「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

校長室から

 夏休み2日目。子どもたちは喜びの中にまだまだ浸っていることだろうなあと思います。充実の秘訣は、この夏休み中に絶対やらなければならないことで、早くできることは終わらせることです。いつまでも引きずっていると心が休まりませんね。お勧めです。
 さて、夏休み前までのできごとで、何度も話題に出してきたのは、「宮内花いっぱい活動」です。3年生が中心になって、昨年以上の活動をしようと子どもたち、職員とも頑張っています。宮内小のウリだと思います。地域にまで出かけていって、自分たちの花をおいてもらって、地域を花いっぱいにしたい。地道だけれど、心のこもった、これからの社会を作っていくくらいの活動だと感じています。
 暑い夏になりました。花に気をとめていただき、花いっぱいにしていただければありがたいです。(校長)
 ※宮内小の玄関が花でこんもりしています。近くをお通りの際はぜひご覧ください。

校長室から

画像1 画像1
 今日から夏休みがスタートしました。子どもたちはラジオ体操をしているといいなあと思っています。
 夏休み中も、休み前の学校での出来事を紹介しながら、HPを更新していきたいと考えています。早速昨日の全校集会の歌のことを…と思っていたら、すでに掲載されていました。しかし、私から見た全校集会の歌のことを書きます。
 「ふるさとはひとつ」阿木燿子さんと宇崎竜童さんの作品です。毎日、かなり大きい声で練習をしていました。そんなに怒鳴らないで歌ってもいいのに…と思っていました。昨日は、合唱団が壇上で歌い、その後全校で歌いました。壇上でその声を聞きながら歌っていましたが、本当に大きくて一生懸命歌っていて、感激しました。ピアノも素敵でした。
 全校集会が終わって、教室に帰るときも、合唱団が歌ってくれました。退場する子どもたちも一緒に歌っていました。夏休み前の最後の時間である喜びがあふれていました。ついつい、合唱団の指揮をしてしまったのはご愛敬でした。500人以上の子どもたちが皆で力を合わせ声を合わせると、素晴らしくなるなあと心から思いました。(校長)

全力で駆け抜けた4月〜7月!

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮内小学校の最高学年となってから4ヶ月が経ちました。4月からの子どもたちの様子を振り返ると、学年目標である「全力」をたくさんの場面で見ることができました。
 夏休み前の最終日も、子どもたちの頑張る姿が輝いていました。例えば、教室や特別教室のワックスがけをするために、昨日廊下に出しておいた机や棚などを、今朝登校した人から復元作業をしていました。汗を流しながら、みんなで協力する姿、率先して行動する姿は素晴らしかったです。
 また、全校集会で「ふるさとはひとつ」を歌う際に、「合唱団」として一部の6年生と5年生が前に立ち、お手本を披露しました。全校の前で笑顔と大きな声でお手本を見せたことにより、その後全校で歌った際は、全校みんなの声と心が1つとなり、宮内魂が感じられる素晴らしい歌声が体育館中に響いていました。自分の場所で歌っていた6年生の子たちも、いい表情で歌っているのがステージ上から見えました。
 宮内小学校のリーダーとして、4月から頑張ってきた子どもたち。明日からは、小学校生活最後の夏休みとなります。健康と安全にくれぐれも気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。夏休み明けに、子どもたちとまた会えることを職員一同楽しみにしております。

7月24日(水)の献立

画像1 画像1
マーボーなすどん
じゃがいものみそ汁
ふかしとうもろこし
セレクトジュース

校長室から

 いよいよ夏休みです。子どもだったら本当に楽しみだろうなあと思います。時間を他者が決めていて、それに従っている生活から、自分で自分を律しながらの生活に転換するのも大事な勉強だということで、保護者・地域の皆様からも見守っていただきたいと考えています。よき行いには褒めていただき、よからぬ行いには声をかけていただければありがたいです。
 今年は、今のところ猛暑日がなく、過ごしやすくなっています。去年のものすごい暑さをどうも忘れがちになっています。でも、忘れないでいたら、生きてはいけないのかもしれません。「忘れる」ということは、人間が生きていく上でなくてはならない機能であると、確か外山滋比古さんが何かの随筆に書かれていた…、私が受けた入試問題だったでしょうか。逆に、だからこそ「忘れてはいけないこと」を刻み込むことを人々は行うのでしょう。
 充実した夏休みになることを願っています。(校長)

7月23日(火)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
なつのきりざい
のりずあえ
トマトにくじゃが
牛乳

校長室から

 子育て講演会でのお話です。夏休みも直前ですので…。
 4月29日の新潟日報に掲載されていた養老孟司さんのコラムです。「自然から離れ、行き着いた情報化社会を憂う。パソコンとルールばかりで、息苦しい。1日10分、15分は石ころでも虫でも自然を見て、自分を外に開いてほしい。」養老孟司さんは、脳科学者で、「唯脳論」「○○の壁」(○○はいろいろあります)などたくさんの本を書かれています。脳科学者でありながら、虫が大好きな方です。脳が作ったもの(パソコンやルールはこれです)だけに触れていると、それ以上になれない。自然は脳が作ったものではないから、人間の脳をゆとりと広がりのあるものにしてくれるのかな、と勝手に解釈しています。夏休みは、脳が作ったものだけでなく、ゆとりと広がりがもてる空間へと誘っていくことはとても大切なことだと思っています。(校長)

夏野菜をつかった「のっぺ」づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は長岡野菜について調べ、自分たちでも巾着なす、かぐらなんばん、肴(さかな)豆を大切に育てています。中にはすでに収穫し、ご家庭に持ちかえった子もいます。
 7月19日(金)と22日(月)の2日間、栄養士の方々をお迎えして、新潟県を代表する郷土料理「のっぺ」をつくりました。しかしこれは、ただの「のっぺ」ではなく、夏野菜をふんだんに使ったちょっと特別な「のっぺ」です。なすやごぼうなどの切り方を丁寧に教わり、一生懸命つくった「のっぺ」は、また格別でした。子どもの中から、「こんなになすが美味しいと思わなかった。」「また、家で作ってみたい。」などの声が多数あがり、新発見の多い調理となりました。
 5年生にはレシピを配布しました。とっても簡単につくれます。長岡野菜、夏野菜をふんだんにつかった「のっぺ」を、ぜひご家庭でもつくってみてください。

7月22日(月)の献立

画像1 画像1
ゆかりえだまめごはん
ながおかパワフルあげ
ゆうがおのみそ汁
こだますいか
牛乳

市P連ソフトボールFブロック 宮内小予選突破

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(日)宮内小学校グラウンドで市P連ソフトボールFブロック予選大会が行われました。
<結果>
 第1試合 対 千 手 小 24 対 3
 第2試合 対 浦瀬・桂小 31 対 5

 2試合合計でホームランがなんと21本も飛び出す強力打線で予選を突破しました。
 8月11日(山の日)信濃川右岸ソフトボール場で行われる、中央大会に進むことになりました。
 そちらでのPTAの皆さんの活躍にも期待が高まります。
 8月11日に応援に駆けつけましょう!

校長室から

 ここのところ、HPが、「校長室から」と「今日の給食」だけになっていて、見応えがなくなっています。夏休み明けから改善を図っていきたいと考えています。
 さて、いよいよ夏休みに突入します。(25日からとなります)子どもたちにとってはとても楽しみなのだと思いますが、親にとっては大変さが増します。昭和の小学生(私)は、毎日外に遊びにでて、汗だくになってお昼を食べに帰って、また出かけて夕方帰ってくるという状態でした。お昼はいつもそうめん。デザートにスイカ。スイカは、水道水で冷やして?食べる感じ。昭和から平成、そして令和になって、いっそうそういう感じはなくなってきています。
 便利になってきて、生活も豊かになっているはずなのに、問題は難しくなってきています。担任からも、夏休みの過ごし方について、細かくアドバイスがありますので、子どもたちが充実した夏休みになるように、保護者の皆様、地域の皆様のお力をお貸しいただきたいです。(校長)

7月19日(金)の献立

画像1 画像1
【オーストラリア応援献立】
ライむぎパン
マーガリン
とりにくのバーベキューソース
オーストラリアのポテトサラダ
ホキのトマトスープ
ぶどうゼリー
牛乳

校長室から

 あまりにもひどい事件がありました。毎日報道される事件・事故に気が滅入るので、少しでも明るい話題にしていきたいです。
 今週から、北校舎の教室(1,3,4,5年生)のエアコンが使用できるようになりました。せっかく使えるのですから、使わせていただきました。快適に学習ができているようです。昨年のような暑さだったら、凄い実感があったでしょう。それにしても落ち着いて学習することで、いろいろな問題も解決できそうな気がします。
 2,6年生のいる南校舎はもうすぐ使えるようになります。自分たちの教室が使えないことを、誰もと言っていいと思いますが、不満を言わないのがいいなあと思います。校長としては、全部一斉に使えるのがよいのですが、徐々に使用可能になっていく状況では、使えるところは使うという方向で進めています。もうちょっとだからね。(校長)

7月18日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのみそに
きりぼしだいこんに
あさりのみそ汁
牛乳

校長室から

 子育て講演会を長岡市教育委員会の青少年育成課からお願いをされ、昼に1回、夕に1回話をする機会をいただきました。話の内容は「家庭学習」についてということでしたが、大きくは「自ら主体的に学ぶ子どもにしていくために親はどんなことをすればよいのか」でした。私の家族の子育てや教職経験の中で、なかなかうまくゆかなかったことでもあったので、自分自身が勉強するつもりでお受けしました。
 今の子どもたちが育つ環境は、お世辞にもよい環境にあるとは言えないと感じています。子どもに任せておけばよいということはなく、例えば「外で遊んできなさい」と言っても、外でゲームをするみたいになってしまいます。なるべくゲームに触れる年齢を上げていって、その間にいろいろな遊びを経験しておくことが重要なのだと感じます。ついつい、便利、楽だから、スマホをサッと与えてしまうのは、その後に、苦労が待っているのかもしれません。「便利、楽だから」がもつ危険なのかもしれません。
 また、話をした内容について、今後も掲載をしていきます。(校長)

7月17日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さけのマスタードやき
くきわかめのきんぴら
キャベツのみそ汁
牛乳

校長室から

 昨日は、教育懇談会ということで、学校評議員の皆様においでいただき、授業参観、学校説明の後、いろいろとご意見をいただく機会を設定しました。授業参観をしてもらう中で、授業の中での様々な工夫、廊下や教室の掲示などについて、褒めていただき、大変ありがたかったです。元気をいただいた教育懇談会となりました。
 その中で話題になったひとつに、メディア、特にゲーム(通信機能や動画ソフトの利用も含め)の使い方がありました。基本的には、外部とつながるゲームはしないこと、家庭での約束とその実行が重要であるようです。一人でゲーム機につかまっている状態では、これが大変危うくなります。(校長)

7月16日(火)の献立

画像1 画像1
なつやさいカレーライス
いとうりのごまずあえ
牛乳

校長室から

 アカウントが5万の大台に乗りました。閲覧いただきありがとうございます。
 さて、昨日テレビでも報道されましたが、柿川清掃ボランティアに宮内小職員と共に参加してきました。長岡空襲で亡くなった方々をしのび、魂が安らかになるようにとの願いで行われる柿川灯籠流しに向けて、柿川及びその周辺をきれいにしようと、長岡青年会議所の皆さんが中心となって毎年行われている行事です。私自身、もう何年も参加させていただいています。
 先週、6年生の平和学習の一環として、長岡花火の意味について、4名の青年会議所の方々からおいでいただき、お話をお聞きする機会があったので、より一層意味合いも深まりましたし、声もかけてもらい、例年以上に頑張り(?)ました。
 日常の中では、身の回りのことに心を奪われて、「平和」について考えることはなかなかできないのですが、長岡市の8月1日を中心とした行事のときはふと立ち止まって考えることができます。そういう機会をもっている長岡市は凄いなと感じています。(校長)

7月12日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
手作りおからコロッケ
トマトサラダ
わかめのみそ汁
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文