3年生もにじいろパワーでがんばろう!!(3)【2年】

画像1 画像1
 保護者の皆様には,たくさんのご協力をいただき,本当に感謝しております。ありがとうございました。
 さあ,いよいよ3年生。新しいことが増えます。難しいことも増えます。任されることも増えます。でも,にじいろ学年なら,きっとみんなで協力して乗り越えられると思っています。3年生での活躍も応援しています!!

3年生もにじいろパワーでがんばろう!!(2)【2年】

画像1 画像1
 この1年間を振り返ってみて,子どもたちから,「え,もう2年生が終わるの!!」と言葉が出るくらい,毎日充実した日々を送ることができたことが伝わり,担任としてうれしく思いました。通知表を渡しました。子どもたちの頑張りをぜひ褒めてあげてください。

3年生もにじいろパワーでがんばろう!!(1)【2年】

画像1 画像1
 2年生の1年間の授業日数は203日でした。様々な「〜たい」の気持ちに溢れているにじいろ学年の子どもたちと,たくさんのチャレンジを積み重ねてきました。上手くいかないことがあった時や,くじけそうになった時は仲間と励まし合い,乗り越えてきました。担任の私自身も,子どもたちの明るい声掛けに何度も勇気をもらいました。

思い出いっぱいの203日でした(5)【2年】

画像1 画像1
 そして,3月17日(金)に「こまパーティ&お楽しみ会」本番を迎えました。みんなで声を掛け合いながら,協力して会を進行し,大成功!!!笑顔いっぱいで,和気あいあいと楽しむことができました。

思い出いっぱいの203日でした(4)【2年】

画像1 画像1
 最後に,お楽しみ会の内容を考えました。「司会」「プログラム」「お楽しみ(1)」「お楽しみ(2)」の4つの役割に分かれて,準備を進めました。2月に行った「感謝の会」の経験を生かし,担任の助けをほとんど求めずに自分たちで動こうとする姿がとても立派で,たくましさを感じました。

思い出いっぱいの203日でした(3)【2年】

画像1 画像1
 次に,こま紹介の準備をしました。オクリンクを使って,スライドを作りました。「自分のお気に入りポイントを知ってもらいたい」「写真があると,見ている人が分かりやすいよね」と,見る人の立場から作成しようとする意識が素晴らしかったです。

思い出いっぱいの203日でした(2)【2年】

画像1 画像1
 まずは,こま作りをしました。子どもたちは,「すごく長く回るこまを目指したい」「回した時にきれいに見せたいな」など,それぞれの思いを表そうと真剣に取り組んでいました。「○○さんのこま,面白いよ!!真似してみようかな」と,友達の作品を見て学ぶ姿も多く見られました。試行錯誤を重ねながら出来上がったこまは,宝物になったようです。

思い出いっぱいの203日でした(1)【2年】

画像1 画像1
 「先輩になるんだ!」そんな意気込みが表情からも見てとれた4月から,あっという間に1年が経ちました。
 子どもたちと話し合い,最後のにじいろ学年のみんなで作り上げるイベントとして,こまパーティーとお楽しみ会を合わせて行いました。これは,生活科の学習で作ってきた自分の自慢のこまを紹介したり,みんなでこま遊びを楽しんだりする時間として,また1年間頑張ってきた自分たちへのご褒美ということで決まりました。

走り切った200日,感謝×3です!(5)【1年】

画像1 画像1
 1年生最終日,全員とはいきませんでしたが,多くの仲間と笑顔で1年間の幕を閉じることができました。今年度は「3年ぶり」という言葉が多くのところで聞かれましたが,まさかのインフルエンザもその流れに乗ったようです。かつての日々が徐々に戻ってきている証拠かもしれません。引き続き春休み中も体調管理にお気を付けください。2年生になって元気になったひまわりの仲間と笑顔で会える日を楽しみにしています。
 保護者の皆様には,いつも温かいご支援,ご協力をいただき,本当にありがとうございました。1年間ひまわり学年の成長を特等席で見ることができ,幸せでした。心より感謝申し上げます。

走り切った200日,感謝×3です!(4)【1年】

画像1 画像1
 そんなうさぎとひまわり学年の様子を見守るのが私の毎日の楽しみでした。そしてうさぎが卒業してしばらくはみんなでうさぎロス・・・。
 今では心も身体もすっかり小学生らしくなり,たくましくなりました。この1年の成長は目を見張るものがあります。今後の成長がますます楽しみです。

走り切った200日,感謝×3です!(3)【1年】

画像1 画像1
【喜】たくさんの触れ合いの中でうさぎの成長に喜びを感じました。
【怒】抱っこの順番でもめた時もあったけれど,自分たちで解決できるようになりました。
【哀】ずっとこなければいいと願った日,お別れの日。車が見えなくなる最後まで手を振りました。
【楽】うさぎと楽しく過ごした日々が1人1人の胸の中に残っています。
うさぎはひまわり学年に,お世話の仕方を教えるだけでなく,お世話を通してかけがえのないたくさんのことを教えてくれました。

走り切った200日,感謝×3です!(2)【1年】

画像1 画像1
 特に印象に残っているのは何といってもうさぎの飼育活動です。うさぎが入学した次の日,2羽のうさぎが7羽に増えていたのには学校中が驚きました。そしてそこからひまわり学年とうさぎ7羽の共同生活が本当の意味で幕を開けました。

走り切った200日,感謝×3です!(1)【1年】

画像1 画像1
 ピカピカのランドセルを担いで登校したあの日から早いもので1年が経とうとしています。元気いっぱいの20名と初めて会った日がまるで昨日のことのようです。ワクワクしているけれど少し緊張した表情から1年,ひまわりのみんなと過ごす中で,たくさんの素敵な表情と出会いました。嬉しい顔,楽しい顔,悲しい顔・・・時には失敗しちゃった顔など,様々な表情と共に,たくさんのドラマがありました。

今年度最後の給食3月20日【今年もありがとう】

画像1 画像1 画像2 画像2
・中華おこわ・大豆とチーズのサラダ・沢煮椀・お祝いケーキ
 今年度のフィナーレを飾る献立は,どの品も春の訪れを感じさせる粋な演出。
 「春の使者」タケノコは細くカットされて食感が◎もち米のもちもち感がたまりません!おこげも香ばしくていいですね。おこわに焼き豚ゴロゴロ入っていて,ボリューミー。
 沢煮椀は,食材全てが細切りに。これぞプロの技!「春雨」と一緒につるつるといただけました。
 サラダは,キャベツとチーズで柔らかな「春の香り」。野菜にチーズのコクと塩気がプラスされ,味に深みがありました。キャベツもシャキシャキとした食感がしっかり残っています。
 生クリームと「桜」の形のチョコレートがのったケーキは,「イチゴ味」。
 令和4年度もおいしく楽しく,そして,体と心に栄養をたっぷり与えて続けた給食と給食づくりに携わってくださった方々に深く感謝します。本当にありがとうございました。

見違えるように美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
 超働き者のわが校の管理員さん。この頃は,せっせと廊下を磨き,ワックスがけをしてくださっています(写真左)。おかげで,廊下が見違えるようにピカピカになりました。右の写真はコーンを真ん中に挟んで,左側がワックスがけ前,右側が作業後です。天井の蛍光灯が床面に映りこんでいるので,輝きの違いがよくご理解いただけるものと思います。
 間もなく卒業式です。磨き立ての美しい廊下で,気持ちよく卒業生を送ることができます。管理員さん,ありがとうございます。

6年生考案給食weeeeeek!(3)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちで考えたイメージが形になった一週間でした。給食を作ってくださる調理員さん,最終決定をしてくださった栄養教諭の先生への感謝の気持ちを深めるとともに,毎日家庭での食事を作ってくださる家族にも感謝の気持ちをもった子どもたちです。
毎日の給食献立は小国小学校HPで紹介しています!家での献立に悩んだら・・・ご覧いただくのもおススメです☆★
(テーマは5日目が和食【写真左】,最終日は麺類【写真右】)

6年生考案給食weeeeeek!(2)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハイライトの一つは3月10日のスタースープ!【写真右】6年生はオクラをスターに見立てて考えていたのですが,ナルトも人参も大根も星型☆★みんなニコニコのランチタイムでした☆調理員さん,栄養教諭さんの愛情に感じ入りました。
(3日のテーマは中華【写真左】,4日目は洋食【写真中】)

6年生考案給食weeeeeek!(1)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日〜3月13日にかけて,6年生が家庭科の学習で考えたメニューが給食に登場!好きな物だけでなく,栄養バランスや彩り,組み合わせも考えました。
 スター学年らしいメニュー(星形チーズ【写真右】やスタースープ☆【(2)に掲載】)も素晴らしいのですが,「全校のみんなが好きだから」「みんなに給食をおいしく食べてもらいたいから」という思いが詰まった献立を考えていたことに,スター学年の温かさを感じました。
(テーマは初日がパン【写真左】,2日目は和食【写真中】)

6年生,思い出をありがとう【5年】

画像1 画像1
 6年生が卒業プロジェクトの一環として,各学年を対象に,一緒に遊ぶ企画を考えてくれました。「一緒にドッジボールがしたい」という希望により,5,6年対抗戦を実施しました。チームの人数に差があっても公平となるよう配慮したり,途中からボールを2個に増やしたりするなど,どの子も楽しめるような工夫をたくさん考えてくれました。
5年生の子どもたちは,「最後に6年生と楽しい思い出ができてよかった」「自分達も来年,『思い出をつくることができてよかった』と思ってもらえる6年生になりたい」と振り返っていました。
 来年度は,いよいよ最高学年として活動していきます。6年生の思いを受け継ぎ,全校から頼りにされ,慕われるような最高学年になれるように支援していきます。

学校を盛り上げるために(4)【4年 委員会活動】

画像1 画像1
 小国小学校は“6歳”と,まだまだ若いのです。新しいことをどんどん創り,そして参加し,高学年として学校を盛り上げてくれることを期待しています。
と,がんばっていたり,意欲をもったりしているところではありますが・・・委員会の仕事で職員室に来ることが多くなりました。入るときのあいさつが明るく大きい子もいれば,そうでない子もいます。もっと自信をもってハキハキと。仕事だけでなく,あいさつも!そんな姿も見られています!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連