「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

11月29日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
みかんジャム
ひじきとアーモンドのサラダ
チキンクリームシチュー
牛乳

校長室から

 今シーズン初めての雪が舞いました。ほんの少し、朝のうちだけでしたが…。そのあとは晴れていますので、ほっとしていました。
 今年は雪が多いのか、今年の1,2月のようにほとんど降らないのか…。神も知らないのかもしれませんが、いつも思うのは、平場にはあまり降らないで、山には降って、というひどい自己中心的な考えです。スキーを盛んにしていたころは、その思いは大きかったです、特に働くようになってからは…。私の少年時代は、雪が降るだけで楽しかったものです。たくさん降ってもまったく気にしませんでした。スキーには、スキー靴を履いて、4、5キロ離れた見附市営スキー場に行って、リフトもロープもないスキー場(なぜかナイター設備はありました)で、一生懸命登っては、滑り降りるということを喜んでやっていました。今の自分には無理ですし、今の子どもたちもできないでしょう。そういうことを求められませんし、求めても無理でしょう。時代が変わってきているのですね。よい変化であればいいのですが、変化は良し悪しで起こるわけではないのでしょう。(校長)

11月28日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
あつやきたまご
いそかあえ
おでん
くだもの(みかん)
牛乳

校長室から

 少し遅れての投稿となりました。今日の新潟日報の一面は、子どもをもつ親としてしっかりと読んでおかなければならないことだなと思いました。
 今まで言われてきたことですが、やはり「ゲーム依存」は心身ともに大きな影響を及ぼすのだということです。テレビのニュースの中では、5日間も連続でゲームをして、心も体も病んでしまった青年が出ていました。だいたい5日間も寝ないでできるということ自体、ゲームの持っている依存度を高める毒性はすさまじいということです。
 依存性が高い薬物であるタバコはここ10年、本人にも周りにも健康上の問題が叫ばれて、ずいぶんと喫煙者が減りました。かくいう私もやめて17年経ちます。禁煙を補助するものもたくさん出てきて、スムーズにやめられます。やめてからというもの食べ物がおいしくて、おかげて太ってしまいましたが、医者に言わせると、それでもタバコを吸っているより健康的によいそうです。
 子どものときからゲームに依存してしまうと、そこから抜け出ることは、大人のそれの比ではないくらい難しくなることも言われています。なのに、「上手にゲームと付き合いましょう。」くらいで収まっていてよいのでしょうか?せめて、「依存度が高まるオンラインゲームは20歳から」と言えないのでしょうか。声をあげるときかもしれません。(校長)

11月27日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのソースに
ごぼうサラダ
だいこんのみそ汁
牛乳

校長室から

 今週末、天気予報では雪のマークがついています。今のところ消えてはいません。少し用心をしていないといけなくなってきています。タイヤを履き替えないといけません。
 毎年のことですが、まだいい、まだいいと思っていると雪が降って、タイヤ交換に右往左往しています。自分で替えられた少し前の若さがあればよいのですが、どうも年と面倒さには勝てません。また今年も右往左往しそうです。
 どうも、自分自身の過去を振り返ると、早くから準備を怠りなく行い、慌てないでことに対処するということが苦手なようです。意識してはいるのですが、何度もそういうことが起きてしまうのは、自分自身のもつ傾向なのだと思っています。そういう自己認識があるならば、少し改善をしてみればよいのでしょうが、そうはならないというのも新たな自己認識として持っておく必要があるようです。
 自分自身をモニタリングする「もう一人の自分」は、日常生活も含め、学習についてもよりよくなるために必要だと思っています。誰かから言われてするのではなく、自分で改善を図っていけることが自立につながっていくと考えています。(校長)

11月26日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
いかのピリカラやき
たくあんのおかかあえ
すきやきに
牛乳

校長室から

 今日は11月26日、「いいチーム」の日だそうです。「い・い・つー・む」ということでしょうか。
 今年の流行語大賞は、「ワンチーム」か「笑わない男」か。それほど、ラグビーが日本国中を熱狂させました。かくいう私もその一人で、”にわかファン”として、ワールドカップ、放映されたほとんどの試合を熱狂的に見ました。前にもここで記事にしたと思いますが、日本チームが素晴らしかったのは、生まれた国を超えて、互いに理解し合い、尊重しながら、日本への思いを一つにして戦ったということではないでしょうか。ダイバーシティーと言葉では簡単に言いますが、多様性のある社会が一つにまとまることはとても難しいことだと思います。だからこそ、生きてきた歴史と環境が違う者同士が、一緒に気持ちよく暮らせる社会を努力して作っていくことが、人類に課せられた使命ではないでしょうか。(最近は正反対の動きが強いのですが…)
 子どもたちには、学校という社会の中で、一人一人の違いを乗り越えて、ともに気持ちよく暮らせるすべを身に付けてほしいと思っています。(校長)

11月25日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
さけのマヨコーンやき
きりぼしだいこんに
さつまいものみそ汁
牛乳

校長室から

 今日の朝のニュースで、私としては衝撃的なことが紹介されていました。それは、「AIで学力がアップ!」という内容でした。
 黒板に、先生が話したことや子どもたちの発言のキーワードが、AIの判断で映し出されるというのは、これはなかなかよいなあと思いました。もう一つは、塾の学習でAIが取り入れられていて、数学のわからない問題で、それに使う公式がよく理解できていない場合に、どこでわからなくなったのかを、AIが遡って問題として提示してくれて、それができるかどうかを判定して、つまづいている場所を見つけてくれるというものでした。一瞬、すごいなあと思ってしまったのですが、本当にそれっていいのだろうか?と疑問も感じました。これはきっと高校生くらいの生徒は、慣れていつも使うようになります。すると、どこでわからなくなったのかを自分で見つけようとはしなくなるのではないか?そうなると、自分の弱点とか、学習の傾向性とか、どこがわからなくなっているのかを自分自身と相談するような、そういう機能が低下するのではないか、そういう心配が出てきてしまうのです。本来人間が備え、強化することが求められる機能を、機械が代わってやるようになると、その機能は自然と消えるのでは?消えてもいいのかな?これって、杞憂でしょうか?(校長)

ジャンピングカップがんばっています!

画像1 画像1
 12月12日にジャンピングカップという、大縄跳びの大会があります。それに向けて、全校で休み時間等を活用しながら練習をしています。4年生もクラスで、一生懸命練習しています。最近では、体育の時間に10分ほど練習をしています。練習のたびに学級の結束力が高まっている様子が伝わってきています。大会に向けて、これからますますがんばっていきます。
画像2 画像2

かがやき学年 おおなわ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から、かがやき学年の子どもたちは、大縄跳びの練習に取り組んでいます。
1、真ん中で、高く飛ぶ。
2、リズムよく飛ぶ。
をめあてに練習しています。

11月21日(木)に学年の記録会をしました。
1組113回(59+54)
2組 70回(39+31)
3組 78回(39+39)※2分を2回跳びました。

12月のジャンピングカップではどこが優勝するでしょう。
ぜひ、お子さんから練習の様子などを聞いて、励ましてあげてください。


楽しかった! ミッションタイム!

 11月22日(金)に、ふたば班で楽しむ「ミッションタイム」を行いました。子どもたちは、校内を回りながら、8つのミッションに挑みました。ミッションは、「1列にならんで、ボールを次の人に渡しながら、しりとりをしよう!60秒以内にみんなが言えたら、クリアだ!!」や「児童会歌の1番をみんなで歌おう!」等々でした。
 班長のリーダーシップのもと、協力してミッションに取り組んだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりにくのゴジラあげ
ごもくまめ
かきたま汁
牛乳

校長室から

 今日は、二十四節季の小雪です。11月22日ですから、別名「いいふうふの日」でもあります。いい夫婦の日が小雪、雪が降るよ!と同じ日とは…。何とも。
 しかし、見事に今日は今シーズン一番の冷え込みになってしまいました。天気はよかったのですが、放射冷却ででしょうか。通勤時の気温が1度をしめしていました。ラジオでカピバラと猿がお風呂に入っていますなんて話していましたが、ゆっくりと温泉につかりたい気分になりました。
 昨日、スマイルの子どもたちが全員で、電車に乗って、千秋方面に体験学習に行ってきました。ちょうど私も出張があって、同じ電車に乗って長岡駅まで一緒に行きました。本当に楽しそうで、こちらまでうれしくなりました。電車が揺れるので、転ばないようにみんなでつかまり合っていて微笑ましかったです。県立近代美術館に行って、ピクサー展を見学、その後、リバサイでご飯食べたのかな…。みんなニコニコして帰ってきました。思い出に残るいい一日を過ごしたようでした。(校長)

11月21日(木)の献立

画像1 画像1
サンマーメン
だいこんサラダ
さつまいもカップケーキ
牛乳

ロボホン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21、22日は、クラスごとにロボホンの出前授業をしていただきました。プログラミング学習です。子どもたちがパソコンを使って、プログラムを入力すると、ロボットがお話をしたり、歌を歌ったり、踊ったりするのです。ロボットのしぐさがとてもかわいらしく、子どもたちの表情もほっこりとした優しい笑顔でいっぱいになりました。同じテーブルの仲間でロボットの踊りをシンクロさせたり、一緒に歌を歌わせるなど、工夫して学習に取り組む様子も見られました。仲間とプログラミングを楽しみながら学習したり、教え合ったりすることができ、とてもいい体験授業となりました。

校長室から

 今日は、世界ハローデーだそうです。ハローを一瞬「波浪」と思って、冬に向かうからこれから「波浪」に注意しようということかな?と思ったのですが、世界ですから違いますね。「HELLO!」「こんにちは」の日です。
 ある戦争をきっかけにして、この日をハローデーとしたというお話でした。世界平和を願う気持ちから、まずは「こんにちは」から始めようということです。何か皮肉なことです。世界の至る所で戦争が起こっています。昔の「冷戦」と言われていたころより明らかに多くなってきています。どちらがいい、悪いということは一概には言えず、世界の様々な国の思惑や利害が絡んで、解決の糸口さえ見いだせないような争いも多くあります。
 そういう状況を打開するのが「こんにちは!HELLO!」だと考える。そういうことからでしか、スタートできないのかもしれませんが、それだけの力をもつ言葉なのだとも言えます。
 人と人とは、「おはようございます」「こんにちは」からつながっていきます。そのことを今日は世界のみんなが考える日にしていきましょうということですね。(校長)

最高学年になる準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は縦割り班での活動で、高学年としてリーダーシップをとる場面が多くあります。
 頼りになる6年生がみんなをまとめる姿を、いつも見てきました。5ヶ月後にはつばさ学年の子どもたちが、その役割を担っていくことになります。今週はそのスタートとして、高学年ミーティングがありました。縦割り清掃や縦割り班活動で、高学年としてどのような心構えで参加するのかを6年生と一緒に考えました。
 朝の短い時間でしたが、まとめる側の気持ちや態度を感じることができた貴重な時間でした。来年春、最高学年として良いスタートが切れるよう、少しずつ準備をしていきたいと思います。

11月20日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
きりぼしだいこんのぽんずあえ
みそバターにくじゃが
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文