「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

4年生「ミヤリンピックまであと10日」9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。今日は、マスコットリーダーから各組の【4年生マスコット】の発表がありました。
 4年赤組は「あかつくん」です。『あか(赤)』と『かつ(勝つ)』がかかっているようです。
 4年白組は「ホワイト・サンダー」です。第2応援歌のゴーゴーゴーの『♪ぼくらは白い稲妻だ〜』からきているようです。
 マスコットも決まり、4年生は、ますます盛り上がってきています。

4年生「ミヤリンピックまであと11日」9月2日(水)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生は、「宮小2020ミヤリンピック」を盛り上げたいということで、「もりあげ隊」を結成しました。応援リーダー、リレーリーダー、マスコットリーダー、カウントダウンリーダー、フォロワーの各チームです。
 カウントダウンリーダーは、早速、4年生掲示板にミヤリンピックまでの登校日数のカウントダウンカレンダーを掲示してくれました。あと11日。限られた日数ですが、本番に向けて、いろいろな活動をがんばっていきます。

4年生 「ALTとの授業」 9月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生で、今年度初のALTの方との授業がありました。今回は、3組での授業でした。アメリカ出身のアン先生の自己紹介を聞いて、クイズに答えました。出身の州やそこの有名なもの、好きな食べ物、好きな動物、趣味などたくさんの内容がありましたが、写真や知っている単語を頼りに、一生懸命に聞いていました。新しい出会いから相手のことを知ることは素敵なことです。とてもよい時間となりました。

4年生「夏休み作品展」8月27日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が夏休みにがんばった「ぼく・わたしの宝物」が作品展として展示されています。例年より短い夏休みでしたが、みんながんばって取り組んでいて、とても素敵な作品がそろっています。本当にいろいろな種類があり、研究、絵画、工作だけでなく、5年生から始まる家庭科の学習につながるような裁縫や調理に関する作品もあります。
 本日より9月2日(水)までの平日、16:00〜16:45、保護者のみなさんもご覧になれます。ご都合がつきましたら、どうぞお越しください。

4年生「4回目のクラブ活動」8月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、4回目のクラブ活動に参加しました。夏休み明け最初の活動です。今回は熱中症対策のため、体育館やグラウンドでの活動は中止し、長時間の運動を避けました。運動系のクラブは、校舎内の冷房の効いている涼しい部屋での活動となりました。
 「外遊び・中チャレンジクラブ」は、外での活動はせず、校舎内でいろいろな遊びにチャレンジしていました。写真はコマ回しにチャレンジしているところです。「消しゴムハンコクラブ」は、オリジナルスタンプづくりをがんばっていました。

4年生「認知症サポーター養成講座(総合)」7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、キャラバン・メイトの方々を講師にお招きし、「認知症」について学びました。「デジタル紙芝居」を見たり、「しゃっきりぽかぽか体操」をしたりしました。最後には「○×クイズ」に挑戦し、学んだことを確認しました。
 この時間を通して、認知症についての理解を深めるとともに、もし、自分の身の回りに認知症の方がいた場合、どのように接したらよいかを考えることができました。
 講座を受けた4年生は「認知症サポーター」です。本日、その証として「オレンジリング」をいただきました。認知症の方を含め、どんな人に対しても優しくあたたかい心で接する4年生を目指していきます。

4年生「3回目のクラブ活動」7月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、3回目のクラブ活動に参加しました。約1か月ぶりの活動です。
 「卓球・一輪車クラブ」は、一輪車に挑戦していました。「ダンスクラブ」は保護者ボランティアの指導者から教えてもらっています。「体操・なわとびクラブ」は、ダブルダッチにチャレンジしています。2本の縄を使って跳ぶ長縄跳びです。奥の方では、6年生が卒業アルバム用の写真を撮っていました。にじいろ学年の4年生も2年後には撮影をしていることと思います。(ずいぶん先の話ですが…)
 久しぶりのクラブ活動、今回も楽しい時間となりました。

4年生「宮内地区のユニバーサルデザイン調査(総合)」7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、宮内駅へ行き、道中や駅中、周辺のユニバーサルデザインの調査をしました。ユニバーサルデザインとは、国籍や性別、年齢、そして障害の有無に関わらず、はじめから全ての人ができるだけ使いやすいように工夫されているもののことをいいます。
 学校の玄関には、スロープがあり、車椅子を使う人のために工夫されています。また、学校の目の前の信号機は、音声による案内があり、目が不自由な人のために工夫されています。普段、通いなれているところでも、よく見てみると、さまざまな工夫があることに気付きました。学校を出発する前から、発見が続きます。はたして、4年生は、どれぐらい発見があったのでしょうか。自動販売機、歩道、券売機(きっぷうりば)…。
 今回の調査活動を通して、今まで学習してきたことと実際の街中の工夫とを結びつけて考えることができました。自分の家の中やまわりにもいろいろなユニバーサルデザインがあると思います。その工夫に気付いていってほしいです。

4年生「自然教室のお見送り」7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、5年生の自然教室の出発式の様子を見に行きました。例年、5年生の出発時刻が早く、下学年が登校するころには、もう5年生がいないので、出発式の様子を見ることができませんでしたが、今年度は、朝活動の時間帯に出発式を行っていたので、4年生も参観させてもらいました。
 5年生が静かに集合整列し、自分たちで司会を行い、進行している姿を見ながら、4年生は、1年後の自分たちをイメージしました。1年後に向けて、今からできることを、5年生の姿から学んでいってほしいです。
 4年生は、バスが出発するところまで見送りました。(巨大てるてる坊主もお見送りです。妙高は晴れているかな…?)

4年生「おもしろアイディアボックス完成(図工)」 7月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、図工で素敵な箱を作りました。段ボールをベースに、小物の収納スペースや引き出しなどを工夫して作りました。「ここにペンを立てよう。」「ここは、本を入れよう。」など、どんなふうに使おうかと考えながら、一生懸命に作っていました。お家で大事に使ってほしいと思います。

4年生「『てるてるぼうず』を5年生に渡しました」7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「上級生の5・6年生のよい姿を学ぶ」ことを4月から常に意識しています。特に5年生の姿は、1年後の自分たちの姿になるので、よき手本として様々な活動に注目しています。
 その5年生が、今週末の7月16日(木)〜17日(金)に自然教室に出かけます。4年生は、来年、5年生になったら、自分たちも行く予定でいるので、どんな活動をしてくるのかが気になっています。5年生の自然教室が大成功し、その成果を伝えてもらうことを楽しみにしています。そのためにも、5年生にはぜひとも、好天の中で過ごしてきてもらいたいです。
 そこで、4年生は、「てるてるぼうず」を5年生に渡すことにしました。通常の立体的なものではありませんが、カードに一人一人の名前とメッセージを書き、ラミネート加工したものを作りました。リュックにつけて、自然教室に一緒に連れていってもらい、「晴れ」をよびこんでほしいです。よい自然教室になりますように。

4年生「車いす体験(総合)」7月9日(木)・10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、車いす体験をしました。長岡市の社会福祉協議会の協力をいただき、安全な車いすの使い方を教えてもらいました。その後、グループごとに、平坦な道や不安定な道、坂道などのコースを実際に乗って移動したり、サポートしたりしました。
 この学習を通して、車いすを利用している人の気持ちに気づいたり、サポートの方法を学んだりすることができました。4年生は「福祉」に対する関心がどんどん高まってきています。次は、実際の街中のユニバーサルデザインの調査に出かけます。 

4年生「にじいろプレルボール大会2020(体育)」7月3日(金)〜9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、体育のボール運動で「プレルボール」を行っています。プレルボールは、バレーボールとテニスを合わせたような種目で、コートをはさんで、ボールをラリーしてチームで勝負をします。ボールをバウンドさせてつなぎ、最後は相手のコートにアタックします。うまくボールをつなぎ、相手がとりにくいところへアタックすることがポイントになります。
 各クラス、男女に分かれ、赤組・白組のチームをつくり、他クラスと総当たりでのリーグ戦を行いました。最初のころは、チーム内でボールがつながらないこともありましたが、慣れてくると、ラリーが続き、見ごたえのあるいい勝負になりました。
 最終結果は、男子リーグは2組白チームが優勝、女子リーグは2組白チームが優勝しました。どのチームもがんばりました。

4年生「お年寄り体験(総合)」7月2日(木)・3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、高齢者疑似体験教材を使い、お年寄りになってみるという体験をしました。これから何十年後には自分自身もお年寄りになっています。お年寄りの気持ちになって、いろいろ活動を行い、考えを深めていくことにしました。
 チラシを見て文字を書いたり、はしで物をつかんだり、段差のあるところを歩いたりしました。「チラシの写真がよく見えないから、商品が分からなかった。」「足をうまく曲げて歩けないから、段差が大変だった。」など、この体験を通して、様々なことに気付くことができました。

4年生「点字体験教室(総合)」6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにをテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今日は、長岡点訳の会の皆様を講師にお招きし、点字のさまざまな体験をしました。点字が実際に使われている絵本や商品、そして点字の教科書などをさわってみました。また、点字器を使って、自分で点字を書いて(打って)みました。一覧表を見ながら、自分の名前を書くことに挑戦しました。
 子どもたちから、「もっとやってみたい!」という声が出るぐらい、あっという間の45分の授業でした。この体験を通して、目が不自由な人たちのくらしについて、さらに理解が深まったと思います。

4年生「2回目のクラブ活動」6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、2回目のクラブ活動に参加しました。前回は活動計画づくりが中心でしたが、今回は、たっぷり活動することができました。
 写真は「バドミントンクラブ」のラリーの様子と、「音楽クラブ」の演奏練習の様子です。5・6年生と一緒にがんばっている姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎたようです。

4年生「ふ・く・し【2】(総合)」 6月4日(木)〜19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 いろいろな人たちが暮らしている中で、「目が不自由な人」の暮らしについて調べ始めました。まず、目を見えない状態で周りの音を聞いたり、紙を折ってみたりする体験をしました。そして、「点字」というものがあり、身の回りの物に使われいていることを学びました。さらに、その点字のしくみについて調べていきました。
 これらの活動を通して、目が不自由な人のための工夫について気付くことができました。今後は、講師を招いて、点字を実際に書く(打つ)体験をする予定です。

4年生 図工「絵の具でゆめもよう」 6月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、図工で素敵な作品を作りました。絵の具を使った絵ですが、いつもとは違う絵の具の使い方をしました。水面に絵の具を浮かべて、それを紙にうつしとる「マーブリング」や、たらした絵の具をストローで吹いて模様を作る「ふき流し」という方法です。仕上がった模様が本当に美しく、「うわぁ、きれい!」とたくさんの声が上がっていました。マーブリングやふき流しでできた模様を生かして、思い思いに絵を仕上げました。
 同じような色味のマーブリングでも、その人によって違う発想で作品が仕上がるので、にじいろ学年のみんなの個性が輝く作品となりました。

4年生「はじめてのクラブ活動」6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、クラブ活動に参加しました。臨時休校や分散登校があったため、クラブ活動が延期されていましたが、ついに行われました。クラブ活動は4年生からの活動なので、今日が初の活動でした。今日は、5・6年生の上級生と一緒に活動計画を立てたり、実際に少し体験したりしました。
 写真は「科学クラブ」の計画づくりの様子と、「ロボコンクラブ」のロボットづくりの様子です。ロボコンクラブは、今年度も講師の方よりご指導を受けています。
 子どもたちからは、「今日は○○をして楽しかったよ」「次のクラブの時間は○○をするんだよ」という声がありました。充実した時間になりました。子どもたちは、次回が待ち遠しいようです。

4年生「ふ・く・し(総合)」6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、総合的な学習の時間で
 【ふ】だんの
 【く】らしを
 【し】あわせに
 をテーマにして活動を行います。
 3年生の時に「花いっぱい活動」で、宮内地域をきれいな花でいっぱいにし、地域を幸せにしてきました。先週の「ようこそ1年生」では、メダルのプレゼントをし、1年生を幸せにしました。そこで、今度は、もっといろいろな人たちが幸せになるような活動ができるといいなあと考えました。
 そのためには、自分たちのまわりにはどんな人がくらしているのかを知らなくてはいけません。まずは、福祉読本「ともしび」を活用し、いろいろな年齢の人、いろいろな国の人、体が不自由な人などがいることを学びました。この時間を通して、「どんな人たちがくらしているのか、もっとくわしく調べたい。」「ふだんの生活でこまることはないのかな。」「こまっていたら手伝ってあげたいな。」などの思いをもちました。
 新型ウイルス対策のため交流活動は難しいですが、自分たちのまわりに目を向け、学習を進めていってほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止