「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

個別懇談会では、貴重な情報交換ができました。大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(金)、個別懇談会の最終日を迎えました。保護者の皆様方からはお忙しい中ご来校いただき感謝申し上げます。限られた時間ではありましたが、学校や家庭でのお子さんの様子や、日頃気になっていることなどを話し合い、互いに情報交換してお子さんの健やかな成長のために連携を深める貴重な機会になりました。また、廊下や階段に掲示した子どもたちの作品や写真などを見ていただくことができました。
 今回、保護者の皆様と共有し合えた内容を大切にしながら、学校と家庭と地域とが手を携えて子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。4日間の個別懇談会、大変ありがとうございました。
 いよいよ来週は、夏休み前の最後の1週間になります。充実した1学期前半のまとめと、夏休みの準備ができますよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

毎朝、花や野菜と会話しながら、豊かな感性をはぐくむ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の日差しを浴びながら、植物もぐんぐん成長しています。そうした植物との会話が子どもたちの毎朝の日課になっています。1年生は自分のアサガオを見ながら「花が咲いたよ」「つるがこんなに伸びたよ」と目を輝かせて観察しています。2年生は、「ミニトマトが5ことれた。」、「こんなに赤くなった」と、大切そうに収穫したミニトマトを手にしています。3年生は、サルビアの花がきれいに咲くように、雑草とりや花摘みをがんばっています。
 子どもたちは、植物と向き合いながら、いろいろな会話を楽しんでいます。こうした活動が子どもたちの豊かな感性をはぐくんでいるのだと思います。これも宮内小の大切な教育活動の一つです。
 今週は、個別懇談が続いています。明日はいよいよ最終日になります。保護者の皆様とお子さんの成長を語り合う大切な機会です。お忙しい中、お越しいただき大変ありがとうございました。

夏休みを安全によりよく生活するために! 町内子ども会、引き渡し訓練を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前にした7月10日(火)、町内子ども会と地震を想定した避難訓練、続いて保護者の方による引き渡し訓練を行いました。楽しみな夏休みを子どもたち自身がよりよくしようとすること、様々な災害が続発する中、日頃から安全に対する意識をもち具体的な訓練を通して正しい行動を身に付けることが目的です。
 町内子ども会では、各町内の生活環境部員さんからもご参加いただき、「集団登校の反省」「危険箇所や遊び方」「町内プールについて」「ラジオ体操」「町内行事」等について、話し合いました。子ども会長や高学年をリーダーにして、子どもたちは、これまでの生活を振り返りながら話し合いました。
 続いて地震を想定した避難訓練です。いつもと違う町内の子どもたちによる避難でしたが、「お・は・し・も」の約束を守って、静かに体育館へ避難することができました。
 最後に、保護者の方による引き渡し訓練でした。全校の子どもたちを一人残さず、避難させるための大切な訓練です。各町内毎にお迎えに来た保護者の方々に、名簿を確認しながら一人ずつお子さんを引き渡しました。大勢の保護者の皆さんからご参加いただきました。ご協力いただき大変ありがとうございました。
 残った子どもたちは、職員がついて集団下校を行いました。子どもたちの待っている態度も落ち着いていてとてもよかったです。
 生活環境部の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。もうすぐ夏休みです。子どもたちが一人も事故に遭うことなく、安全に楽しく充実した生活が送れますよう、よろしくお願いします。
 

子どもたちの健やかな成長を語り合った地域懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
 7月2日(月)から各地域毎で地域懇談会が開かれました。これは、宮内小の伝統ある大切な懇談会です。各地域の保護者、町内会長、民生委員、PTA三役、学校の町内担当と代表、地域によって安全パトロール員さんも加わり、子どもたちが安全に健やかに成長するためにいろいろな情報交換をしました。進行は、生活環境部の皆さんです。
 登下校での挨拶や歩き方、危険箇所や不審者問題、家庭での学習やゲームやネット・SNS、お金の使い方,自転車のの乗り方や遊び方、夏休みのきまりやプール、子ども会の行事等、とても充実した話し合いが行われました。学校と家庭と地域の連携がとてもよく行われていることを実感しました。もう少しで夏休みです。こうしたつながりを大切にして、子どもたちが事故に遭うことなく、みんなで見守り、元気に楽しい夏休みが送れることを願っています。
 地域懇談会にご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

ふたば児童会スローガン「す・な・お」に決定!よりよい生活をつくろうとがんばる宮内ッ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の宮内小ふたば児童会のスローガンが「す・な・お」に決まりました。これは、子どもたちが考えた「すてきなあいさつ宮内小 なかまと共に おおきな一歩をふみだそう!」の略です。AAA運動でがんばっているあいさつと、仲間を大切に共に成長しようという気持ちがこめられ、子どもらしい素直さを大切にした宮内小らしい素敵なスローガンです。さっそく、委員会でも素晴らしい活動が進められています。
 ふたば朝会では、給食委員会からそれぞれの食品のいいところを見つけ、「健康な体を作るために、給食や食事で好き嫌いせず食べよう」という楽しい劇を発表しました。劇の中身も子どもたち自身で考えたもので、残職を減らして健康になってほしいという気持ちが伝わってきました。
 休み時間には、体育館で体作り委員会による全校遊び「巨人の森」が行われました。各学年に分かれて、オニ(巨人の森)につかまらないように走り抜けようという迫力あるゲームで、体育館はすごい盛り上がりでした。このゲームも、体作り委員会の子どもたちが、全校の子どもたちが元気に遊んで、みんな仲良くなってほしいという願いから企画されたものです。
 こうした子どもたちの、自分たちでよりよい生活をつくろうとする活動を、これからも大切に伸ばしていってほしいと思います。

算数授業研究会で子どもたちの学習を多くの先生方に見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(木)、宮内小学校で長岡市内市外の先生方が集まって算数授業研究会が開催されました。算数授業の公開をしたのは、2年1組「たし算とひき算の関係」、3年2組「ぼうグラフ」、5年2組「四角形の角」の3学級でした。どのクラスも子どもたちの生き生きと学習する様子がとても好評でした。参観された先生方からは、「子どもたちが楽しそうに勉強していました」「子どもたちは学び方がよく身に付いていますね」「友達と仲良く学習してよい雰囲気でした」といったうれしい感想を多く寄せられました。これまで、宮内小学校で取り組んできた学習指導の成果が表れました。子どもたちは本当によくがんばっていました(先生も)。
 これからも子どもたちが生き生きと学び、確かな学力が付くように、頑張っていきたいと思います。保護者の皆様方からも、本日の特別時程にご協力いただきありがとうございました。今後とも、子どもたちの学習へのご支援をよろしくお願いします。
 また、本研究会にご支援いただいた指導者司会者の皆様、学校評議員の皆様、市郡教研算数数学部会員の皆様、市外からもご参観いただいた先生方、大変ありがとうございました。
 <swa:ContentLink type="doc" item="5161">宮小ホットライン6号</swa:ContentLink>を発行しましたのでご覧ください。

宮内中学校区に元気なあいさつを響かせよう! 小中連携あいさつ運動がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(水)と31日(木)は、今年度最初の小中連携あいさつ運動でした。宮内中学校から30名近い中学生が来てくれました。中学生の気持ちのこもったあいさつに、登校した小学生はとてもうれしそうにあいさつを返していました。久しぶりに会って、手を振ったりくっついたりする子もいました。中学校には、代表の小学生があいさつに行きました。少し緊張しながら、元気にあいさつをすることができました。中学生からも温かな言葉をかけてもらいました。
 中学生は、小学生のあこがれの存在です。あいつでもよい目標を示してくれました。とても気持ちのよい1日のスタートでした。これからも小中連携して気持ちのようあいさつを広げていってほしいと思います。宮内中学校のみなさん、ありがとうございました。

みんなが輝いた大運動会7、勝ち負けを越えて大切なことを学んだ子どもたち、多くのご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のラストを飾るのが長岡甚句です。グラウンドいっぱいに大きな輪に広がって踊りました。どの顔も運動会をやり終えた笑顔で、宮内地域の人たちが一つの輪になったような温かな雰囲気に包まれました。
 閉会式では、競技と応援の得点発表が行われました。赤白どっちが勝ってもおかしくないほど、ずっと競り合ってきました。その結果は、競技と応援とも白組のW優勝になりました。喜びと悔しさが交錯する中で、応援団から互いに健闘をたたえるエールが起こりました。また、応援団に対しても、これまでリードしてくれた感謝のエールが起こりました。勝ち負けを越えて、互いにこれまでがんばってきたからこそ得られた感動や感謝の気持ち、高め合い成長できた喜びを学んだ素晴らしい宮内小の子どもたちです。
 PTA役員の皆様からは、運動会の準備や運営でご協力いただきました。これまで子どもたちのためにご家庭の皆様、地域の皆様からご支援いただきました。大変ありがとうございました。

みんなが輝いた大運動会6 チームの気持ちを一つにして走りました。選抜リレーとグルグルサイクロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技種目のクライマックスはリレーです。午前は1〜3年生の選抜選手による下学年リレーを、午後は5〜6年生の選抜選手による上学年リレーが、それぞれ最終競技種目として行われました。この得点が、大きく勝利を左右します。選手はバトンに気持ちをこめて真剣に走り抜きました。大きな声援がグラウンド一杯に響き渡りました。
 また、グルグルサイクロンは、宮内小の特色である縦割りグループを使った「にっこりふたば班」でのレースです。長い物干し竿を1〜6年生が持って、速さに気を付けながら並んで走りました。優しく声をかける宮内小の優しさと思いやりがよく表れました。 

みんなが輝いた大運動会5 みんなが楽しみ笑顔になった幼児レース、PTA玉入れ、花のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は、地域のみなさんみんなが楽しむ行事です。幼児レースには、たくさんの幼児のみなさんが出て元気にグラウンドを走りました。PTA種目の玉入れには、保護者の方から中学生まで、多くの方が参加して、子どもたちもびっくりするほどの迫力でたくさんの玉を入れました。そして、お昼には花いっぱい運動をがんばっている3年生から、花苗のプレゼントがありました。たくさんの方が喜んでくれました。

みんなが輝いた大運動会4 低・中・高学年らしさを発揮した団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低・中・高学年の団体種目は、それぞれ学年らしさがよく表れました。
 低学年のチェッコリ玉入れは、ダンスが入った楽しい玉入れです。玉入れの合間のダンスがとてもかわいらしかったです。中学年は、伝統的な綱引きです。勝負は3回戦までもつれ多いに盛り上がりました。高学年も、伝統の騎馬戦です。天地人の曲と大きな声で応援歌を歌った後、迫力ある騎馬同士のぶつかり合いに、会場から多くの声援が集まりました。

みんなが輝いた大運動会3 チームワークを発揮した各学年部の興味種目、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年部の興味種目では、チームワークを発揮して子どもたちががんばりました。
1・2年生は、4人一組で青空色のシートで虹色のきれいな箱を運ぶ協議です。箱を落とさないように、4人で力を合わせました。学年の名前にあった楽しい種目でした。
3・4年生は、運ばれてくるウレタンのバーを、赤白に並んだ子どもたちが波のようにウェーブをつくって、跳んだりくぐったりしました。グラウンドにきれいな波ができました。
5・6年生は、高学年リレーです。バトンに気持ちをこめて全員が最後まで走りきりました。途中の抜きつ抜かれつのレース展開に、とても盛り上がりました。

みんなが輝いた大運動会2 ゴールに向かって力いっぱい走った徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走は、距離を変えて全学年で行いました。
1・2年生は50m走、3・4年生は80m走、5・6年生は100m走です。みんな力いっぱいゴールに向かって走りました。一生懸命走る子どもたちの姿に、多くの歓声が上がりました。

みんなが輝いた大運動会1 感動的な鳩の放鳥と応援でスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(土)は、待ちに待った大運動会。Oさんのご厚意により、澄み渡る青空を力強く羽ばたく鳩の放鳥で、今年の運動会がスタートしました。
 1年生の元気な開会宣言で開会式が始まり、さっそく応援合戦です。とても力強い応援でした。さあ、感動的な運動会が始まりました。

5月26日(土)運動会実施のお知らせ

今日(5/26)の運動会は予定通り実施です。
がんばる子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いします。
次の3点についてご協力ください。
(1)暑い一日になります。水分補給、汗ふきタオルのご準備をお願いします。
(2)徒歩または自転車等でご来校ください。当日、宮内小学校には自動車をとめるスペースはありません。自転車を歩道にとめると、歩行者の妨げとなり、交通安全上も危険です。
絶対におやめください。
(3)近隣の私有地や商業施設、路上に絶対に駐車しないでください。近隣住民の迷惑になります。
どうぞよろしくお願いします。

明日の感動のために!5・6年生で力を合わせて運動会の前日準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(金)、明日の運動会に備えて、1〜4年生は早く帰り、5・6年生で前日準備の作業をしました。応援リーダーは、最後の練習をしました。
 5・6年生は、これまでの練習や下学年への指導などで、ずいぶん成長し、高学年らしい表情になってきました。応援リーダーは、団長を中心に本当によくがんばってきました。一つ一つの動きや言葉にも自信が表れています。
 前日準備は、高学年のきびきびと協力し合った働きぶりで順調に進み、予定した時間より早く終えることができました。目立たない作業を楽しそうにがんばっている姿がとても立派でした。明日の運動会への準備は整いました。

宮小ホットライン5号をご覧ください。

とてもよくできた予行練習、運動会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(水)、運動会の予行練習を行いました。全校の子どもたちが椅子をグラウンドに出して、開閉会式やラジオ体操、応援合戦、長岡甚句などの練習をしました。
 最初に、1年生の代表がとても大きな声で立派に開会を宣言しました。1年生に続いて、スローガン発表や応援団長の決意発表も、自信をもって堂々とした発表で、全校みんなのやる気が高まってきました。長岡甚句では、グラウンドいっぱいに大きな輪に広がって、1年生も上手に踊りました。運動会では、お家の人や地域の人と一緒に踊れることを楽しみにしています。2時間続いた練習でしたが、みんな集中してよくできました。
 とてもよくできた予行練習でした。運動会に向けて子どもたちは、張り切ってがんばっています。天候の変化や毎日の練習などで、のどが痛くなったり、体調を崩したりする子も見られます。元気に運動会に参加できるよう、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。

初めての全体練習、赤白みんなが集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(金)は、運動会に向けて最初の全体練習でした。昨日までの雨も上がり、初夏の陽気の中での練習となりました。全体練習では、スローガン発表、ラジオ体操、応援練習、児童会種目のグルグルサイクロンを行いました。熱中症に気を付けながら、2時間の全体練習でしたが、赤白みんながきびきびと集中して、初めてと思えないほど立派に行うことができました。
 こうした姿は、リーダーや上学年のよい姿が、低学年や全体に影響しているのだと思います。応援リーダーや高学年は、全体練習の態度だけでなく、これまでの教室や体育館での練習の時から、協力し合ってがんばってきました。それを見ていた中・低学年も、よいお手本としてがんばってきました。この成果を運動会で、多くの方に見ていただきたいと思います。
 

みんなでヨシタ!ヨシタ!、1年生が6年生から長岡甚句を教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近づいてきました。1年生にとっては初めての運動会は覚えることがたくさんあります。5月15日(火)、6年生から長岡甚句を教えてもらいました。6年生はとても上手です。1年生が楽しく少しでも早く覚えるように、ステージで踊る人と、グループで直接1年生に教える人に分かれました。
 6年生は、1年生の手を取って教えたり、目の前でやって見せたりと、どのグループもとても温かな雰囲気でした。1年生も6年生の踊りを真似してがんばりました。
 最後に、全員が体育館一杯に広がって「ヨシタ!ヨシタ!」のかけ声を入れながら元気に踊りました。宮内小学校の伝統的な運動会の練習風景です。運動会では、お家の人や地域の人たちと踊ることをみんな楽しみにしています。 

働くのって楽しいね!子どもたちもよく働いた親子ふれあい清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子ふれあい清掃では、お家の人と一緒に子どもたちもがんばって働きました。小さい子どもたちは、草取りや石拾いなどがんばりました。少し大きくなって力のある子は、進んで一輪車やスコップ、くわなどを使って作業をしました。最初は少し心配そうでしたが、だんだん上手にできるようになってきました。いろいろな仕事にチャレンジする子もたくさんいました。重い一輪車や肥料などは、二人でいっしょに押したり持ったりして、協力し合っていました。働くのがとても楽しそうでした。お家の人との作業で、どんどんやる気が出てきたのだと思います。
 今年の満開のきれいな桜を見ながら、昨年ふれあい清掃で木材チップを根っこに敷き詰めた成果だと思いました。木が育ち花を咲かせるためには、根がしっかり育つことが大切です。子どもの成長にとっても、人としての根っこの部分をしっかりたくましく育てていかなければなりません。ふれあい清掃の子どもたちの生き生きと働く姿は、まさに成長の根っこを育てているように思いました。お家や学校でも、このような活動にたくさんチャレンジしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31