1年 小国和紙を使って『うちわ作り』に挑戦!Part1折り染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小国小学校では、地域のよさにふれる活動として、全校で小国和紙を使った作品作りに取り組んでいます。1年生は、小国和紙生産組合の今井さんから教えていただきながら、小国和紙を使ってうちわ作りに挑戦しました。

 和紙を小さくたたんで三角形を作り、折り染めをしました。染料を染みこませると不思議な模様ができあがります。選んだ色や染みこませ具合の違いで、同じ模様は二度とできません。

 染料を染みこませた和紙を広げると、白かった和紙にきれいな模様の色が付いていて、子どもたちから歓声が上がっていました。

【児童の感想より】
・いろをつけるのが、たのしかったです。きれいなもようができて うれしかったです。
・むずかしかったけど、たのしかったです。ふしぎなもようで、びっくりしました。

12月4日の給食

画像1 画像1
※画像は,検食用の盛り付けです。(621キロカロリー)じゃこ入りチャーハンは,食感がとてもよく,おいしかったです。



4年生 国語授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では,ステップアップ研修の一環として11月29日に国語科の公開授業を行いました。

 授業では,「説明の仕方を工夫して,分かりやすく伝える文章を書こう」というテーマで本単元で自分が作成したクラブ活動の紹介リーフレットや友達が作成したものをよく読んで添削したり,ポストイットに推敲したアドバイス内容を書いたりしました。。

 この後,授業では,写真と文章を対応させながら,段落相互の関係に注意してよりわかりやすいリーフレットに仕上げる活動を行う予定です。

書道ボランティアさんの書初め指導を受けました。の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は,書道ボランティアの稲波さんから5年生(課題「新世界」)と6年生(課題「伝統の美」)が体育館で書初めの指導を受けました。両学年とも昨年までの書初めの経験を活かして自信をもって活動することできました。

 書道ボランティアさんからは,この後3回指導を受けることになってます。残りの3回の活動を通して少しでも自分の技量を高めてほしいと思います。

重要 校地内への車輛進入制限看板の設置について

 当校では,年度当初から児童玄関前スペースにつきましては,終日駐停車禁止とさせていただいております。この点につきまして,保護者の皆様・地域の皆様からご協力いただき,感謝申し上げます。
 さらに児童が安心・安全な登下校ができますように,また,接触事故防止の観点から,この度,校門前の2カ所に標記の看板を設置させていただくことにいたしました。
 児童の送迎等で来校される際は,グラウンド側通用門からの出入りを励行下さるようお願い申し上げます。

<設置開始日>  平成29年12月4日(月)より 

<お願いしたい事項>
●スクールバスを除く,保護者・地域の方,搬入・回収業者の方,教職員については,校門からの車輛による進入を全面禁止とさせていただきます。

●車輛でご来校の際は,必ずグラウンド側通用門から進入していただき,グラウンド側駐車場(教職員の自家用車が駐車されていないスペース)への駐停車をお願いいたします。また,退出される際は,グラウンド側通用門からご退出ください。

<再確認事項>
●学校行事等で駐車場を利用される場合は、誘導職員の指示に従って駐車されるようお願いいたします。また,スクールバス運行の妨げとならないようにバスルートにつきましては,優先的に確保をさせていただきます。

●駐車スペースに限りがあるため,支所の駐車場への駐車をお願いする場合もありますことを予めご了承ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表委員会〜みんなで話し合って決めるって楽しいね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の代表委員会では,8日(金)にきずな児童会が中心となって行う『きずな祭り』のネーミングについて各学年のアイデアを紹介し合いました。
 また,児童会で考えたキャッチコピー案についても紹介され,各学級で相談して期日までに案を1つに絞ることが伝えられました。

 きずな班(縦割り班)ごとの出店ブースの準備も進んでいます。どうか当日は,たくさんの保護者の方からもご来校いただきたいと思います。 

書道ボランティアさんから書初めの指導を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は,書道ボランティアの相波さんから3年生(課題「冬の空」)と4年生(課題「芽生え」)が体育館で書初めの指導を受けました。

 初めて書初めに挑戦する3年生。昨年までの経験を活かしてゆとりをもって活動する4年生。それぞれの学年の取組に特徴はありましたが,児童一人ひとりが書初めを楽しんでいる様子が伝わってきました。

 書道ボランティアさんからは,この後3回指導を受けることになってます。残りの3回の中で少しでも大筆の操作に慣れ,自分の技量を高めてほしいと思います。

「小国小のしぶみ太鼓」の活動が始まりました!の12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会を終え,しぶみ太鼓の活動が6年生中心の練習から5年生の基本練習にシフトしました。

 この日は,太鼓奏者の富田和明さんを講師に迎え,3限と4限にかけては6年生が太鼓の引継ぎに向けた指導を,5限と6限にかけては5年生が和太鼓の基礎を中心とした指導を受けました。

 富田先生からは,1月にも和太鼓の指導をしていただくほか,新曲作りにも関わっていただく予定です。

11月30日の給食

画像1 画像1
※画像は,検食用の盛り付けです。(610キロカロリー)レバーがカリカリでとてもおいしかったです。

5年生 学年親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,24日に学年親子活動を行いました。内容としては,学校田で収穫したお米の試食会と小国の郷土に伝わる「のっぺ汁」を食推さんのご指導を受けながら作って,親子で会食をするという内容でした。 

 家庭科の調理実習や妙高での自然体験教室などを経験したことで,5年生の調理の手際はとてもよくなっていて驚かされました。

重要 冬季における交通事故防止について

画像1 画像1
 新潟県教育委員会から標記の件について連絡がありましたので,お知らせします。なお,冬季は降雪や凍結等により,道路環境が刻々と変化することが予想されます。学校では,児童に対して安全な登下校の仕方(安全歩行)を中心に指導を行います。各家庭でもこの点についての確認をお願いします。以下,新潟県教育委員会から示された指導事項です。併せて,「平成29年冬の交通事故防止運動新潟県実施要綱」もアップしてありますので,ご覧ください。


<各校種共通の指導事項>

1 安全歩行の指導
降雪や道路凍結による乗用車等のスリップなどで、事故に巻き込まれる危険性が高い
ことを踏まえて指導する。また、通学路の安全点検を適宜実施すること。
●道路を横断する際は、車の動きに十分注意し、車が確実に止まったことを確認してから横断すること。
●降雪時や除雪等により、歩道を歩行できず、やむを得ず車道にはみ出す場合は、特に周囲の状況を良く確認すること。

2 自転車乗用時の指導
乗用する場合は、特に下記の点に注意すること。ただし、降雪や凍結のある期間は、乗用しないこと。
●交差点での事故が多発していることから、信号の有無に関わらず、横断前は確実な一時停止及び安全確認を行うこと。
●スピードを出しすぎないこと。特に、坂道では十分減速して走行すること。
●自動車の側方及び後方は運転手の死角になるため、左折車等に巻き込まれることがないよう十分な車間距離を確保すること。
●夕暮れ時及び夜間は、必ずライトを点灯して走行すること。

3 自動車同乗時の指導
全座席でのシートベルトの正しい着用について指導するとともに、家庭へも周知徹底を図ること。

4 事故に遭ったときの対応にかかる指導(目撃した場合もこれに準ずる)
●速やかに警察署に連絡すること。自分ができない場合は、相手または周囲の人に連絡してもらうこと。
●軽微な事故であっても、相手の氏名・住所・連絡先を必ず控えること。
●事故現場で、警察官による事情聴取や救急隊員から手当を受ける場合は、指示に従
うこと。
●事故に遭った時は、けがの有無に関わらず、後で症状が出てくる場合があるので、必ず医師の診断を受けること。
●ひき逃げ事故に遭遇した場合は、可能な限り、車両の特徴(色、車種、ナンバー等)を覚えておくこと。

5 夜光反射材の活用
運転手が発見しやすいように明るい服装の着用を心がけ、夕暮れ時及び夜間は、夜光反射材を活用するよう指導する。


11月28日の給食

画像1 画像1
※画像は,検食用の盛り付けです。(680キロカロリー)子どもたちの大好きなチキンライスでした。

『給食だより』12月号をアップしました。メニューを確認されたい方はどうぞ!

給食だより12月号の1
給食だより12月号の2

小国小学校風景の5

画像1 画像1
 この日の朝は,雨が降りしきる中,太陽の光が差して学校を取り囲むように虹がかかりました。光が強く当たって,発色のよい虹を観察することができました。

6年生 国語授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では,22日に他校の先生方をお迎えして,国語科の公開授業を行いました。

 授業では,「この絵,私はこう見る」というテーマでのある1枚の絵を見て,まずは自分でその絵から感じ取れる事実や感じたこと・感想をできるだけたくさん付箋紙に書き込みました。

 次に,付箋紙に書いた事柄をグループ内で順に紹介し合い,共有しました。そして,最後に,グループ内で共有された事柄を学級全体でシェアすることで,1枚の絵を見るだけでも,自分とは異なる多様な見方や考え方があることに気付いていました。


『秋の読書旬間』で読み聞かせが行われています。の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の読書旬間では,担任による読み聞かせと読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを行っています。

 画像は,読み聞かせボランティアさんと職員による中学年児童を対象とした読み聞かせの風景と高学年児童を対象にした詩吟指導の風景です。ありがとうございました。

『秋の読書旬間』で読み聞かせが行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の読書旬間では,担任による読み聞かせと読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを行っています。

 画像は,読み聞かせボランティアさんによる低学年児童を中心とした読み聞かせの風景です。みんなボランティアさんのお話に引き込まれていました。ありがとうございました。

11月24日の給食

画像1 画像1
※画像は,検食用の盛り付けです。(601キロカロリー)ごちそうさまでした。

「小国小のしぶみ太鼓」の活動が始まりました!の11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会を終え,しぶみ太鼓の活動が6年生中心の練習から5年生の基本練習にシフトしました。

 初回のこの日は,太鼓部担当の職員から太鼓活動に対する心構えや姿勢等についての話がありました。その後は,リズムに合わせて実際に板を打つ「板打ち練習」を行いました。

 学習発表会での6年生の姿を思い起こしながら,2月の太鼓引継式に向けて練習に励む5年生にご声援をお願いします。


「第56回長岡市三島郡小学校親善音楽会」の模様がケーブルテレビで放映されます。

 「第56回長岡市三島郡小学校親善音楽会」の模様がケーブルテレビで放映されますので,ぜひご覧ください。

 http://www.nct9.co.jp/wp/wp-content/uploads/201...


画像1 画像1

11月22日の給食

画像1 画像1
※画像は,検食用の盛り付けです。(587キロカロリー)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

その他