「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 かきたいム「たとえをあらわすことば」6月22日

画像1 画像1
月曜日の朝活動に「かきたいム」という時間があります。
月に1回、書く力を高める学習を行っていきます。

6月22日(月)は、「例えを表す言葉」を取り上げました。
この間、学習した「スイミー」のお話から、
「例えを表す言葉」を見つけました。
・にじ色のゼリーのようなくらげ。
・水中ブルドーザーみたいないせえび。
・もも色のやしの木みたいないそぎんちゃく  などなど。
「スイミー」のお話の中には、たくさん使われています。

そこで、私たちも「例えを表す言葉」を使って、
文づくりに挑戦しました。
・Kさんは、たいようのように、元気いっぱいです。
・Aさんは、おねえさんのようにやさしいです。
・Mさんの字は、お手本のように上手です。
・Sさんの走りは、バイクみたいな速さです。
・空にある雲は、わたがしのようにふんわりしています。
・赤ちゃんのほっぺたは、おもちのようにやわらかいです。 などなど。

「〜のような」「〜みたいな」を上手に使って、
楽しく文づくりができました。
まだまだ、いろいろできそうです。
家庭学習でやってもいいですね。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

6月30日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
チキンたれカツ
のりナッツあえ
あさりのみそ汁
牛乳

地域の誇りつくりを!  〜校長室から〜

 記事のとおり、3年生が地域に花を植えたプランターを届けてきまいた。宮内を花いっぱいにしようと頑張ってくれています。この活動はずっと続いていて、地域の方々からも気持ちよく受け入れていただいています。水くれなどにも子どもたちが出かけて、地域の皆さんと交流を図っていきます。どうぞよろしくお願いします。
 今、例えば演劇とかコンサートとか、生きる上でどうしても必要なもの…ではないことができない状況が続いています。生きる中での潤いを与えてくれるものがダメなのです。ここまでダメが続いていると、食べて寝るだけの生活は、本当に良くないと感じています。花もそうで、花がないからといって生き死にには影響はありませんが、潤いもありません。結婚式などができない関係で、花が売れないということも聞いています。(新潟駅ではその花たちが駅構内を彩っているそうです)宮内小の花たちが、地域の皆さんの心に潤いを与えてくれるものになることを願っています。(校長)

3年生「地域にお花をプレゼント!」6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日の天気が嘘のように, 今日は青空に恵まれました!さすが, あおぞら学年です。
 今日は, いよいよ子どもたちが育てたお花を地域に配る日です。子どもたちは緊張した様子でした。しかし, 重いプランターをみんなで協力して運ぶ中で, 自然と笑顔になり, リラックスすることができました。そのおかげで, 地域の方への挨拶も大成功!でした。
 地域の方々も, 楽しみにしてくださっており, 明るく出迎えてくださいました。みやうち保育園マンマでは, 遊技場のステージでの自己紹介もさせていただき良い経験となりました。
 今後は水やりを通して地域の方々との交流を深めていくことになります。ご家庭にも協力していただくことがあるかと思いますが, よろしくお願いいたします。

5年「長岡野菜、順調に生長中」6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、大切に育てている長岡野菜を観察しました。
「改めて見ると可愛い。」「こんなに大きくなったのか!」「もうちょっとしたら食べ頃かな。」毎朝、ローテーションで水やりをしていますが、改めて観察すると新しい発見があるようです。
 子どもたちの、植物を大切に育てる心も成長中です。

6月29日(月)の献立

画像1 画像1
オムライス
オムライスよううすやきたまご
こまつなのスープ
こだますいか
牛乳

zoom全校朝会 初めての試み 大成功! 6月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常授業が再開されてから、全校児童が一堂に介したことがありません。三密を避けるため、やむをえません。
 それでも、全校の心を一つにしようと、「zoom全校朝会」を行いました。
  ・校長先生のお話 ・今月の歌の斉唱
 これまで当たり前にできていたことを久しぶりに行いました。
 やはり、「歌っていいな」「一緒に一つのことをやるっていいな」と痛切に感じました。
 距離はディスタンスを保っても、心はつながっていることが大事ですね。

モンシロチョウが飛んでいきました! 〜校長室から〜

 今日の朝、3年生の理科の時間に観察をしていたモンシロチョウが羽化して、玄関前で放蝶しました。5〜6羽いたでしょうか。まだ、さなぎもあるので、もう少し飛び立ちそうです。あんなに小さいさなぎなのに、羽化するとそれなりに大きくなって飛び立つのだなあと感心していました。
 昨日の午前中は、お隣の宮内保育園マンマ(今年度開園しました)の運動会が行われました。感染症対策をいろいろととられて、参加した保護者の皆さんもそれに協力をして、楽しい運動会でした。保育園は保育園で、3〜5年間くらいの子どもたちの成長が見られ、年長さんはさすがと思わせられます。最後のリレーなんかは、なかなかなものでした。小学校でも、そして中学校でも、最高学年の子どもたちは、本当にしっかりしています。自分たちが背負うのだという気持ちと経験は、やはり必要なのだな…と思わせられました。(校長)

1年生「たなばたかざりをつくったよ」6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ふたば班ごとにある七夕の紙に、ちょきちょきかざり〜七夕バージョン〜を作りました。それぞれのふたば班の用紙に貼り、華やかに仕上げました。「1年生が任された大切なお仕事だ!」と、みんなで張り切って作りました。通りかかる先生たちが「とっても素敵だね。」と褒めてくれるのが嬉しかったです。

1年生「初めての全校朝会」6月26日

画像1 画像1
 今日は、1年生にとっての初めての全校朝会がありました。テレビ越しに校長先生の話を聞き、全校で「ありがとうの花」を歌いました。他学年の様子も見ることもでき、子どもたちは目を輝かせていました。

6月26日(金)の献立

画像1 画像1
きなこあげパン
ひじきのマリネ
ミートボールのトマトに
牛乳

今日はZOOM朝会!  〜校長室から〜

 今日は、全校朝会をZOOMで行いました。前回は回線がうまくつながらず、断念したのですが、火曜日の試行で、何とか可能であると判断し、今日の朝、ZOOMでの全校朝会を敢行しました。
 双方向は全校朝会といえどもよいと感じました。5年生、6年生に、個別に手を振って、あいさつを返してもらいましたが、そういう姿を他の学年が見ることは意味があると感じています。個々の児童ではなく、高学年の集団の姿を示すことは、いろいろな意味で影響をもつのだと思っています。
 最後に、ここ1か月練習をしていた「ありがとうの花」を、6年生のピアノ伴奏付きで全校で歌いました。これもまた、学校全体に響いて、感動的でもありました。場所は違っていますが、同時性と双方向性は、「心」をつなぐ大切なポイントだと考えています。(校長)

2年生 「星に願いを」6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
星の形をしたカードに、一人一人が願いごとを書きました。
「みんなが元気に過ごせますように。」
「みんなとなかよくなれますように。」
「みんなと思いきり遊べますように。」
「にっこりふたばはんのみんなと、力を合わせてそうじをしたり、
遊んだりできますように。」

今年度の縦割り班(にっこりふたば班)での清掃活動が
スタートしました。
顔合わせをして、新しい班のメンバーを知ったところです。
しかし、例年のように楽しい活動はまだ行えていません。
そんな中、運営委員会のみなさんが、
少しでもたてわり班のきずなを深めることができるようにと、
「七夕にねがいを プロジェクト」を計画してくれました。

みんなとってもうれしそうに、カードに願いを書きました。
職員室前の廊下には、願い事がどんどん貼られていきます。
だんだんとすてきな空間になってきました。

みんなの願いが一日も早く叶うことを願います。

4年生「点字体験教室(総合)」6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにをテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今日は、長岡点訳の会の皆様を講師にお招きし、点字のさまざまな体験をしました。点字が実際に使われている絵本や商品、そして点字の教科書などをさわってみました。また、点字器を使って、自分で点字を書いて(打って)みました。一覧表を見ながら、自分の名前を書くことに挑戦しました。
 子どもたちから、「もっとやってみたい!」という声が出るぐらい、あっという間の45分の授業でした。この体験を通して、目が不自由な人たちのくらしについて、さらに理解が深まったと思います。

6月25日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
いそかあえ
みそバターにくじゃが
牛乳

暑い夏になるとか…  〜校長室から〜

 長期予報によると、7月から9月は、暑くなるそうです。その予報の番組では日本地図が真っ赤になっていて、さも暑くなるのだろうと思わせるものでした。
 昔に比べると暑くなったと言われています。確かに、私の小学校の頃は、30度になると暑い一日だったと言っていましたが、今は33度とか35度とか平気で出ますから、30度はいいほうの部類になっています。この環境に生きている子どもたちは慣れてくるのでしょうか?エアコンの効いた部屋にいることが多くなるので、慣れないのでしょうか。温度差が激しくて、一層体調を崩すこともあるのでしょう。
 そんな夏を乗り切るためには、やはり確実な睡眠とバランスのとれた食事なのでしょう。今回の感染症対策で、四角い画面の地位が高くなってしまっていますが、もう一度ゲームやその他メディアの時間をコントロールすることが求められます。確実な睡眠やバランスの取れた食事のためにも、各家庭でもう一度見直して、夏を乗り切る力を子どもたちが付けられるようにしてもらいたいです。(校長)

2年生 体育「体力テスト8種目制覇!」6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テスト8つの種目に挑戦してきました。
最後は、握力、立ち幅跳び、長座体前屈の3種目。
筋力、瞬発力、柔軟性を測ります。
どれも初めての種目。
みんなで一つずつやり方を学びました。

立ち幅跳びでは、
「一、二、三でスーパーマン!」と練習。
さて、かっこいいスーパーマンになって跳べたかな?!

これで、体力テスト8種目制覇です!

6年生「修学旅行まであと6日」6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 実行委員の子どもたちが、司会進行の練習、しおり作り、スローガン書きなど、修学旅行に向けて取り組んでいます。また当日までの過程を大切にしようと、一人一人が目標を立てました。「あいさつを進んでする。」「5分前行動をする。」「だれとでも仲よく活動する。」・・・など様々です。修学旅行では歴史の学習はもちろん、集団行動という面で学ぶことが多くあります。修学旅行まで約一週間ですが、一日一日を大切にして当日を迎えたいと思います。

スマイルルーム「第2回スマイル集会」6月23日

 1回目のスマイル集会で配られた種が芽を出し, ぐんぐん生長しています。子どもたちの愛情と温かい日光を浴びて, 毎日嬉しそうです。本葉が4枚出ているものも中にはあって, これまでの連結ポットのままでは窮屈そうです。そこで,スマイルルームの3年生が, 芽の植え替え方を教えるために2回目のスマイル集会を開きました。
 3年生の子どもたちは, 花いっぱい活動での経験を活かし, 分かりやすく説明しました。「土はぎゅっとおさないようにしてください」と言われ, 首をかしげる低学年の子たちを見て, とっさに「土が固いと根がはりにくくなるので, ふわっと植えてください」と付け加える子や, 身振りや手振りを加えて聞いている人になるべく分かりやすく伝えようとするこの姿に成長を感じました。
 早速, その日に植え替えたクラスもありました。大きな家に引っ越して植物たちも, 一層嬉しそうです。今後も子どもたちの植物への愛着が深まり, 意欲が持続していくように声を掛けていきます。
画像1 画像1

4年生「2回目のクラブ活動」6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、2回目のクラブ活動に参加しました。前回は活動計画づくりが中心でしたが、今回は、たっぷり活動することができました。
 写真は「バドミントンクラブ」のラリーの様子と、「音楽クラブ」の演奏練習の様子です。5・6年生と一緒にがんばっている姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎたようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止