6年生,思い出をありがとう【5年】

画像1 画像1
 6年生が卒業プロジェクトの一環として,各学年を対象に,一緒に遊ぶ企画を考えてくれました。「一緒にドッジボールがしたい」という希望により,5,6年対抗戦を実施しました。チームの人数に差があっても公平となるよう配慮したり,途中からボールを2個に増やしたりするなど,どの子も楽しめるような工夫をたくさん考えてくれました。
5年生の子どもたちは,「最後に6年生と楽しい思い出ができてよかった」「自分達も来年,『思い出をつくることができてよかった』と思ってもらえる6年生になりたい」と振り返っていました。
 来年度は,いよいよ最高学年として活動していきます。6年生の思いを受け継ぎ,全校から頼りにされ,慕われるような最高学年になれるように支援していきます。

新委員会活動,始動!!(4)【5年】

画像1 画像1
 来年度の小国小学校のみんなが明るく元気に過ごせるように,自分達でしっかり考え活動を充実させていくことを支援しています。

新委員会活動,始動!!(3)【5年】

画像1 画像1
 初めて行う委員会の進行に終始緊張している様子でしたが,6年生がアドバイザーとして入ってくれる安心感もあり,仲間同士で協力しながら話合いを進めることができました。

新委員会活動,始動!!(2)【5年】

画像1 画像1
 9日(木)には,初仕事となる委員会活動を行いました。今回の委員会活動は,4月に行われる第1回目につなげる準備としての位置付けで,新委員長を中心に来年度のめあてや常時活動の分担などを行いました。

新委員会活動,始動!!(1)【5年】

画像1 画像1
 7日(火)に委員会引継ぎ式を行い,現委員長の6年生から来年度委員長になる5年生が委員会を引継ぎました。7人の新委員長が前に出て堂々と決意表明をしました。

今までの感謝の気持ちを形に(1)【5年 六年生を送る会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(木),3日(金)に六年生を送る会を行いました。5年生は「6年生へ今までの感謝を伝えたい。」「6年生に楽しんでもらいたい」という気持ちで,準備を進めてきました。

みんなで協力して(4)【5年】

画像1 画像1
 異学年同士が心と力を合わせて跳ぶことに難しさを感じながらも,絆を深める大切さや楽しさを感じるウィンターフェスティバルになりました。

みんなで協力して(3)【5年】

画像1 画像1
 当日は,上手く跳べない下学年の後ろにつき,優しく押してあげたり,失敗しても励ましたりしている頼もしい姿が見られました。子どもたちの振り返りでは,「本番当日,低学年の子が引っかからずに跳べるようになっていました。アドバイスをしてあげてよかったと思いました」「きずな班でやるのは難しかったけど,絆が深められたし,楽しく縄跳びができてよかったです」との記述がありました。

みんなで協力して(2)【5年】

画像1 画像1
 ウィンターフェスティバル前の各班2回の練習では,1年生から6年生までいるため,リズムよく跳べないことが多くありました。ですが,かがやき学年の子どもたちは,昨年優勝したノウハウを使って,下学年に対して跳ぶタイミングを優しく教えてあげている姿がたくさん見られました。

みんなで協力して(1)【5年】

画像1 画像1
 先週17日(金)に,体育委員会主催のウィンターフェスティバルを行いました。昨年までは,学年ごとに大縄の記録に挑戦する大会でしたが,今年はきずな班ごと記録に挑戦しました。

雪にも風にも負けず!(3)【5年 スキー記録会】

画像1 画像1
 たくさんの方から応援のおかげで,子どもたちは最後まで滑り切ることができました。応援ありがとうございました。
(写真:「雪を踏む」ときの様子。寒い中,みんなのために一生懸命働いていました。)

雪にも風にも負けず!(2)【5年 スキー記録会】

画像1 画像1
 今年は,記録会前日に,全校のために応援席や保護者席の「雪を踏む」ことや記録会後のコーンやポールの片付けも行いました。この準備や片付けの活動を通して,「会場が整備されているのは,当たり前ではなく,誰かがみんなのためにやってくれている。」「見えないところでみんなを支えてくれている人がいるから気持ちよく滑ることができた。」と,陰で支える存在の重要性に気付きました。今まで準備していただいた方々への感謝の気持ちをもちつつ,高学年としてみんなのために働くやりがいや充実感を感じた活動となりました。

雪にも風にも負けず!(1)【5年 スキー記録会】

画像1 画像1
 14日(火)にスキー記録会を行いました。子どもたちは,当日まで,一人一人しっかり目標をもち練習に熱心に取り組んでいました。そして当日。競技開始前は,一瞬太陽の光が見えましたが,スタートすると強い風が吹いたり,雪が強く降ったりとよいコンディションとは言えない中でしたが,最後まで滑り切ることができました。寒い中,強風でふらつき,顔に雪が当たって痛くなるというつらい環境の中でも,「自然」や「自分」としっかり向き合い,全力出してやり切ったという達成感を味わうことができました。

Shay先生 初めまして(3)【5年】

画像1 画像1
 授業の後半では,今までの学習の成果を発揮して,一人一人がShay先生の前で自己紹介をしました。好きなことや誕生日,得意なこと,行きたい場所など,緊張しながらも自分のことをしっかり伝えることができました。Shay先生に伝えたいことが伝わったり,「nice!!」や「great!!」と褒められたりして,うれしそうにしている子どもたちがとても印象的でした。

Shay先生 初めまして(2)【5年】

画像1 画像1
 外国語の授業が始まる前は,「どんな先生なのかな?」「ちゃんと自己紹介できるかな。」という不安や緊張の様子がたくさん見られましたが,授業の最初に行ったShay先生の自己紹介クイズを楽しみながら緊張が和らいだようです。

Shay先生 初めまして(1)【5年】

画像1 画像1
 8日(水)にALTのShay(シェイ)先生との初めての外国語の授業を行いました。子どもたちは,Shay先生に自分のことを知ってもらうために,今まで学習した表現を使って,自己紹介することを考え「Smail」「Eye Contact」「Clear Voice」などのコミュニケーションをとるときに大切にしたいことを意識しながら練習をしてきました。

とけたものはどこへ?(2)【5年 理科】

画像1 画像1
 これまでの実験から,「食塩を水に溶かしたとき,できた水溶液の重さは,水の重さと溶かした物の重さの和になる。」「決まった量の水に溶ける食塩の量には,限りがある。」ことを見つけ出しました。さて,次は,もっとたくさん溶かすにはどうすればいいかを考えます。「水の量を増やす」「水を温める」「水を冷やす」などの予想が出ています。どんな結果になるのか楽しみです。

とけたものはどこへ?(1)【5年 理科】

画像1 画像1
 水に溶けるものは身近にたくさんあります。しかし水に溶かすと,やがて見えなくなってしまいます。なくなってしまったのでしょか?重さは変わるのでしょうか?どれくらいとけるのでしょうか?理科の「もののとけ方」でとけたもののゆくえについて,また,水に溶けるものの量について学習しています。グループで協力して,電子てんびんやメスシリンダーなどの道具の使い方を確認しながら取り組んでいます。どんな結果になるのだろうと目を輝かせながら実験をする子どもたちの姿がとても印象的でした。

今までの感謝を伝えるために【5年】

画像1 画像1
 5年生では,清掃や委員会,縦割り班など様々な場面でお世話になった6年生に感謝を伝えるために,6年を送る会を計画し,準備を進めています。
 1月23日(月)には,1〜5年生の代表を集め,5年生が司会をして代表委員会を行い,6年生を送る会の計画案について話し合いました。今まで6年生にやってもらっていたことを自分たちが行う立場になり,「上手に進行できるかな」「答えられない質問をされたらどうしよう」と終始不安な様子でしたが,1〜4年生から出された質問や意見に対して,5年生同士で協力しながら回答を考え,的確に答えることができました。
 準備はこれから本格的に始まります。5年生のみんなが協力し合い,リーダーシップを発揮しながら,6年生に喜んでもらえる会をつくり上げてほしいと思います。この取組を通し,かがやき学年がひと回り大きく成長することを期待しています。

今年初のスキー授業(2)【5年】

画像1 画像1
 雪の上に行けば,楽しそうに活動をしている様子が見られ,一生懸命練習に取り組んでいました。雪国ならではのクロスカントリースキーの楽しさを感じながら,スキー記録会に向けてたくさん練習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連