155(152)/207【4年】

画像1 画像1
 臨時休業やオンライン授業へのご理解とご協力,また,安全に登下校できるための見守りや送迎等ありがとうございました。今年度207日のうちの155日(臨時休校もあったので登校日としては152日)が終了しました。
 夏休み明けのこの4か月間(日数では約80日間)も様々な活動がありました。毎日の授業,大きな行事,それぞれに目標をもち,ひとつひとつ超えるたびに成長してきました。がんばってきた子どもたちに拍手です。
 いよいよ冬休みです。楽しい行事もあります。年が変わるという,大きな節目もあります。リフレッシュして,新たな目標をもった24人に会えることを楽しみにしています。(写真:理科の実験)

しぶみ太鼓8代目に向けて(2)【4年】

画像1 画像1
 4年生のこの意欲は本当に素晴らしいです。子どもたちがこのように感じるということは,今年の5・6年生の姿もそうですし,さらにその上の代の先輩方の姿も素晴らしかったからだと思います。子どもたちのふり返りにも「8代目」という言葉が多くありました。8代目として,後輩たちにも同じように思ってもらえるよう,今の気持ちを大切にして取り組んでほしいです。
 やりたい太鼓が見付かったか聞いたら全員が大きくうなずきましたが,「1年後,自分たちがあのステージに立つことを想像できた?」と聞いたら,若干苦笑いしながら首を傾げたり固まったり・・・。そんなメリハリ(?)のある反応もおもしろいです。まだ始まっていないから当然ですね。今後の活動が自信に変えてくれると思います!

しぶみ太鼓8代目に向けて(1)【4年】

画像1 画像1
 12月14日(水),太鼓引継ぎ式を行いました。6年生の「最後」の発表,5年生の「最初」の発表を鑑賞し,いろいろな思いをもったようです。
 引継ぎ式の前,「今までと同じ鑑賞する立場だけど,今までとは違うよ」と話をしました。「来年は自分たちが・・・」と,ほとんどの子が感じ,今までとは違う耳と目と心で5・6年生の発表を聴いていました。「自信をもって堂々としていた」「たくさん練習していたということが伝わってきた」「本当にかっこよかった」と,5・6年生の姿に心を打たれていました。それだけでなく,「○○太鼓をやりたい」「8代目として,5・6年生に負けない演奏をしたい」「今すぐやりたい」と意欲ももっていました。

今年の漢字【4年】

画像1 画像1
 1年のふり返りで,自分の1年(1月〜12月)を漢字1字で表しました。「1字」だと難しいようでしたが,子どもたちなりにがんばって表現していました。一部掲載します。
『宝』・・・家族で思い出の宝物をたくさん作ったから。4年生のみんなとも最高の宝物ができたから。
『努』・・・ダンスの練習や漢字の練習などで努力し,その努力がよい結果につながった。努力することは大変だけど,やればやるほど自信ややる気に変わることに気付いた。
『漢』・・・漢字をたくさん学んだから。もっとたくさん学びたい。
 いろいろな漢字やなぜそれを選んだのか・・・とてもおもしろかったです。(写真:書初め)

投げて走って捕って・・・(2)【4年 体育】

画像1 画像1
 子どもたちは「ディスクを持っていない」時でも,本当によく動きます。仲間がパスを出しやすいように空いているスペースを見付けて走ったり,それを見てフリーにさせまいとマークに付いたり,試合時間中一切止まることなくコートを縦横無尽に駆け回っています。ディスクもなかなか真っすぐ飛ばせません。そんな特性も理解し,パスをもらう人は落下点を予測して動いている姿もあります。
 一切止まらない,脳もフル活用,まさに究極・・・。寒い中での子どもたちの運動量凄まじいです。

投げて走って捕って・・・(1)【4年 体育】

画像1 画像1
 体育で「アルティメット」の学習をしています。ソフトディスクを“パスだけ”で運び,ゴールエリアにいる仲間にパスが通ると得点になります。
 「得点するためにはどうするか」「点を与えないためにどうするか」の2点を軸によく考えています。前回はうまくいっても,相手が変わると通用しなかったり,動画で自分たちの試合の様子をチェックすると新たな課題に気付いたり,毎回作戦タイムが白熱しています。

ついに小国和紙マスターに任命【3年】

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で,小国の自慢についてたくさん調べました。中でも,小国和紙については社会科「工場で働く人々」と関連させながら学習し,学習発表会でその成果を発表しました。
 小国和紙の学習をする前に,子どもたちと「小国和紙マスターを目指そう!」と決めました。学習が終わってから少し時間が経ちましたが,冬休み前に「小国和紙マスター任命書」を一人一人授与しました。小国和紙マスターとして,小国和紙のよさを多くの人に伝えることが使命です!(写真:オンライン参加の子どもたちも一緒に写真を撮りました!)

冬休みもさらなる進化を【3年】

画像1 画像1
 学年目標となっている「つばさの進化」。2学期も学習発表会,校外学習,日々の授業やクラス会議を通して,子どもたちの「つばさ」が大きく成長しました。夏休み前にも,子どもたちに話しましたが,休み期間でも生活リズムを崩さず,学習を進めることがさらなる成長,進化につながります。冬休みが明けると,4年生へのカウントダウンが始まります。規則正しい生活リズムの中で,家庭学習をする習慣が崩れないように,ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。

悩むことはいいこと(2)【3年】

画像1 画像1
 話合いの末,多数決をとることにしました。その後,「今回は○○さんの意見にして,次は△△さんの意見を優先しよう」とフォローをしている子がいました。相手の意見を尊重しているからこそ生まれる言葉だと感じました。これからもたくさん悩みながらも成長していけるような言葉がけを続けていきます。

悩むことはいいこと(1)【3年】

画像1 画像1
 大雪のため延期となりましたが,1月に情報委員会主催の全校スマイルフェスティバルを予定しています。このイベントは,学年から2チームが参加可能で,全校を笑顔にするものであれば発表する内容は自由です。3年生は,クラスで話し合い,「ダンス」と「お笑い」を発表することにしました。2チームとも2つの案が出て,「どちらのダンスにするか,どちらのネタにするか」でとても悩みました。子どもたちは決まらないことに焦っていましたが,「悩んでいるということは相手の意見を尊重している証拠」だということをみんなで確認しました。

☆明日から冬休みです☆(3)【2年】

画像1 画像1
 冬休みが明けてからの3か月は,3年生へのステップです。中学年に上がると,今までとは違った役割や行動が必要になってきます。自分で考え,行動することを少しずつ意識していけるように支援をしていきます。
 さて,いよいよ冬休みです。クリスマスにお正月など,子どもたちが楽しみな行事が多いと思います。この期間だからこそできることを経験し,充実したお休みにしてほしいと願っています。健康や安全に留意し,良いお休みを過ごせるよう,ご協力をお願いいたします。

☆明日から冬休みです☆(2)【2年】

画像1 画像1
 にじいろ学年の子どもたちの良さは,明るくて,「やりたい!!」という意欲が豊富なところです。2年も後半になり,学習内容が少しずつ難しくなっていく中,最後まで諦めずに前向きに取り組む姿にいつも私自身も励まされています。このように子どもたちが成長していけるのは,保護者の方々からの温かい励ましと支援のおかげです。いつもありがとうございます。

☆明日から冬休みです☆(1)【2年】

画像1 画像1
 今日で2学期の前半が終わりました。マラソン記録会や学習発表会,秋冬野菜作り,1年生とのおもちゃ作り,にじいろオリジナル給食メニューの考案,九九の練習など,様々な行事や活動に一生懸命に取り組み,学びを積み重ねてきました。
 1学期の当初は,それぞれの子どもたちが思いや考えをもっているけれど,それを人に伝えることを戸惑っている姿が見られていました。今のにじいろ学年は,「難しいな」「できるか不安」と話しながらも,「とりあえずチャレンジしてみよう」,「自分たちでまずやってみようよ」と互いに励まし,伝え合いながら,苦手意識のあることに立ち向かう姿が増えてきたなと感じます。この姿は,これまで自分たちで継続して学年の目標「何でもチャレンジ! 〜にが手なこともがんばろう〜」を意識してきた成果だと思います。

2学期前半終了!明日から冬休み!(3)【1年】

画像1 画像1
 様々な活動の中で,感謝すること,感謝の気持ちを伝えることを大事にしながら過ごしてきました。そして,何より,今日までみんな元気に学校生活を送ることができました。これまで毎日の生活や学習面で,支え,励ましていただき,皆様のご理解とご支援に心より感謝申し上げます。
 明日からは冬休みです。大掃除,大晦日,お正月・・・,この時期ならではの行事や風習などに触れ,体験するとともに,健康安全に留意しながら,楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

2学期前半終了!明日から冬休み!(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金),2学期前半を終えました。子どもたちは学習発表会や寺泊への校外学習,そしてうさぎとのお別れなど,笑いあり涙ありの様々な経験をしてきました。1つ1つ乗り越えるたびに大きく成長してきたひまわり学年です。係活動やボランティア活動への意欲的な取組が,ますます見られるようになってきました。そして,毎日継続して,あるいは内容を工夫して自学に取り組む子が増えました。

2学期前半終了!明日から冬休み!(1)【1年】

画像1 画像1
 まさかの大雪により3日間臨時休業としましたが,子どもたちのケガや事故等はなく,安心しました。21日(水)には初めてオンラインで各家庭と繋がりました。お互いに慣れない操作に戸惑いながらも,元気そうな顔を見ることができてうれしかったです。22日(木)は対面とオンラインという初の試みで授業をしました。学校にいる子たちはテレビに映る友達の姿を見て歓喜の声をあげていました。そして,「早くみんな一緒になれるといいね。」という声も・・・なんでもない当たり前の日々のありがたみを実感しました。
 保護者のみなさんからは,急な休みや送り迎え,オンラインなどの対応をしていただき,ありがとうございました。

今日の給食12月23日(2)【クリスマス給食☆セレクトデザート編】

画像1 画像1
 今日は3種類のデザートから一つを選ぶ,お楽しみのセレクトデザートです。いちごケーキは,いちごの風味がスッと鼻を抜けるソフト味。チョコレートケーキは,しっかりチョコの味を感じる本格派。いちごカップデザートは,ババロア風のベースにホワイトクリーム,いちごソースが添えられ,バラエティ豊かなお味。
 お子さんはどれをセレクトしたでしょうか。お味はどうだったかな。ご家庭でも話題にされて会話をお楽しみください。

今日の給食12月23日(1)【クリスマス給食☆パスタ&サラダ編】

画像1 画像1
・ソフト麺・ミートソース・モミの木サラダ・セレクトデザート
 2学期前半最終日,今年最後の給食です。クリスマス目前のこの時期にふさわしく華やかなメニューです。
 ミートソースはトマトのおいしさがギュッとつまっています。ひき肉がたっぷり入って,食べごたえ十分。ニンジン,タマネギを細やかに刻んだ調理員さんの技術は,いやはやお見事!シメジが味と食感のよいアクセントになっています。
 クリスマスツリーをイメージさせるおしゃれなサラダは,酸味が魅力です。ブロッコリーの緑,ニンジンの赤,コーンの黄色で彩り豊か。キャベツのグラデーションが鮮やかです。

今日の給食12月22日【寒さを乗り越える☆冬至のごちそう】

画像1 画像1
・ご飯・ぶりと大根のうま煮・ゆかり和え・ほうとう汁
 今日は冬至メニュー。季節や文化を感じる素敵な献立です。
 ほうとう汁にはカボチャが登場しました。鶏出汁が効いたスープに麺がよく絡んでおいしいです。温まりますし,力も湧いてきます。
 おかずは,冬の味覚を代表するブリと大根が主役です。サイコロ状に刻んだブリを唐揚げに仕立てました。大根も同じサイズに切りそろえ,とろみの付いたタレがよくなじんでいます。サヤインゲンとニンジンが入り,彩りも豊かです。
 副菜のゆかり和えは塩加減が丁度良く,ご飯によく合います。口の中をさっぱりとさせるなど,今回のコクのあるお汁や主菜とのメリハリがベリーグッドです。

みなさまの応援のおかげで再スタート

画像1 画像1
 12月21日(水)のオンライン授業実施に続き,22日(木)は登校を再開しました。スクールバス運行停止や通学路における安全確保のため,保護者のみなさまには送迎や見守り等にご理解とご協力をいただき,大変ありがとうございます。オンライン併用授業ではありますが,一週間ぶりの再会を果たした子どもたちは生き生きと過ごしています。授業では,登校した子がオンライン参加者を思いやるなど,心温まる姿も見られました。(写真:6年理科「『画面越しでも実験がよく見えるように』と様子をカメラ前にかざす」)
 こうして教育活動を本格的に始めることができましたことは,道路除雪を始めとした復旧作業に携わってくださった地域のみなまさのご尽力のおかげです。心より感謝申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連