「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

校長室から

 2日続けての快晴の朝です。東京は毎日がこうなのかなと思いながら、でも、雪が降るから水はおいしいし、お米もお酒もうまいのだと強がりを言っています。
 今日はすごい日で、三億円事件があった日です。1968年ですから、私が小学2年生の頃かな??今でも事件は闇の中ですし、犯人の写真も怪しいのだと朝のラジオで話していました。時を同じくして、年末ジャンボ宝くじは、1等前後賞で10億円というのですから、時代は変わったなあと感じています。これだけ価値観が変わってくると、その時代を生きてきた者としてはどう対応していけばよいか迷うこともあります。値段が高いとか安いとかわからなくなります。このようにお金の価値は変わっていきますが、人が幸せと感じることは、そんなに変わっていないと信じたのですが…。(校長)

かがやき学年「かがやき☆あきランド」をしたよ パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「あきとなかよし」の学習で、
集めた葉っぱや木の実で絵を描いたりどんぐりごまを作って遊んだり、
秋遊びを楽しんだ子どもたちは、
「もっともっといろいろな遊びをしてみたい」
「たくさんの人と楽しみたい」
という願いをもちました。
そこで、「秋のお店屋さんをつくってみんなで楽しもう」と
「かがやき☆あきランド」を計画しました。
「どんな遊びのお店にしようかな。」
「どんな準備をしたらいいかな。」
グループをつくり、相談しながら準備を進めてきました。

12月4日(水)1・2限。
1年生みんなで「かがやき☆あきランドパート1」をしました。
それぞれのクラスにつくられたお店を
お店屋さんとお客さんになって、楽しみました。
「お客さんが楽しんでくれてうれしい。」
「説明がうまくできてよかった。」
「もっとたくさんお客さんがくるといいな。」

2年生にも楽しんでもらいたいと、
招待状を届けました。来てくれるかな。

12月9日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
タンドリーチキン
こまつなとアーモンドのサラダ
さつまいものみそ汁
牛乳

校長室から

 青空が広がる大変良い天気となりました。放射冷却で大変冷え込んだのですが、行き交う車の中に、太陽の光を受けてきらきらと輝く車が何台かありました。凍っているからなのですが、とてもきれいでした。
 土曜日に、三和保育園の発表会に出席をしてきました。宮内保育園と同じく、年長さんがとても立派でした。劇や歌、演奏もとてもよかったです。特に、劇がなかなかよくて、幻想的な雰囲気がよく出ていたと思いました。中には、本当に間違えているのか、その間違いが劇のセリフなのかわからないくらい、上手に演じていた子どももいて、大笑いしてしまいました。なかなかの役者ぶりでした。ご両親やご家族の皆さんも楽しそうにご覧になっていて、微笑ましかったです。共通の楽しい話題をもつことは、子どもたちにとって幸せなことです。よい半日でした。(校長)

【あおぞら学年】1年生の秋ランドで遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が秋ランドに招待してくれました。生活科の学習で、落ち葉や木の実を使ってたくさんの遊びを考えてくれました。レストランではメニュー表もあり、エプロン姿の1年生が出迎えてくれました。他にも、どんぐりゴマ、けん玉、的あて、衣装屋さんなどたくさんの工夫があり、2年生は夢中になって遊んでいました。2年生もこのお礼に年明けに1年生を招待できたらいいなと考えています。

パソコンでローマ字入力!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,国語でローマ字の学習をしました。そこで,パソコンでローマ字打ちの練習をしました。ICTアドバイザーの先生からキーボードにある基本のキーを教えていただき,初めてスペースキーやEnterキー,Shiftキーなどを打ってみました。また,ゲーム感覚のソフトで画面に出てきた「ひらがな」を「ローマ字」で入力する練習しました。
 子どもたちは,1分間で何文字入力できるか夢中になって取り組んでいました。50音の練習の次は、単語入力練習でした。ローマ字入力も難しいですが,打ちたいキーがどこにあるか探すのも初めての経験で四苦八苦。でも授業が終わった後は、「楽しかった。」「また、やりたい。」と楽しく学ぶことができました。

12月6日(金)の献立

画像1 画像1
ゆかりごはん
ウインナーとチーズのはるまき
ねりごまあえ
みずたきはくさいなべ
牛乳

校長室から

 雪の方がいいと言っていたら、今日は雪になりました。通勤路を雪の量を確認しながら出勤したら、宮内に入ったら、雪が多くなった気がしました。どうも「気」だけではないようです。
 今日、全校朝会で、花いっぱいコンクールの表彰と、今までの委員会や3年生の活動の発表がありました。1年間本当に頑張ってくれたと思います。そして、たくさんの出会いがあったようで、とても有意義な活動になっていました。花を育てるのはとても地味で、それでいて手を抜くと途端にだめになってしまいます。けれど、丹念に手入れをして、花と語り合うと、それにちゃんと応えてくれます。正直に応えてくれます。今年も、きれいな花を咲かせたのですから、そのお世話がしっかりしていたという証でもあります。
 いつも思うのは、花を咲かせるのは、人を育てるのと似ているところがたくさんあるということです。しかし,花は短期間でその思いに応えてくれますが、人はそうではないというところが違いでしょうか。人が大輪の花を咲かせるのは時間がかかりますが、その花はずっと続いていきます。頑張りがいがあるというものです。(校長)

新潟県立歴史博物館へ校外学習!

社会「昔のくらし」の学習のため、3年生は新潟県立歴史博物館へ行ってきました。博物館の方から館内を紹介してもらい、昔の道具や雪国でのくらしを学びました。今はない黒電話や粉の歯磨き粉を見て、昔の道具に対して関心を深めていました。また、60年前の雪の多さに驚き、こしきやわらぐつなど、昔使われていた道具をたくさん学ぶことができました。個人学習の時間では、館内にある昔の道具を見つけ、ワークシートに書き込んだり、自分の興味を持った展示場所へ行き、熱心にメモを取ったりする姿が見られました。今日学んだことを生かし、今後の社会の授業に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花のお世話を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に, 冬に向けてグリーン広場のプランターを整理しました。個人のプランターで育てた花を間引きして, 大きなプランターに植え替えた時に, 「枯れないでね」「元気になるかな」と心配そうな子どもたちでした。しかし, どの菜の花も子どもちの思いに応えるように, 大きく生長しています。この日は, いつ雪が降ってもいいように, 屋根下に菜の花のプランターを固めました。また, 汚れたプランターやジョウロなどを冷たい水できれいにしている姿もありました。1年を通して一緒に花いっぱい活動を頑張ってきた道具にもありがとうの気持ちを伝えていました。3月にきれいに咲くといいですね。

12月5日(木)の献立

画像1 画像1
マーボーメン
きりぼしだいこんのナムル
くだもの(みかん)
牛乳

校長室から

 雪のかわりに雨が降っている感じです。雨よりは雪の方がいいのかなと思うこともあります。
 一昨年の日本は、災害に関して、世界で一番被害が大きかった国だったそうです。統計的に処理をして、150か国くらいの中で一番。これは温暖化が大きく影響しているし、先進国であっても、被害は免れないということを示していると解説されていました。今、世界の環境について国の代表が集まって会議が行われています。多くの国が温暖化対策を考えて、それを実行しようとしている中で、最も多くの二酸化炭素を出している国々が積極的ではないのは残念です。日本は一番災害を受けている国になってしまっているのに、積極的ではない国の一つと考えられています。
 今を生きる子どもたちの将来に直接結びつくことですから、人ごとのように考えることはできないなと思っています。大きな政策決定にかかわれなくても、できることからやっていくのは大事なことです。立ち止まって考える機会にしたいです。(校長)

163,164,165!!!

画像1 画像1
 12月19日(木)に行われるジャンピングカップに向けて、日々大繩を頑張る2年生です。声を出し合って練習していく中で、気持ちが1つになり、「クラス」が「チーム」になる瞬間があります。大繩を通して、様々なことを学んでいます。
 今日は、2クラスが最高記録を更新しました。その数なんと、165回!本番まで、残り2週間!優勝するのはどのクラスなのか。こうご期待。

12月4日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのみぞれに
きりこんぶに
いものこ汁
牛乳

校長室から

 連日、登校する時間に風雨が激しく、子どもたちは大変な中を登校してきています。小さい子は風に飛ばされるのではと心配もしています。
 昨日は、宮内保育園で親子研修会が開催され、そこに講師として招かれました。教師生活35年、入園式や卒園式には2、3回ほど行ったことがありましたが、まとまった話をするのは初めてで、結構困ってしまいました。子どもたちは元気に聞いてくれてよかったのですが、これでよかったのかな?ということも思いました。保護者の皆さんにも30分ほどお話をすることができたので、よい機会を与えていただいたと思っています。
次のようなことを最初に話しました。
 (1) 愛情の根っこをしっかりともてるようにしてほしい
  自分は愛されているのだ、大切にされているのだと思えるのは、両親の無償の愛のシャワーを浴びることでできてきます。何事も土台が大切です。その土台は、愛情をたくさん浴びることでできます。
 (2) 生活習慣をしっかりと身に付けられるようにしてほしい
  習慣が変わると人格が変わり、人格が変わると運命が変わり、運命が変わると人生が変わるのごとく、生活習慣は大変重要です。
 (3) スマホやゲームとの関わりが今後を決めるといってもよいでしょう
  小さい時にはまるとほとんど自分で抜け出ることは難しいです。スマホやゲームではない、親子でよき思い出を作ったりや楽しいことをしたりすることが、大切な時期だと思います。
 人生100年時代の基盤をつくる時期です。かかわってかかわってかかわり続けることがその基盤を作ると思います。(校長)

手作りジャーマンポテトのお味は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。食材を包丁で切り、ジャガイモを茹で、フライパンで味付けをしながら炒めました。ご家庭で料理をよくしている子は、普段の包丁さばきや手際のよさが発揮されており、輝いて見えました。初めて包丁を持つ子からは、震える手から緊張感が伝わってきました。どの子も楽しく、調理を進めることができました。
 自分で料理をしたジャーマンポテトの味は、きっと特別な味だったのではないでしょうか。みんな「美味しい!」「しょっぱい!」と言って箸を進めていました。1・2組は給食前に行いましたが、給食もしっかりと完食!3組も午後の調理でしたが全部食べ切りました。調理だけでなく、洗い物や片付けについても、自分たちから協力して行うことができていました。普段の生活での態度が活かされているなと、頼もしく感じました。
 今回の調理実習で、子どもたちは達成感を感じているようでした。ご家庭でも、ぜひ学習したことを生かす機会があるといいなと思います。

要町横断歩道橋が復旧しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)の下校から、新しい要町横断歩道橋を使うことができるようになりました。
 約1年間、通学路を一部変更をしたり、安全パトロールの方等のサポートの元、臨時の横断歩道を通ったりしてきました。その間、無事故で登下校することができたのは何よりです。
 これから本格的な冬を迎えます。新しい横断歩道橋を正しく利用し、安全に登下校してほしいと思います。

12月3日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
わしょくうまみサラダ
なまあげとだいこんのオイスターソース
牛乳

校長室から

 今日は、12月3日、123の日です。奥様に感謝をする日だそうで、なぜなのでしょうか。3は、サンキュー?12は1年の終わりの月。それで、1年の最後くらいは奥様に感謝をしなさいってことらしいですが…。いつも感謝している身としては、??が飛び交いました。(…と言えたらいいですね)
 流行語大賞は、予想通り「ONE TEAM」でした。久しぶりではないでしょうか、明るい言葉が選ばれたのは…。今年も大きな災害が本当にたくさんあったわけなので、またもや「災」になってもおかしくないのでしょうが、そういう災害を乗り越える合言葉としても「ONE TEAM」はとても元気がでると感じました。日産の新しい社長さんも、就任あいさつの時にこの言葉を引用しました。それくらい、インパクトがあって、目指す姿を描き出せる言葉だということです。
 子どもたちにも、言葉を大切にしてほしいと思っています。言霊といって、言葉の一つ一つに魂が宿っている、いい言葉を使えば、いい姿になり、悪い言葉を使えば、それが自分に返っていく。まずは、大人のかわす言葉を美しくしていきたいですね。まずは、「妻に感謝する言葉」の「ありがとう」からいかがでしょうか。(校長)

12月2日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
チキンチキンごぼう
みそけんちん汁
くだもの(りんご)
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文