小国の自慢丸わかりカレンダーが完成(2)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 各所に子どもたちが電話をし,掲示の許可をいただくことができました。掲示のお願いをしたところは,小国支所,おぐに森林公園,小国和紙生産組合,三十三番石仏群(千谷沢地域で回覧もしていただきます)です。機会があれば,ぜひご覧ください。

小国の自慢丸わかりカレンダーが完成(1)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小国の自慢をもっと多くの人に広めるために,学習のまとめとして作成していたカレンダーがついに完成しました。自分たちがお世話になった方々に,電話でカレンダー掲示のお願いをしました。

リズムダンスに挑戦【3年 体育】

画像1 画像1
 体育「表現運動」の学習で取り組んだリズムダンスの発表会をしました。「もっと練習したい」「いろいろな動きを完璧にしたい」と意欲的な子どもたちでした!

大きく成長したつばさはさらなる進化へ!(3)【3年】

画像1 画像1
 通知表を配りました。書ききれなかったことは,直接一人ひとりに伝えました。子どもたちの頑張りを認め,ぜひほめていただきたいと思います。
 保護者の皆様からは,いつも温かく見守っていただきまして,本当にありがとうございました。つばさ学年の子どもたちが,4月から上学年として活動していくことをとても楽しみにしています。

大きく成長したつばさはさらなる進化へ!(2)【3年】

画像1 画像1
 たとえ失敗しても,そこまでの頑張りを認める「ナイストライ!」という言葉を多くの子が使うことで,失敗をおそれずにチャレンジできる雰囲気が生まれました。これからも,友達と励まし合い,時には切磋琢磨し合いながら,さらなる成長をしてくれること期待しています。

大きく成長したつばさはさらなる進化へ!(1)【3年】

画像1 画像1
 3月22日(水),3年生の修了式を迎えました。学級目標にもある「つばさの進化」ができるように,子どもたちは様々な活動に日々一生懸命に取り組んできました。自分の成長はもちろんですが,友達の成長に対しても自分のことのように喜ぶ子どもたちの姿が多くの場面で見られました。

思い出いっぱいの203日でした(4)【2年】

画像1 画像1
 最後に,お楽しみ会の内容を考えました。「司会」「プログラム」「お楽しみ(1)」「お楽しみ(2)」の4つの役割に分かれて,準備を進めました。2月に行った「感謝の会」の経験を生かし,担任の助けをほとんど求めずに自分たちで動こうとする姿がとても立派で,たくましさを感じました。

互いの自分らしさを大切に(4)【3年 道徳】

画像1 画像1
 この学習を通して,友達から「自分らしさ」を認めてもらうことで,今まで以上に「自分らしさ」を大切にしようという気持ちをもつことができました。自分のことと同じようにお互いの「自分らしさ」を大切に思う気持ちも芽生えました。

互いの自分らしさを大切に(3)【3年 道徳】

画像1 画像1
 次に,グループごとにさらに詳しく,自分の好きなものについて発表し合いました。聞いている人は質問をし合ったり,「わたしも○○好きだよ」「それいいよね」など感想を言い合ったりしました。
 友達の「その子らしさ」「自分らしさ」を否定せず,共感することの大切さについて話をしました。(感心なことに,子どもたちは授業の中で自然にそのように振る舞っていました。)

互いの自分らしさを大切に(2)【3年 道徳】

画像1 画像1
 それぞれの項目について尋ねると,様々な回答が出てきました。そこで子どもたちは,自分と友達とは好きなものが違うことに改めて気付きました。一人一人の大切に思うことが違っていて,それが「自分らしさ」なんだと感じることができました。

互いの自分らしさを大切に(1)【3年 道徳】

画像1 画像1
 「自分らしさ」を主題にした人権学習です。
 まず,子どもたちにその場でアンケートをしました。内容は,「スポーツが好きですか」「車やバイク,電車が好きですか」「料理が好きですか」など「はい・いいえ」で答えられる7項目です。

6年生の卒業プロジェクト!そこから学ぶことは・・・(3)【3年】

画像1 画像1
 「『もっと給食を作ってくださる人に感謝の気持ちをもって,残さずに食べよう』と意見を言ったから,今日からいつもより減らす量を少なくしよう」と直ちに実行している子もいました。子どもたちの何気ない変化に気付き,それを褒めて,上学年を迎える後押しをしていきたいと思います。

6年生の卒業プロジェクト!そこから学ぶことは・・・(2)【3年】

画像1 画像1
 つばさ学年も今の6年生が卒業したら,4年生に進級し,下学年から上学年となります。今の6年生のように,下の学年から慕われる上学年になってほしいと願っています。
 また,別の日に行ったクラス会議では,4年生(上学年)に向けて,改善しなければいけないところやめあてを話し合いました。指摘されて直すのではなく,自ら気付くことで課題をより自分事として捉えることができます。

6年生の卒業プロジェクト!そこから学ぶことは・・・(1)【3年】

画像1 画像1
 6年生の卒業プロジェクトの一環で,休み時間に3年生とのドッジボールを企画してもらいました。「やっぱり6年生は投げるのが上手だね」「あと少しで卒業だから,もっと遊びたいな」という声が聞こえました。日頃からよい関係が築けていたことを再認識しました。

シェイ先生!Nice to meet you!!(3)【3年 外国語活動】

画像1 画像1
 ALTの先生がいると,いつも以上にネイティブな発音に触れることができたり,外国の文化を身近に感じられたりと,より一層充実した学習になると改めて感じました。

シェイ先生!Nice to meet you!!(2)【3年 外国語活動】

画像1 画像1
 今まで学習したことを使って,自己紹介を兼ねたインタビュー活動を行いました。「What ○○ do you like?」などの話型を使って,相手に質問ができている子もたくさんいました。「楽しくてあっという間に授業が終わってしまいました。」と振り返る子がいました。

シェイ先生!Nice to meet you!!(1)【3年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTのシェイ先生と初めて授業を行いました。まずは,シェイ先生から自己紹介を兼ねたクイズを出してもらいました。緊張していた子どもたちの表情も和らぎ,盛り上がりました。

学習参観ありがとうございました!(3)【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 現在は,各月の担当グループで作ったカレンダーの下書きをクラス全体で見合い,タブレット上でアドバイスを送り合っているところです。こうするともっといいのではないかというアドバイスを送ることも「自慢を分かりやすく伝えるカレンダー」の完成には必要不可欠です!

学習参観ありがとうございました!(2)【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 オンライン交流会と学習参観を終えて,「小国のよさを広げたい」という子どもたちの目標達成に向けての活動も残すところわずか。「小国の自慢丸わかりカレンダー作り」のみとなりました。

学習参観ありがとうございました!(1)【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 2月24日(金)は学習参観にお越しいただきありがとうございました。おうちの人に見てもらえるということで,子どもたちはいつも以上に張り切っていました。感想もたくさん書いていただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連