「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

ゴールデンウイーク?  〜校長室から〜

 ゴールデンウイーク突入!ですが、どこも人はいません。どのニュースを見ても、同じことが報道されています。私自身も生まれて初めてです、こんなこと…。気のせいかもしれませんが、何か空気がきれいというか。
 2日から休みが続きますが、どのように過ごそうか計画しています。何年も庭をいじらなかったので、草取りを中心に、花を植えたりして、きれいにしようかなと思っています。あと、趣味も時間があるのでやってみようかなと思っています。どこかに出かけなくても、楽しむことはできます。子どもたちも、普段家の人がやっていたことを、ちょっと手伝いをしてほしいですね。

 なぞなぞです。「学校の中で年をとる場所ってどこ?」
学校のいろいろな場所を言葉に出して言ってみてください。するとわかります。低学年の人は難しいかな…。(校長)

歌を歌うのはどうでしょう  〜校長室から〜

 今日、出勤の時の車の中で、アリスの「チャンピオン」が流れていたので、一緒に歌いました。意外と元気が出てきます。(昨年度のふたばちゃんステージで歌った曲です)音楽を聴くこともよいのですが、私自身は、下手でも、弾いたり歌ったりする方が好きです。気持ちが高まります。
 こんな時ですから、家で、子どもたちと一緒に歌を歌うのは如何でしょうか。恥ずかしいかもしれませんが、子どもたちはそうではない子も多いのではないかと思います。カラオケがあればそれで、楽器が弾ければそれで。CDを流してもよいでしょう。とにかく、暗い情報からちょっと離れて、楽しく過ごすひと工夫を家族でしてみると、どこにも旅行ができないゴールデンウイークでも少しは充実できるのではないでしょうか。

 昨日のなぞなぞの答え…「カスタネット」 「タネ」が中にありますね。

令和2年度の臨時休校  〜校長室から〜

 今日から臨時休校が始まります。5月10日までです。年度の最初ですから、規則正しく生活することに最も心がけてほしいと思っています。それぞれの学年で時間割も配付されていると思います。それに基づいて生活できるとよいと考えています。
 3月から2カ月近く、我慢する生活が続いていますが、そんな中でも人々は何とかつながっていこうと頑張っています。オンライン○○は、最初聞いたときには、何それ!と思いましたが、やっているのを見ていると、まんざらでもなさそうです。人間は、人と人との間で生きのびてきた動物ですからやるものです。ネットは誹謗中傷が多いので嫌なのですが、中には楽しい動画もあります。紹介してもらったものはとても楽しかったです。元気になりました。
 とにかく、事故なく病気をせず、規則正しくでお願いします。(校長)

 なぞなぞ再開です。今日はラジオからいただきました。
 「中に「たね」が入っている楽器はなあに?」 これはすぐわかりました!

日本赤十字社のアニメ  〜校長室から〜

 日本赤十字社が、新型コロナウイルスによって起きる負のスパイラルを断ち切るためのガイドをアニメの形で公開しています。それを見て、そうだなと思いました。
 体の感染症は病気そのもの、心の感染症は恐怖や不安、社会の感染症は嫌悪・偏見・差別。アニメでは心の感染症である恐怖・不安からどのようにして社会の感染症に広がるかを描いています。
 病気そのものが感染していくだけでなく、「ウイルスが広まったのは○○のせいだ」などと人々の分断を生み、そのことで体調が悪くても言い出せず、誰が感染したかわからなくなる。それが恐怖になる。
 そして、その恐怖に飲み込まれないためには、「ときにはパソコンやスマホを消して、暗いニュースばかり見るのをやめよう」「不確かな情報をうのみにしないで立ち止まって考えよう」「恐怖が苦手なものは、笑顔と日常だ。家族や友達と電話して、笑おう。いつものように、きちんと食べて、眠ろう」とアドバイスしている。
 「恐怖は、誰の心の中にもいる。だから励まし合おう。応援し合おう。人は団結すれば、恐怖よりも強く、賢い。恐怖に振り回されずに、正しく知り、正しく恐れて、今日、私たちにできることをそれぞれの場所で」で締めくくっている。
 今、そしてこれからの私たちの生き方に示唆を与えてくれていると考える。(校長)

花が潤いに  〜校長室から〜

 今日の朝のニュースを見ていたら、花の需要が高まっているということを伝えていました。外に出るのにも気を遣わなければならない昨今、花を飾ったりして心を落ち着かせる人が増えているということでした。
 生活スタイルを上手に変えていく工夫がいるようです。人とのかかわりを制限されているのなら、別のこととかかわりを生んでいくこと、ちょっとした視点の転換です。花を飾ったり、花を植えたり、風景を描いたり、物を作ったり。それぞれの得意不得意や興味関心で変わると思いますが、自分の再発見になるのではないでしょうか。
 子どもたちももうすぐ休校になってしまいます。「どうすればいい?」から「何をしようかな?」と自分の再発見につながることを見つけてほしいです。どうせなら…。ゲームをやっていては今までと同じ。違う自分を見つけるとこれからの生活も変わるかも…。(校長)

良いニュースを探すのが難しい  〜校長室から〜

 昨日、新潟県でも休業要請が出され、極力の外出自粛の気持ちが形として表れました。長岡市教育委員会からの文書も配付し、来週からの休校に向けて準備を進めています。家でテレビを見ていても、ウイルス関連のニュースか再放送の番組ばかり。なかなか良いニュースを探すのが難しくなっています。世界中が静まり返ってしまったようです。
 
 でも、昨日、3Sについて話をしたあと、廊下では「マスクは?ちゃんとしよう」とか「あっ、マスク忘れた。取りに行くね」など、3Sを意識した言葉を聞くことができました。素晴らしい!そして、みんなにマスクを1枚ずつ配った後、「やった!○○○マスクだ。嬉しい!」と、よくニュースを見ているんだなと思わせる言葉が聞こえて、ちょっと笑ってしまったり…。子どもたちに元気をもらっています。未来を担う子どもたちは、へこたれていないと感じました。(校長)

宮小 ウイルスに打ち勝つ3S 〜校長室から〜

 今日の朝、全校の子どもたちに向けて、「宮小 ウイルスにうちかつ3S」を紹介しました。登校しているときも、そして休校になってからも、宮小の子どもたちが「感染しない、感染させない」ために身に付けていかなければならないことを、合言葉にしたいと思い、教職員で作成しました。
  「宮小 ウイルスに打ち勝つ3S」
  1 しっかり!マスク 手洗い 換気
  2 しっかり!ソーシャルディスタンス
  3 しっかり!早寝・早起き・朝ごはん
 3つめは別の意味でつかわれていたことですが、規則正しい生活、睡眠時間の確保、栄養バランスをよくすることが感染しにくい健康を作ることになると考え、そのまま使いました。
 これらのことは、学校の中だけではありません。家にいるときも、外に出なければならない時も、心がけてほしいことです。ご家庭でもいかがですか?何となく心がけるのではなく、言葉にすることはとても大事だと考えています。(校長)

来週から臨時休校となります  〜校長室から〜

 ゴールデンウイークを含んでの臨時休校となります。いろいろなご意見があると思いますが、決められた中で、どんなことができるかを考えていくことが大切です。思いつくことをいくつか…。
 ア みんなが不安です。不安になるのは当然です。まずそう思いましょう。けれど、あやふやな情報で慌てないことです。
 イ 今まで以上に、3密を避ける、マスク・手洗い、しっかり食べてしっかり寝ることです。
 ウ 前向きな気持ちをもちましょう。(自分で計画をして自分で実行できる力をつける期間と考えるのがよいかもしれません。)
 今後のことは、火曜日をめどに、長岡市教育委員会から、登校日の設定や、学校での児童の預かり、放課後児童クラブでの3密を避けるための学校施設の利用等について通知がでます。それまで少しお待ちください。学校の対応もこれをもとに出します。よろしくお願いします。(校長)

緊急事態宣言が全国に!  〜校長室から〜

 とうとう緊急事態宣言が全国に広がりました。やはり急なことでした。前回のこともあるので、落ち着いて受け止めていますが、まだ今後のことについて通知はありません。
 いざというときに備えて、準備を進めていました。大事なことは命、そして、学校ですから、いかに学習保障ができるかということです。学校はそのためにあるので、ないがしろにはできません。新潟県教育委員会から、学習保障について、分散登校をさせながら、規則正しく学習が進められるようにと資料が配付されました。宮内小学校でもそういうことが可能になるように準備も進めます。これらの準備が無駄になることを願ってやるので、ちょっと辛い思いもしています。
 緊急事態宣言ですので、やはり私たちは不要不急の外出は控えて、接触を少なくしていく、けれど、心と体の健康は保つようにしていく。とても難しいことなのですが、家庭で工夫をしていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。(校長)

緊張感の中で  〜校長室から〜

 新潟県の花角知事は、感染の状況によっては県独自の緊急事態宣言を出しますと会見で話をされました。ある感染症専門家の発言なども聞いていると、緊張感が高まります。そして、小学校の特性を考えると一層の緊張感です。
 PTA三役の皆さんともお話をして、今後の見通しについて協議もさせていただきましたので、すぐにここしばらくの活動の見通しをメール配信することになります。不安に感じられている方々も多いとお聞きしています。可能性を検討していましたので、遅くなってしまいました。
 すべてが初めての体験ですので、一つ一つ方向を決めて実施しています。
■授業や給食はいつも間隔をあけて前向きですが、音楽でも同じです。マスクをして歌を歌いますが、リコーダーや鍵盤ハーモニカは当分使いません。他の打楽器などを使った場合には、よく手洗いをすることになっています。
■給食の時は、食べる直前までマスクを着用。食べるときにはマスクをマスク袋に入れて食べる。食缶を給食室にもっていくときは必ずマスクをしていく。
■体育館、1多目、2多目は、20分休みと昼休みの遊べる学年を決めて、多くの学年が混ざらない、混雑しないようにしています。
などです。今後も対応を考える場面が多々出てくると思っています。
 これからは、ソーシャルディスタンスをとることを意識するための対策を考えて実行していきます。(校長)

ソーシャルディスタンス!  〜校長室から〜

 新たな言葉に敏感になっていますが、3密に引き続き、ソーシャルディスタンスがいろいろな場面で言われています。1m〜2mの間隔をとるということですが、それより近いのは、いわゆる恋人同士のディスタンスとなります。学校の中でも、その距離を大切にしなければならない局面になっています。
 都会では緊急事態宣言が発出されて1週間。新潟市内でも新たな感染者が出る中で、長岡市は学校を継続していくので、苦しくてもその距離を確保するべく努めなければならなくなっています。そういう視点でもう一度学校の中を見直していかなければならないと考えています。
 大人も同じで、ウイルスをもちこまない心構えでしばらく生活をする必要があります。
○感染拡大地域を訪れることは極力避ける
○3密があるところには行かない
○体温を常に計測し、体調管理に敏感になる。悪ければ無理をしない。
 責任感が強い人ほど、無理をしがちです。少しでも風邪症状がある場合には、休むという決断をすることが、大人にも必要だと考えています。(校長)

頑張ってマスク付けています!  〜校長室から〜

 一日マスクを付けているのは大変なことです。ついつい取りたくもなるのですが、子どもたちは頑張ってマスクを付けています。マスクでどのくらい感染を防ぐことができるのかという議論もあるのですが、最低2つのことは防げると考えます。一つは、自分から飛沫を飛ばすことが減る。二つ目は、顔を触ることが防げる。以前にも書きましたが、この2つは間違いないことだと考えます。
 小学校はどうしても子どもの距離が近く、世間で言われているソーシャル・ディスタンスは維持できません。ですから、できることは「マスク」「換気」「手洗い」です。これだけは徹底していかなければなりません。ご家庭でも実践をお願いします。どこでも同じことを言われれば、それが自然になります。そうすると、心の負担が減っていきます。よろしくお願いします。
 県立高校は休校となりました。小中学校は今のところ継続ですが、心しておかなければと思っています。(校長)

1年生を迎える会は…  〜校長室から〜

 毎年、セーフティーパトロールの方々や各種ボランティアの皆さんをお招きして、1年生を迎える会を行っていました。今年度は、極力全校で集まらないで、会の趣旨を生かせるように工夫していますので、1年生を迎える会もそのようにしています。
 朝の会を利用して、1学年ずつ、歓迎の言葉やクイズなどをこれからやっていきます。短時間で歓迎の気持ちが伝わるように、各学年で準備をしてくれると思います。頑張ってほしいです。
 先週末には、親善陸上大会と親善水泳大会の中止の連絡が入りました。予想はしていたものの、実際に中止となると、本当にがっかりしています。しかし、他の学校や観客もたくさん来ることを考えると仕方ありません。
 学校の行事は、今の校内での体制(換気をよくする、全校で活動することがないようにする、飛沫を抑えるなど)を維持できるような工夫ができれば、規模は小さくなっても実施の計画を立てていきたいと考えています。(校長)

学校再開しての取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症予防・拡大防止のために、学校でも様々な取組をしています。
◇全員がマスクをして一日を過ごしています。
◇換気をこまめにしています。
◇給食は前向き、机は離して配置しています。
 その他、始業式の日に配付した便りに取組を載せてあります。

 子どもたちが学校に来て一週間が経ちました。そのような環境下でも、宮内小の子どもたちは元気に過ごしています。

週末になりました!  〜校長室から〜

 火曜日に始業式を行い、今日は週末となりました。まずまずのスタートだったと思っています。みんな手洗い、マスク着用など、頑張ってくれていました。これは習慣化しなければならないことですね。終わりが見えない状況ですので、緩めることなくやっていきたいものです。
 昨日は、新1年生が集団下校を行いました。時間をたっぷりとっていたのですが、意外とスムーズに準備ができて、予定した時間より10分以上早く下校となりました。ちゃんと静かにして話を聞いている姿や、一生懸命やろうという気持ちが感じられて、いいなあと思っていました。今日も先生がたくさんついての3時間目終了の下校となります。
 
 2日間の休みとなります。緊張や頑張っていた疲れもあるでしょうから、ゆったりと過ごしてほしいと思っています。感染症予防に十分に注意しながら、桜の咲く道を散歩するのもよいのではないでしょうか。(校長)

桜満開の中で  〜校長室から〜

 グラウンドの桜は今が満開です。西側の、校舎に一番近い桜の木は、枝ぶりが素晴らしく、一見の価値があります。ぜひお近くにお寄りの際はご覧いただきたいと思います。
 さて、学年の記事にもありましたが、昨日はとても暖かく、教室の中にいるよりも、グラウンドに出て、桜を愛でる活動をしている学年が多かったです。3密の注意をしながら、集まるときは話をしないようにしていたようです。いろいろ気をつけなければならないことが多く、不自由ですが、そんな中でも、できる限りのつながりを作る活動をしてくれています。テレビの記者会見に見られるようなあんな距離は、学校ではとても作ることができません。学校は不特定多数ではなく、みんな知っている仲間である、その仲間は感染予防をちゃんとしてくれるという信頼の上に、学校再開が可能になっているということを思わざるを得ません。ぜひご協力をお願いいたします。(校長)

令和2年度入学式! 79名が仲間入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 79名の1年生が元気に学校に来てくれました。
 今日は宮内小学校の入学式。
 形態が例年とは違う形になりましたが、大変お行儀よく、式に臨んでいました。
 これで、宮内小学校全校531名の令和2年度がスタートです。
 楽しい学校生活を過ごしていきましょう!

玄関を花いっぱいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度子どもたちが育てた, 菜の花やパンジーを玄関に並べました。黄色い菜の花と, 黄色いパンジーで玄関は明るく彩られました。朝校門を通る子どもたちの心が, ぱっと明るくなるように願っています。

令和2年度入学式!  〜校長室から〜

 79名の新入生を迎えることができました。無事に入学式を(規模は縮小しましたが)行うことができました。新入生の皆さんが、しっかりと話を聞くことができていたのでよかったと思っています。保護者の参加を1名に限らせていただきましたが、快く参加いただいたのが何よりでした。晴れていたので、玄関での記念撮影もちゃんとできたのでホッとしました。これで、宮内小学校531名での船出となりました。
 2年生以上は今日から給食です。グループになって食べるわけにはいきませんが、おいしく残さず食べてほしいです。
 学校がスタートして2日目ですが、これからいろいろ考えなければならないことがでてくるなあという感想です。(校長)

令和2年度新任式・始業式 〜学校の再開です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和2年4月7日(火)、2年生〜6年生が登校しました。2月28日以来1か月以上間が空いて、久しぶりの登校に、子どもたちの笑顔が輝いていました。
 新しく来られた先生との顔合わせ、そして、始業式での担任発表と続きました。
 学校に活気が戻ってきました。
 明日は入学式。今年は感染症拡大防止のため、在校生を会場に入れない形となります。直接1年生と対面できないのは残念ですが、各教室から心を込めてお祝いしてくれることと思います。
 さあ、令和2年度の宮内小学校のスタートです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止