「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

インフルエンザ流行に伴う3年3組の学級閉鎖のお知らせ

 2月7日(金)12:00現在、3年3組では8名が欠席(インフルエンザ6名、その他風邪症状2名)となっています。
 学校医のご指導を受け、3年3組は、2月8日(土)から2月11日(火祝)までの4日間、臨時措置として学級閉鎖となります。ご理解とご協力をお願いします。保護者の皆様は、保健だより11号(2/7)をご確認ください。
 学級閉鎖中は、静かに家庭で静養し、正しい生活リズムを守って過ごすようお願いします。今後、更なる感染の拡大も予想されます。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、人混みは避ける、マスク着用等の感染予防対策をお願いします。

ピンチを乗り越えて!  〜校長室から〜

 一日お休みをいただきました。なかなかのピンチがあったのですが、無事に戻ることができました。世の中何があるかわかりません。肝に銘じたいと思います。
 さて、立春を過ぎて、今年一番の寒さとなりました。今日の登校は、子どもたちにとってとても大変でした。何人もの子どもたちが滑って転んでいました。痛かっただろうなあ。でも、大人が転ぶのとはわけが違って、さっと立ち上がって歩いていく子が多かったです。体重の違いでしょうね。私だったら立ち上がれませんね。心も体もズタズタです。今回の寒波で、今までクローズしていたスキー場も再開しています。山古志にあるスキー場も今日から再開だそうで、小池場長さんも喜んでいるだろうなあと思っています。(山古志に勤務していた時にお世話になりました…)やっぱり、雪国に生まれているのですから、子どもたちには楽雪の思いをもってほしいです!!(校長)

注意信号!新鮮でありたい  〜校長室から〜

 立春を過ぎて、ようやく雪が確実に降りそうな雰囲気。今日の朝の雲はなかなかすごかったです。青空と黒雲がくっきり分かれていました。
 最近気になるのは、毎日同じ朝が来て、気づくともうお風呂に入っていて、なんか毎日同じことの繰り返しだな…ということです。そんなものかと思っていましたが、これは注意信号!自分の感覚が鈍っている!!脳に騙されている!(脳は徐々に変わっていっても、それを変わらないものとして処理する傾向があります。あるテレビ番組で、映像が少しずつ変わっていても、それが何かを気づけないなんてことをやっていましたね)年をとると、たくさんのことを経験したり、見たり、聞いたりしているので、特に同じに思ってしまいがち。これぞ老化現象。子どもたちは違うはず。毎日、新しいことを見て、聞いて、知って、感じています。その姿から学ばなければいけません。いつも新鮮であると、老化現象はずいぶんとスピードを緩めるのかもしれませんね。(校長)

久しぶりに雪!だけど少ない…  〜校長室から〜

 朝起きて、窓の外を見たら久しぶりに雪が積もっていました。少しですが…。今週は雪マークがずらっと並んでいました。「ときどき雪」でしたけれど。
 節分のお話2です。新聞を見ていたら、節分の記事が出ていました。通常は「鬼は外、福は内」ですが、地方によっては「福は内、鬼も内」というところもあるそうです。鬼と言っても、怖くて、人に害を及ぼすものばかりではない。確かに人の心に住みつく悪い鬼は退治したいですが、案外と人と仲良しになりたい鬼もいたりして…。心に住みつく鬼は外に出せればよいのですが、なかなかそうもいかないようにも感じています。上手に付き合うこともしていく必要がありそうです。みんな外に出してしまったら、魅力のない人間になってしまいそうです。よいも悪いもみんな合わせてその人となりってところでしょうか。あまり教育的ではなかったようです。(校長)

季節は春になります!! 〜校長室から〜

 今日は、大岡越前の日だそうです。記念日にもいろいろあります。南町奉行になった日だとか。本当かな?と思ってしまいますが、そういう記録が残っているのでしょうね。
 さて、本筋は「今日は節分」ということです。季節の分かれ目を節を分ける日ということで「節分」。冬と春とを分ける日が今日です。まあ、4つの節分があったのでしょうが、残ったのはこの「冬から春」に変わる今日の節分で、人々が最も大切に、待ち望んでいたからでしょう。(今年は、少しその気持ちが弱い気がしますが…)今のご家庭では、豆まきするんでしょうかね。どちらかというと関西風になってしまっているのでしょうか。太巻きを食べるのでしょうか。(黙って全部食べることは可能なのでしょうか??)家族の誰かが鬼になって、豆をぶつけるって、結構いいなあと思うのですが…。それぞれのご家庭の話をお聞きしたいですね。(校長)

おっ!宮内小がテレビに、新聞に! 校長室から

 昨日はNCTのテレビニュースに、そして今日は新潟日報の朝刊に、宮内小学校が紹介されていました。先日行われた佐藤陽一先生の、6年生が制作した作品の講評会についてです。何人かの子どもたちの映像や話が紹介されていて、先生方はみんな喜んでいました。私たちがそうなのですから、本人たちはすごーーーくうれしかったのではないかなと思います。
 宮内小学校で行われていることの中に、たくさんの人に紹介したいことがあります。紹介したいと思った時にはすでに始まっていたり、終わろうとしていたりしたので、今年度は逃していたなあと思っています。うれしいことはたくさんある方がいいので、これからは気をつけながら、機会を増やしていこうと思っています!!!(校長)

うーん!爽やか 〜校長室から〜

 中学生もなかなかよいですねーーー!「おはようございます!」のあいさつ一つで、周りを爽やかにしてくれます。今日、ある女子中学生のにこやかな表情での「おはようございます」に元気をもらいました。
 たった一言なのですが、表情や言い方ひとつで、ずいぶんと違うのだなと思いました。そういうあいさつを心がけたいなと思わされました。どんなあいさつをする人でも、しない人でも、直接お話をしたりすれば、きっと良い人だというのはわかるのだろうと思いますが、そういうことがなくても、あいさつのたった一言で、その人のその人となりが察せられます。便利ーーー!と思ってしまいます。こんなにも便利な言葉を使わな手はないと思いますが、如何ですか?(校長)

校長室から

 今日は朝から大雨です。登校している子どもたちは大変でした。雪よりはよいのでしょうか。
 1月31日は学習参観日です。多数の保護者の皆様からおいでいただきたいと思っています。この日は4年生では2分の1成人式となります。自分たちで計画をして、自分たちで進行をして、自分たちの成長を確認する会になるのではないかと思います。どんな会になるのか私もわかりません。楽しみにしているところです。この会は、20歳の成人に向けての成長への誓いが感じられればいいなあと思っています。これまでの10年は保護者や周りの大人の庇護のもとでした。これからの10年はそこから離れていく10年です。もちろん離れるためには、これまでの10年が非常に重要であることは論を待ちません。「愛されている」という実感が、次へのステップになります。それを確認し、離れる誓いが生まれることを願っています。(校長)

校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はアップが遅くなってしまいました。朝からいろいろなことがありましたので、今になっています。決して事件や事故があったわけではありませんので、ご安心を。
 今日は、2,3時間目に、地元の工芸家、佐藤陽一先生からおいでいただき、6年生の作品の鑑賞会を開催しました。今まで4回にわたって作品作りの指導をもらい、ようやく完成をしました。なんと、今日の鑑賞会に向けて、ぎりぎりまで頑張っていた子どももいたようです。素晴らしい作品ばかりですので、佐藤陽一作品展においでの際に、同じ場所に飾ってあるので、ぜひご覧ください。
 佐藤陽一先生の作品はとても温かいものです。2枚ほど写真を掲載していますが、親子の温かいぬくもりを感じることができます。聞いたわけではないですが、きっと親子関係が温かいものであることを願って制作されたのではないかと思います。だから作品も温かい。世界中がそうであってほしいとの願いも感じます。(校長)

校長室から

 昨日は、大相撲千秋楽。徳勝龍が、20年ぶりの幕尻優勝。インタビューを後から聞いたのですが、涙と笑いのとてもよいものでした。33歳という遅咲き、なんと引退した稀勢の里と同期。喜びがあふれていました。
 さて、そんな記事をながめながら、新潟日報の窓の欄を見ていたら、「スマホ・パソコン」についての特集でした。それも、中学生、高校生からの投稿で埋められていました。題名だけ載せます。「たまには「SNS離れ」も」「コメントで暴言書かない」「ガラケーでも用は足りる」「自室に置かず勉強に集中」「小中学校で利用法教えて」「友達といるときは会話を」でした。持っているけれど、自制心を大切にすることや、文字ではなくて、顔と声とでつながることの大事さなど、中学生、高校生の当事者ならではの意見でした。便利であるがゆえに、その道具に振り回されないように、便利さは、人の営みのある部分を失わせる可能性があることを教えてくれています。(校長)

校長室から

 週末となりました。1月もあと一週間。冗談のように言うのですが、令和2年も、12分の1が終わろうとしています。(この先まだ長いですが…)
 記事にもなっていますが、5・6年生が無事にスキー教室を実施することができました。ギリギリでした。ぜひ、雪国に住んでそこで学んでいるのだから、その特徴を体験してほしい、そういう願いで設定している授業ですから、何としても実施にこぎつけたい、1回でもよいから…、そう思っていました。6年生は最後のスキー教室ですからなおさらです。小雨をものともせず、日程どおりできたのですから、GOODです。連日、小雪に悩む南魚沼やその他の地域の報道がなされています。今だけでなく、この夏に向けて大変心配になります。自然をどうにかすることはなかなかできない、こういうことがあると「例年どおり」というのがいかに貴重なのかがわかります。あるところでは変化が大事なのですが、変わらないことがよいと思えることもたくさんあると思います。(校長)

校長室から

 5,6年生がスキー教室に出かけていきました。午後から雨の予報なので、少し心配でもありますが、バスの運転手さんのお話では、ムイカスノーリゾートは一面真っ白なのだそうで、スキーは大丈夫、できそうですよ、ということでした。一安心です。けれど、街中は長岡と同じで、まったく雪がないそうです。
 1月も後半になっています。すでに、六送会に向けて準備が進められています。卒業までまだ2か月と思っていると、アッという間にその日が来てしまいそうです。中学校では私立高校の入学検査がスタートしました。大学入試も、先日最後の共通テストが行われました。いろいろ紆余曲折があったようですが、大きな事故もなく行われていました。私は、共通一次の第2回生です。マークシートの塗り方を練習したものです。五者択一くらいだから、勘で何とかなるよと思っていたら、数学なんかはそんなわけにはいかなかったことを思い出します。英語を受けていたら、解答欄を一つ飛ばしてしまって、後半10問くらい全部ずれてしまい、最後に来てあれ?ということになりました。その時の焦りは今でも覚えています。ものすごい汗がバアーっとでて、パニック状態に陥りました。最後の長文問題はほとんど勘でした。うわ!(校長)

校長室から

 昨日少しですが雪が降りました。南魚沼のスキー場にもたくさんではありませんが、積もったようです。明日の5,6年生のスキー教室は決行します。
 この異常気象について、スイスで行われているダボス会議(お金持ちや様々な代表者の集まり)で話し合いが行われています。報道を見ていると、どうも国や企業等の代表の首長と、このことを問題にする若者たちの主張がかみ合わないと思います。楽観と悲観、経済と安全、そういう対立で、折り合う場所がない感じがします。歩み寄りがないと、香港のように、主張が先鋭化してきて、より離れていってしまうのではないか、そういう感じがあります。自分自身はどちら寄りかなと考えると、少し生活の不便さは出てくるかもしれないけれど、環境への取組を強くしていった方がよいと考えます。地球の命という長いスパンの中では、今は咳をした程度かもしれませんが、明らかに人類が環境を変えてきていることに疑う余地はないのですから、今度は住みやすい環境づくりにかじを切っていくことが大切だと考えます。(校長)

校長室から

 今日は、「ライバル同士が手を取り合う日」だそうです。敵同士が仲間になるということですね。なぜそういう日なのかというと、今日が「薩長同盟」締結の日だからだそうです。坂本龍馬が仲介になって、薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の木戸孝允が手をにぎったという有名な歴史的な出来事です。
 しかし、脱藩浪士だった坂本龍馬が、そういう立場にいることができたということに驚きを感じます。西郷も木戸もそれぞれの藩を担う立場にいるのに対して、なぜ同等の、それ以上の立場に立てたのでしょうか?歴史に詳しい方から教えていただきたい…本当に。
残念なことに、これらのことが、すべて日本の西側で起こっていたのです。それが令和になった今でも影響をもっていると思うと、何か忸怩たる思いをもってしまいます。これは、少し言い過ぎでいるかもしれません。
 子どもたちには、これから日本の歴史を詳しく学習していくと思いますが、それと合わせて、長岡の歴史、特に幕末の頃のことと照らし合わせて学んでほしいと思っています。(校長)

校長室から

 今日は大寒。外は雨。これから立春まで一番寒い時期なのですが、いったい今年はどうなっているのか。どうなってしまうのか…。
 この土日はスポーツ三昧でした。ほとんど全部がテレビ観戦でしたけれど、それなりに楽しむことができました。都道府県対抗駅伝は、今まであまり見たことがなかったのですが、第3区までは注目していました。箱根駅伝で、優勝した青山学院のメンバーで花の2区を担当した選手が、新潟県代表で走ったからでした。三条高校出身なので、一応後輩が代表になったということです。なかなか上位に食い込むことはできませんでしたが、頑張っていました。相撲も豊山が勝っています。優勝も夢ではない位置にいます。幕下3枚目に王輝という力士がいます。新潟県出身力士です。もう少しで十両にあがりそう。子どもの頃を知ってるので、頑張ってほしいです。
 つながりがあるとつい応援にも熱が入ります。陰ながら応援しているくらいがいいのかもしれません。(校長)

校長室から

 あっという間に週末になりました。心なしか、子どもたちは元気に登校してきたようです。みんなおんなじですね。
 さて、昨年から、校長室扉に、時々クイズを書いて貼ってあります。通りかかる子どもたちが、それを眺めて答えを考えています。クイズは、頭の回転を、普段と違う方向に回したり、ピカッとひらめく頭になったりして、要するに頭の体操になると思っています。クイズの前では、大人も子どももなくなって、同じに考えることができるのもよいと思っています。
 掲示をしようと思っていた問題を一つ出します。ご家庭でもチャレンジしてみてください。これは、インターネットに出ていた問題をちょっと改変しました。
 問題
  ひなまつり=9   クリスマス=300
  では、  ?  =25
 ?には何が入りますか?

 簡単かな。(校長)    

校長室から

 毎日雪のことを書いています。記録的な小雪なので、記録に残しておこうと思って…。
今日は、久しぶりに玄関前の雪かきをしてもらいました。といっても、ほんのちょっとのシャーベット。山はどうなっているでしょうか。
 2020は、オリンピック・パラリンピックイヤー。うるう年。えらくテレビの中で盛り上がっていますが、ここで取り上げるのは初めてでしょうか。実感がありません。前回の東京オリンピックは、私が生まれて○年でしたので、記憶にはありません。ここに至るまで何度もオリンピックがありましたが、それと同じくらい、間近にならないと盛り上がってこないのかもしれません。他の国でのオリンピックは、やれ会場ができていないとか、準備がなかなか整わないだとか、いろいろな問題がありました。JAPANはそういうことはないだろうと思っていたら、様々なことが起きました。商業オリンピックは、そろそろ限界ではないかなと思ってしまいます。(校長)

校長室から

 ようやく週間予報の中に、雪だるまマークを見つけることができました。さて、どうなるか、期待しています!
 ホームページの記事にもなっていますが、4年生の巨大書の授業はとても楽しそうでした。私も、久しぶりに柳澤先生のパフォーマンスを見ることができて、感動しました。前に見た時よりもパワーアップしていて、一流は日々向上を心がけていられるのだなと感心していました。「夢のとびら」という文字、体育館に掲げようと思っています。
 子どもたちも素晴らしく良い字を書いていました。どんな一文字を選んだのか、やはり親にもらった自分の名前が多かったように感じました。子どもの名前を適当に付けることはしません。こうなってほしい、ああなるとよい、という思いが必ず込められています。その思いは、改めて子どもに語ることはしないのですが、今回のような活動を行うと、おのずと知ることができます。そして、自分に向けられた思いを感じます。その期待や思いは、子どもたち一人一人のエネルギーになっているんだろうなあと思います。(校長)

校長室から

 この3連休、各地で成人式が行われていたようです。熟年成人式も燕市であったりして、2分の1成人式を控えている4年生も驚きです。60+20で、還暦で生まれ変わっているので、確かに成人式をしてもよさそうです。
 さて、12日の日曜日に、宮内中学校区で、インディアカ大会が実施されました。市P連ではなくて、中学校区で行うのは、なかなか珍しいのでは?と思っていました。なかなかの盛況で、熱のこもった試合も多かったようでした。宮小は唯一教員チームが参加をしました。普段から練習をしているチームに交じって、レベルが違って申し訳なかったのですが、勝負を度外視して、楽しむというコースがあってもよいかな?という思いだったのかもしれません。参加選手はみんな、肩がいたいだのももがパンパンだの言っていましたが、楽しく過ごせたのは確かなようです。かく言う私もそうでした。そして、インディアカという競技の難しさも体験することができました。もう少し若ければ、上手になるべく練習をしたのかもしれませんが、いかんせん時すでに遅しでした。(校長)

「いきいき教育推進懇談会」に参加しませんか?

昨年末12月に、家庭数配付で文書をお届けしてありますが、
再度、ご案内いたします。(主催 長岡市教育委員会)
 【樋口進院長が長岡にやってくる!】
   ※日本で初めて「ネット依存外来」を設置した
     久里浜医療センター院長
  講演会&座談会
  「ネット社会を生き抜く子どもを育てるために」
   〜一人ひとりができることとは〜
 【とき】2月7日(金)18:30〜20:30(開場18:00)
 【ところ】長岡リリックホール・シアター
  入場無料です!(託児室もあります)
参加希望者は学校(担任)までお申し込みください。
※1月15日(水)が締め切りです。
詳しくは、この下をクリックしてください。
いきいき教育推進懇談会のご案内文書(PDF文書)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文