作品発表会

各教室では,夏休みの思い出や自由研究の紹介を行っていました。

楽しかったことや頑張ったこと,大変だったことを発表している子どもたちはとても生き生きとしていました。そして聞いている子どもたちも興味津々でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半がスタートしました。

静かだった学校に,子どもたちの明るい声がもどってきました。
きょうから,1学期後半が始まりました。
子どもたちは,夏休みの作品を持って、元気に登校してきました。

夏季休業後集会では,校長先生や生活指導部の話を聞き,親善水泳大会やおぐにかかしまつりの表彰を行いました。

笑顔であいさつを交わし,笑顔いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開に向けて

この夏休み、校舎内はとてもきれいになりました。
様々な業者さんにより、校舎内の清掃をしていただきました。
また、冬を見越して暖房機の整備が行われ、1年生と6年生の教室内のカーテンが一新しました。
酷暑の中、作業を行っていただきました多くの業者さんに感謝です。

写真をご覧ください。
廊下がピカピカになっています。
学校職員総出で廊下を磨き、ワックスがけをしました。
子どもたちが気持ちよく、学習ができるようにとの思いで、汗を流しながら作業を行いました。

子どもたちの笑い声が校舎に響き渡るまで、あと1週間。
迎える準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小国中学校区教職員・小国支所職員地域内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、小国小学校、小国中学校、小国支所に勤務をしている職員を対象にした地域内研修会が行われました。

・山口育成奨学会(金沢)
・おぐにコミュニティセンター(新町)
・小国民俗資料館(新町)
・小国会館(新町)
・紙の美術博物館(上岩田)
・自然の家「やまびこ」(法末)

 半日かけて、上記の施設を見学しました。山口権三郎氏の業績に感嘆したり、約5,500年前の縄文時代には、この地に人々が生活をしており、約1,000年前には「小国」という名が使われていたことに、当地の歴史の深さを学んだりしました。
 また、紙の美術博物館では和紙独特の風合いを生かしたお座敷を案内していただきました、さらに段ボールで作られた巨大オブジェに一同驚きました。
 小国町のお宝をたくさん知ることができました。これからの教育活動の中で、お宝を活用していきたいです。

「小国じまん囃子 HACHIKOKU」が響きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月18日残暑厳しい折、小国町では「もちひとまつり」が開催されました。
小国小学校では、渋海太鼓の演奏披露を毎年行っています。
夏休みの前から、練習を行ってきた成果発表の場です。

リハーサルでは、緊張からか動きが小さかったですが、本番は息の合った素晴らしい演奏をすることができました。

晩夏の小国町に「小国じまん囃子 HACHIKOKU」が小気味良く響き渡りました。

学校無人化のお知らせ

残暑 お見舞い申し上げます。

以下の期間,学校が無人化となり職員が不在となります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。

8月13日(火)〜16日(金)




空き缶回収

地域の皆様,空き缶回収にご協力ありがとうございます。

空き缶回収は,子どもたちが,「小国小学校の花火を打ち上げ,地域の祭り もちひとまつりを盛り上げたい」という思いから始まりました。

お蔭様で,今年はもちひとまつりで「特7号」の花火を打ち上げることになりました。
どうぞご家族でお楽しみください。

尚,空き缶回収は,今後も続ける予定です、
空き缶がありましたら,小国小学校児童玄関前まで直接お持ちください。
空き缶は,アルミ缶のみの回収とさせていただきます。
今後もご協力よろしくお願いします。

しぶみ太鼓 5年生

夏休みに入り,5年生も太鼓練習を本格的に始めました。
「小国じまん囃子 HACHIKOKU」の基本のリズムを覚えました。
中太鼓や締太鼓を実際にたたく練習も始めました。
31名の元気のよい掛け声と迫力のある太鼓の音が体育館中響き渡っていました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2

チーム小国がんばれ!

本日,第57回長岡市三島郡小学校親善水泳大会が行われました。
当校からは16名の水泳選手が出場しました。
7月から課外水泳が始まり,夏休みも練習を重ねてきました。
お昼の時点で入賞者が5名。
初出場の4年生も完泳することができました。
チームメイトへの応援にも熱が入ります。

チーム小国がんばれ!
画像1 画像1 画像2 画像2

しぶみ太鼓 6年生

今年も「もちひとまつり」でしぶみ太鼓演奏を行います。
曲は,「小国じまん囃子 HACHIKOKU」 です。
にじいろ学年の演奏をご覧ください。

小国小学校の演奏は,16:10からです。
お楽しみに


画像1 画像1

平和祈念式典

今年も8月1日に行われた「長岡市平和祈念式典」に参加しました。
長岡市は,県内唯一の大規模戦災都市として,いち早く非核平和都市を宣言しています。
戦没者を追悼し,世界に向けて平和の尊さを発信するためにこの式典は行われています。戦争の悲惨さと平和の尊さをしっかりと次の世代に語り継ぐためにも,毎年多くの小学生・中学生が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童交歓会

長岡市生徒指導研究会主催の「児童交歓会」に運営委員会の2人が参加しました。
市内の小学校の代表が長岡市立劇場に集まり,レクリエーションを行ったり,自分たちの学校の児童会活動の取組について紹介し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おぐに かかしまつり

今年も5年生が かかし作りに挑戦しました。
子どもたちのアイディアで6体のかかしができました。
 ○お米くん
 ○ささだんごマン
 ○こめめちゃん
 ○たこちゃん
 ○はちざんまい
 ○八石ナスくん

8月8日(木)から19日(月)までの おぐにかかしまつりに出品します。
今年のかかしまつりは,おぐにせせらぎ公園,おぐに森林公園,ちやざわ西国三十三番の3会場で行われます。
是非,小国小学校スマイル学年の子どもたちが作ったかかしをご覧ください。



親善水泳大会

画像1 画像1
明日 ダイエープロビスフェニックスプールで「第57回長岡市三島郡小学校親善水泳大会」が行われます。
小国小学校からは,16名が選手として出場します。
自己ベストタイムを目指して頑張ってほしいと思います。

小学校高学年が知っておきたいスマホのこと

画像1 画像1 画像2 画像2
フリー参観日の午後,「小国中学校区 地域連携フォーラム」が開催されました。
タイトルの通りの演題で,一般財団法人インターネット協会の大久保真紀様より,講演をしていただきました。
4,5,6年生とともに,保護者・地域の皆様にも出席していただき,インターネット利用やスマホ使用について考えました。

以下,講演の内容を紹介します。
・インターネットに情報を載せるということは,世界中の人々に公開すると同じことである。
・万が一,インターネットでトラブルにあった際には,近くの大人や専門機関に相談すること。インターネットで知り合った人には相談しないこと。
・スマホなどを使い続けると急性内斜視や難聴,睡眠不足による精神不安定になる恐れがある。どんなに長くても,1日の使用時間は1時間以内が望ましい。
・スマホの使い方を家族みんなで考え,正しい使い方ができるようになってほしい。

子どもたちは,情報社会の中を生きていかねばなりません。あふれるような情報の真偽を判別し,正しく判断・行動できる力を備えていく必要があります。そのような力を備えるためには,保護者の皆さんの働きかけがとても重要です。
「フィルタリングをかける」「使用のルールを守る」「年齢にふさわしいアプリやゲームを使う」などのメディアコントロールをお子さんができるように,支援をお願いいたします。

楽しかったよ きずな祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水),フリー参観日に合わせて「きずな祭り」を行いました。
きずな祭りとは,きずな班ごとにブースを開き,みんなで楽しむ活動です。
ボウリングや射的,空き缶積みなど,シンプルなゲームですが,なかなか難しい・・・。
子どもたちのアイデアを生かした12のブースが出そろいました。
時間をかけての事前の準備,子どもたちは頑張りました。
また,きずな班ごとに「こんな班になりたいな」という願いをこめたシンボルフラッグのお披露目も行いました。

子どもたちは笑顔いっぱいでお祭りを楽しみました。
なんと,校長先生は全部のブースを回われたそうです。校長先生も歓声をあげて楽しんでいらっしゃいました。

子どもたちは特別活動が大好きです。アイデアを生かすことができ,やりがいと達成感を味わうことができます。
今後も,小国小学校では特別活動を充実させていきます。その様子をHPで紹介していきます。どんな活動が繰り広げられるか,お楽しみに!

1年生寺泊校外学習

おいしいお弁当をいただき、トキみ〜ての見学。
ちょうどお昼ごはんのタイミングに重なり、トキが飛び上がる瞬間に立ち会えました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生寺泊校外学習

晴天に恵まれ、最高です。
ダイバーさんのえさやりを見て、ペンギンさんと記念写真。
これから「トキみ〜て」に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の勉強に大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほど紹介しましたカブトムシですが,理科の勉強に大活躍です。
3年生理科の学習では,昆虫の体のつくりや変態の仕組みを学びます。
さなぎのカブトムシは一様に仰向けになっています。
頭・胸・腹の部分からなっていることや,足が6本あることがよく確認できました。
時折,動くさなぎに子どもたちは歓声を上げています。
そして,羽化したばかりの
まさに生きた教材,カブトムシです。


大人気のカブトムシ,下校時も子どもたちは覗き込んでいます。

カブトムシがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方のご厚意により,カブトムシの幼虫とさなぎを10匹いただきました。
児童玄関付近に置くと,子どもたちは興味津々。
「どれが一番早くなるのかな?」さなぎの色を見ながら,子どもたちは予想を立てていましした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31