今日の給食2月9日【味わい豊かな手作りハンバーグ】

画像1 画像1
・ごはん ・手作りハンバーグデミグラスソースがけ ・マカロニサラダ ・大根のスープ
コクのあるデミグラスソースのかかった手作りハンバーグは,フワフワトロトロ!とてもおいしかったです!マカロニサラダは,マヨネーズたっぷり。野菜のシャキシャキがアクセントになっていました。ホタテの貝柱入り大根スープは,よい出汁が出ていました。具材はシンプルですが,味に深みがありました。


今日の給食2月8日【地場もんランチ】

画像1 画像1
・ごはん ・体菜のきりざい ・ごまじゃこサラダ ・根菜たちのそぼろ煮
長岡産の冬野菜がたくさん入っており,「冬の地場もん」を味わいながらいただきました。そぼろ煮は,具だくさんで食べごたえがありました。れんこんの歯ごたえが良いです。きりざいはシャキシャキした体菜との相性抜群でした。サラダは,ゴマの香りが効いています。じゃこが入っており,よく噛んで食べることができます。

今日の給食2月5日【ソイ丼はやっぱり○○○味で】

画像1 画像1
・ソイ丼 ・ささみときのこの中華あえ ・たこボールスープ
ソイ丼は,子どもたちの大好きなカレー味。大豆の栄養をたっぷりといただきました。たこボールは風味がよく,見た目よりも歯ごたえがあります。しっかりかむ習慣付けにも良いと思いました。ゴマ油の香りが効いている中華あえ。ささみとシメジがたくさん入り,食べごたえ十分です。

今日の給食2月3日【工夫がつまった磯マヨネーズあえ】

画像1 画像1
・ごはん ・鉄火みそ ・磯マヨネーズあえ ・肉じゃが ・伊予柑フレッシュ
カリッとした食感の鉄火みそは,ご飯にピッタリの味付け。磯マヨネーズあえは,香ばしいノリの風味が野菜の味を引き立てます。また,ハムが入って全体の味を引き締めています。マヨネーズは,ノンエッグマヨネーズを使用。たっぷりお肉とジャガイモの肉じゃが。タマネギ,さやいんげん,ニンジン,しらたきと具だくさんです。

真冬の天候で迎えた立春【子どもたちは元気いっぱい】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では春ですが,雪の降る寒い日となりました。子どもたちが登校する1時間も前から,管理員さんが除雪をしていました(写真左)。早朝から,ありがとうございます。
 雪が舞う中,午前中は低学年(写真中),午後は高学年(写真右)がスキーをしています。スキー記録会のコースを黙々と,また,時には歓声を上げながら元気に滑っていました。

今日の給食2月2日【節分メニュー】

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼 ・梅おかかあえ ・福は打ち豆汁 ・かみかみ大豆
 かば焼きは,揚げたイワシの衣にタレがよく染み込み,ご飯にピッタリです。野菜と豆腐に打ち豆を加え,味に深みを出したみそ汁です。梅おかかあえは,おかかの香りがよく,梅の酸味とかまぼこのまろやかさで変化に富んだ味わいです。袋物の大豆は歯ごたえしっかり。甘口で食べやすいので,「よく噛む」という意識付けによいと思いました。

今日の給食1月29日【カリッとサクッと鶏唐揚げ】

画像1 画像1
・わかめごはん ・鶏肉の唐揚げ ・しょうゆフレンチ 
・白菜とじゃがいものみそ汁
 昨日までと打って変わってグンと冷え込んだ今日は,実だくさんのみそ汁がうれしいです。アオサがとてもよい香り。ワカメごはんは,ちょうどよい塩加減です。サクッとした歯ごたえの衣,ジューシーなお肉,鶏唐揚げは,子どもも大人も好きな味ではないでしょうか。しょう油フレンチがさっぱりとしているので,コンビネーションがよいです。

今日の給食2月1日【ふっくらイカフライ】

画像1 画像1
・ごはん ・ふりかけ ・イカのフライ ・ひじきのマリネ ・わかめスープ
ふりかけはアレルギー食材を除去したおかか味。「マツタケ味のお吸い物」で有名な企業の製品で,ごはんが進みました。フライはイカの身が柔らかく,衣がふっくらと揚がっていて,おいしくいただきました。マリネはキャベツが細かく刻んであり,子どもたちに食べやすいよう工夫しています。やさしい味わいのわかめスープは強めの味のおかずとのバランスがとれています。

よいお天気の下,2月スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ2月になりました。午前中は気持ちのよい青空でした(左写真)が,冷え込みの厳しい朝でした。登校の際は,凍ってツルツルになった路面(中写真)に,悪戦苦闘して歩いている様子でした。大きなけがをする子がいなくて何よりでした。3,4年生は,体育で気持ちよさそうにスキーを滑っていました(右写真)。回を重ねるごとに上達していく子どもたちの姿に頼もしさを感じます。

今日の給食1月28日【ほんのり優しいうすくず汁】

画像1 画像1
・ごはん ・豚肉のみそ炒め ・和風サラダ ・薄葛(うすくず)汁
薄く片栗粉をといたお汁は,ほんのりしょうゆ風味で優しい味わいです。豚肉のみそ炒めは,厚揚げ,シイタケ,ニンジン,キャベツ,ピーマンと具だくさん。お汁やサラダと合わせ,さまざまな食材をたっぷりといただいた今日のメニューです。

感謝しています〜学校を支えてくださる人たち【消毒・清掃員,SSS】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症拡大防止,その対策に伴う学校の負担軽減のため,夏休み明け以降,たくさんのスタッフが勤務しています。2人の消毒・清掃員さん(写真左,中)は,校内の消毒(主に大勢の児童,職員が触れる場所),清掃(主にトイレ)に当たっています。また,スクールサポート・スタッフ(写真右)さんは,配付物の印刷,教材等の準備,掲示物の整備など,非常に多岐に渡る仕事をしています。子どもたちも,「こんにちは」と元気にあいさつをしています。
 おかげさまで,安全で充実した環境の下,教育活動に取り組むことができます。毎日の精力的なお仕事ぶりに感謝しています。

今日の給食1月27日【実はあっさり食べやすいさめ料理】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ご飯 ・鮫(さめ)のかんずりソース ・冬菜のおひたし ・上越のっぺ
 上越のっぺの特徴は,ジャガイモを入れて片栗粉でとろみをつけるところです。ジャガイモ好きには好評です。さめも上越でよく食べられる食材です。かんずりソースの味付けを工夫し,まろやかな仕上がりに。身は結構あっさりとしていて,子どもたちはペロリと食べていました。小国和紙,魚沼地方の織物と同様,かんずりの雪さらしはこの時期の風物詩です。雪国の文化の豊かさを感じます。(写真は,今日のメニューを味わう1年生)

給食週間「食の文化祭in長岡」終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食週間も今日が最終日です。郷土料理や特産物のこん立と共に,調理員さんや学校栄養士さんへの感謝のメッセージ(写真左),学校職員の「思い出の給食メニュー」(写真中)など,校内の掲示物も充実しています。「思い出のメニュー」は,世代や地域の特徴がよく表れていて,なかなかおもしろい内容です。今日は,学校栄養士による給食クイズを実施しました(写真右)。お子さんと話題にされては,いかがでしょうか。

今日の給食1月26日【れんこんドーナッツ登場】

画像1 画像1
・うどん ・栃尾の油揚げのごまみそ汁 ・大根サラダ ・手作りれんこんドーナッツ
郷土料理や特産品を味わい,給食週間も明日で終了です。栃尾の油揚げは,お出汁をたっぷりと吸って,うどんにピッタリ。濃厚なスープは,大根サラダとの味や栄養のバランスも良いですね。ドーナッツは,細かくしたれんこんとおからを生地に入れ,1個ずつ丸めて揚げて作りました。とってもふっくらとしていて,れんこんの甘みが生きています。

上手にはしをもって,キャッチ【豆つかみ大会(給食委員会)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金),25日(月),27日(水)の昼休みは,希望者参加による豆つかみ大会です。「正しいはしのもち方を確認する」「楽しくはしの持ち方をマスターする」ことがめあてです。制限時間30秒で大豆をお茶碗からおわんに移し替えます。みな,真剣な表情です。給食週間の一環といて,取り組んでいます。この機会に,自分のもち方を見直し,正しい習慣形成につなげてほしいものです。【左写真:低学年】【中写真:中学年】【右写真:張り切って運営する給食委員】

冬季の避難経路を確認【避難訓練を実施】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)に避難訓練を実施しました。「地震により火災が発生した」という想定です。また,積雪により冬季はグラウンドへの避難ができません。小国会館を避難場所として設定し,実際に途中まで歩いてみました。校内外ともおしゃべりする子はほとんどなく,比較的混み合った玄関でも整然と行動するなど,どの子も大変真剣な表情で訓練に臨んでいました。校長からは,いざというときに備えて,普段から「正確な情報をつかむように放送などをしっかり聞く」「廊下の歩行など,落ち着いた行動を心がける」の2点を話しました。

今日の給食1月25日【長岡野菜・体菜をいただく】

画像1 画像1
・ごはん ・里芋とれんこんの揚げ煮 ・のり酢和え ・体菜汁
先週に続き,給食週間こん立です。今日は,特産品である体菜を使用した煮菜のお汁です。大根,うち豆,油揚げなど,豊富な食材と共にいただき,味わい豊かです。豚肉,鶏肉の唐揚げに,里芋やレンコンが加わった揚げ煮の味は,バラエティに富んでいます。のり酢和えは,ツナとノリの味わいで,キャベツ,ホウレンソウをたっぷりといただくことができました。

今日の給食1月22日【特産品○○〜パンに合わせてみました】

画像1 画像1
・コッペパン ・車麩みそグラタン ・ダイコンツナサラダ ・白菜スープ
 給食週間メニュー第3弾。今日の主食は,コッペパン。ヘルシー食材の車麩(くるまふ)を洋風料理のグラタンに入れてみました。みそ味を加えたことにより,自然な味わいとなっています。白菜スープは,ウインナーがよいお出汁に。野菜がよく煮込まれ,食べやすく感じます。サラダの大根は,ツナの味でパクパクと食べ進みます。ニンジン,キュウリが入り,彩りも豊かです。

1週間,ありがとうございました【避難訓練は延期に】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はイノシシ出没による送迎や見守りにご協力いただき,ありがとうございました。おかげさまで,20日(水),21日(木)には,どの学年もグラウンドで初スキーを実施することができました。天候も安定し,お昼休みには,のびのびと雪遊びをする子どもの姿もありました。(写真)
今日,22日(金)は,降雨のため避難訓練は延期としました。寒気と暖気が目まぐるしく入れ替わる週となりましたが,この週末も安全や体調管理に気を付けてお過ごしください。

今日の給食1月21日【大口れんこんを利用した○○丼って?】

画像1 画像1
郷土料理,特産品を味わう学校給食メニュー第2弾は,中之島プルコギ丼の登場です。カリっと揚がったれんこんチップスが,よいアクセントになっている丼でした。スキーで疲れた体にはうれしいメニューです。えのきと白菜の中華スープは,さっぱりとした味付け。うれしいデザートは,しっとりとした越後姫タルトです。大満足です!ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他