「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

ふたば班給食でみんなの絆が深まり、楽しい思い出ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)、全校の子どもたちが縦割りグループに分かれてふたば班給食を行いました。給食の準備では、上学年が運搬や学年の量を考えながら盛り付けをして、下学年が配膳担当で自分の分と上学年の分も運びました。ペア読書でのペアの給食を運ぶなど、いろいろな工夫が見られました。準備や片づけの作業は、全員の子どもがそれぞれの役割を果たす大切な活動です。みんな進んでよく頑張りました。
 準備が整ったらみんなが混ざっての会食です。今日はナンとキーマカレー、枝豆サラダにゼリーと牛乳、子どもたちの大好きなメニューです。いつもと違う楽しい話題で、給食はいっそうおいしくなりました。
 給食後の昼休みは、みんなでゲームです。6年生を中心に考えたゲームが、教室や多目、体育館などで行われました。みんなとても楽しそうで、夏休み前の素敵な思い出になりました。これまでの準備を頑張ってきた給食委員会の皆さん、調理員さん、大変ありがとうございました。

宮内小からいじめをなくそう!生活朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)の生活朝会では、6年生がいじめ見逃しゼロスクール集会での宮内小の取組を発表をしました。毎日取り組んでいるAAA運動や各委員の取組、運動会などの行事での異学年活動の大切さが、懐かしい写真と共に紹介されました。そして「仲間とのつながりを大切にしてよいところを見つけ,いじめのない宮小にしよう!」そのために、『「友だちの心の痛みがわかる」「人にいじわるをしない」「たくさんの人とかかわる」「自分を大切にする」ことをみんなでがんばっていこう』と、全校の子どもたちに訴えました。
 全校の子どもたちは、みんな真剣な表情で発表を見つめ、聞く態度も立派でした。
 最後に、全校が仲良くするためのゲームを6年生の代表が行いました。とても楽しい「猛獣ゲーム」です。全校が学年や男女を越えて仲良くゲームを楽しみました。みんな素敵な笑顔でした。こんな仲のよい笑顔あふれる学校からは、いじめも生まれないと思います。素晴らしい生活朝会でした。6年生の皆さん、ありがとうございました。

町内子ども会、避難訓練、引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(火)、町内子ども会に続いて、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。町内子ども会では4月からの登下校や地域での生活の様子を振り返り、夏休みに向けて生活のきまりや地域での過ごし方について話し合いました。その中で、1地域の方にもあいさつする、2横断歩道は手をあげて渡る、3登校旗は広げて歩く、4注意されたことは素直に聞く等を、みんなで確認しました。
 後半は地震を想定した避難訓練で、町内毎に避難しました。いつもの学級と違う避難にも、子どもたちは真剣に取り組むことができました。続いての引き渡し訓練では、迎えに来られた保護者の方から名簿に記入してもらい確実に引き渡すことができました。子どもたちも静かに待つことができました。これも大切な練習になりました。最後に残った子どもたちは班ごとに町内担当の職員と共に集団下校をしました。
 33度を超える猛暑の中、子どもたちはずっと落ち着いて指示に従い立派に行動ができました。大変よく頑張りました。町内子ども会から引き渡しの名簿確認まで、生活環境部員の皆様からは、大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。また、お忙しい中、大勢の保護者の皆様から引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。

ペア読書などで本に親しむ校内読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(月)から14日(金)まで、いろいろな人と関わりながら読書への関心を高めることを目的に、校内読書旬間を開催しています。内容は、本の読み聞かせ、朝読書やペア読書、家庭での読書、図書委員会による楽しい取組などです。
 7月11日(火)は、ペア読書を行いました。にっこりふたば班で上学年と下学年のペアをつくって、各町内の教室に分かれて上学年が下学年に本の読み聞かせをしました。この日のために、上学年の人たちは喜んでもらえそうな本を選び、本読みの練習をしてきました。どの教室も静かに読み聞かせが行われとても温かな雰囲気でした。本読みの後は、振り返りカードに感想を記入しました。カードには楽しかった本の感想や読み方の工夫など、子どもたちの思いが書かれていました。宮内小の大切な縦割り活動の一つです。
 休み時間には、図書室で図書委員会の体験活動が行われました。カウンターに入ってバーコードを打ち込む体験です。順番に並んで楽しそうに当番の仕事をしていました。

よりよく理解し健やかな成長を願って!個別懇談会が始まりました

画像1 画像1
 7月10日(月)から個別懇談会が始まりました。一人一人のお子さんの学校や家庭での様子について情報交換を行います。話し合いを通して、お子さんのよさや可能性を確認し合い、学校と家庭とが連携してよりよい成長につなげていきたいと考えます。とても暑い中、お越しいただきありがとうございました。子どもたちは早帰りとなりますが、くれぐれも事故のないようご指導ください。
 また、明日11日(火)は、避難訓練と引き渡し訓練を行います。午後3時頃には、メール登録者に引き渡しに関するメールの一斉配信を、未登録者には電話連絡を行います。尚,引き渡しに際しては、車での来校はご遠慮ください。よろしくお願いします。
 

地域みんなで、子どもたちを見守り健やかに育てよう!地域懇談会

画像1 画像1
 7月3日(月)から7日(金)までの5日間、各町内を会場に地域懇談会が開催されました。これまでの子どもたちの生活の様子を振り返るとともに、夏休みに向けて地域で安全に過ごせるようにするための情報交換の会です。各町内の保護者の方々、町内会長さん、民生委員・児童委員さん、PTA三役さん、学校からは町内担当と学校代表が参加しました。地域で子どもを育てる宮内地域の教育力の表れでもある伝統ある大切な会です。
 懇談会は、生活環境部員さんの進行で和やかに進められました。その中で、次の点については共通して話題になっていました。
 ・元気なあいさつを、子どもたちがもっとできるようにしよう。
 ・自転車の乗り方のルールをしっかり守らせよう。
 ・ゲームやネットなどメディアの使い方に注意し、ルールを守らせよう。
 ※地域みんなで子どもたちに声掛けをして、子どもたちがよい習慣を身に付けていく、そんな温かな町内にしていきましょう。
 地域懇談会、大変ありがとうございました。懇談会で話題になったことは、改めてお便りなどでお知らせする予定です。7月10日(月)からは個別懇談会が始まり、子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が多くなります。夏休みに向けて、子どもたちが事故などに遭うことなく、充実した生活ができますよう見守ってあげてください。よろしくお願いします。   

水に親しみながら水の楽しさや怖さを学んだ着衣泳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)、3年生と5年生が着衣泳の授業を行いました。講師は昨日に続いて水難学会のK先生です。K先生は学年の発達段階や子どもの水慣れに応じてご指導をいただきました。3年生では、みんなでプールを同じ方向に歩き回って波をつくり、波に乗って体を浮かせたり、波に逆らって歩いて波の強さを体感したりしました。水が苦手な子には、救命胴衣をつけて体が浮く感触を味わわせてくれました。5年生では水中綱引きをしました。1本の綱を男女に分かれて引き合います。水中で引っ張ることの難しさや逆に軽く体が引っ張られることを体験しました。どちらも水難事故から身を守るために大切な学習でした。
 今回2年生は予定した日が雨のため、着衣泳ができませんでした。来年は是非やりたいと思います。着衣泳の体操着や靴やペットボトル等の準備や洗濯等でご支援いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただいたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
 もうすぐ夏休み、今回の学習を大切にして、子どもたちが水の事故などに遭わないよう気を付けてほしいと強く思います。また、K先生は自然に親しむたくさんの遊びをしてほしいと話されていました。ぜひ、自然と親しむ夏休みの計画を立ててみてください。K先生大変ありがとうございました。来年もお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

ふたば児童会スローガン「え・が・お」発表と全校ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)、ふたば朝会で今年の児童会スローガン。「えがおで がんばる宮内小 おもいやりをもって前進しよう!」の発表がありました。略して「え・が・お」です。運営委員会からの紹介に続いて、全校みんなでスローガンを唱和しました。とてもいいスローガンです。子どもたちみんなが、笑顔を輝かせながらいろいろなことをがんばり、大きく前進して、成長してほしいと思います。
 スローガン発表に続いて、なかよし委員会がステージに立って全校ゲーム「ジャンケン列車」を行いました。最初はにっこりふたば班の小さな列から、やがて長い一つの列車になりました。みんな素敵な笑顔で楽しそうにつながっていました。心温まるふたば朝会でした。
 1年間、スローガンの「え・が・お」のような活動がたくさんできることを楽しみにしています。

学習3原則キャンペーン!学力は大切な学習態度から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小では学習3原則を大切にしています。これは、学習の準備・授業に遅れず着席・話しの聞き方といった学習の基本的な態度です。宮内中学校区全体での共通した取組でもあります。小学校から中学校まで、この学習3原則を身に付けることで、落ち着いて授業に集中でき、自ら学習して確かな学力を一人一人がつけることに役立ちます。
 今、学習3原則がしっかり定着しているかを確かめるためにキャンペーンを行っています。最初は準備が遅くなったり、よく話が聞けなかったりした子も、減ってきました。互いに声を掛け合っている姿も見られよくなっています。お昼の結果発表では、満点の9点になったクラスからは歓声も聞こえてきます。これからもこうした学習の基本をしっかり続けてほしいと思います。

水の事故から命を守る!着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)、水の事故から命を守るための大切な水泳学習、着衣泳を1年生、4年生、6年生が行いました。講師は、昨年も来て下さった水難学会「ういてまて」広域指導員のK先生です。人命救助に関わった豊富な経験と専門的な立場から、水の感覚や水に浮くための体や衣服や身近な道具の使い方を、体験を通して分かりやすく教えていただきました。
 1年生は服を着て水の中に入った感触やペットボトルやボートで体を浮かしてみる体験をしました。4年生は流れる波(うず)をつくって、ペットボトルで波に逆らわず体を浮かべたり、ランドセルで浮いてみたりしました。6年生はペットボトルで3分間浮き続けることにチャレンジして、多くの子が成功しました。
 事故は一瞬で起こります。その時に、慌てないで自分の命を守ること、少しでも長く浮いて水を飲まないようにすることなど、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 K先生、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。次は、2年生、3年生、5年生です。よろしくお願いします。

子どもの心に寄り添って、教育相談を実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も3ヶ月が経ちました。子どもたちは毎日元気に学校生活を送っているでしょうか。何か不安や悩みを抱えていないでしょうか。宮内小では、6月下旬から全校の子どもたち一人一人と担任との教育相談を実施しています。
 子どもは、友だちや勉強や生活のことなどで、不安を一人で抱えていて、相談できないでいることがあります。一人で悩まないで、いろいろ人と話す中で気持ちがすっきりしたり、解決方法が見つかったりします。教育相談でも、少しでも子どもたちの不安を解消し、みんなが元気な笑顔で生活できるよう、子どもたちの心に寄り添っていきたいと思います。そして、大切に思っていること、自分の命を大切にすることを伝えたいと思います。
 ご家庭でも、お子さんと色々なお話をしてあげてください。これからも心配なことなどありましたら、どうぞご相談ください。
 

大雨や台風に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(月)からの大雨で太田川が警戒水位を超えたため、7月4日(火)の朝から宮内中学校に避難所が開設され、避難されるご家庭や児童がおりました。大変不安な時間を過ごされ、お疲れのことと推察いたします。そうした中、子どもたちが安全に登校できましたこと、本当にありがとうございました。職員が、校区内を見回ったところ、雨の量は少なくなりましたが、浄土川や付近の田んぼなどの水位は高く、通学路に水が出ているところも見られました。今後とも注意が必要です。4日の下校では、職員が子どもたちに付き添いながら校区内の危険箇所などを確認しました。
 午後には避難解除になりましたが、この季節は水害が発生しやすく、これからも引き続き安全な登下校ができますよう、ご家庭においても注意と指導をお願いいたします。よろしくお願いします。

子どもたちを地域みんなで支える民生委員・児童委員

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(月)、宮内地域の子どもたちを支えてくださる民生委員・児童委員の皆さんとの懇談会が開かれました。最初に子どもたちの学習の様子を参観していただき、続いて各町内の民生委員・児童委員の方々との情報交換を行いました。その中でうれしい話、参考になる話をたくさん聞くことができました。
・登校斑で小さい子が多く、歩くのが遅い子に気を付けて、合わせて歩いてくれて、心の優しい宮内の子にホッとしています。
・近所で草取りをしている人に対して、進んで「ありがとうございます」の声をかけている子がいて立派です。
・横断歩道を渡る時に、止まってくれた車の運転手に、しっかり頭を下げて礼をしていてよい態度です。(ついてくださるお家の人の態度も立派でした。)
・挨拶はよいところもありますが、もっと大きな声が出せるといいです。
・授業でも子どもたちがしっかり学習している姿が見られてよかったです。
 最後に、3年生の子どもたちが花のプレゼントを贈りました。子どもたちの心のこもった贈り物にとても喜ばれ、大きな感謝の拍手をいただきました。
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。これからも子どもたちを温かく見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

市P連ソフトボール大会 宮内小PTA決勝トーナメント進出!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(日)、宮内小グラウンドを会場に市P連ソフトボール大会の予選大会が開催されました。昨日までの雨で開催が心配されましたが、前日のネット張り等の準備、当日朝早くからのグラウンド整備で、無事開催することができました。
 試合は、1回戦が川口小PTAとの対戦で20対10で勝利!。次の予選2回戦で対戦予定だった川崎小PTAとの試合では、雨がひどくなったため試合はできませんでした。話し合いの結果、試合結果の状況や今後のチームの見通し等から、宮内小PTAチームが決勝進出することになりました。おめでとうございました。そして、朝早くから、選手の皆さん、応援いただいた関係者の皆さん、大変ありがとうございました。お疲れ様でした。
 次回、決勝トーナメントは、8月開催となります。みんなで応援しましょう。

プール水泳始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小にも本格的な夏の到来です。全学年でプール水泳が始まりました。初日は寒くて震えながらの水泳でしたが、週末には夏の日差しを浴びて気持ちよくプールに入ることができました。
 1年生は、初めての大きなプールに不安のある子もいましたが、先生と一緒に顔を水に沈めたり、足を離して体を横にしたりしながら、少しずつ水に対する不安も解消してきました。これからどんどんプール水泳が好きになってほしいと思います。
 2〜6年生も、それぞれ水の感触や自分の泳力を確かめるように泳いでいました。短いプール水泳の期間ですが、安全に気をつけて泳力を高めてほしいと思います。
 水泳ボランティアの皆様には、大変感謝いたします。おかげて安心して水泳の授業をすることができます。また、保護者の皆様には毎日の水着の準備や洗濯でお世話になります。お子さんの健康管理と合わせてよろしくお願いいたします。

宮内中学校区 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(火)、宮内中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が宮内中学校で開催されました。宮内小からは6年生が参加し、中学校区の⒋小学校での交流、各学校のいじめ見逃しゼロの取組紹介、講師の方の交流活動、宮内中のSB5か条宣言、宮中生の激励応援が行われました。
 宮内小の発表は日頃ふたば児童会で取り組んでいる活動を力強く発表しました。AAA運動など、子どもたちみんなで取り組んでいる毎日の活動が、いじめをなくすことにつながっていることへの自信が伝わってきました。宮内小の伝統をつくっている6年生の姿にうれしく思いました。
 続いて講師の方の指導で、広い体育館に5小中学校の子どもたちの楽しい交流が生まれました。この集会の目標である、「いじめをしない、させない、見逃さない」ことの誓いと、「集まった子どもたちみんなが仲良くなること」が、見事に達成されました。
 最後の宮中生による激励応援には、集まった小学生全員が感激しました。宮中生の素晴らしさを間近に感じることができ、中学校へのあこがれを持つことができました。
 大変素晴らしい「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。宮内中学校の皆様、講師様、集まった各校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

宮内小で田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟県といえば有名なコシヒカリ、しかし長岡に住んで社会科でお米の勉強をするのに、実際に田植えや稲刈りの経験のない子がたくさんいます。そこで、今年から5年生が地域の専業農家のMさんやJA長岡さんのご支援を得て、学校田で米作りをすることになりました。また、昨年に続いてグリーン広場にも小さな田を作ってみました。
 そして、6月に入り、田植えをしました。子どもたちは歓声を上げながら田んぼに入りました。みんなとてもいい顔をしています。田には、六角形のゴロという道具で苗を植える場所に印を付けてもらいました。子どもたちは丁寧に植えていきました。広い田も90名近い人が入ると30分位で植え終わることができました。
 学校の小さな田も、「さくら」で学ぶ子どもたちみんなで楽しく植えました。去年やった子はとても上手で、1年生に教えてあげました。
 さあ、秋になったらおいしいお米ができるのをみんなで楽しみにしています。

グリーン広場にカラスの子どもが

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の19日(月)から、カラスの子どもがグリーン広場にいて、私たちの目を楽しませてくれています。
 鳥の専門家の方に伺うと、同じグリーン広場の巣で生まれ育った子どもがうまく飛び立てず、次の飛び立つ機会をうかがって、待機している。1週間以内に飛び立つのではないかということです。広場に人が出ると、子どもカラスの両親と思われる二羽のカラスが、鳴いたり、だんだん低空飛行をしてきたりします。上空から我が子の安全を見守り、危険が迫れば攻撃してくるのではないかと思えるほどです。
 ですから、今週からはグリーン広場に子どもたちを出さないことにしています。
 子どもカラスの無事な巣立ちを応援したいと思います。

夢先生からもらった、「熱中! 感動! 夢と希望!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)、8日(木)の2日間、5年生が夢先生から授業を受けました。夢先生とは、長岡市の特色ある教育事業「熱中!感動!夢づくり教育」の、子どもたちに将来の夢を育て社会の一員としての意識を高めることを目指し、その道の一流の方を講師として学校に派遣していただいている活動です。
 今回、宮内小学校に3名の夢先生を派遣していただきました。来られた夢先生は、ロンドンオリンピックで個人メドレーの日本代表として出場された加藤和さん、柔道選手から総合格闘家として数々の名勝負をされた大山峻護さん、ゲーム等の進行役として元東京ベェルディ等のゴールキーパーとして活躍された野田恭平さんでした。
 ゲームは、全員がある目標に向かって協力し合ってやり遂げる活動でした。夢先生から中に入ってもらい、楽しくみんんなで活動することができました。
 夢先生の授業は、教室で夢先生がこれまで歩んでこられた人生を語ってもらうものでした。決して輝かしい時だけでなく、子どもの頃からうれしかったこと、悔しかったことをたくさん経験しながら、目標に向かってがんばってこられたことを学びました。いくつも心に残る言葉がありました。
「言葉は力である」「仲間の大切さ」「夢に向かってあきらめないこと」「失敗しても行動することが大切、宝になる」などなど、子どもたちは真剣に聞いていました。そして、一人一人が自分の夢を考えていました。
 将来に希望を持てるとても充実した時間になりました。夢先生からは、宮内小の子どもたちの態度がとてもよかったとほめていただきました。夢先生、関係者の皆様ありがとうございました。

 

宮内中学校区に元気なあいさつを響かせよう(小中あいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(火)、31日(水)と、「小中あいさつ運動」がありました。それぞれ40名近い中学生が自主的に集まって小学校玄関で小学生にあいさつをしてくれました。宮小の子どもたちは、久しぶりに会うお兄さんお姉さんに大喜びでした。また、代表の小学生は宮内中学校に出掛けてあいさつをしました。
 宮内中学校区では平成25年から社会性育成に力を入れ、様々な小中連携した事業に取り組んでいます。今年もこれから本格的な活動となります。小中一貫した活動で、人間関係能力や基本的なマナーやルールといった大切な社会性を育てていきたいと考えます。
 「小中あいさつ運動」で、子どもたちはいつも以上に明るい笑顔で登校できました。中学生のかっこよさに、あこがれをもつ子もたくさんいました。宮内中学校の皆さん、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

年間行事予定表

いじめ防止