「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

ロボコン本大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(土)13:00〜南部体育館において、今年のロボコン本大会が行われました。
 宮内小学校からは、標準ロボットの部、改造ロボットの部合わせて、10名の児童が参加しました。上位入賞はかないませんでしたが、他校の児童と思い思いに対戦を楽しみました。これまで、制作に、操作練習にそれぞれがんばってきました。
 学校で行うクラブの時間は今年度は終了いましたが、各自で更に改造したり練習したりするのも良いですね。

親子で楽しくストレッチ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)の学習参観の後、PTA教養文化部主催による家庭教育学級「親子ストレッチ教室」が開催されました。講師は宮内小の出身で現在も宮内在住のO先生です。O先生は、長年に渡って健康運動指導士として、子どもから大人まで健康運動教室で指導されてきました。
 最初に体の得意不得意を知って健康な体や頭をつくる体操で体をほぐしてから、風船を使ってグループで仲良く楽しむ運動をしました。最後に子どもだけで一列につながってゴロゴロと転がりました。
 先生のはつらつとした指導で、みんなが運動の楽しさに引き込まれ、体育館中に歓声が響き渡り、みんなの笑顔でいっぱいになりました。とても楽しい時間でした。運動の素晴らしさを実感しました。
 O先生、準備いただいたPTA教文部の皆様、大変ありがとうございました。

学習参観にご来校いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金),夏休みの作品展と合わせて学習参観がありました。今回の学習参観では、ゲームやネットによる悪影響を考えるメディア学習を多くの学年で公開しました。ぜひ家庭でもメディアとの関わり方を考えるきっかけにしてほしいと思います。また、他の学年や学級では劇や自然教室の発表、図工の発表などを行いました。子どもたちは、お家の人から学習の様子を見てもらい、とても張り切っていました。多くの方からご来校いただき大変ありがとうございました。

あらゆる災害から大切な命を守るために!水害を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)の休み時間、水害を想定した避難訓練を実施しました。近年、世界中で様々な災害が多発しています。国内では急な豪雨により各地で水害被害が発生し、県内中越地方も例外でなく、7月には宮内地域で避難勧告が出ました。あらゆる災害に備える能力を高めるために、今回は水害に対する避難訓練を行いました。
 休み時間の突然の非常ベルと訓練放送に、緊張する子どもも見られましたが、落ち着いて放送の内容を聞き取り、静かに教室に向かうことができました。一人一人が自分で考えて行動する個別の1次避難の訓練です。
 次に教室で先生の人数確認と次の指示を待ちました。放送でより高い階への移動避難となり、子どもたちは先生の指示で3階へ避難し、再度人数確認をしました。集団での2次避難の訓練です。
 最後に全校の避難完了を確認して教室に戻り、振り返りをしました。これまでと違う避難訓練でしたが、子どもたちはとても落ち着いて避難することができました。とてもよい態度でした。
 これから台風シーズンを迎えます。いつどんな災害に遭うか分かりません。無用に怖がるのでなく危険な場所には近付かないなど危険を理解し、落ち着いて考え自分の命を守る行動をできるよう、これからも避難訓練や防災教育に取り組んでいきます。ご家庭でも機会を見て災害についてお話しください。よろしくお願いします。 

自分の力でよりよい生活をつくろう!第2回生活パワーアップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(火)から12日(火)まで、第2回生活パワーアップ週間が始まりました。これは小中連携事業で宮内中学校区の5校全員が取り組んでいます。この機会に子どもたち一人一人が自分の学習や生活を見つめ直し、自らの力でよりよい生活習慣を身に付けることを願っています。家庭学習や学習3原則をがんばる、進んであいさつをして「あいさつのバトン」をつなげる、早起きをするなど、自分からできるようにがんばってほしいと思います。まだまだ難しいこともありますが、お家の皆様からも、子どもたちの自立に向かうよりよい将来のために、ご支援ください。よろしくお願いします。

長岡野菜絵本「ぼく きんちゃくなす」を寄贈いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(火)、長岡の地場産野菜の普及を目的に長岡野菜絵本プロジェクトから発行された絵本「ぼく きんちゃくなす」を、宮内小の低学年の子どもたち全員分約200冊を寄贈していただきました。
 当日は、作者の わだえつこ さんが直接来校し絵本を届けてくださいました。わださんが描かれた「ぼく きんちゃくなす」は、どのページも色鉛筆を使った素敵な絵の中に、かわいい巾着なすへの愛情で溢れています。思わずふかしなすを食べたくなってしまいます。子どもたちと一緒に読むのが楽しみになってきました。
 みんなが巾着なすをはじめ、長岡野菜に関心を持ってもらえるよう、子どもたちに絵本を紹介したいと思います。素敵な絵本を描かれたわだえつこ様、寄贈いただいた長岡野菜絵本プロジェクトの皆様、大変ありがとうございました。
 

持久力を高め運動に親しむために! ランランタイムスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日(月)の10:25〜10:30、全校の子どもたちが、持久力を高め運動に親しむことを目指してグラウンドを走る「リズムにのってランランタイム」が始まりました。1.2年生がトラックを、3〜6年生が大回りで走ります。秋晴れのグラウンドを、子どもたちは気持ちよさそうに走っていました。友達と声を掛け合ったり、目標を決めて走ったりと、がんばっている姿もたくさん見られました。熱中症などに気を付けて、みんなで楽しく取り組んでほしいと思います。
 9月22日(金)の持久走大会、子どもたちの力走を楽しみにしています。

※ 学校だより「宮小ホットライン7号」を掲載しましたのでご覧ください。

生活朝会 友達のよいところを見つけ、あいさつのバトンをつなげよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(金)生活朝会では、A教務主任から第3教育期の「友達のがんばりやよい考えを見つけ、自分に生かそう」について、楽しく大切なお話がありました。
  ・友達など身近な人のよいところを、
      たくさん見つけてほめてあげましょう!            
        ↓
  ・自分のよいところをほめられると、
      うれしくなってよいところがもっと伸びます。
        ↓
  ・友達のよいところはまねしたくなって、
      みんなに広がっていきます。
 子どもたちみんなのよいところが、どんどん広がっていくといいなと思います。

 次に「あいさつのバトンをつなげよう!」の発表がありました。
 宮内小ではあいさつ運動をがんばっていますが、まだよくできない人もいます。そこで、スローガン「あいさつのバトンをつなげよう!」を目指して、生活向上委員と2年生の代表が、気持ちのよいあいさつがつながっていく様子を劇で発表しました。みんなとてもよい表情でした。
 学校だけでなく、地域全体に「あいさつのバトンがつながる」ように、みんなであいさつ運動をがんばっていきましょう。

みんな上手になったね! 今年最後のプール水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明け、各学年では今年度最後のプール水泳を行っています。どれくらい泳げるようになったか水泳検定をしたり、みんなで楽しく自由に遊んだりしました。泳力とともに水に親しむことも大切な水泳の学習です。子どもたちは、今年ずいぶん水泳が上達し、水と仲良くなりました。
 最後のプール水泳にも何人もの保護者ボランティアの皆さんから来ていただきました。こうして子どもたちが水泳に夢中になり、担任が安心して水泳指導に集中できたのも、ボランティアの皆さんのおかげです。また、これまで水着の準備や体調管理等のご協力をいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

子どもたちの楽しくがんばった思い出がいっぱい! 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室や廊下に、子どもたちが夏休みにがんばって取り組んだ作品が飾られました。どの作品からも、子どもたちの楽しかった夏休みの思い出が伝わってくるようです。
 作品展は9月4日(月)から9月8日(金)の学習参観日まで行います。学校にお越しの際は、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。

1学期後半、子どもたちは元気に学校生活をスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(月)、1学期後半がスタートしました。子どもたちは元気いっぱいに登校し、久しぶりに会う友達や先生と楽しそうに話で盛り上がったり、一緒に活動したりしました。静かだった学校に活気が生まれました。
 全校朝会では、講師紹介、ロボコンと親善水泳大会の表彰、校長講話で1学期のまとめの学習で大切にすること、最後に校歌を行いました。全校の子どもたちは集中して話を聞いたり歌ったりできました。質問に対する子どもたちの手のあげ方も、天を突き刺すようにしっかり指先まで伸びて立派でした。子どもたちのがんばろうという意欲が伝わってきました。
 各教室では、色々な活動が行われました。夏休みの作品や思い出の発表、作品展示では、みんな興味深そうに話を聞いたり展示された作品を見たりしていました。子どもたちの充実した夏休みの生活が目に浮かぶようでした。
 また、中庭の池に放したコイも人気の的でした。子どもたちは集まってくるコイを楽しそうに見つめていました。新しい宮内小の友達ができました。毎日会うのが楽しみです。
 夏休み、多くの方々に支えられ健やかに成長した子どもたちと会うことができました。保護者の皆様、地域の皆様大変ありがとうございました。

夏休み明けの子どもたちを待って4 教室も廊下も、学校の準備は整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月25日(金)は、夏休み最後の教職員出勤日、朝から職員みんなで来週からの子どもたちの登校(1学期後半スタート)に備えて準備をしました。教室掲示や校舎内の掃除、学年の打ち合わせなど、みんなが張り切って取り組みました。
 全ての職員が、久しぶりに子どもたちと出会うことをとても楽しみにしています。子どもたちと、どんな楽しいお話ができるか、どんなやりがいのあることができるか、ワクワクしてきます。みんなで素敵な思い出をたくさんつくりたいと思います。
 夕方に学校内を回ると、準備の整った教室や廊下も学校全体が、子どもたちとの再会を楽しみに待っているように感じました。
  

夏休み明けの子どもたちを待って3 おいしい給食を作るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の工事で給食室にクーラーが設置されました。これまでは暑いときは40度近い給食室内で、調理員さんたちは熱中症に注意しながら給食調理をしていました。大変な苦労でした。ようやくクーラーが設置され、暑さの心配をせず調理できるようになりました。
 早速、調理員さんたちは快適な給食室で、8月29日(火)からの給食に向けて準備を始めました。この日は清掃でした。流し台だけでなく、排水する側溝のふたの隅々までブラシを使って丁寧に汚れを取る作業をされていました。
 子どもたちがおいしい給食を安心して食べられるようにとの思いが、調理員さんたちの作業の様子から伝わってきました。大変ありがとうございます。
 久しぶりの給食をみんなが楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
 

夏休み明けの子どもたちを待って2 「わくわくの森」がスッキリしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のグリーン広場には「わくわくの森」があります。今から24年前の平成5年に子どもたちが自然に親しめるようにと願い、長岡の植生にあった自然の樹木を植樹し造成した森です。今も「わくわくの森」は子どもたちの大好きな場所です。季節に応じて森の中で木の実を拾ったり遊んだりして、楽しんでいます。
 その森にも近年になって問題が出てきました。枝が伸びすぎて校舎を傷めたり、森の中まで陽が当たらず樹の育ちが悪くなったりしてきたのです。
 そこで、「わくわくの森」の樹がよりよく育つように、S造園さんから木の剪定をしていただきました。ロープを使って高い樹木に登って高枝を切るなど庭師さんたちの見事な作業で、みるみる森の樹に陽が差し込むようになりました。
 スッキリした「わくわくの森」が、よく陽を浴びて葉や花や実を繁らせ、子どもたちを楽しませてほしいと思います。

夏休み明けの子どもたちを待って1 中庭の池にコイの稚魚を放しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小の中庭には小さな池があります。子どもたちは休み時間に遊びながら池を見に来ますが、コイが数匹いるだけでとてもさみしい状態でした。そのことを知った小千谷にお住まいの元宮内小校長のK先生からI養魚場さんを紹介してもらい、200匹もの錦鯉の稚魚をいただきました。
 稚魚を池に放す際に気を付けることを教えてもらいました。稚魚が病気にならないように池の水に塩を入れて0.6%位の濃度にすること。最初はコイを袋に入れたまま池に浮かべて水温に慣れさせること。えさは1週間位したらあげること等です。さあ、「中庭の池にはどれくらいの塩を入れたらいいのか?水1トンに対して塩1kgで0.1%だから…」「池の体積を計算して水の量を求めよう」6年生の算数の割合の勉強が使えそうです。
 色々工夫しながら計算して塩を入れ、水温になじんだ頃にコイの稚魚を放しました。コイの稚魚は元気に泳いでいます。数日してえさをやると、集まって食べていました。とても可愛いです。子どもたちと会えるのを楽しみにしているコイの稚魚たちです。

子どもたちの安全安心な毎日のために!地域合同巡視

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日(月)、宮内小学校区青少年健全育成会、生活環境部、民生委員、学校職員の合同による地域合同巡視を行いました。最初に学校の図書室に全員集合して、子どもたちが安全で安心して生活できるように、地域の危険箇所を点検するという目的を確認し合いました。
 そして、各地域毎に集まって巡視を行いました。このみんなで集まって実際に現地を見て回ることがとても大切です。これまで何気なく見ていた風景が、子どもたちの歩いたり遊んだりしてる姿をイメージすることで生きた場所となり、様々な危険性が見えてきます。また、互いに話し合うことで、同じ思いを共有したつながりも生まれてきます。
 合同巡視が終了すると、全員が集まってまとめました。「用水の水量が増して危険、柵が必要、危険表示を立てよう」「道路の表示が消えていて町内に要望しよう」「車の通行が増え、通学路だと分かるように表示を立てよう」など、様々な報告が出されました。早速、標識を持ち帰る方もいました。
 これから、「安全マップ」の見直しも進めていきます。子どもたちの事故防止と安全で安心できる地域環境づくりに向けて、今後ともご協力よろしくお願いします。
 合同巡視に参加された皆様、お忙しい中ご参加いただき、大変ありがとうございました。

少年少女スポーツ大会、宮内小グラウンドで開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日(土)、宮内コミュニティセンター主催の「少年少女スポーツ大会」が開催されました。宮内中学校区の各小学校の子どもたちが野球の試合を通して、親睦と子どもたちの健全育成を図る大会です。例年、上組小学校のグラウンドで開催していましたが、当日の雨により、急遽宮内小学校のグラウンドを使用することになりました。
 宮内ベースボールクラブは、宮内小と上組小の子どもたちが所属しているので、この大会は、それぞれの学校に分かれて2チームを作りました。
 宮内小の子どもたちが出場した試合は、みんな互いに声を出し合って最後まで一生懸命プレーしている姿が印象的でした。学年の大きな子の練習で身に付けた颯爽としたプレー、小さな子のピッチャーの投げる速球に堂々と向かっていく気迫、どれもこれからの成長が期待されました。仲間と励まし合い、野球がますます好きになってほしいと思います。夏休みの地域の大切なスポーツ大会です。宮内コミュニティセンターの皆さん、スポーツ普及員の皆さん、選手やチーム、保護者の皆さん、大変お疲れ様でした。
 

宮内小学校区のみんなが輪になって楽しく踊りました。長岡民謡踊ろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月17日(木)、夕方から宮内小のグラウンドで「長岡民謡踊ろう会」を開催しました。宮内小学校区青少年健全育成会の主催で今年で19年目を迎えます。会場にはスポ少チームの子どもたち、浴衣姿の子どもたち、高彦根神社のお祭りに行く子どもたちの他、園児や中学生、保護者や地域の方々も参加し、宮内地域の多くの人が一つの輪になって民謡を楽しみました。
 長岡甚句を唄いお囃子をされたのは「宮内民謡愛好会(永和会)」の皆さんです。素晴らしい生歌とお囃子がグラウンドに響き渡り、雰囲気は大いに盛り上がりました。このような中で民踊を踊れるのは、とても貴重な機会です。
 子どもたちは、合間のかき氷やスイカ割りも楽しみでした。PTA役員の方々が一生懸命作ってくれたかき氷をほおばったり、育成会の皆さんが用意してくれたスイカ割りを楽しんだりしました。
 子どもたちにとって、夏休みの楽しい思い出ができました。大人になっても忘れられない子ども時代のよい思い出になったと思います。健全育成会の皆さん、PTA役員の皆さん、宮内民謡愛好会(永和会)の皆さん、ありがとうございました。 

8月17日(木)は、長岡民踊を踊ろう会へ

画像1 画像1
 8月17日(木)、午後6時から7時まで宮内小のグラウンドで「長岡民謡踊ろう会」を開催します。これは、宮内小学校区青少年健全育成会が主催し、宮内小PTAと宮内小学校が共催して行っている事業で、19年目を迎えます。
 高彦根神社のお祭りの前に、みんなで楽しく民踊を踊ったり、かき氷やスイカ割りなどで楽しんだりしましょう。どうぞお気軽にご参加ください。

静かな学校で、花はきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お盆に入り、学校はつかの間の静かな時を迎えています。そんな中、花いっぱい運動などで育てた花はきれいに咲いて、学校を彩っています。玄関前だけでなく、バックネット裏、中庭などの花壇もとてもきれいに咲いています。5月の親子ふれあい清掃で花壇に木材チップを敷いたことで雑草を押さえ、花が元気に咲くことができました。また、学校の田に植えたコシヒカリの稲にも花が咲きました。
 近くを通られたときは、是非宮内小の花をお楽しみください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

年間行事予定表

いじめ防止