季節ごとの魅力を発見4【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 「トレイルランニングの時に行ったことがあるから,知ってるよ」と言っていた子も,「秋は紅葉がきれいだった」と,トレイルランニングの時期とは違うよさに気付くことができました。
 保護者の皆様,持ち物の準備等,ご協力をくださり,ありがとうございました。

季節ごとの魅力を発見3【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 事後の振り返りでは,「どんな季節でも,色々な自然を楽しめることが分かった」と,自分の目で確かめることの重要性を実感することができました。
 さらに,「自然豊かなところを,まだ知らない人に伝えたい」と,おぐに森林公園のよさを感じ,広めたいという思いをもつことができました。


季節ごとの魅力を発見2【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 子どもたちは事前の調べ学習で,施設の方に尋ねたいことをまとめ,あらかじめ質問を用意していました。しかし,当日の質問タイムでは,「他のことも聞きたくなりました!」と用意した以上の質問をしました。現地に足を運ぶことで,「こんなことも聞いてみたい」「あんなことも知りたい」と次々に興味が湧いてきたようです。

季節ごとの魅力を発見1【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 校外学習でおぐに森林公園に行きました。天候を心配していましたが,無事晴れて,気持ちよく活動することができました。子どもたちの「行きたい!」という気持ちが天気をよくしてくれたのだろうと思います。

様々な本に触れよう(2)【3年】

画像1 画像1
 地域の読書ボランティアの方から,読み聞かせもしていただきました。「震災にあった盲導犬クララ」のお話です。「絵を見ながら」ではなく,「お話を聞く」形の読み聞かせでした。子どもたちは,話を真剣に聞きながら,時折うなずいたり,驚いたりと,お話の中に入り込んでいました。ご家庭でも,様々な本に触れあえるように声掛けをしていただきたいです。

様々な本に触れよう(1)【3年】

画像1 画像1
 11月第3週は読書週間でした。普段の一週間に比べて,読書の時間を多くとりました。子どもたちは毎回,不思議そうな,楽しそうな,面白そうな,そのお話に入り込んでいる表情をしながら読んでいました。

イチ並びの瞬間に記念撮影【3年】

画像1 画像1
 11月11日11時11分!
 今しかない時間を大切にしていきたいですね!


力作を合わせて素敵なまちづくり【3年】

画像1 画像1
 図工の学習で,一人一人が粘土で作品を作りました。それを最後につなげて「つばさタウン」ができあがりました!

どうやったら遠くまで跳べるのだろう(2)【3年 体育】

画像1 画像1
 イメージを膨らませて,いよいよ練習開始。体育館でマットを使って,まずは「助走」の練習です。助走の練習では,どのリズムで跳ぶと遠くに跳べるのかをグループの友達と試行錯誤しながら練習し,「ターン・ターン・ターン」より「タ・タ・タ」のリズムの方が遠くまでいけることに気付きました。これからは助走以外にもどんなところを工夫すれば遠くに跳べるのか,考えながら運動していきます。


どうやったら遠くまで跳べるのだろう(1)【3年 体育】

画像1 画像1
 体育で「走り幅跳び」を学習しています。3年生は体力テストで「立ち」幅跳びはしたことはありますが,「走り」幅跳びは初めてでした。最初にお手本の動画を見て,自分たちが知っている立ち幅跳びと比べました。「立ち幅跳びは,踏み切る足が両足だけど,走り幅跳びは片足だね」「走る方が遠くに跳べそう」「着地はどちらの跳び方も両足だよ」と,様々な違いに気付くことができました。

かげおくりを体験【3年 国語】

画像1 画像1
 国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。「かげおくりをしてみたい!」と子どもたちから声が上がり,実際にかげおくりをしました!

光を調べよう(2)【3年 理科】

画像1 画像1
 鏡に反射した日光が当たっている壁を触って,「一枚の時よりあたたかい!」「温度はどのくらいかな。」と興味津々の子どもたちでした。どの教科でも,子どもたちにとって学習内容が「学ばなければいいけないもの」ではなく「学びたいもの」となるように日々学習環境を整えていきます。

光を調べよう(1)【3年 理科】

画像1 画像1
 理科「光を調べよう」では,光の性質について学んでいます。鏡に反射した日光を観察し,「光は真っすぐ進んでいるのか」「鏡の枚数を増やすと,明るくなったりあたたかくなったりするのか」など,子どもたちは実験をとおして明らかにしてきました。

子どもたちの思いが伝わる学習発表会(2)【3年】

画像1 画像1
 発表を終えた子どもたちは,「小国和紙の素晴らしさを伝えることができた!」「もっと他の人にも発表したいな!」「これで本当に小国和紙マスターになれたね!」と充実の表情でした。ご家庭でも,励ましの声をかけていただき,ありがとうございました。たくさん褒めていただきたいと思います。

子どもたちの思いが伝わる学習発表会(1)【3年】

画像1 画像1
 学習発表会においでいただき,ありがとうございました。はじめは緊張している様子も見られましたが,徐々に気持ちもほぐれ,笑顔で発表を終えることができました。


自分で漉いた和紙で作った小行灯【3年 和紙作品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,小国和紙の作り方を学び,紙漉(す)きに挑戦しました。漉き舟の水を汲みとって,揺すりながら厚さを調節して作成し,乾く前に色の付いた細かい和紙を散りばめました。
 乾いた後,型押しした和紙を貼り合わせ,「世界に一つの小行灯」に仕上げました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連