「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「卒業に向けて」12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業に向けた準備がスタートし、それぞれのプロジェクトに分かれて活動が始まっています。
 「卒業文集プロジェクト」「六送会プロジェクト」「感謝プロジェクト」「盛り上げプロジェクト」の4つです。休み時間にそれぞれが集まって取り組みを進めています。
 「盛り上げプロジェクト」が企画してくれた、卒業までのカウントダウンも始まっています。
 みんなで力を合わせて、自分たちの卒業を、自分たちの手でよりよいものにしてほしいと思います。

5年「校外学習で『ものづくり』を見学」12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でスノーピーク、ヨネックス、歴史博物館に行ってきました。
 スノーピークでは、ものづくりにかける想いや仕事に対する考えを聞きました。ヨネックスでは、最新技術と職人の手作業によって作られる製品を間近で見せていただきました。歴史博物館では、米作りの歴史や昔の生活の様子を学びました。
 子どもたちは、うなづきながらびっしりメモをとっていて、聞く姿勢がとても良かったです。また、あいさつもとてもよく、バス乗車時には「お願いします」、質問後には「ありがとうございました」と言っており、見ていて気持ちが良かったです。
 さて、明日から冬休みが始まります。1年を振り返り、新しい1年の目標をたて、また元気に登校してほしいと思います。

4年生「2020年最後の登校日」12月23日(水)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生の2020年の学校生活が今日で終わりました。
 4月に4年生に進級してから約9か月。今年は、活動がいろいろと制限されることが多かったですが、できる活動に全力で取り組んできました。
 明日からは冬休みです。年末年始、ゆっくりしつつも、しっかり充電をし、2021年も元気よく学校生活を送ってほしいです。
(画像は2020年最後の下校前の様子です)

12月23日(水)の献立

【クリスマス献立】
カレーピラフ
クリスマスサラダ
クラムチャウダー
いちごクレープ
牛乳
画像1 画像1

明日から冬休みです  〜校長室から〜

 明日から冬休みとなります。今日の5時間目に全校集会を行って、冬休みの過ごし方などを話します。私からは次の2つのことを話す予定です。
(1) 命と健康はとても大切であること
 ・事故にあわない、命にかかわる危険なことに巻き込まれないこと
 ・火の事故、水の事故(冬ですが、側溝に落ちるなど危険はあります)に注意
 ・健康に注意すること(風邪、コロナ感染など。宮小3Sをもう一度思い出して実行)
 ・食べすぎに注意
(2) 1年の始まりと終わりであること
 ・1年が終わるので、ほこりを払ってほしい(家のほこり、自分自身のほこり)
 ・1年が始まるので、新たな気持ちで再スタートできる幸せを感じること
 ・家族の一員として役割を果たすこと

 皆様、ご家族の皆さんが、よい年の暮れ、年明けを迎えられることを心から願っております。(校長)

4年生「地域の施設にクリスマスカードをプレゼント」12月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間で福祉に関する活動をしてきました。
 本来であれば、地域の施設の方々との交流活動もあったのですが、感染症流行のため、今年度は訪問できませんでした。でも、それでは寂しいので、「クリスマスカード」を作って送ることにしました。一人一人が、飛び出すカードになるように工夫して仕上げました。喜んでくださるとうれしいです。

12月22日(火)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
たらのくろずソース
れんこんきんぴら
あわせみそのぐだくさん汁
牛乳
画像1 画像1

「運」について  〜校長室から〜

 「運」について、同じようなお話を2人の著名人から聞くことができました。不思議です。結構真実に近いのかもしれません。
 よく「あの人がついていた。運があるね。」と言いますが、このお二方はそうではないとおっしゃっていました。「運」は自分でもってくるものだと言うのです。お一人は、お坊さんで、ものすごく辛い修行をされた方です。その修業はとてつもないもので、千日、千メートル以上の山を毎日登るものだったり、9日間、寝ない・食べない・飲まない・横にならない修行だったり。そういう方が、「運」は自分でもってくるものだとおっしゃっています。そのためには、うまくいかないことや嫌なことがあった時に、ついつい人のせいにするのを、そうではないと引き戻すこと、暗い闇に引き込むのではなく、常に明るい気持ちでいることを目指すことが大切だそうです。分かる気がします。
 もう一方は、野球好きの人は良く知っている新庄選手です。引退したのですが、今年45歳を超えてもプロ野球にチャレンジしようと、トライアウトに挑みました。残念ながら、合格はしなかったのですが、新庄さんも「運」は自分でもってくるものだとおっしゃっていました。「よく、新庄は運がいいなと言われるけれど、そうじゃない。おれは運を自分で引っ張ってきている。」そんな話でした。同じことを考えるのだなと思いました。(校長)

3年生「明かりをつけよう」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電池と電球を回路でつなぎ、電気を通すものを調べる学習をしています。先日の授業では、鉄や銅、アルミニウムなどの金属が電気を通す(明かりがつく)ことを知りました。しかし活動をする中で、「金属っぽいけど電気を通さないものがある。」という発見や「それは、金属が何かで覆われているからかもしれない。」という予想が生まれました。
 そこで本日、電気を通さない乾電池の側面を使って実際に調べてみました。乾電池の側面を紙やすりでこすると、表面の塗装が剥がれます。ここに回路の導線をあてると、明かりがつきました。乾電池の表面は金属でできていて本来は電気を通すのですが、表面が塗装されていたため電気を通さなかったということを知りました。
 その後は移植ごてを使って実験をしました。移植ごては外で使うものなのでさびており、電気を通しません。しかし紙やすりでこすってさびを落とすと、電気を通すことができました。金属が電気を通すということを改めて学ぶことができました。

3年生「三角形」12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では三角形の学習をしています。竹ひごを組み合わせていろいろな三角形を作る活動を行いました。教科書には10種類の三角形が紹介されていますが、子どもたちは「10種類よりもたくさんありそう!」と話し、グループで協力しながらいろいろな三角形を作りました。三角形の被りがないように、辺の色ごとになかま分けをし、全ての三角形を作りました。
 その後の授業では、同じ長さの辺の本数に着目して作った三角形をなかま分けし、二等辺三角形、正三角形、一般三角形に分類することができました。

2年生 「タブレットを使おう」その2 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タブレットを使ってみよう」の2回目です。
今回は「ログインの仕方」と
「タブレットでできること」の一つに挑戦です。

まずはログイン。
タブレットのふたを開けると電源が入ります。
ここで自分のパスワードを入力。できるかな???
すると、「先生できるよ!」「大丈夫!」のたのもしい声。
今回もお助けマンのサポーターの先生から助けてもらいながら、
みんな上手に入力することができました。
すばらしい!!!

さあ、つぎは「タブレットでできること」です。
どんなことができるのかな。
今回は、タブレットには「カメラ」があること。
それを使って、写真を撮ることができることを学びました。

でも、気を付けることがあります。
他人の顔、からだ、物、作品などは、許可を得ないといけません。
勝手に撮ることはできないことを学びました。
「撮ってもいいですか?」
「いいですよ。」
友達に許可をもらって、互いに写真を撮ることができました。
すばらしい!!!


4年生「タブレット利用スタート」12月11日(金)・21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生も他学年に続き、タブレットを使って学習する準備を始めました。
 11日(金)には1組が、21日(月)には2組と3組が、一人一台のタブレットを使い、自分のパスワードを入力し、ログインやログアウトの方法を確認しました。設定が完了すると自分の名前がアイコンとして表示されます。4年生はそんなに時間がかかることなく、操作することができました。さっそく、この「宮内小学校のホームページ」を検索し、見てみました。「あっ、蒔絵(まきえ)体験の記事だ!」「自分の写真が載っている!」などの声が聞こえてきました。
 また、3組は、音楽の時間にタブレットを活用し、自分たちの演奏の様子を動画撮影し、その様子を確認して、課題を見つけ、さらによい演奏になるようにしていました。
 今後は、どの活動のどんな場面で活用できるでしょうか。楽しみです。

2年生 生活科「作って遊ぼう!かがやき遊びランド」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにある材料を使った楽しいおもちゃができました。
そのおもちゃを生かして、今度は遊び方やルールを考え、
楽しい遊びの広場を作りました。
「1年生を招待したいな。」
(今回は密を避け、クラスごとに招待することにしました。)

「1年生に楽しんでもらうために、どんな準備をしたらいいかな。」
みんなが考えた準備は次の通りです。
○あそび方・ルールがよく分かるように説明しよう。
○何のお店か分かるように、看板を作ろう。
○招待状を作って、お知らせしよう。
○お店やさんとお客さんになって練習しよう。

さあ、本番!
1年生は楽しんでくれたでしょうか。  (つづく)

6年生「書き初め練習」12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書き初めの課題は「早春の風」です。お手本をじっくり見ながら一画一画丁寧に書き進めていました。難しいひらがなの「の」も、筆の動かし方に気を付けて上手に書いている子が多かったです。
 「『春』がうまくできた。」「最後の『風』のはねが上手に書けた。」「『春』のはらいが紙に入らなかった。」と、自分の字を振り返る子どもたち。冬休み中もたくさん練習して、満足のいく字が書けるといいですね。ご家庭でも励ましをお願いいたします。

12月21日(月)の献立

ごはん
とうふつくねやき
おかかあえ
あいしょう汁
牛乳
画像1 画像1

またもや警報です 〜うつらない・うつさない〜

 新潟県は、コロナ警報が出ました。感染する人が毎日必ず出るようになっているので、そうなのかなと思います。年末年始の時期ですから、心したいと思います。
 今週水曜日で今年最後の登校となります。子どもたちは、クリスマスもあるので、心待ちにしているのでしょう。楽しいことはすぐに来て、すぐに去っていきますから、今の時を、待ち望むときを楽しんでほしいです。例年と違って、パーティーみたいなものはなかなかできませんが、家で、家族でにこやかに過ごしてほしいと思います。どの家庭にもサンタクロースがくることを願っています。(校長)

3年生「歴史博物館見学」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会「昔のくらし」の学習のため,3年生は新潟県立歴史博物館へ行ってきました。博物館の方から館内を紹介してもらい,昔の道具や雪国でのくらしを学びました。今年はクラスを半分に分け、「雪とくらしコーナー」の見学と「わらぐつの中の神様」というお話の映写を講堂で鑑賞しました。
 60年前の雪の多さに驚き,こしきやわらぐつなど昔の道具に対して関心を深めていました。広い博物館なので「もっといろいろなコーナーに行ってみたい!」という声も聞こえました。ご家族で行かれてもいいですね。

4年生「蒔絵(まきえ)体験」12月15日(火)、17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が長岡市の伝統的工芸品に親しむために、蒔絵(まきえ)体験をしました。
 今回はお盆に模様を描きました。講師の方々から、絵付けの技術を教えてもらいながら、思い思いの作品を仕上げました。子どもたちからは、「緊張したけどうまくできた!またやりたい!」、「貴重な体験ができた!」などの声が挙がりました。また、身近にある伝統工芸品について調べてみたいと興味を広げることができました。ぜひ、この体験から、地域の伝統的工芸品について関心を高めてほしいですね。
 子どもたちが一生懸命に作った世界に一つだけの作品です。作品を持ち帰ったら、ぜひご覧になってください。

3年生「新聞紙スリッパを作ったよ!」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在3年生は防災について学習しています。自分たちが住んでいる中越地方でも過去に大きな地震があったことを知り,災害が起きたときに身を守ることができる自分になろうと意欲を高めています。

 その一環で「備蓄品」について学習をしました。災害時は食べ物や生活用品が手に入らない環境で生活することになるかもしれません。そのため, 生活に必要な物を備蓄しておくことが大変重要です。この日は新聞紙でスリッパを作ると, 「新聞紙って便利」「新聞紙スリッパって温かい」など, いろいろな感想が聞こえてきました。新聞紙は, ほかにも防寒具や皿にも姿を変える大変便利な物です。ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。

12月18日(金)の献立

【地場もんランチ】
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
いそかあえ
いもに
牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止