「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

10月30日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
ひじきふりかけ
ごまずあえ
いかだいこん
牛乳

校長室から

 グラウンドの周りの桜が紅葉の盛りを迎えています。真っ赤に色づいていますので、お休みの日にぜひご覧ください。お弁当を広げて家族で食べるなんてのもいいですね。
 愛情の根っこというお話があります。これは、大阪の教育長さんのお話を聞く機会があり、その中で教えられたことです。大人に向かって成長をしていく子どもたちの最終的なゴールは、自立することです。一人でやっていける力を身に付けることです。そのためにすごく大切なことは、愛情の根っこをもっていることだとお話しされました。親の愛情を、家族の愛情をたっぷりと浴びて、シャワーのように浴びて、一人一人が愛情の根っこをもつことが、自立への歩みを確かなものにしていきます。愛されているということが、子どもたちの自信になっていくのだろうと思います。愛情は、甘やかしではなく、あなたのための厳しさでもありません。母性で言えば、無償の愛です。見返りを求めない愛情です。愛情の根っこをしっかりともって、これからも子どもたちが成長していくことを願っています。(校長)

かがやき学年 あさがおさん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月)、あさがおさんとお別れをしました。
「え〜!ぬいちゃうの〜。」の声。
今まで大切に育ててきたからこその声ですね。
いざ、抜こうとするとなかなか抜けません。
「しっかりと根を張って、あさがおさんも頑張っていたんだね。」
今までありがとうの気持ちで、あさがおさんとお別れをしました。

抜いたあさがおの茎は、くるくると丸く巻きました。
今後は、すてきなリースに変身させる予定です。

中越地震を体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(火)に地震体験車に来てもらって, 中越地震の揺れを体験しました。揺れる車を見て, 怖がる子どもたちもいましたが, その分真剣に取り組むことができました。体験後は, 「揺れが強くて立つこともできなかった」「揺れが収まったと思ったら, また揺れて怖かった」と, 言っていました。地震の怖さが分かったようです。地震では、「姿勢を低くして頭を守ることの大切さを教えていただきました。」今後の学習に生かしていきたいと思います。

10月29日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
トラウトサーモンのしおこうじやき
いそかあえ
さといものとん汁
牛乳

校長室から

 先日の研究会は、午前中に小・中・高・高専・大学の先生向けに、講演会も行いました。今回は、秋山仁さんをお呼びしてお話を聞きました。大変有名な方ですので、ご存じの人も多いかと思います。70歳を超えていても、とてもお元気で、ドミニカに行って、講演をしてきたというお話もされていました。あのマララ・ユスフザイさんとも話をしましたよということも言っておられました。
 東京理科大学に、算数・数学の教材をたくさん置いて、子どもたちがその教材から楽しく数学の扉を開けるというコンセプトで展示室を作っているそうです。マララさんもそこに来られたとのことでした。その中のいくつかを、講演の中で紹介をしていただきました。一つ二つ作って、授業に使えたらいいなと思いました。先生は「楽しく算数や数学を学んでほしい」「興味関心がとても大切である」と強く私たちに訴えられていました。算数・数学は面倒で嫌だなという子どもたちにも、少しでも面白そう、やってみたいと思えるような授業ができたらいいなと参会者の先生方はきっと思ったでしょう。
 秋山先生がお帰りになるときに、「では、このお猿さん(教具です)は、先生にあげましょう」ということで、近々、子どもたちに、教具のお猿さんを披露する予定です。(校長)

10月28日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
さといものにくみそがらめ
こまつなとたまごのスープ
りんご
牛乳

校長室から

 先週の金曜日は、北陸四県数学教育研究大会の公開授業等が宮小で行われました。およそ150人ほどの先生方が集まって、子どもたちの授業を見ていただくことができました。本当によい経験だったと思っています。よい姿も見せることができて、校長としてとても嬉しく思っています。これからは、音楽会に向けて集中していきます。
 さて、土曜日にテレビを見ていたら、「LINK LINE」という石鹸製造会社のことが紹介されていました。障がい者の皆さんが、一つ一つ一生懸命石鹸を作っている会社でした。スカイツリーの形をしている石鹸や、本物のいちごかと思うような石鹸もあったりして、すごいのです。でも、商品として売るまでの品質にするにはとても努力が必要で、くじけそうになっても頑張って練習をしていました。涙を流している場面もありました。その中で、会社の社長さん(若い人でしたが…)が、「最初からうまくいくことはない。失敗を重ねることで上手になっていく。失敗してそれを乗り越えることが大事だ。」とお話していました。それをちゃんと実践している従業員の皆さんに、拍手を送りたい気持ちになりました。(校長)

いもほりをしました!

 今週、いもほりをしました。10月23日は1・2組が、24日は3・4組が教材園に植えたさつまいもを、ほりました。大きいいもや小さいいもを、たくさん収穫しました。
画像1 画像1

10/25(金)北陸四県数学教育研究(長岡)大会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/25(金)北陸四県数学教育研究(長岡)大会が開かれ、小学校授業公開が当宮内小学校で行われました。
 2年1組、4年3組、5年2組、6年2組が公開学級でした。福井、石川、富山、新潟の先生方が、算数の授業を参観されました。
 子どもの学びの姿をご覧になられ、多くの先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
 ここで得られた財産を、これからの教育活動に生かしていきたいと、職員一同誓いました。

10月25日(金)の献立

画像1 画像1
あきあじカレー
フルーツポンチ
牛乳

音楽会練習がんばっています

画像1 画像1
 音楽会に向けて練習に熱が入ってきました。パート別に演奏ができるようになり、いよいよ全体で合わせ始めました。今年の合奏曲はテンポが途中で変わったり、拍が変わったりするため、みんなの気持ちが一つにならないといい演奏にはなりません。
 本番まであと2週間。小学校生活最後の音楽会。きずな学年の気持ちを一つにして、いい演奏ができるよう頑張っていきます。

花いっぱい活動「お礼状を届けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合では, 花いっぱい活動でお世話になった地域の方々に向けてお礼状を書きました。これまでの活動と地域の方々との交流を思い出し, 熱心に文章を書いていました。今年は, お礼状に音楽会の招待状を付けて, 地域の人にも演奏を聴いてもらおうと, 熱心に招待状も作っていました。
 また, 音楽会に向けての練習もどんどん進んでいます。いよいよステージでの並びも決まり, 全員がステージの上で演奏しました。緊張した様子の子どもたちが多かったです。当日までに自信をもって演奏できるように練習していきます。

2つの音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、校内音楽会と親善音楽会のために、毎日合唱合奏の練習に励んでいます。回を重ねるごとに上達が見られ、美しい歌声や演奏が校舎に響いています。音楽は仕上げの最終段階になろうとしています。子どもたちの気持ちをのせた合唱、勢いのある合奏に仕上げるため、残された日を大切にしてがんばっていきます。発表当日が今から楽しみです。

10月24日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
ほっけのぴりっとやき
スイートポテトサラダ
あさりのみそ汁
牛乳

校長室から

 明日は、大きな研究会が行われます。子どもたち、学校のよさがよく伝わって、なおかつ多くのお客様を迎える気持ちを出すように、薄化粧で頑張ります。
 教務室前の池を泳ぐ小さな鯉たちにとっては、水がきれいになってよかった?のかなと思います。気づいたら、4月の時に見た鯉とは一回りも二回りも大きくなっていました。子どもたちがちゃんとエサをやっていたので、成長したのですね。25匹くらい泳いでいますが、大きさがそれほど変わらないで成長していました。聞いた話ですが、大きさが違う鯉を一緒に飼うと、エサは大きい鯉が食べて、小さいほうにはまわらないので、一層大きさに差が出てしまうそうです。そのうちやせ細って死んでしまいます。けれど、宮内小の鯉たちは、順調にみんな同じ大きさで育っています。よかったです。
 人間は、大きいとか小さいとか、太いとか細いとか、そういうことは全く関係なく、一人一人が尊重されなければいけません。そこが人間の人間たるところで、考える力、理性があるということです。大人がそういう姿勢を示すことで、子どもたちにも伝わり、よりよい社会が形成されていきます。(校長)

かがやき学年 丘陵公園へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は,秋探しビンゴと秋拾いをしました。赤や黄色に色づいたきれいな葉っぱや,今宮公園では見つけられなかった大きな葉っぱ,どんぐりや赤い実などをたくさん見つけることができました。手に握った袋は,拾った秋でいっぱいになりました。

 おいしいお弁当を食べた後、午後からは遊具遊びをしました。汗びっしょりになりながら,思いっきり遊びました。やっぱり「ふわふわドーム」は大人気!跳びはねたり転がったり。他の様々な遊具でも,友達と仲良く,きまりを守って遊ぶことができました。

「あきとなかよし」「友達となかよし」「遊具となかよし」の3つのめあてが達成!
 かがやき学年の「なかよし」が,また一つふえました。

10月23日(水)の献立

画像1 画像1
【中越大震災復興記念献立】
ごはん
ふっかつフライ
きくのはなあえ
おおはなび汁
牛乳

校長室から

 今日は10月23日、中越地震からちょうど15年となりました。いたるところで追悼式典などが行われます。いつも誰かが言う言葉ですが、月日の流れは、本当に早いものです。もう、中学3年生でも、生まれていたかいないかくらいで、感覚的にも中越地震はわからないわけです。
 平成16年10月23日、地震があったとき、皆さん一人一人が違った場所で、違ったことを思いながら、あの日を過ごしたのではないでしょうか。ちなみに、私は、長岡に向かう電車の中で、もうすぐ押切の駅というところで、ドカンという揺れにみまわれました。いつまでも続く揺れ、電車が倒れるのではないかという中で、思ったことは、”明日の予定はできないかなあ。無理かなあ”でした。今考えれば、できるわけないのですが、「大丈夫だろう」というバイアスがしっかりとかかっていたようです。もう、そういうことはずいぶんと自分の中ではなくなっているかなと思いますが、油断しないようにと考えています。
 夜中の2時ころ、ようやく家にたどり着いたら、いろんなものが倒れて、物が散乱している状態。マンホールが飛び出していて、庭に水がにじみ出ていて…。夕飯時で、天ぷらを揚げていたみたいでした。火事になってもおかしくなかったと後で知りました。そのあとは学校と家の片づけや、生徒の家庭の状況確認など、何をやってよいかわからない中で生活していたなあと思い出しています。
 毎年多くの災害が、全国いたるところで起きています。中越地震での経験がいたるところで生きていることが、一つの救いかもしれません。(校長)
 

月の観察

画像1 画像1
 理科で「月と太陽」の学習をしています。
 10月18日(金)の朝、6年生全員で屋上に上がり、学校の西側に見える月の観察をしました。ラグビーボールよりも少し丸い月が見えました。そして、月の高さが20度くらいになっていることを、一人一人、自分の目で確かめることができました。
 そして、23日(水)の朝、先日と同じ時間に同じ場所で観察をしました。南の空に60度くらいの高さに見えました。半月よりも少し細く見え、形が次第に細く成っていることや月の見える位置が変わっていることを確認することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文