みんなで大縄を跳びタイ【児童会 ウインターフェスティバル練習】

画像1 画像1
 今年の大縄跳び大会は,縦割りグループの対抗戦です。2月6日(月)は全12グループのうち,1〜6班が練習を開始しました。
高学年の児童は,縄を回したり,うまく跳べない子にアドバイスを送ったりと大活躍です。どのグループも制限時間内に何度跳べるか目標をもって練習をしていました。異学年同士が心と力を合わせて跳ぶ,その楽しさを味わってほしいものです。
 主催する児童会体育委員会のみなさん,どうぞよろしくお願いします。

パフォーマンスを発表しタイ(2)【児童会 スマイルフェスティバル】

画像1 画像1 画像2 画像2
 何といっても,どの出演者も心から楽しそうなことがとても素敵です。熱演にこたえる拍手や手拍子,温かい声援や笑顔に包まれ,和やかな雰囲気で大いに盛り上がったひと時でした。主催してくださった児童会情報委員会のみなさん,ありがとうございました。

パフォーマンスを発表しタイ(1)【児童会 スマイルフェスティバル】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童有志によるパフォーマンス大会・スマイルフェスティバル。2月6日(月)は1〜3年生の部です。ダンスに寸劇,縄跳びやフラフープとバラエティに富んだ出し物が披露されました。

素敵な学校にしタイ(2)【児童会委員会】

画像1 画像1
 このように週初めの打ち合わせを大切にし,学校生活がより豊かとなるようめあてをもって活動を積み重ねてきた5,6年生です。今年実らせた成果をバトンタッチする時期が近付いてきました。

素敵な学校にしタイ(1)【児童会委員会】

画像1 画像1
 2月6日(月),朝活動の時間に5,6年生が児童会委員会活動の打ち合わせをしていました。所属する委員会ごとに集まり,前の週の振り返りや次回の活動内容の確認などを行っています。いよいよ4年生が委員会の所属を決定する時期となりました。見学に訪れる4年生に活動内容を分かりやすく魅力的に伝えるために,活発に話し合っています。

今日の給食2月7日【季節感たっぷりの吹雪汁】

画像1 画像1
・ご飯・サバのカレー焼き・稲荷和え・吹雪汁・牛乳・ポンカン
 ゴマ味と油揚げの相性の良さを感じる和え物です。噛むごとに味が膨らみ,モヤシやホウレンソウがモリモリといただけます。
 脂ののったサバにカレー味が良くなじんでいます。ご飯にピッタリのおかずでした。
ほぐした豆腐を吹雪に見立てたお汁は,季節の味わいです。大根やゴボウなどの根菜類がよく煮え,長ネギの香りが効いています。お汁にかたくり粉のとろみがつき,時間が経っても温かくいただけるところがうれしいところです。
 ポンカンは酸味と甘みのバランスがとれていて,おいしくいただきました。冬のビタミン補給にもってこいですね。

今日の給食2月6日【和と洋の絶妙コンビネーション】

画像1 画像1
・ご飯・大豆とひじきのチーズ焼き・しょう油フレンチ・白菜とマロニーのスープ
 ベーコン出汁の効いたスープに浸った白菜がよいお味です。マロニーにもスープがよく絡み,『野菜たっぷりヌードル』といった感じです。
 しょう油ドレッシングの魅力は,おしょう油がつくり出すマイルドさだと改めて感じました。洋風のドレッシングの酸味とは一味違った優しさが野菜を包んでいます。
 ミートソースとチーズの合わせ技で,栄養価の高い大豆,ひじきがどんどん食べ進みます。焼いたチーズの香ばしさが食欲を増進させます。刻んだニンジンが入り,栄養も彩りも豊かです。


恵方を向いて,パクリ,にっこり【4年】

画像1 画像1
 今日は2月3日,節分です。給食では恵方巻が登場しました。ここで,「それじゃあ,よい方角を向かなくちゃね」とみんなで実行するところが,さすがあおぞら学年です。
 そこで,ぐるりと机の向きを反対にしました。黒板に背を向けて新鮮な気分で食事です。「やったあ!」「いいことありそうだぞ」。笑顔いっぱいで季節の味覚を楽しみました。

とけたものはどこへ?(2)【5年 理科】

画像1 画像1
 これまでの実験から,「食塩を水に溶かしたとき,できた水溶液の重さは,水の重さと溶かした物の重さの和になる。」「決まった量の水に溶ける食塩の量には,限りがある。」ことを見つけ出しました。さて,次は,もっとたくさん溶かすにはどうすればいいかを考えます。「水の量を増やす」「水を温める」「水を冷やす」などの予想が出ています。どんな結果になるのか楽しみです。

とけたものはどこへ?(1)【5年 理科】

画像1 画像1
 水に溶けるものは身近にたくさんあります。しかし水に溶かすと,やがて見えなくなってしまいます。なくなってしまったのでしょか?重さは変わるのでしょうか?どれくらいとけるのでしょうか?理科の「もののとけ方」でとけたもののゆくえについて,また,水に溶けるものの量について学習しています。グループで協力して,電子てんびんやメスシリンダーなどの道具の使い方を確認しながら取り組んでいます。どんな結果になるのだろうと目を輝かせながら実験をする子どもたちの姿がとても印象的でした。

グラデーション!オーロラ!(3)【4年 理科】

画像1 画像1
 その後も観察を続けると,水面(上の方)だけがピンクになりました。火元から逆L字のようにピンクの水が上がっていき,水の上から温まっていくことに気付くことができました。さらに観察を続けると,青だった水は完全にピンクに変化しました。その色の変化や動きから,水の温まり方に気付くことができました。
 あれ,風呂のお湯って・・・。生活の中の事象と結び付けて,子どもたちの考えは広がっていっています。

グラデーション!オーロラ!(2)【4年 理科】

画像1 画像1
 最初は真っ青だった水が,じわりじわりとピンクに変わっていきます。その様子から,冷たい部分と温かい部分が共存していることに気付きました。実際に触ってみても,温度の違いが分かります。「ピンクが湯気のように上がっていく!」「すごくきれい!」と,青とピンクのコラボレーションにも感動している子が多くいました。

グラデーション!オーロラ!(1)【4年 理科】

画像1 画像1
 現在,理科では「ものの温まり方」の学習をしています。先日,サーモインク(温度が変わると色が変わるインク:青=冷たい,ピンク=温かい)を使って,水の温度がどのように変化していくか調べました。

ダメ!ぜったい! 〜薬物乱用防止教室〜【6年】

画像1 画像1
 2月1日(火),長岡地区保護司会より講師を招いて,薬物乱用防止教室を行いました。
見本を見ながら薬物にはどんな種類があるのか,どんな害があるのかについて知ったり,動画を見てどんな風に誘われるのかを考えたりしました。
 1回でも使うことで脳細胞が乱され,一生乱されたままになることから,依存してしまうという危険性があります。興味や好奇心,そして弱った心にすっと入ってくる誘いをきっぱり断ることの大切さを学びました。
 保護司会よりクリアファイルとパンフレットをいただきました。「絶対にやってはいけない!」という強い意志,そして勇気をもって断る心をもつことを,お子さんと一緒にご家庭でも話し合ってください。

冬でも元気いっぱい(3)【1年】

画像1 画像1
 いよいよ移行学級で新一年生を迎えることとなりました。教室には,手作りのプレゼントが並んでいます。「早く会いたいなあ」。ひまわり学年がワクワクしてその日を待っている気持ちが伝わります。

冬でも元気いっぱい(2)【1年】

画像1 画像1
 今週のきずなタイムの遊びはいす取りゲームです。昼休みのひと時を,クラス全員で和気あいあいと楽しみました。

冬でも元気いっぱい(1)【1年 体育】

画像1 画像1
 体育では,スキーと並行して跳び箱の学習を進めています。台に上ったり下りたり,ジャンプしたりなど,いろいろな動きを楽しんでいます。そんな遊びの中で,ひまわりの子どもたちは両手を着いて腰を高く上げる動作が非常に上手です。これは跳び箱種目全般に使われる動きで,試しに開脚跳びに挑戦してみたら,上手に跳べる子がたくさんいて驚きました。これからも様々な動きを取り入れながら跳び箱遊びを楽しんでいきます。

今日の給食2月3日【節分スペシャルメニュー】

画像1 画像1
・ちらし寿司・のり・いわしのかば焼き・カブの浅漬け・福は打ち豆汁
 今日の恵方巻は,パリッとしたノリでちらし寿司を巻きます。ノリの香りと酢飯と具の味が絶妙なハーモニーを奏でます。自分で巻く楽しさも味わいを豊かにしますね。
 みそ汁は,イチョウ切りの大根が出汁をよく吸っておいしいです。打ち豆は,噛むほどに大豆のよい香りが鼻を抜けて心地よさを感じました。
 イワシのかば焼きは,タレ味がとてもおいしくて,魚が苦手な子でもパクパクと食べられるのではないでしょうか。
 濃い目の味のおかずに対して,さっぱり味のカブ漬けは,メリハリがある取り合わせです。こちらは,昆布からよい味が出ていました。

当たり前のように使っているけれど・・・(2)【3年 理科「じしゃくのひみつ」】

画像1 画像1
 「電気を通すものが磁石に引き付けられるのではないか」と予想していた子どもたち。しかし,実験では1円玉も10円玉も引き付けられませんでした。予想してから実験をすることで,銅とアルミは電気を通すけれど,磁石には引き付けられないことをしっかりと理解できました。
 スイッチを押せば,明かりがついて「当たり前」。磁石は黒板にくっついて「当たり前」。日常生活の何気ない「当たり前」が,子どもたちにとって大きな学びとなることがあります。「当たり前」で終わることなく,「なんでそうなるのだろう」「どうしてだろう」と,学ぶことに意欲的になるような学習活動にしていきたいと考えています。

当たり前のように使っているけれど・・・(1)【3年 理科「明かりをつけよう」】

画像1 画像1
 生活の中で,当たり前のように使っているものや知っているものだけれど・・・いざ学習してみると,不思議なことや初めて知ることがたくさんありました。最近行った理科の学習を振り返ります。
 単元「明かりをつけよう」では,豆電球に明かりをつけるにはどうすればいいかを考えました。「アルミは電気を通すのに,なぜアルミ缶では明かりがつかないのだろう」「缶の模様が電気の通り道を邪魔しているのかな。けずってみよう」「あ!ついた!」と学習したことを使って,疑問を解決しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連