どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

動けるかな〜3年生

 24日(木)に下学年のスキー教室が予定されています。
 しかし、現在のところ残念ながらグラウンドにも雪がない状況です。
 そこで、体育館でスキー授業をすることにしました。体育館にマットを引き、そこでスキー靴を履いたり、スキー板を履いて歩いたりしました。
 子どもたちは、スキーの着脱を自分でやり、すべて自分で片付けることができました。「冬休みに練習をした。」という声をたくさん聞くことができました。体育館でも十分な練習ができます。子どもたちと楽しくスキー練習をしていき、24日(木)に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙を通して〜5年生

 10日(木)に来年度の児童会役員を決める選挙が行われました。
 この選挙には、フェニックス学年から多くの子が立候補者としてチャレンジしました。 立候補者は、12月中から演説原稿作成に取り組み、3日間に渡る昼の教室訪問演説と、選挙前の立会演説会を立派にやり遂げました。勇気をもって立候補した子供たちは、児童会役員選挙を通して貴重な経験をしました。

 立候補者の頑張りを支えたのは、自発的に責任者を引き受けた子供たちです。
 立候補者と共に選挙ポスターを作ったり、教室訪問演説に同行してアピール演説をしたりしました。立候補者と責任者が演説で不在のときには、残った数名で全員の給食準備をしていました。
 振り返ってみると、児童会役員選挙はフェニックス学年にとって総力戦でした。子供たちはそれぞれ違った立場でしたが、全員で選挙に立ち向かっていました。
 11日(金)、給食の時間に、放送で選挙結果が発表されました。
 発表と同時に、子供たちからは誰からともなく拍手が起こり、全員に広がりました。教室は、とても温かく、清々しく、前向きな雰囲気に包まれました。
 リーダーを中心に、自分たちが次の町校をつくっていくという、静かで強い意志を感じました。
 フェニックス学年が、児童会役員選挙を通して大きくチーム力を高めたことを目の当たりにして、とてもうれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業再開のお知らせ

 本日1月18日(金)まで、1年生はインフルエンザの流行による学年閉鎖の措置を行ってきましたが、本日朝の健康状態確認の結果、流行の拡大が確認されませんでした。
 このことから、学年閉鎖の措置を本日で終了し、1月21日(月)から授業を再開します。
 登校の際は、あたたかい服装やマスク着用をお願いします。
 市内では、インフルエンザの流行が続いている状況です。手洗い・うがいの励行、マスク着用、規則正しい生活習慣の確保、外出を控える等、お子さんの健康に御配慮ください。

上学年スキー教室を行っています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 古志高原スキー場は積雪もあり、順調にスキー教室が進んでいます。
 今日は、雪も降らずおだやかな気候で子どもたちも楽しく滑っています。
 保護者ボランティアの皆様の御協力のおかげで、子どもたちのレベルに合う細やかな指導を行うことができています。ありがとうございます。
 おいしいお弁当を食べて、午後もがんばります。

上学年スキー教室を行っています

 今日は、6年生・5年生・4年生が古志高原スキー場でスキー教室を行っています。
 元気よく学校を出発し、スキー場に着きました。
 まずは、開校式からスタート!
 安全に楽しく、そしてスキーの技術が向上できるよう、しっかりお話を聞いています。
画像1 画像1

学校保健委員会を行いました〜6年生

 今年度の学校保健委員会は,6年生家庭科「目的に応じた献立を考えよう」の学習をもとに開催しました。

 これまで子どもたちは,食品に含まれる栄養素の役割について学び,それらが有効に働くような観点で,一食分の献立を考えてきました。最初は,一食分の昼食を考え、主菜と副菜のバランスや分量を考えたり,役割を知ったりすることの大切さについて学びました。
 その上で,今回は「中学生になった時の具体的な場面」を想定して考えた献立を発表し,栄養教諭からアドバイスをもらうという内容でした。
  
 具体的な場面は「試験がある日の朝食」「午後から部活動がある昼食(運動部)」「帰宅が夜遅くなった日の夕食」という3場面です。どれもこれからの自分たちに起こり得る具体的な場面です。どのグループも,「朝食は作りおきを有効に活用する」や「頭を働かせなければならないので,身体を温めるものや,エネルギー効率のよいものがいい」「部活では身体を動かすわけだから,筋肉をつくるたんぱく質をとりたい」といった「目指す姿を実現するために,何を食べるか」を真剣に考え,じっくりと相談したことが分かる献立でした。

 また、どの子どもも真剣に仲間の発表を聞いたり,栄養教諭の指導をメモしたりしている様子があり、「自分のこと」として真剣に学習していました。
 つい「なにかしら食べていればいいでしょ」や「食べたいものを食べたいよね」と考えてしまいがちですが,「自分がどんな姿を目指すのか」と「実際に体内に取り入れる食事」は密接に関わっています。6年生の段階でそのことを学び,これから実践していこうとする姿に出会えたことはとても嬉しいことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年の幕開け〜6年生

 平成31年がスタートし、スター☆学年が表町小学校で過ごす日々も,残すところ2か月あまりとなりました。
 冬休み明けからは「児童会役員選挙」「鼓笛隊移杖式」「JRC修団式」そして「卒業式」が行われます。それぞれの活動や行事は,6年生から5年生以下の学年にバトンを渡す意味があります。表町小学校で学び,培ってきたものを自覚し,発信する時になりました。
 
 8日の1時間目に鼓笛隊移杖式に向けての顔合わせ会を行いました。
 それぞれの楽器ごとに5年生や4年生に指導するペアがあり,昼休みやみゆきの時間を使って一緒に練習をしていきます。楽器を演奏する技能だけでなく,挨拶や返事,時刻を守る,物を大切にする,整理整頓,そして「決してあきらめることなく,自己の最善を尽くす」といった姿勢や態度を伝えていきます。

 顔合わせ会を行った日の昼休みから,移杖式に向けて打ち合わせをしたり,練習を行ったりする姿が見られました。どのパートも,どの子どもも真剣に教えていました。子どもの成長を感じる一場面です。

 もちろん,「挨拶や返事,時刻を守る…」といった姿勢や態度を全て,6年生の子どもが完璧にできているわけではありません。
 しかし「教える」という立場は「範を示す」ことが求められます。6年生の子どもが,教え伝える活動を通して,鼓笛の伝統を改めて自覚し,「これが町校の卒業生だ」と背中で語れるようになってもらいたいと思っています。

 今のスター☆学年は,まさに「町校物語」の最後のセリフにある、
 「僕たちは、確かに見てきました。この学校の歴史を。そしてたくさんの卒業生たちを。今度は、僕たちが卒業生になって、この町校の魂をバトンにして、受け渡していく番」なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆入魂〜1年生

 9日に校内書き初め大会が行われました。
 きらめき学年にとって初めての書き初め大会。
 これまでどんなことに気を付けながら練習してきたかを思い浮かべながら集中力を高めました。
 いよいよ本番。一画一画手本を見ながら真剣に書きました。
 これまでは、急いで書いていた子どもも、ゆっくりじっくりとよい姿勢で書いていました。
 「すっごく上手になった!」
 「書き初め大会の日が一番上手にできた!」
 そんな感想をもった子どもがたくさんいました。これまで練習した成果が表れたようです。今後もよい姿勢で丁寧に字を書く習慣を身に付けていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

真剣!書き初め大会〜4年生

画像1 画像1
 9日、校内書き初め大会が行われました。寒い体育館で、気持ちを引き締めて臨みました。
 始めに放送で校長先生からのお話を聞きました。どんな字を書きたいか、これまでどんなことに気を付けながら練習してきたかを思い浮かべながら集中力を高めます。
 いよいよ本番。一画一画手本を見ながら真剣に書きました。始筆の入り方、折れや曲がり。丁寧にじっくり書く姿が見られました。「とても上手く書けた!」「春の花の『の』の字が難しかったけれど今日は1番上手に書けました」と、満足そうな表情が見られました。

 書き初め展に掲示する作品を選ぶ時にも、「冬休みより断然上手にできた!」「会心の一筆!」などの声が聞かれました。冬休みにたくさん練習した成果が表れました。

画像2 画像2

校内書き初め大会にて〜3年生

 9日に校内書き初め大会がありました。
 3年生は、はじめて体育館で毛筆の書き初めを行いました。

 子どもたちは、12月から書き初めの練習を始め、冬休みにも「心の友」という字を一生懸命練習してきました。この書き初め大会で練習の成果を出せるように、真剣に取り組んでいました。
 書き初め大会の後には、「今回の字が一番うまくいった。」「上手に書くことができた。」など、喜びの声を聞くことができました。

 書き初め大会が終わると、後片付けをします。
 後片付けが終わると教室へ戻りますが、その時、3年生の何人かが体育館に残っていました。何をしているのかなと思って見ていると、「先生、水飲み場が墨で汚れています。掃除していいですか」と、全校が使っていた水飲み場を掃除しはじめたのです!

 とてもすばらしい行動でした。気付き、考え、行動することを実現した姿だったと思います。
 この気付き、考え、行動することをレインボー学年ではとても大切にしています。
 人に何か言われてするのではなく、自分から気付いて、考え、行動することを目標とし、最近は言われなくても行動できる子どもが増えてきました。着々と上学年になる準備ができてきたレインボー学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザにご注意ください

 昨日からインフルエンザによる欠席が増えています。
 1年生は、16日から18日まで学年閉鎖としています。
 御家庭でもお子さんの様子をみていただき、予防の徹底をお願いします。

 なお、インフルエンザと診断された場合は、完治し登校する際に「登校許可証明書」の提出が必要です。証明書の様式はこちらからダウンロードできます。

学校給食週間です

 8日から15日まで、表町小学校は学校給食週間です。
 今年のテーマは「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって」です。
 昨日から、長岡の先人が好んだ料理や、先人にちなんだ食材を味わっています。

 昨日は「ワニ ビアバッターフライ(サメのフリッター)」、今日は「にしんの旨煮」が登場しました。
 子どもたちにとっては、口にすることが少ない食材なのかもしれませんが、この給食週間を機に新たな味との出会いが広がることでしょう。

 また、この期間には、おいしい給食を作ってくださる栄養教諭や調理員さんに感謝の気持ちを表す活動も行います。
 子どもたちが「ハートぽかぽかカード」に感謝のメッセージを書いて渡します。
 いつもおいしい給食をありがとうございます!

 きゅうしょくだより学校給食週間特別号はこちらから
画像1 画像1

書き初め大会、がんばりました!

 1月9日、全校で校内書き初め大会を行いました。
 1、2年生は教室、3〜6年生は体育館で、それぞれ引き締まった雰囲気の中、一斉にはじまりました。

 1,2年生は、いつもと少し違う静かな教室の中で、一文字一文字に心を込めて丁寧に作品を書き上げました。

 体育館では「春の海」が流れ、墨の香りが広がりました。
 新年の厳かな雰囲気を一身に受けて、子どもたちの集中力も高まり、素晴らしい作品ができあがりました。

 今日の作品を展示した校内書き初め展を明日から17日まで開催します。
 子どもたちの渾身の一枚をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期の避難訓練を行いました

 1月8日、校内での火事を想定した避難訓練を行いました。
 休み時間に出火した火事からの避難方法や、積雪がある時期の避難経路などを再度、確認しながら子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 また、長岡消防署の方々からおいでいただき、避難の様子についてご指導をいただいたり、煙の中を歩く体験をさせていただいたりしました。
 教室の中が煙で真っ白になり何も見えなくなる状態を体験した子どもたち。火事の恐ろしさに改めて気づくとともに、そのようなときにどう行動したらよいのかを考える、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年がスタート!〜1年生

 2019年がスタートしました。
 まずは書初め大会、スキー教室、柿川雪まつり、そして、新1年生の1日入学、6年生を送る会、卒業式と大きなイベントがたくさんあります。
 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といいます。油断していると、あっという間に過ぎてしまう3か月。1日1日を大切にし、学力や体力を高め、仲間の絆を強くし、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

2019年、2学期後半のスタートです!〜5年生

 新しい年となり、表町小学校も今日から2学期後半がスタートしました。
 フェニックス学年が5年生として過ごすのは、あと3か月になりました。
 学習面では、5年生で学んだことがしっかりと身に付くように、復習しながらまとめの学習をしていきます。
 学校生活では、1月の「児童会役員選挙」、2月の「鼓笛隊移杖式」、3月の「6年生を送る会」と、次年度最高学年となるための準備が進んでいきます。一人一人が力を発揮し、成長を実感できるよう活動していきます。

 4月からは6年生に進級します。自分自身を成長させながらも、さらに人のために考え、実行する力が求められます。希望と自信をもって進級できるように、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

給食もスタートしました!

画像1 画像1
 今日から2学期後半がはじまりました!
 今年の給食も今日からスタートです!
 今日の献立は、ハヤシライス、ブロッコリーとツナのサラダ、もちクリームアイス、牛乳です。子どもたちの大好きなメニューがそろいました。
 栄養満点の給食をいただいて、寒い冬も元気に過ごしましょう!

 明日からは、「学校給食週間」が始まります。
 今年のテーマは「長岡の先人と食 〜長岡の食材を味わって〜」です。
 長岡の先人が愛した料理や、先人にちなんだ食材が給食に登場します。
 今からとても楽しみですね!

 1月のきゅうしょくだよりはこちらから

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 皆様、明けましておめでとうございます。お健やかに新年を迎えられたことと思います。昨年は多方面から町校の教育活動を御支援いただき、誠にありがとうございました。

 本年も建学の精神「町校魂」を教育活動全体を通じて育み、日常生活に生かすよう、教職員一同、鋭意努力して参ります。本年も町校の教育活動に御理解と御支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

 教職員も心新たに仕事始めの日を迎えました。平成30年度の教育活動は、3月20日(水)の終業式、そして、3月22日(金)の卒業式に向けて週明け7日(月)から再開します。

 今は職員玄関に設置されてある管理員さん制作の門松(画像)ですが、7日は児童玄関に設置されます。  
 年末年始の節目を過ごし、心も新たに、いきいき さわやか はつらつとした町校の子どもたちの元気な声と姿を楽しみにしています。

2018年戌年も、御支援ありがとうございました。

画像1 画像1
 町校物語のエンディングでは、大橋佐平と三島億二郎が鼓笛パレードの様子を見ながら対話します。

三島 恐れ入ったよ。確かに、この生きる力強さが町方学校の特色だ。
大橋 僕は、これを残したかったんです。
三島 この子どもたちをかい?
大橋 はい。そして、この子どもたちの心に根付く魂を。
三島 町校魂か。
大橋 ええ。何事にもくじけず、何度でも立ち上がる心。
三島 そして団結する心。
大橋 思いやりと、強い絆、自分たちで事を成し遂げる気力。これがこの学校の未来に残す魂です!
 
 2018年戌年、平成30年もいよいよ年の瀬となりました。
 今年も多くの皆様から町校を支えていただきながら、多方面で多くの成果を上げることができました。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。。

 そして、町校物語を通じて、先人への感謝、町校への愛着と誇り、町校魂、これからの志を町校児童、町校にゆかりのある全ての皆様で、あらためて共有することができました。管理員さんも素晴らしい作品(画像)を制作してくれました。

 来る2019年も、素晴らしい1年となりますように。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

○町校だより12月21日発行は、こちらからも御覧いただけます。
○明日12月27日(木)〜1月3日(木)は、学校閉庁となります。
画像2 画像2

鼓笛隊の移杖に向けて2 〜5年生

 鼓笛隊のオーディションをすべて終え、6年生から引き継ぐパートが決定しました。オーディションですので、当然合格、不合格があります。それを理解した上で、どの子も自分の希望する楽器のオーディションに、勇気をもってチャレンジしました。ライバルとなる子供たちと一緒に6年生に指導を受けるのですが、変に意識することなく、教え合い、助け合って練習に励む姿が印象的でした。

 オーディションは、毎年昼休みに音楽室で行います。当日の朝の子供たちは、いつもどおりのように見えました。しかし、給食になり、その時が近づくと、緊張からか集中しているからか、だんだんと言葉少なになりました。
 ときどき「あー、緊張する。どうしよう。」と、独り言も聞こえてきました。いよいよ本番です。オーディションに向かう5年生に対して、6年生が声を掛けたり、励ましたりしてくれました。

 身支度を整えて本番に臨みます。教師の「どうぞ」の声の後、「失礼します!」と元気にあいさつをして入室します。どの子からも緊張と真剣さが伝わってきました。
 練習どおりにできた子もいれば、うまくいかなかった子もいました。しかし、どの子も最後まで逃げ出さずに予定されていた演技・演奏をやり遂げました。

 1度目のオーディションの結果は、翌日伝えました。結果がどうあれ、その場で子供たちは表情を変えません。しかし、教室を出ると感情があふれ、お互いに健闘をたたえ合ったり、慰め合ったりする姿がありました。

 結果発表後すぐの昼休みのこと、教室で演奏練習をする姿がありました。1回目のオーディションで落選した子でした。そして、その子の周りで練習に付き合う仲間の姿がありました。「町校魂」「不撓不屈(ふとうふくつ)」。その言葉が脳裏をよぎり、その姿に本当に感心しました。短い期間ではありましたが、オーディションを通して子供の成長を垣間見ることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 音楽朝会(式歌練習)
3/13 卒業式練習