「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

12月20日(月) 6年生 卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐藤陽一先生から2回目のご指導いただき、卒業制作に取り組みました。前回は石を粘土で包みましたが、今回はそこにいろいろなパーツをつけました。
 石の形から連想した生き物を作ったり、作りたいものの形に近づくよう粘土を付け足したりして、思い思いの作品を作りました。とても丁寧に作業をする子、大胆に粘土を付ける子など、様々な姿が見られました。どれも子どもたちの情熱のこもった作品です。
 次回は1月17日です。いよいよ色付けを行います。

2年生 「動くおもちゃを作ってあそんだよ」 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習に取り組んでいます。

 牛乳パックを使った「パタパタカー」、段ボールやプラスチックトレイを使った「ブーメラン」、空き缶を使った「アーチェリー」など、風やゴムなどの力で動くおもちゃを、色々な材料を使って作ります。
 今日は、グループで作ったおもちゃを、お互いに発表しました。それぞれの班で役割分担をして、お客さんに遊び方を説明したり、修理コーナーでおもちゃを直したりする姿が見られました。「遊び方が工夫されていて面白い!」「景品も準備されていてすごい!」と友達の良いところを見つけていました。

12月21日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりのカレーあげ
ねりごまあえ
みずたきはくさいなべ
牛乳

アルビBBなかなか勝たないなあ  〜校長室から〜

 アオーレ長岡にバスケの試合を見に行くと、必ずと言ってよいほど宮小の子どもたちに会います。声をかけてくれてとても嬉しいです。近くでプロの試合を見ることができるのはいいですね。
 でも、今シーズンはなかなか勝ちません。私はアオーレで試合があるときは、2試合のうち、1つは必ず見ています。まだ2勝しかしていませんが、そのうちの1つは見ることができて、すごくよかったです。が、まだ2勝です。勝つ雰囲気がなかなかでてきません。私自身はすごいファンということではないのですが、最近は負けても「次に頑張れ!」という気持ちが沸いてきています。選手には、最後まで気を抜かないで、集中して私たちに少しでもよいプレーを見せてほしい。勝ち負けの結果は出るけれど、それ以上に「頑張っている姿」を見せてほしい。そんな思いで、次に試合も見に行きます。(校長)

あおぞら学年4年生「書き初め練習」12月17日

 書き初めの練習をしています。4年生は「雪投げ」です。今週は2回目の練習でした。
 お手本を1画ずつよく見ながら丁寧に書いていました。約1時間、集中して取り組むことができました。書き終えた後、自分の作品の中から1番よくできたものを提出しました。「前回よりもはらいがよくできた。」「名前のバランスがよくなった。」「雪が難しいな。」など、自分なりの成果や課題が見つかったようです。
 冬休み中にはお家でたくさん練習してください。新年書き初め大会では、自分の納得のいく作品ができるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
あつやきたまご
かおりあえ
にくみそおでん
牛乳

いろいろなことがあった休み…  〜校長室から〜

 雪が大変になる…という予報に振り回されて、様々なことが中止になったり延期になったりした週末だったと思います。の割に、土曜日は風が少し強いだけで、どちらかというと日曜日が雪だった長岡近辺。
 そんな中で、様々なことが世の中で起こっていて、「一体何があったのだろうか…」と思わせられています。一方では、自分の県が魅力度が低いランキング調査のやり方がいかん!と怒っている方もいて、向ける矛先が違うのではないかと感じている人も多いのではないでしょうか。
 もうすぐ冬休みです。クリスマスもあと少し。喜びや幸せはほんの小さなことに宿っています。それを見逃さないようにしていきたいものです。(校長)

2年生 「縄跳びを練習したよ」 12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、縄跳びの練習をしています。

 より多く跳べるように練習し、その回数を縄跳びカードに記録しています。
 今日は、「後ろ交差跳び」「後ろあや跳び」「前サイドクロス」「二重跳び」などの、難しい跳び方にも挑戦しました。手を交差するタイミングや、跳ぶリズムを意識して練習しています。
 子どもたちは、なかなか跳べない技にも、チャレンジし、「1回跳べた!次は3回跳びたい!」と意欲的な姿を見せていました。

12月17日(金)の献立

画像1 画像1
はちみつチーズトースト
だいずのサラダ
だいこんのトマトスープ
牛乳

四角い画面から…  〜校長室から〜

 1年生のお手伝いの記事を見て…。人の役に立つこと、それも奉仕的な心をもつことはとても大事なことだと感じています。自己有用感の育成は、これからの社会に求められることです。
 とりわけ、四角い画面でのやり取りが多くなっていくだろうと思われる未来は、「個」に埋没しがちです。自然と、人との交流が限られてきて、そこで得られるだろう「役に立っている感覚」を獲得することは難しくなりがちです。だからこそ、家庭で一緒に家事をすること、お手伝いをお願いすることが、それを補うことにつながります。そして、少しでも、四角い画面から離れることができます。
 「ゲームやスマホをやめなさいと言うけど、じゃあ何をすればいいの?」という問いには、家族で一緒に家の仕事をすることが選択肢の一つにはいるとよいのではないでしょうか。(校長)

1年生 生活科「いえのおしごとにチャレンジ!」

生活科で『家のお仕事にチャレンジ』に取り組んでいます。
「家のお仕事調べ」をして、家には、たくさんの仕事があること、
その仕事の多くは、おうちの人がしていることに気付いた子どもたち。
「自分にもできることはないかな。」  
自分にもできそうなお仕事を三つ決め、
11日(土)から5日間チャレンジしました。

食事の用意、茶碗運び、茶碗洗い、洗濯、洗濯物たたみ、アイロン掛け、掃除、お風呂洗い、玄関掃除、靴揃え、新聞とり、妹や弟の世話、ペットのお世話、ゴミ出し、買い物 などなど。

チャレンジした子どもたちの感想には、
〇洗濯たたみをしました。たたみ方が、お店やさんみたいにできて、うれしかったです。
〇風呂そうじをしました。スポンジに泡をつけて、ゴシゴシするのが楽しかったです。
〇おばあちゃんとお料理をしました。いちょう切りが上手にできてうれしかったです。
〇食器洗いをしました。おなべの中を洗うのが難しかったけれど、最後までがんばりました。
などなど。うれしい報告がいっぱい!!
そして、
「おうちの人にほめてもらったよ!」
「うれいしい!」
「またやりたい!」の声、声、声。

「冬休みにも続けてチャレンジしよう!」と、みんな張り切っています。
画像1 画像1

2年生 「カルタでルールを確認しているよ」 12月16日

 11月から、ソーシャルスキルカルタに取り組んでいます。

 このカルタは、学校や社会でのルールを、五・七・五で表しています。子どもたちは、はじめの部分を聞いてどんな言葉か想像し、結句が書かれた取り札を探します。
 2年生になり、改めて様々なルールやマナーを確認することができた子どもたち。
 ある子は、「しっぱいを おそれずてをあげ はっぴょうだ」という句を聞き、「いいこと言うねえ」とつぶやいていました。これからは、積極的に自分の考えを発表しようと、意欲を高めた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日(木)の献立

画像1 画像1
【地場もんランチ】
あげざけごはん
こまつなのごまネーズあえ
だいこんとなまあげのオイスターソース
牛乳

5年「校外学習 3」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町)では,お米の歴史について学びました。昔の田んぼは,自分たちが見慣れている田んぼと違うことを知りました。お米の歴史を知った子どもたちは,たくさんの人々の苦労があり,今のお米づくりにつながっているのだと実感しました。
 今回の校外学習は,工場や米づくりへのイメージが変わるきっかけとなりました。学んだことを,今後の学習で生かしていきます。

5年「校外学習 2」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 燕三条地場産業振興センター(三条市須頃)では,燕三条がものづくりのまちになった歴史を教えていただきました。お店の方に積極的に質問している様子が見られました。子どもたちは,燕三条でこれだけ多くのものづくりがされていることに驚き,「ものづくりのまち燕三条の凄さ」を感じていました。

5年「校外学習 1」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に行ってきました。
 SUWADA(三条市高安寺)では,職人さんの技術を間近で見させていただきました。子どもたちは,切れ目が分からないほどぴったりになるまで研磨された爪切りに,とても驚いた様子でした。実際にSUWADA製の爪切りで爪を切った子どもは,「やすりをかけなくてもつるつるだ!」と感動していました。
 「ものづくりに興味が出てきた!」「将来職人さんになりたいかも…!」というような前向きな言葉も聞かれました。

12月15日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
きりざい
のりずあえ
にくじゃが
牛乳

感染症対策をもう一度点検して  〜校長室から〜

 報道のとおり、長岡市内の小学校で多くの児童がコロナウイルスに感染しました。新発田でも発生していましたが、心理的に少し距離があったのですが、同じような状況が生まれるのだと思い、危機意識が高まったというのが実感です。市長の発言でもありましたが、中傷やあやふやな情報の拡散、必要のない情報の発信は、本当に慎まなければいけません。大変なのは当事者です。
 少しおさまっていた感染症でしたので、私自身、気のゆるみはどこかにあったと思います。学校全体でももう一度見直しを図って、感染をしない、広げない、持ち込まないための対策を再度図っていかなければなりません。ご家庭でも同様の対策をお願いしたいですし、風邪等の症状がある場合には、無理をしないようにお願いします。今までにないような子ども間の感染の広がりがあります。十分に注意していかなければなりません。(校長)

3年生「社会科校外学習 新潟県立歴史博物館」12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(火)に、社会科校外学習で「新潟県立歴史博物館」へ行きました。
 昔のくらしの様子や、雪国ならではの生活の様子を職員の方から丁寧に説明していただきたくさん学ぶことができました。
 実際に「こすき」や「すげぼうし」、「かんじき」など積雪時に使っていた道具を、見たり身につけさせていただいたりもしました。
 自由見学の時間には、米作りや縄文時代の様子を見て学ぶことができました。今後の学習につなげていきます。
 ご家庭でもぜひ、今日のことを話題にしていただけたらと思います。

12月14日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのみぞれ
アーモンドきんぴら
いものこじる
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28