「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2月21日(金)の献立

画像1 画像1
よこわりパン
ポテトサラダ
やさいスープ
牛乳

逃げる2月! 〜校長室から〜

 逃げる2月、去る3月と言われますが、本当です。あっという間に2月が逃げていきます。今年の冬は、本当に雪がなかったのですが、例年以上に大変な年です。
 新型コロナウイルスが、これほどまでいろいろなことに影響を及ぼすとは思いもしませんでした。対岸の火事と軽く見ていました。危機管理意識をもつということがとても難しいことだとまたもや再認識しました。修学旅行を3月に行う中学校が多いので、行くか行かないかの判断はとても難しいだろうと推察します。今後、流行が収まらない状況だと、小学校の行事にも影響してくるのではないかと恐れていますが、今から予防の基本的な方法を身に付けておくことが必要だと考えています。テレビ等でいろいろ言われていますが、やはり、(1) 手洗い (2) 咳エチケット だそうです。学校でも今のうちに子どもたちにその習慣を身に付けるようにお願いをしています。ご家庭でも…と考えています。(校長)

【あおぞら学年】元気よく、6送会の歌練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会が来週に迫ってきました。全校で歌う歌は、4年生が担当しています。朝活動の時間に4年生が、振り付けや歌い方のポイントを教えにきてくれています。テンポの速い曲にダンスもついて、「少し難しいかな」と思いましたが、子どもたちは、すぐに覚えて元気よく歌って踊っています。さすがですね。6年生に素敵な姿が届けられそうです。

かがやき学年 「新1年生となかよし会」 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(木)「新1年生となかよし会」当日。
朝から、
「ペアの子はどんな子かな〜。」
「緊張する〜。」
「楽しみだな〜。」
わくわく、そわそわしていました。

いよいよ本番。
体育館で待つ新1年生のお友達との出会い。
「よろしくおねがいします。」の挨拶でスタートしました。

みんなが「学校のことを教えてあげたい」と考えた『学校クイズ』は、
校舎、先生、学習、学校生活、行事などの内容を取り上げ、
答えやすいように三択にするなど、工夫がされていました。
また、大きな声で、ゆっくり、はっきり、
よく聞こえるように話そうとする姿が立派でした。
新1年生のお友達が楽しく参加してくれて、うれしかったです。

『学校ミニ探検』では、なかよく手をつないで、校舎を歩きました。
階段も歩いたのですが、上手にリードしていて感心!
「ここは、ぼくたちの教室だよ。」など、
教室の説明をする姿も見られました。

最後は、クイズと探検を頑張ったお友達へ『なかよしプレゼント』。
プレゼントは、折り紙で一生懸命作ったメダルです。
一人一人が、一言メッセージを伝えながら、首にかけてあげました。

会が終わって、新1年生に「楽しかったですか?」とたずねると、
「はい!」と大きな返事が返ってきました。
やった−!大成功!!
かがやき学年のみんなの顔は、とっても嬉しそうでした。

新1年生のお兄さんお姉さんになる日も間近ですね。
4月の再会が楽しみです。

2月20日(木)の献立

画像1 画像1
【6年生家庭科で考えた献立】
ゆかりごはん
ウインナーとチーズのはるまき
こまつなとツナのおひたし
だいこんとさつまいものみそ汁
こくさんかんきつ
牛乳

誇らしそうな1年生!  〜校長室から〜

 入学説明会が昨日行われました。1年生が予想通り張り切って頑張ってくれました。とても誇らしく、堂々としていて、そして優しく学校の説明をしている姿に涙が…。子どもたちの成長は早い!!!
 さて、校長室に、31日分を毎日めくっていく「倫理カレンダー」をかけて、それを朝出勤したら毎日替えて、その日の言葉を読んでから1日をスタートしています。昨日の言葉は「「使わなければ退化する」でした。運動しなければ筋肉は退化する、頭も使わなければ退化するなど。運動をしないお年頃ですから、筋肉が退化していくのはよくわかるので、十分に注意しています。毎日テレビを見ながら筋肉トレーニングをちょっとしています(効果のほどは…)。頭の方は、非常に難しい。「あれ、あれ…」ばかりで、名前が出てこない…。悲しくなります。老化なので仕方ないのですが、子どもたちはそうはいきません。今のうちにいっぱい頭を使って、脳みそを活発にしておくことが必要です。覚えることも、手を動かすことも、本を読むことも、すべて無駄なことはない!情報は検索すればすぐわかるから、覚えることはいらない!なんてのはダメダメ!たくさん覚えて、頭を使わなければと思っています。(校長)

2/17スキー教室に行ってきました!〜part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からは、リフトに乗るグループはどんどんリフトに乗り楽しく滑りました。中には13回もリフトに乗ったグループもありました。初心者グループは、少しずつ斜面を滑る練習をし、何度も転んでは起き上がって、転んでは起き上がって練習をしました。それでも終わりの時間が近づいてくると、「まだ練習したい。」「楽しかった。」「滑れるようになったから、家族で行きたい」と笑顔で話していました。

2月19日(水)の献立

画像1 画像1
【6年生家庭科で考えた献立】
ふゆやさいカレーライス
しょうゆフレンチ
牛乳

5年生の出前授業が…!  〜校長室から〜

 5年生の社会科の時間に実施した、中越地震の被害とその復旧についての出前授業の様子が新潟日報に掲載されていました。「宮内小」と出ると何となくうれしくなります。
 出前授業の内容は、中越地震にかかわることですから、重いお話です。もう15年?くらいも前のことになって、だんだん記憶が曖昧になってきますし、話にでることも少なくなってきます。「災害は忘れたころにやってくる」と言いますから、忘れないようにしたいものです。
 今日は、来年1年生になる子どもたちが学校にやってきます。今の1年生はとても張り切って準備を進めてくれています。1年経つと、こんなにも大人になるのだな!ということをみんなに見せてくれるのではないかと期待しています!頑張れ!かがやき学年諸君!(校長)

2/17スキー教室に行ってきました!〜part1~

にじいろ学年は、舞子スノーリゾートへスキー教室に行ってきました。
体育館でスキーの脱着や、歩く練習をして準備は万端!
スキーをするのが初めての子が多く、午前中は、おそるおそる雪の上を歩いていました。担当の先生やボランティアの方からアドバイスをしてもらいながら滑って感覚を掴んでいきました。
お昼休憩の時には、班ごとに仲良くお弁当を食べ、終わった子から「早く練習したい!」、「もう少しで滑れそうなので外に出て練習していてもいいですか!」とスキーに意欲的な姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の献立

画像1 画像1
【6年生家庭科で考えた献立】
ごはん
ようふうかつどん
ひとしおキャベツ
わかめ、ねぎ、もやしのみそ汁
牛乳

ようやくスキー教室が終了! 〜校長室から〜

 今日は雪。でも、春はもう間近かなので、あまり怖くはありません。
 昨日、3年生のスキー教室を、舞子スノーリゾートで行いました。雪の量やインフルエンザなど、多数の心配がある中で、実施できるのかぎりぎりの判断でしたが、行ってきてよかったなと感じています。雪はかろうじて張り付いていましたし、予報よりも天気は良くなかったのですが、それでもちょっと、ほんのちょっと雨にあたっただけで、風も強くなく、休憩所(あの八角形のホテルの2階のレストルーム!広くてきれいでよかった!)もよく、まずまずでした。子どもたちの進歩は目覚ましかったです。ほとんど初めてスキーをする子どもが50人以上いて、どうなるか!と思いましたが、ちゃんと自分で登って、スピードをコントロールして止まることができるようになっていました。すごい!
 その陰には、ボランティアの皆さんの力がありました。たくさんのボランティアの皆さんから支えられて、上手になりました!初心者は人がいればいるほどよい!のです。本当に助かりました!この場をかりてお礼申し上げます!ありがとうございました!(校長)

社会科 出前授業

 先週の金曜日に、社会科の「自然災害とともに生きる」の学習で、長岡地域振興局の方から出前講座をしていただきました。中越地震をもとに、そこからどのように復興していったか、また、災害に強い町にするために、どのような取組をしてきたかなど、これからの社会を生きていくうえで大変貴重なお話をお聞きすることができました。
 子どもたちからは「自然災害のこわさや適応能力の大切さや、準備の大切さを知り、命の大切も知ることができました。」「中越地震で道路がこわれたけれど、全国の人たちが協力して復興の手伝いをしてくれて、助け合うことが必要だと思いました。」など、感想は様々でしたが、どの子も災害を乗り越えることの大切さを感じることができたようです。
 今日のために、準備をしてくださった、長岡地域振興局の皆様に感謝したいと思います。
 また、この出前講座について、明日ラジオFMながおか(80.7MHz)で放送されます(午前7時15分ころ〜)。都合のつかれる方はぜひお聞きください。
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやき学年 図工「ころころぺったん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「ころころぺったん」の学習をしています。
絵具をつけてローラーをころころ転がすと、
「うわ〜!」
きれいな模様ができました。
段ボールのガタガタや梱包材のぷちぷちなどに
絵具をつけてぺったん押してみると、
「見て見て!」
おもしろい形ができました。
そして、いろいろな形や色が重なると、
おもしろい模様が生まれました。

 つぎは、このおもしろい模様から、
思いついたことをあらわしていきます。
さて、どんな作品が生まれてくるでしょうか。
楽しみです。

2月17日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのみぞれに
あげじゃこサラダ
ほうれんそうとなまあげのみそ汁
牛乳

一緒に給食をいただきました〜教育委員学校訪問〜

画像1 画像1
 長岡市教育委員の方々がお越しになり、授業を参観されました。その後、教室で一緒に給食をいただきました。委員の方からは「ワシとタカの違いは何でしょう?」「今日はバレンタインだ!」などとおしゃべりをしながら、楽しい給食の時間となりました。

かがやき学年 生活科「新1年生となかよしになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週予定されている、新1年生の一日入学に向けて、
新1年生となかよしになろうと、準備しています。

「どんな会にしたいかな。」
みんなで考えるところから始めました。

「学校のことを教えてあげたい。」
「学校に来るのが楽しみだなって思ってもらいたい。」
「やさしくしてあげたい。」
「なかよくしたい。」

 そんなみんなの願いから、
〇学校クイズ
〇学校ミニ探検
〇なかよしプレゼント   
という三つの活動が生まれました。

 本番を来週に控え、今日は、1回目のリハーサルを行いました。
クラスごとに分担して作ったクイズは、どれも楽しいものに仕上がりました。
当日が楽しみです。
新1年生のみんなが楽しんでくれるといいですね。

六送会に向けて,頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つばさ学年の子どもたちは、6年生を送る会に向けて準備中です。この会は、企画・運営を全て5年生が受けもち、全校を動かしていく行事です。来年度4月からは、全校を動かす立場になるので、その練習にもなっています。自分たちの考えを低学年にも伝わるように、お便りを書いたり、6年生へのメッセージの下準備をしたり、スローガンを貼り出したり、出し物を企画したり・・・。それぞれ役割分担し、全力で頑張っています。どのように当日を迎えるか、とても楽しみです。

2月14日(金)の献立

画像1 画像1
【6年生家庭科で考えた献立】
ごはん
さけのみそマヨやき
コールスローサラダ
なめこのみそ汁
チョコプリン
牛乳

さわやかに!! 〜校長室から〜

 真冬から春の陽気に…。異常ですね。環境問題も真剣に考えなければならないような冬になっています。
 さて、昨日の夜、さわやかに、「さわやか生活連携部」の部会が宮中で開催されました。たくさんの委員の皆さんが集まり、青少年の課題について話し合いを行いました。3つのグループに分かれてでしたが、私の参加したグループは、「あいさつ」について、現状と解決策を話し合いました。あいさつをしっかりと自分からする子どもと、あいさつしても黙っていく子どもとの差が大きいことや社会に出るとあいさつはとても大切になることなど、意見を交換していきました。なぜ、あいさつをする子どもが減っているのだろうかと考えたときに、人間関係の希薄さが原因ではないか、子どもと地域の大人との関係もそうですが、子ども同士の関係も、ゲーム等により希薄になっているという考えが出され、地域で行事などを計画して、そこに参加してもらうようにしてはどうかということも話し合われました。中学生は、なかなか地域の行事に参加してこないのですが、受け身の行事ではなく、社会に貢献していく、いわば大人の一員として扱っていくことが大切なのではないかと私自身思いました。コミセン祭りで中学生がボランティアを頑張ってくれたという姿はまさに大人扱いで社会に貢献する、自己有用感の醸成が図られていたのではないかと思います。小学生も上学年になれば、与えられるより与える喜びを求めているのではないでしょうか。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文