「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

夏休み前全校集会〜zoomミーティングによる〜7月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の日、5時間目に全校集会をzoomミーティングで行いました。
 なかなかつながらない教室、うまくいったと思い、あと数分のところで、時間オーバーで切断されたりと、いくつかのトラブルもありました。
 しかし、生活のきまりをみんなで確認したり、声を合わせて全校で歌を歌ったりすることができました。
 この夏休み、例年より少し短めですが、新しい生活様式に合わせて、健やかに充実した日々を過ごしてほしいと思っています。

ようやく明日から…  〜校長室から〜

 明日から夏休み。期間は短くなりましたが、子どもたちはやはり楽しみなようです。ちょうどそれに合わせたように、梅雨も明けそうです。
 今日の夏休み前全校集会では、次のようなことを話す予定です。
 「臨時休校や分散登校など、経験のないことがたくさんあって、安全安心についてとてもたくさん考えさせられた期間でした。子どもたちは、マスク、手洗い、換気など、大変でしたが守ってくれた子どもたちがたくさんでした。自分はいいや、と思うのではなく、相手のことを思いやる子どもたちがたくさんで、本当にうれしかったです。
 なにより、6年生の修学旅行、5年生の自然教室を実施できたことはうれしかったです。6年生は、そこで学んだことを生かそうと「あいさつ大作戦」を実施していました。5年生は、危ぶまれたキャンプファイアを実施できて、絆を深められたことはとてもよかったです。雨を吹き飛ばしたのは、4年生が、一人一人に向けた作ってくれたてるてる坊主の力もあったかもしれません。そうやって、一緒に何かをすることはできなくても、つながりをつくっていけたことで、宮内小の宝物が輝きを増したのではないでしょうか。」
 また感染が広がってきています。基本は、ウイルスをもちこまない、感染しない対策をすることです。けがや病気、事故にあわないで、この夏休み期間を過ごしてほしいと思っています。(校長)

活躍を目の当たりにすると…  〜校長室から〜

 いつもならば名古屋場所ですが、今年は7月場所として東京両国国技館で開催されています。そうです、大相撲です。新潟県力士の豊山は今場所は上位ということで、なかなか勝ち星に恵まれていませんが、最後まで頑張ってほしいと思っています。
 実は、もう一人注目している力士がいます。幕下上位にいる「王輝」関です。昨日勝ち越して4勝2敗。もう一番勝つと、とうとう十両昇進。関取になります。十両に上がると、すべてが変わります。本当に期待をしています。なぜか…。
 王輝関は、私が勤務していた中学校の隣の小学校に在籍していて、小6の時まで彼を知っていました。お父さんもよく知っていました。相撲を頑張っていることも知っていました。しかし、ここまで来るとは思っていませんでした。小学校はもちろん、中学校でも、高校でもずっと相撲を頑張っていました。でも、まさか…。すごいなあと思っています。
 知っている子どもたちの活躍は何にも代えがたいものです。直接応援することはなかなか叶いませんが、私自身本当に楽しませてもらっています。王輝関の活躍は、一人に限られるものではなく、皆頑張って活躍しているんだろうなあとも思わせてくれます。(校長)

地域の方からのお手紙  〜校長室から〜

 昨日、地域の方からのお手紙が私宛に届きました。なんだろうなあと思いながら封を開いて読みました。便せんに3枚に書かれていたことは…。
 「宮内地区健全育成会だよりNO19」とPTA便り「ふたば第1号」を読んでの感想を寄せられたのでした。新型コロナウイルスとともに生きるために人はどういうふうに考えていけばよいのかを、そして、これからの子どもたちが身に付けていくことが望まれる力についてを読まれてのことでした。共感の言葉が書かれていて、うれしくも、少し恥ずかしくも思いました。読んでいただいていることに感謝するとともに、こうやって感想を聞かせていただけるなどは、なかなかないことです。手紙として伝えていただくことは大変な労力がいるものです。本当にありがたく思っています。今後一層心して想いを伝えていきたいと思っています。
 そして、「新型コロナから学ぶこと」という文章も送られてきて、読ませてもいただきました。これから人々の生活を変えていくことが求められているのかもしれません。(校長)

ワックスをかけて  〜校長室から〜

 夏休み前、教職員で、校舎内のワックスがけを、放課後、子どもたちが帰ってから行っています。昨日は廊下が主でした。今日は、机やいすを子どもたちが出して、下校後、教室内のワックスがけを行います。
 今日は、廊下がピカピカに輝いていました。子どもたちは気づいたかな?きれいな環境の中にいれば、きれい好きになる可能性が大きくなると思います。逆はどうでしょうか。反面教師で、自分はきれいにするぞ!と思ってきれい好きになるかもしれませんが、それは本人の決意と努力がとても必要になってくるでしょう。やはり、きれいな中で、「きれいになっているものだ」と自然に獲得していた方がよいと思います。
 学習や生活も同じで、「○○になっていたほうがよい」という、ある意味常識的なことは獲得していた方がよいと考えます。よく「常識にしばられないことが、新たなことを生み出す」ようなことが言われますが、それは常識の中で生きているから、それを破ることができるわけで、そうでなければ破る殻はありません。少し理屈っぽくなりました。
 今日のワックスがけで、教室内がきれいになって、学習に今以上に身が入ることを願っています。(校長)

消毒・清掃作業に!  〜校長室から〜

 毎日、授業が終わった後、職員で分担をして、校舎内の消毒を行っていました。普段よく触ったりする場所を、アルコール消毒していました。極力、普段よく触るところに限定をして、計画をたてて行っていましたけれど、今までにない業務でした。
 今日から、長岡市教育委員会の配慮で、消毒・清掃作業を行っていただく方を派遣してもらえることになりました。毎日2時間半、できる範囲の中でやっていただけるので、感染予防も確実になりますし、校舎内を清潔に保てることは何よりです。有り難い限りです。なかなか感染が収まらない状況がどうも続きそうですから、こういった作業もしばらくの間必要になるということです。夏のマスクといい、手洗いや換気の徹底といい、日常のこととして定着していくのだろうと思います。
 さて、あと一週間で子どもたちの夏休みとなります。普段より短いですが、3月や4月のような突然の休みではなく、予定していた休みですから、計画をしっかりと立てて、自分の力で過ごすことに積極的にチャレンジしてほしいです。(校長)

なかなか梅雨が明けません!  〜校長室から〜

 今日は7月22日。例年ですと24日くらいで梅雨が明けているそうです。残念ながら、今年はまだまだ曇りや雨が続きます。じめじめ、ムシムシをもう少し耐えなければいけません。そして明日から四連休です。
 本当であれば、東京オリンピック2020の開幕となり、日本国中、世界中が東京に注目していたはずです。今は、日本国中が、東京の感染者数に注目しているのですから、なんという違いでしょうか。誰一人、一年後がこうなることを予測していなかったでしょう。学習指導要領では、予測不可能な世の中を生き抜く力をつけると謳われていますが、あまりにも予測不可能すぎました。こういう中でも、すべてを諦めて閉じこもるのではなく、何ができるか、どうすればできるか、その答えを求め続けることは並大抵でなく、投げ出したくなる気持ちが出てきがちです。「生き抜く力」と言葉では簡単に言えますが、予測不可能な世の中を生きる力をつけることは言うほど簡単ではありません。(校長)

あいさつ大作戦! 〜校長室から〜

 6年生が、修学旅行で学んだことを、日常生活にも生かそうと、「あいさつ大作戦!」を実行します。それは、縦割り班のメンバーのところに行って、あいさつをして、じゃんけんをするというもの。あいさつの輪が広がって、心もつながり、仲間も広がっていくことを考えての行動です。
 学んだことを生かすのはそう簡単ではないと思います。態度であったり、心持ちであったりするので、なかなか目に見えないことが多いので、生かしているかどうかわかりにくい部分もあったりします。今回のように形にしていくことで、心持ちが変わっていくことも大いにあります。よいことだと思っています。やはり、なんといっても、上の学年の子どもたちが諦めないで続けると、皆が何かを感じ取って、学校全体のあいさつがかわるかもです。期待しています。(校長)

毎日見ていただきたいです! 〜校長室から〜

 宮小ホームページが日々更新されています。新しい記事が毎日出ているので、もっともっと多くの保護者の皆さんに見ていただきたいです。「〜校長室から〜」は毎朝早いうちにアップするのですが、あっという間に、最新記事のところからはみ出てしまいます。それくらい、どんどんと新しい記事がでているということです。
 学年がどんな活動をしているのかを知ることで、家庭での話のきっかけになります。高学年になると、面倒くさがる子どもたちもいるかもしれませんが、話すことが嫌な子どもはいないと思います。自分に関心を持ってほしいし、関わってほしいと思っています。返ってくる言葉が多い子どもも、少ない子どももいます。でも共通していることは、「自分に関心を持ってくれているんだな」と感じる心です。温かい関心に囲まれていれば、温かい子どもに育っていくと思います。上手な言葉や行いに勝る環境ではないかと思います。(校長)

自分の学校ながら嬉しくなります! 〜校長室から〜

 5年生の自然教室、雨もあがり、キャンプファイアーを決行!結構ではないですか!みんな一生懸命練習してきましたから、火を中心に、みんなが一つになってくれることを願っていました。叶いました。本当にうれしいです。そして、楽しそうだなあ。
 マイムマイムをアンコールしたあたりは、5年生らしいなあと感じます。体育館での練習の声が凄かったですから…。40年も前に、私も踊った踊りを踊るのですから、時代が変わっても変わらないものはあるんですね。人間はみんなつながりたいんです。人が踊っているのを見るのもいいですが、やっぱり、みんながつながって踊るのがいいんですね。
 今日は妙高アドベンチャー。雨は降らないみたいで、宮内小のパワーが、雨を吹き飛ばしたと、冗談ではなく感じています。自分たちでは、人間の力ではどうしようもないことさえ、思うようになりました。あとは、無事に学校に帰ってくることを願っています。(校長)

みんな出かけました! 〜校長室から〜

 奇跡的に青空が見える中を、みんな出かけました!ビックリするくらいみんな出かけました。
 5年生は自然教室で妙高へ、3年生は社会科見学でアオーレ長岡へ電車に乗って、2年生は町探検で保護者ボランティアの方々と一緒に、4年生は総合での福祉について、駅に調べものをしに…。見事に3分の1になりました。学校が…。
 しかし、あれだけ朝まで雨が激しかったのに、出かけるときになると青空とは…。宮内小の奇跡でしょうか。4年生のてるてる坊主が一生懸命働いているおかげでしょうか。ビックリです。妙高でも、そして、長岡でも何とか雨が降らないでもってくれればいいと留守番隊は願っています。関東、関西圏は今大変なことになっていますが、新潟県や長岡市は今のところだいじょうぶな状況ではあります。だんだん広がってくることも想定しなければならないので、できるときにできることをやっていこうと考えています。(校長)

巨大てるてる坊主と一人一人へのてるてる坊主 〜校長室から〜

 5年生は明日から自然教室です。妙高青少年自然の家での学習となります。毎日毎日、雨が続き、各地で災害も発生している中で、少しでも良い環境の中での自然教室になればいいと願っていましたが、それを4年生が形にしてくれました。
 5年生の女子が、私に大変うれしそうに「一人一人へのてるてる坊主」を見せてくれました。晴れますようにという願いが書かれていて、大事そうに持っていきました。なかなか粋なことをするなあと思いながら、温かいつながりを感じることができました。「巨大てるてる坊主」も玄関先につるしてあって、登校してくる5年生を勇気づけてくれています。
 5年生は、自然教室で行うキャンプファイヤーなどの練習を一生懸命やっています。校長室前には「自然教室直前クイズ」を張っておきました。みんなが躍るフォークダンスについてです。
 (1) フォークダンスのフォークとは、食べるときに使うフォークである。○か×か。
 (2) フォークダンスは手を取り合って友情を深める。○か×か。
 少しでも天候が回復して、思い出に残る自然教室になることを願っています。(校長)

プラス発言とマイナス発言  〜校長室から〜

 昨日のスポーツニュースの中で。あるプロ野球の試合の一場面です。ようやく観客を入れての開催になっています。前回も書いたように、拍手での応援と球音がよく聞こえる野球場です。Aチームのチャンスです。Bチームはピンチ。観客の一人がBチームのピッチャーのことを「○○!打たれろ!」という声をあげました。よーく響いていました。テレビ中継もその声を拾いました。他の観客の皆さんもそれを聞いたのだと思います。すると、Bチームのピッチャーに向けて「がんばれ!」という声をかけて、たくさんの拍手が沸き上がったのです。きっと逆にAチームのバッターにも「かっ飛ばせ―」という声が上がったのではないでしょうか。
 「○○!打たれろ!」といった人はきっとAチームを応援したいのだと思いますが、それが伝わりませんね。人と人とが一緒に生活をする上で、皆が気持ちよく過ごすことはとても大切です。ですから、やはりプラス発言を皆がしたいものです。この人は、毎回こういう形でしか声援していなかったのかもしれません。今まではたくさんの観客がいて、その中に紛れていたのでしょう。普段からプラス声援をしていたら、こういうことは起きなかったのかなとも思います。日々の生活での言葉の重要性が浮かび上がります。学校便りにも再掲したいと思っています。(校長)

今日は7月13日です  〜校長室から〜

 7.13水害は、平成16年に起こりましたから、あれから16年ということになりますか…。月日の流れは本当に早く、記憶は鮮明なのに、ずっと昔になっています。九州地方を中心に、あの時の何倍も大きな被害を出し、いまだに雨が収まる気配もない状況です。こうなると、暑い夏が本当に待ち遠しくなります。自然災害の平成…、令和は少しは良くなることを期待したかったのですが、それ以上になっています。
 新型コロナウイルスの感染が関東、関西を中心に広がりが出てきています。この上、GO TO キャンペーンをするのかな…と思ってしまうのですが、収束に向かってほしいと願っています。再開したことで、例えば野球観戦も5000人まではOKとなり、テレビで試合を見ていて、観客が入って楽しそうに観戦しているのはいいなあと思っています。拍手だけの応援、響く球音。新しい野球観戦の姿だと思いました。集団になってラッパを鳴らして、みんな一つに同じ歌と動きをする中に入っていくことが、どこか気恥ずかしくて、心から一緒になれない人間にとって、何か嬉しくさえ思えました。これからは、大声を出して、密集して観戦や観劇ができないのであれば、違う楽しみ方を見つければいい。そう思うのは私だけでしょうか。(校長)

すべてに油断できない世の中  〜校長室から〜

 熊本の被害は、映像や被害にあった方々の話を見聞きすると、本当に大変なものであることがひしひしと伝わってきます。天気予報では、前線がこの後も停滞して、ほとんど同じ位置にいるということで、まだまだ同じ場所に雨が降る可能性が高いそうです。今後の被害も想定される中で、そこに住んでいられる皆さんの苦労は、計り知れないものがあると思っています。油断できない時間がこれからも続いていきそうです。
 東京の感染者数が、今までで一番多かったということで、こちらも油断できない、というか何かしなければならないのでは?と思うくらいです。感染の状況を見ると、しっかりと感染対策をしていれば、こんなに…と思うところもあります。ALL or NOTHING ではなくて、その中間点、どちらかに寄ることもあるでしょうが、そこを探っていかないとと思っています。(校長)

フェイスシールドを付けて…  〜校長室から〜

 今週から、子どもたちとの距離を保てる状況ならば、フェイスシールドを付けて授業することを可としました。ただし、近い距離で話すときはマスクをして…ということになっています。どちらかというと、子どもの何倍かは話すことが多いので、距離を保てるならばという条件を付けてフェイスシールドでの授業を可としたわけです。これも、長岡市内で感染している人がでていないことが前提となっています。
 少しずつできることを探しながらの試行が続いています。(いつまで続けていけばいいのだろうかと不安にもなりますが…)リコーダーや鍵盤ハーモニカを使っての音楽の授業もお便りのとおり、準備を万端にして始めます。ご理解をよろしくお願いいたします。(校長)

HPで学校の様子が…  〜校長室から〜

 これはいけない…と思いながら、宮小HPを眺めて、学校で起きていることを確かめています。それぞれの学年でいろいろなことに取り組んでくれているのだなあと思っています。
 「ああ、確かにスイミーがアドバンスの教室廊下に泳いでいたなあ」「そういえば、福祉体験をするって言っていたなあ」など。いろいろな工夫をしながら、子どもたちの新たな気づきや感動を引き起こすために、教職員が頑張ってくれているなあと、わが校ながら関心をしています。5年生は自然教室に向けての準備で、体育館いっぱいに広がって、”マイムマイム”を踊っていました。3年生は、市役所見学を計画し、どうやってそこまで行こうか思案しています。子どもたちが先生方の思いを受け止めて、一生懸命に学習や活動に取り組んでくれることが、私たち教職員の喜びです。(校長)

わんぱく広場の池に小さい鯉がたくさん! 7月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 わんぱく広場の池にたくさんの小さなかわいい鯉が仲間入りしました。
 これは、元宮内小学校長であられた小千谷市在住の杵淵先生が、学校に寄贈してくださったものです。
 池に放した翌日の朝早くは、中に沈んでいる管の中にすべての鯉が入っていて、一匹も姿を見せませんでした。まだ慣れていなくて、警戒していたのでしょうか?
 しかし、陽が上がってからは、管から出て、元気に泳ぎ回っていました。
 2年生の教科書に載っている「スイミーみたい!」という声も上がりました。
 子どもたちとも仲良く触れ合ってもらえたらと思います。

6年生の清掃は別で…  〜校長室から〜

 新しい生活様式を…ということで、今までと同じにはできないことが多くあり、どのように補っていくかを考えていく必要があります。
 今回、隣ではありましたが、他県への修学旅行を行ったことで、やはり今までと同じにはできないなと考え、6年生だけは清掃を他の学年の子どもたちと一緒にしない期間を2週間取りました。感染症対策は確実に行っているので、そこまでする必要はないのかもしれませんが、それを新しい生活様式と捉えて、不便ですが当然のこととして実行していくことが求められているのだと考えています。「マスク」や「手洗い」が当然のこととして行われていることと同様なのだと思います。同じにはならないのだけれど、どうすればつながりをつくりながら、今までと同様の教育効果をあげていけるかを知恵を絞って考えていくことが求められています。
 そういうことを一生懸命やっていても、今回の水害など、新たなことが起きてしまうと対処のしようがないというのが、今の熊本や長崎、福岡などに住む皆さんの想いではないかとも思っています。(校長)

帰ってきたと思ったら…  〜校長室から〜

 福島から帰ってきたと思ったら、熊本での大雨と水害。新型コロナウイルス関連のニュースばかり注目していたら、そういう状況になっていました。まだこれからも雨が続き、災害の危険は全く去っていないということで、本当に心配しています。
 私の知り合いで、熊本の中学校の校長先生がいます。別の人から連絡があり、その校長先生が大変であることを知りました。メールを送りましたが、「自慢の校舎が床上浸水です。これからたくさんの人から助けていただけるように手配をします。」という返事が返ってきました。今も奮闘されているのだろうと思います。少し前の熊本地震でも被害にあい、そして今年もですから、本当に気の毒で仕方ありません。宮内地区も昨年、水害にあわれたご家庭もたくさんあったので、他人ごとではなく感じられていると思います。これ以上の被害が出ないことを心から願うとともに、私たちも、もしものことを想定しての準備と心構えをもたなければならないと考えています。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止