「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1月28日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
れんこんとひじきのきんぴら
キムチにくじゃが
牛乳

かがやき学年 読書週間「読み聞かせ」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
週末は「うちどく」(家庭での読書)に取り組んでいただき、
ありがとうございました。
「ゆったりとした気持ちで読むことができました」
「とても良い時間を過ごすことができました」
「これからも、いっしょに『うちどく』したいです」
など、うれしい感想がたくさん。心が温かくなりました。

さて、今日の朝活動は「本はともだちの会」の方による読み聞かせがありました。
お話は『ごちゃまぜカメレオン』(エリックカール)です。
どんなお話かな。
今回は、手作りのパネルシアターでの読み聞かせでした。
カメレオンのからだが、色とりどりに変身していくのが楽しかったですね。
パネルに絵が貼られるたびに、
「うわ〜。」「すご〜い。」
などと反応しながら、みんな体を乗り出して聞き入っていました。
楽しい読み聞かせでした。

今週は、読書週間です。
読み聞かせのほかにも、図書委員会によるスタンプラリーや
本探し、一日図書委員などのイベントも計画されています。
本に親しむきっかけとなる週間になるといいです。

卒業式の歌の練習開始〜音楽朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(金)には音楽朝会で、卒業式の歌の練習を行いました。曲は「心の中にきらめいて」です。1〜3年は高音で4〜6年は低音のパートです。1回目の練習にもかかわらず、きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。胸にグッときました。本番までにさらに磨きをかけていってほしいです。

1月27日(月)の献立

画像1 画像1
【令和のこんだて】
ごはん
とりのごまごまやき
きのこのちぐさあえ
とうにゅう汁
牛乳

校長室から

 昨日は、大相撲千秋楽。徳勝龍が、20年ぶりの幕尻優勝。インタビューを後から聞いたのですが、涙と笑いのとてもよいものでした。33歳という遅咲き、なんと引退した稀勢の里と同期。喜びがあふれていました。
 さて、そんな記事をながめながら、新潟日報の窓の欄を見ていたら、「スマホ・パソコン」についての特集でした。それも、中学生、高校生からの投稿で埋められていました。題名だけ載せます。「たまには「SNS離れ」も」「コメントで暴言書かない」「ガラケーでも用は足りる」「自室に置かず勉強に集中」「小中学校で利用法教えて」「友達といるときは会話を」でした。持っているけれど、自制心を大切にすることや、文字ではなくて、顔と声とでつながることの大事さなど、中学生、高校生の当事者ならではの意見でした。便利であるがゆえに、その道具に振り回されないように、便利さは、人の営みのある部分を失わせる可能性があることを教えてくれています。(校長)

楽しかった スキー教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ムイカスノーリゾートで、雪国ならではのスポーツ「スキー」を楽しんできました。あいにくの小雨模様でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動することができました。小学校生活最後のスキー教室でしたが、これまでのスキー教室で身に付けた成果を出し、気持ちよく斜面を滑る様子がたくさん見られました。また、仲間と楽しく声を掛け合いながら滑ったり、リフトに乗るときにあいさつをしたり、準備や整列を素早くしたり、日ごろの学校生活の良いところもたくさん見ることができました。
 スキー教室が大成功で終わったのは、子どもたちの頑張りはもちろんですが、ボランティアにご協力いただいた皆様のおかげです。子どもたちに優しく声をかけていただいたり、臨機応変に対応していただいたり、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも様々な面でのご協力をよろしくお願いいたします。

かがやき学年 「できるようになったよ発表会」の準備をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日(金)は、今年度最後の学習参観日です。
 今回は、生活科「できるようになったよ発表会」を行います。
 1年生になって、たくさんのことができるようになりました。その中で、特にがんばったことやみんなに見てもらいたいことを発表します。漢字、計算、なわとび、マット、鍵盤ハーモニカ、昔の遊び(けん玉・お手玉・こま・竹馬)などなど。できるようになったことをおうちの方に見てもらおうと、張り切って準備・練習しています。
 国語「手紙で知らせよう」の学習を生かして、招待状の手紙も書きました。
 さて、どんな発表会になるでしょうか。
 かがやき学年の子どもたちが、自信をもって発表する姿をどうぞ見においでください。お待ちしています。

代表委員会(六年生を送る会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日に六年生を送る会の代表委員会があり、全学級の代表に集まってもらいました。六送会に向けて全校で動き出す大切な会です。会の進行はもちろん5年生。全校から出された質問に丁寧に答えたり、各学年で準備をお願いしますと声をかけたり、1〜5年生で力を合わせて六送会を成功させようという意気込みが感じられる会になりました。六送会を成功させたいというつばさ学年の気持ちが全校に伝わったと思います。

1月24日(金)の献立

画像1 画像1
【平成15年の献立】
きなこあげパン
ひじきのマリネ
さけかすいりこめこのシチュー
牛乳

校長室から

 週末となりました。1月もあと一週間。冗談のように言うのですが、令和2年も、12分の1が終わろうとしています。(この先まだ長いですが…)
 記事にもなっていますが、5・6年生が無事にスキー教室を実施することができました。ギリギリでした。ぜひ、雪国に住んでそこで学んでいるのだから、その特徴を体験してほしい、そういう願いで設定している授業ですから、何としても実施にこぎつけたい、1回でもよいから…、そう思っていました。6年生は最後のスキー教室ですからなおさらです。小雨をものともせず、日程どおりできたのですから、GOODです。連日、小雪に悩む南魚沼やその他の地域の報道がなされています。今だけでなく、この夏に向けて大変心配になります。自然をどうにかすることはなかなかできない、こういうことがあると「例年どおり」というのがいかに貴重なのかがわかります。あるところでは変化が大事なのですが、変わらないことがよいと思えることもたくさんあると思います。(校長)

スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日はスキー教室でした。あいにくのお天気で雨が降る中でしたが、子どもたちは一回一回の滑りに集中し、どの子も一生懸命でした。午前の部だけでだいぶ疲れていましたが、お弁当を食べるとパワー復活です。午後の部も元気に滑ることができました。
 また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様のおかげもあり、さらに上達することができました。ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
 保護者の皆様、子どもたちのためにスキーの準備や当日の持ち物、お弁当の準備、大変ありがとうございました。最後に、昨日持ち帰りましたビブスの洗濯をお願いします。来週の火曜日までに学校にもたせてください。よろしくお願いいたします。

かがやき学年 「ものの名前」おみせやさんごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがやき学年 「ものの名前」おみせやさんごっこをしたよ

国語「ものの名前」で、物には一つ一つの名前があること、
そして、それらをまとめた言い方があることを学びました。
そこで、学んだことを生かして
「ものの名前おみせやさんごっこ」に挑戦!

「どんなお店にしようかな。」
「どんな品物を売ろうかな。」
それぞれお店を決めて、品物を準備しました。
さて、どんなお店ができたでしょうか。

おみせやさんごっこでは、お店やさんとお客さんになって、
「いらっしゃいませ。」
「さばを一つください。」
「はい、どうぞ。」
「ありがとうございます。」
などと、上手に売り買いのやり取りをし、
たずねたり応えたりする様子が見られました。

用意した品物は完売?!大盛況でした。

1月23日(木)の献立

画像1 画像1
【平成20年のこんだて】
ごはん
ふっかつフライ
なんばんマヨネーズあえ
おおはなびじる
牛乳

校長室から

 5,6年生がスキー教室に出かけていきました。午後から雨の予報なので、少し心配でもありますが、バスの運転手さんのお話では、ムイカスノーリゾートは一面真っ白なのだそうで、スキーは大丈夫、できそうですよ、ということでした。一安心です。けれど、街中は長岡と同じで、まったく雪がないそうです。
 1月も後半になっています。すでに、六送会に向けて準備が進められています。卒業までまだ2か月と思っていると、アッという間にその日が来てしまいそうです。中学校では私立高校の入学検査がスタートしました。大学入試も、先日最後の共通テストが行われました。いろいろ紆余曲折があったようですが、大きな事故もなく行われていました。私は、共通一次の第2回生です。マークシートの塗り方を練習したものです。五者択一くらいだから、勘で何とかなるよと思っていたら、数学なんかはそんなわけにはいかなかったことを思い出します。英語を受けていたら、解答欄を一つ飛ばしてしまって、後半10問くらい全部ずれてしまい、最後に来てあれ?ということになりました。その時の焦りは今でも覚えています。ものすごい汗がバアーっとでて、パニック状態に陥りました。最後の長文問題はほとんど勘でした。うわ!(校長)

かがやき学年 ダンス練習

画像1 画像1
 かがやき学年は昼休み6年生を送る会に向けてダンス練習をしています。
 少し早めのリズムですが、上手にできる人が増えてきました。
何のダンスをしているかは内緒ですが、良かったらお子さんに聞いてみてください。
踊ってくれるかもしれませんね。

1月22日(水)のこんだて

画像1 画像1
【平成初期のこんだて】
ビビンバ
わかめスープ
給食週間チョコクレープ
牛乳

校長室から

 昨日少しですが雪が降りました。南魚沼のスキー場にもたくさんではありませんが、積もったようです。明日の5,6年生のスキー教室は決行します。
 この異常気象について、スイスで行われているダボス会議(お金持ちや様々な代表者の集まり)で話し合いが行われています。報道を見ていると、どうも国や企業等の代表の首長と、このことを問題にする若者たちの主張がかみ合わないと思います。楽観と悲観、経済と安全、そういう対立で、折り合う場所がない感じがします。歩み寄りがないと、香港のように、主張が先鋭化してきて、より離れていってしまうのではないか、そういう感じがあります。自分自身はどちら寄りかなと考えると、少し生活の不便さは出てくるかもしれないけれど、環境への取組を強くしていった方がよいと考えます。地球の命という長いスパンの中では、今は咳をした程度かもしれませんが、明らかに人類が環境を変えてきていることに疑う余地はないのですから、今度は住みやすい環境づくりにかじを切っていくことが大切だと考えます。(校長)

1月21日(火)のこんだて

画像1 画像1
【昭和50年のこんだて】
ごはん
ちくわのいそべあげ
しそのみあえ
みそおでん
牛乳

校長室から

 今日は、「ライバル同士が手を取り合う日」だそうです。敵同士が仲間になるということですね。なぜそういう日なのかというと、今日が「薩長同盟」締結の日だからだそうです。坂本龍馬が仲介になって、薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の木戸孝允が手をにぎったという有名な歴史的な出来事です。
 しかし、脱藩浪士だった坂本龍馬が、そういう立場にいることができたということに驚きを感じます。西郷も木戸もそれぞれの藩を担う立場にいるのに対して、なぜ同等の、それ以上の立場に立てたのでしょうか?歴史に詳しい方から教えていただきたい…本当に。
残念なことに、これらのことが、すべて日本の西側で起こっていたのです。それが令和になった今でも影響をもっていると思うと、何か忸怩たる思いをもってしまいます。これは、少し言い過ぎでいるかもしれません。
 子どもたちには、これから日本の歴史を詳しく学習していくと思いますが、それと合わせて、長岡の歴史、特に幕末の頃のことと照らし合わせて学んでほしいと思っています。(校長)

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
【大正のこんだて】
ごしきごはん
えいようみそ汁
フルーツのヨーグルトあえ
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文