どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

素敵な昼のひとときをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの体育館で、音楽部のコンサートがあり、「君の瞳に恋してる」「全力少年」「シュガーソングとビターステップ」「Last Christmas」の4曲が披露されました。

 日頃、積み重ねてきた成果を楽しく力強く演奏し、子どもたちやご家族、地域の皆様にも喜んでいただきました。

 御礼の言葉とともに、6年生部員からは、新入部員歓迎します!のメッセージもありました。やってみよう!と受け止めた子どもたちもたくさんいたのではないでしょうか。コンサートで素敵な昼休みを過ごした町校の子どもたちは、元気に5時間目に入りました。

 音楽部は11日(火)に恒例の日赤病院訪問コンサート(開演午後3時40分)を行います。ここでも、多くの皆様に喜んでもらえる町校サウンドを届けてくれることでしょう。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日に東中学校区で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に,学校代表として6年生全員が参加しました。
 それを受けて6年生が中心となり,11月27日に「表町小学校いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
 
 最初に6年生がいじめの一場面を劇で表現しました。劇では、登場人物の心情も語られました。
 以前は自分がいじめられていて,ターゲットが変わったことに安堵しているEさん。
 いじめる理由はないけれど、断ったら自分が仲間外しに合うことを恐れ,加担してしまうNさん。
 何とかしなければと思いながらも,自分が無視されたり外されたりすることを恐れ,止められないHさん。
 
 「この場面について,どう考えますか。」と,6年生から投げ掛けられ,近くの友達と話し合ったり,自分の考えを発表したりしました。
 集会後には,各学級の道徳の時間でこの話を取り上げ,学級で話し合う時間を設けました。

つづきを読む

ごちそうさまでした

画像1 画像1
 冬休みまでおよそ2週間となりました。今日の給食は、ごはん、車麩のお好み揚げ、のり酢あえ、すき焼き風汁、牛乳でした。

 子どもたちの好物が並びました。車麩はたこ焼き風に仕上げた一品です。すきやき風汁は、里芋や春菊をはじめたくさんの具が入った一品です。

 今週末は、寒さが厳しくなる予報が出ていますが、食事もおいしくいただき、規則正しい生活習慣で、かぜなどひかないように元気に過ごしてほしいと思います。

「町校物語」山場です!〜6年生

 来週に迫ってきた「町校物語」の校内発表会。子どもたちの練習も山場です。

 一人一人が「セリフを覚えなきゃ」と必死に確認をしたり,衣装の着脱の練習をしたり,自主的に小物を作ったりと,張り切って頑張っていることが伝わってきます。

 時空がゆがむ場面や戊辰戦争の場面など,演出家の荒井さんからアドバイスをいただきながら,みるみるよくなっていくことが分かります。
 荒井さんのアドバイスが的確なのと,子どもがそれに柔軟に対応し,努力をすることによってよくなっているのだと思います。

 学年目標である「40人一致団結!!全力疾走!!」を体現するため,みんなで全力で「学び」「想い」「鍛える」時です。どうぞご期待ください。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

すっきりしました!!〜3年生

 「とてもすっきりしました。」
 これは、3年生の一人が日記に書いた言葉です。

 27日、「表町小学校いじめ見逃しゼロスクール集会」がありました。
 6年生がいじめについての劇を考え、1年生から5年生がいじめについて考えるという集会でした。集会の中で、6年生が意見を求めた時、レインボー学年の子どもたちがたくさん手を挙げ、全校の前で自分の意見を発表しました。

 その時、自分(日記を書いた子ども)は、意見を発表したかったけれど、なかなか手を挙げることができませんでした。
 しかし、勇気をもって手を挙げ、全校の前で自分の意見を言うことができたのです。
 意見を言うことができた時、「とてもすっきりした」のだそうです。日記の続きには、「勇気を出して発表することができて本当によかった。」「これからも自分の意見を言うようにしたい。」とありました。

 何か一歩踏み出すことは、とても勇気がいります。それが自分の言いたいこと、やりたいことの場面であればなおさらです。
 勇気を出して一歩踏み出したことは、とてもすばらしいことです。
 日々、一生懸命頑張っているレインボー学年。想像を超える姿に出会うことがたくさんあります。
画像1 画像1

互尊文庫のひみつを見つけたよ〜2年生

 11月27日に互尊文庫へ見学に行きました。
 互尊文庫の歴史を教えてもらったり、絵本があるところだけでなく、昔からずっと保存してある書庫も見せてもらったりして大興奮の子どもたちでした。

 カウンターで本を借りるだけでなく、自分で借りる手続きをする「セルフ貸出機」の体験をさせてもらったり、休日に本を返す返却ボックスの中を見せてもらったりと、普段、体験できないことも経験でき、互尊文庫のひみつをたくさん見つけることができました。
 
 書庫の中は、本の棚がずらりと並んでいました。本を食べる虫が付かないように、スリッパに履き替えて中に入り、湿気が出ないよう注意しました。戦前の資料、長岡の大事な歴史資料を目にし、「うわー、すごいね。戦争の時、燃えないでとっておけたのだね。」と感嘆の声を上げていました。

 互尊文庫の外には、図書館を設立した野本互尊翁の石碑が立っていました。「互尊」の意味は「自分を大切にし、他の人のことも尊敬する」と習い、子どもたちは「なるほど。すてきな意味だね。本を読んでそうなりたいね。」と言いながら、しっかりメモを取っていました。
 
 長岡の素晴らしい公共施設を巡ることができ、今後、他の施設も見学に行きたい!と意欲も高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

すごいね、4年生〜1年生

 4年生のリリックホール公演を全校児童で見に行きました。
 会場に着くと「すごい。こんなところで発表するんだね。」とびっくりしている1年生。
 今年の4年生は、パントマイムとコントに挑戦ということで「無音による表現や4年生が考えた笑いを1年生は、どう感じるかな?」と思っていましたが、滑稽な動きやせりふが始まると、子どもたちは腹を抱えて大笑い。
 
 また、1年生が4年生の演目の中に参加したり、パントマイムの講師の方から指名され一緒にパントマイムをしたりする場面もありました。
 ステージに上がった子どもは「すっごくドキドキしたけど、楽しかった。」と話しながら笑みを浮かべていました。

 翌日、4年生に向けてハートぽかぽかカードを書きました。「変なラジオ体操がおもしろかったよ。」「赤ずきんの桃太郎のコントが、おもしろかったよ。」「見えない壁がとても上手でした。」と、感じたことを書き、4年生にプレゼントしました。
 無音によるパフォーマンスや長いせりふの掛け合いをたくさんの観客の前で堂々と演じる4年生の姿に、1年生はたくさんの刺激を受けたようです。
 「すごい!さすが4年生だね。」「ぼくたちも4年生になったら、やってみたい!」と表現活動に意欲を高めた子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせがいっぱい〜たくさんの本に出合いました

 11/12〜11/22は,校内秋の読書期間でした。
 この期間に,たくさんの本に出合う機会がありました。普段、自分からはあまり選ばないような内容の本も紹介してもらったことで,新たなお気に入りの本が見付かったり,視野が広まったりした子もいました。

 また、図書ボランティアさん、図書委員会、級外職員、縦割り班など、様々な読み聞かせを楽しみました。子どもたちは読み聞かせが大好き!目をキラキラさせ本の世界を楽しんでいました。
 (図書館だより12月3日号はこちらから)
 
 もう少しで子どもたちが楽しみにしている冬休み。
 少しゆったりとした時間の中、また新たな本に出合う機会がありそうです。

 
画像1 画像1

みんなのためにがんばる力〜5年生

 11月27日に3年生と一緒に中島花壇の後片付けをしました。
 中島花壇には、春に縦割り班で協力して花を植えていました。花の時期が終わり、役割を終えた花壇の冬支度です。
 
 フェニックス学年の子供たちは、6時間目の作業に向けて昼休みに道具の準備をしました。自分たちで必要なものを考えたり、作業を分担したりして、てきぱきと準備を終わらせました。
 6時間目の作業では、3年生に方法を教えたり、指示をしたりしながら、自分の分担の花壇をきれいにして、周辺の落ち葉を片付けました。

 中島花壇の活動は、「学校周辺を美化することで地域に貢献すること」と、「協力して作業することを通して縦割り班メンバーの絆を深めたり、リーダーシップやフォロワーシップを育てたりすること」をねらいとしています。
 ねらいを視点に作業の様子を見ていると、春と比べてとても成長していることが分かりました。

 その後、下校する前に4年生教室に向かいました。翌日は、4年生あおぞら学年のリリックホール公演当日でした。
 そこで、4年生を応援するために、黒板に応援メッセージを書きました。サプライズで喜んでもらうために、4年生がリリックホールのリハーサルから帰ってくる前に急いで書きました。ちょっとしたことですが、昨年経験している先輩として後輩のがんばりを応援したいという思いを感じました。

 これらの活動は、自分のためではなく、他者のためみんなのためにしたことです。他者やみんなのために働くことができて、達成感を感じられる子供たちは、人の役に立つ人間に成長できるのだと思います。
 フェニックス学年の「みんなのためにがんばる力」、すばらしいです。

画像1 画像1

みんなでTRY!〜4年生

 28日、4年生リリック公演が大成功で終わりました。
 さすが、あおぞら学年です。
 見事、見事、お見事!これまでの積み重ねが発揮されたステージでした。当日夕刻の民放テレビニュースでも紹介されました。
 自分たちの思いが詰まった公演の成果を子どもたちも実感できたのではないかと思います。
 
 あおぞら学年のパワーを改めて感じました。そして、あおぞら学年の可能性は無限大だと再認識しました!
 これからも、みんなでいろいろなこと、新しいことにTRYしていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区吹奏楽の集いに参加しました〜音楽部

画像1 画像1
 11月23日(金)、中越地区吹奏楽の集いに参加しました。
 表町小学校単独の出演という新たな一歩を踏み出したコンサートでした。

 この日は、SMF(サマーミュージックフェスティバル)で演奏した「君がくれた夏」、昨年度、栖吉小学校と合同で演奏した「君の瞳に恋してる」、そして新たに取り組んだ「シュガーソングとビターステップ」という3曲を演奏しました。

 5月の部活動開始より、丁寧に楽器に向き合い、音や音楽を奏で続けてきた子どもたちの成果が発揮され、息の合った演奏をすることができました。
 個人の練習だけでなく、パート内での練習、互いの音を聴き合う活動、パートリーダー会議など、子ども達で音楽をつくり続けてきたことを思い出します。

 残すところ、この音楽部での演奏も「校内コンサート」と「長岡赤十字病院訪問演奏」のみとなりました。6年生にとって、最後のステージが近づいています。音や音楽に精一杯向き合っている姿を多くの方々にお伝えしたいと思います。

 「音楽部校内コンサート」は12月7日(金)13時25分より、体育館で行います。
 多くの皆様のご来場をお待ちしています。

6年生創作劇「町校物語」上演の御案内

画像1 画像1 画像2 画像2
当校では、6年生が総合的な学習の時間に表町小学校147年の歴史を学びました。そこには戊辰戦争後の苦難の中、学校設立のために大橋佐平先生をはじめとする地域の先人たちの努力、二度の戦災を乗り越え、子どもの教育のために奔走する教師と保護者、未来へつながる確かな力と粘り強さを身に付ける先輩たちの姿がありました。
今回、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育!」事業の助成を受け、脚本家山本タカ様、演出家荒井和真様の御協力を得まして、調べたことを劇化し、発表することといたしました。 
つきましては、たいへん御多用のことと存じますが、皆様より御来場いただきたく御案内申し上げます。

第1回目  
日時:平成30年12月13日(木)開場10:20 開演10:40
場所:表町小学校体育館

第2回目  
日時:平成30年12月18日(火)開場18:00 開演18:30 
場所:長岡リリックホール
※両日ともに入場無料です。

チラシはこちらからご覧いただくことができます。

きゅうしょくだより12月号です

 いよいよ今年最後のきゅうしょくだよりです。
 12月に入ると寒さも厳しくなりますが、手洗い・うがい、そして寒さに負けない四つの「えいようそ」をしっかり取って、元気に過ごしたいですね!

 また、毎月1回絵本とコラボした献立が登場しています。
 12月は「じごくのラーメンや」という絵本とコラボし、14日の献立は「じごくのラーメン」!!
 どんなラーメンなのでしょう!?今から楽しみです。

 きゅうしょくだより12月号はこちらから
 
画像1 画像1

高校生から科学を習ったよ〜6年生

画像1 画像1
 11月22日(木)に,長岡高校SSH事業の科学出前講座がありました。
 長岡高校の生徒による「静電気のしくみ」、「ブルーボトルを作ろう」、「肺はどうして膨らむの」、「地層を調査しよう」の四つのコーナーで,参加型の実験が行われました。

 実験そのものに面白さがあるのですが,それ以上に「どうしてこうなるのかな」と子どもが考え,思考する様子が見られました。
 最後に,長岡高校の校長先生による「音の大実験」がありました。「音でろうそくの火を消す」や「音でワイングラスを割る」などの実験を見せていただき、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
画像2 画像2

深まる秋3〜中島花壇の片付けを行いました

 中島通りに沿って設置されている、中島花壇。
 学校脇の花壇には、春に縦割り班で花苗を植えています。
 花の季節もすっかり終わり、27日には3年生と5年生が花壇の後片付けを行いました。

 苗や草をきれいに除去し、落ち葉の清掃をして作業を終えました。
 またここにきれいな花が並ぶ春が、今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

一般公開授業、ありがとうございました〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は音楽「今様合わせに挑戦‼〜『越天楽』を元歌にして〜」という題材で学習をしました。
 「今様合わせ」とは,今から1000年以上遡る平安時代中期の人々が,貴族・庶民にかかわらずに楽しんでいた掛け合い形式の音楽のことです。今様とは「今風の,新しい」という意味で,人々は七五調で思い思いに今風の歌詞を編み出し,節を付けて掛け合わせていたのではないかと考えられています。どのような節で歌われていたのかは,正確なところは不明なのですが,雅楽「越天楽」の節が転用されていた「越天楽今様」が有名で,現在では教科書の教材として扱われています。この学習で,子どもが平安時代の歌遊びを追体験し,今様合わせのよさや面白さを理解するとともに,社会や生活の中での音や音楽の捉え方を更新してほしいと願っていました。

つづきを読む

一般公開授業、ありがとうございました〜4年生

 今年度からはじまった「特別な教科 道徳」。
 4年生は、身に付けてほしい、そして日常生活の中で実践してほしい道徳性について、授業を通して自分事として考える姿を見ていただきました。そして「対話」を軸にして、1時間の授業を進めていきました。

 教材(「花を咲かせたみずがめの話」)との対話、友だちとの対話、教師との対話。
 1時間の中で、友だちのこと、そして自分のことをたくさん考え、短所を直すことだけに目を向けるのではなく、「短所も見方を変えれば長所に変わることもある」ことに気付き、もっと自分伸ばしをしていこう!という意欲の高まりが見られた1時間でした。

 すべてをよい風に言い換えればいいというわけではありません。よくない点をしっかり見つめ直すことも大切です。
 しかし、「見方を変えることで自分のことを好きになってくれたらいいな。」、「この授業が、自分を伸ばしていくことへのきっかけになるといいな。」と考えながら授業を終えました。
 子どもたちが「みんなで考える」こと、そして自分の考えに対して積極的に議論を交わす姿が見られたことがうれしかったです。

 これからも「対話」を通して学びを深め、自ら学ぶ力を身に付ける子どもを目指して学習を進めていきます。
画像1 画像1

一般公開授業、ありがとうございました〜2年生

 11月16日、多くの皆様から表町小学校一般公開授業に来校いただき、表町小学校の教育活動を広く公開させていただくことができました。

 2年生は、1組が国語「世界に一つのお話をつくろう」、2組が外国語活動と生活科「What do you like?〜2年2組の今・昔〜」の活動を公開しました。
 ペアで対話をしながら楽しいお話の世界へ想像を膨らませた1組。
 友達の赤ちゃんの頃の好き嫌いに興味津々、英語での会話を楽しんだ2組。
 どちらも生き生きと活動する子どもたちの姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。これからも子どもが互いに関わり合いながらそれぞれの力を伸ばしていくことができるよう日々の教育活動に取り組んでいきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットの秘密は・・・?〜3年生

 21日に、スーパーマーケットの見学に行きました。
 事前に家庭で買い物についてインタビューをし、次は、実際にスーパーマーケットに秘密を調べに行きました。
 自分たちでどんなことを調べたいのか話し合い、質問する内容を考え、どこを見学したいのかなど、全て自分たちで考えました。

 当日、普段見ることができないような、肉を切る場所や、野菜を切る場所、商品を保存する場所などを見せていただきました。
 「こんな風になっているのか。」「商品がいっぱいある。」「切る前の肉ってこんなに大きいのか。」など、興奮気味の子どもたちでした。見学しながら、常にメモをしている意欲的な姿が印象的でした。

 休憩室で質問タイムをとった時も、質問がやむことなく、たくさん質問をしていました。子どもたちは、「人気がある商品は、真ん中の段に置くようにしています。」「商品は、全部で約19万個あります。」「かごは、1900個あります。」などを聞いて、「そんなにあるの?」「知らなかった!」「すごい!」など驚きの声がありました。
 
 見学が終わると、「先生、ノート5ページ分もメモしました。」や「いろいろなことが聞けて本当によかった。」など、充実した見学だったことが分かりました。

 まとめの学習として、スーパーマーケットで学んだこと、お家でインタビューしたこと、教科書で学んだことをもとに、一人一人が新聞を作る予定です。子どもたちは、「いつ新聞を作るんですか?」「早く作りたい。」などやる気満々です。どんな新聞ができるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

よいいじめってあるの?〜1年生

 今月は表町小学校のいじめ見逃しゼロ強調月間です。学習や生活の場面でいじめについて考える機会を設定し、話をしてきました。
 
 1学期のいじめのアンケートから子どもたちは、いじめには「よいいじめ」と「悪いいじめ」があると捉えていることが分かりました。そこで、いじめについて考える学習を行いました。
 子どもが考える「よいいじめ」「悪いいじめ」を出してもらった後に、改めて「いじめってどんなこと?」と問い掛けると
 「人の嫌なことをすること」
 「『嫌だ』っていうことをやり続けること」
 「自分がされたら嫌なことをすること」
が挙げられました。
 話し合う中である子どもがハッとして発言しました。
 「先生、よいいじめはありません。だって、みんなが言ってるよいいじめは、自分がされると嬉しいことだもん。」
 確かに子どもたちが考えていた「よいいじめ」とは、自分がされて嬉しいことを挙げていたのです。最後にいじめは悪いことで、「よいいじめ」はないことをみんなで確認しました。

 また、「自分がされたら嬉しい行動や言葉掛けを友達にたくさんしていこう!」というめあてを立てました。これからもいじめを見逃さないという意識を高められるよう学習を継続していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 登校指導、安全点検
12/11 音楽朝会(1.2年生)