「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

校長室から

 親善陸上大会が、来月9月12日(木)に開催されます。私自身は3度目となります。思った以上に充実していて、子どもたちも頑張っていて、いい大会だと思っています。
 その親善陸上大会に向けて、宮内小でも練習が始まっています。選手になろうと思って頑張っている人、自分の記録を伸ばそうと思っている人、大変だなあと思っている人、それぞれだと思います。小学校最後の年、6年生として、宮内小の看板をみんなが背負って出る思い出の残る行事です。満足できるように、しっかりと練習をして臨んでほしいと思っています。
 保護者、地域の皆様も、お時間がありましたら、ぜひに観戦を、そして声援をお願いします。日本の将来を担う子どもたちの頑張りはだれが見ても楽しいものです。(校長)

校長室から

 わんぱく広場の池がきれいになりました。子どもたちを迎えるために、準備しました。泳いでいる鯉もさすがに気持ちよさそうにしています。学校が再会したら、子どもたちがそれを見て喜んでくれるといいなあと思っています。
 鯉といえば山古志です。山古志に勤務したこともあるので、養鯉池を見たり、業者の方とも話をしたりすることがありました。たくさんの小さい鯉を選別して、だんだんと大きくなるにつれて、選別される鯉もたくさん出てきて、売っている鯉になるには、どれだけ選別されているのかわからないくらいです。値段が高くなるのも当然だなと思えます。
 それはそれとして、宮内の鯉たちは、子どもたちの暖かいまなざしで、きっと今よりきれいになっていくのでは…などと思っています。(校長)

校長室から

 夏休み前までの教育活動について、学校評価の中間評価を行っています。保護者の皆様からもアンケートにお答えいただき、改善の方向を見定めるための資料にさせていただいています。お忙しい中、意見をお書きいただいた方も多く、ありがたい限りです。本当にありがとうございました。
 その中で多かったことは、子どもたちとメディアの関係でした。「ゲームの時間が長くなる」「フィルターのかけ方」「よいメディアとそうでないもの」「注意しても長くなるばかり」など。悩ましい問題です。
 頭の中が、ゲームやSNSに支配されていたら赤信号なのでしょう。(私にも若かりし頃、赤信号がかなりともっていたことが…)赤信号が黄色なり、青信号に戻れればよいのですが、それ以外に楽しいこと・充実した経験が少ないと、戻ることに苦労するのだろうと思います。(実際、私自身、戻ってこられたのは、”なんて馬鹿馬鹿しいことにお金を使っているんだろう”と気がつけた、こっちの方が面白いと思えるものがあったからだと今では思えます)この夏休みの中で、そういう経験ができたらいいなあと思っています。(校長)

校長室から

 昨日、健全育成会、PTA三役、生活環境部、児童委員の皆さんと地域の危険な箇所を点検する合同巡視を行いました。夏休み明けに向けての子どもたちの登下校も含めて、安全に生活できるようにということで、雨の中を地区内を見て回りました。倒れそうなブロック塀があったという報告もあり、改修をお願いしたいところでもあります。子どもたちにも、そういったところには近づかないように話をしなければと思いました。
 回ってみて思うのは、用水があること、線路があること、交通量の多い道があることが、安全を確保するために重要なポイントになるということです。子どもたちに、危険箇所を細かくいうことも大切ですが、大まかに絶対に気をつけるのは、「水・線路・車」と意識づけることもいいかもしれません。

 だいぶ暑さも収まってきたようです。人間らしい生活ができるようになってきました。徐々に決められた時間で動く体にしないと…と思っています。(校長)

にじいろパワーで花壇も元気に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 土日の水やり当番、ご協力ありがとうございます。
にじいろ学年の花壇のマリーゴールドが、お盆の暑さにも負けず、元気に咲いています!さすが、にじいろ学年が育てている花ですね!!久しぶりの雨に花たちも嬉しそうです。皆さんのお家のマリーゴールドはどうでしょうか?
 子どもたちから届いた暑中見舞いや、残暑見舞いを見て、子どもたちに会うのが楽しみです。先生たちも子どもたちを迎える準備をしています。残りの夏休みを楽しみ、元気に登校してほしいと思います。

校長室から

 一週間のお盆休みをいただきました。お盆の間も、いろいろな活動がありました。
 PTAソフトボール大会では優勝、素晴らしいですね。宮内コミセン・宮内地区スポーツレクリエーション協会主催で、少年少女野球大会も行われ、その後は、民謡踊ろう会も実施され、充実していたようです。子どもたちもいろいろなことを体験できていればなあと思っています。
 さて、あと一週間で学校が再スタートします。大人も若干おっくうに感じてしまうのですから、子どもたちもそういう部分が多いのではないかと思います。学校のリズムに合わせられるように、今日からでも規則正しく生活していくことが大切です。忘れていたことを体が思い出してくれるようにしたいですね。

市P連ソフトボール大会 宮内小チーム優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月11日(日祝)信濃川右岸運動公園にて、市P連ソフトボール決勝大会が行われました。

第1試合 VS 関原小 14対14 規定によりじゃんけんで先に5勝して勝利
準決勝  VS 神田小 27対5
決勝   VS 大島小 20対13

 3勝し、見事宮内小チームが優勝しました。
 応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、PTA三役・保健体育部の皆様、暑い中でしたが、大変ありがとうございました。
 チームの皆さんからは「次は2連覇!」という声も上がり、来年に向けた意気込みが今から見られました。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。

8月7日(水)親善水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(水)にフェニックスプールにおいて親善水泳大会が行われました。
 宮内小学校は、4,5,6年生総勢20人の選手が出場しました。
 好記録が続出し、入賞者が多数出ました。
 個人種目で1位がありました。リレーでは女子で2種目とも3位に入り、宮内小応援席は大いに盛り上がりました。
 選手の皆さん、大変がんばりました。
 応援に駆けつけていただいた皆様、大変ありがとうございました。

校長室から

 親善水泳大会から帰校しました。宮内チーム大活躍でした。楽しい一日を過ごさせていただいたなあと思っています。
 力の差はあれ、全員が一生懸命、自己ベストがでるように頑張っていることが素晴らしいです。早く泳げる選手は、大会新記録を狙いますし(実際、3つ?大会新記録がでました)、今シーズン最速タイムとか、それこそ自己新記録とか、ターゲットはたくさんあるので、みんなが頑張れるんだろうなと思います。
 選手諸君が、本当にいい顔をしていたことを皆さんにお伝えいたします。(校長)

ドライフラワーで花束を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふたば班で育てた千日紅の花がきれいに咲いています。切り戻しで切り落とした花を使って, ドライフラワー作ってみました。小さな花がとっても可愛らしいです。2学期の活動に使えるといいですね。

夏休み町内プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
  7月31日、夏休み最初の町内プールを覗いて見ると、50人くらいの子どもたちが、歓声を上げて水の感触を楽しんでいました。友達と泳ぎの練習をする子、潜って遊んでいる子いろいろです。外は暑いですが、子どもたちはとっても元気です。暑い中プール監視をしてくださったお家の方々ありがとうございました。

校長室から

 祭り一色の長岡でした。昨年より花火の観覧者が4万人増えたということで、多くの人が楽しみにしていたのだなと感じました。今年初めて、テレビで長岡花火を見ました。意外と迫力を感じました。逆に、目の前で見ていたら、凄いことになっているということですね。どれくらいの子どもたちが間近で見たのでしょうか?
 明後日は、親善水泳大会です。親善ですので、水泳を通して他の学校の子どもたちとも交流してくれるとよいと思っています。とはいえ、大会ですので、正々堂々と競い合うことが大切です。素晴らしい記録を出す選手をたたえながらも、一人一人が自分の記録と戦うことを互いに認め合い、それを尊重することが大会の意味だと思います。選手の皆さんには全力で頑張ってほしいです。これをご覧の皆様も、ぜひ応援においでください。(校長)

校長室から

 明日は更新できそうにないので、明日の記事を書きます。
 平和フォーラムが1日の午後に行われ、参加してきました。南中学校の発表やこれから広島に派遣される中学生への激励会が行われ、その後、阿刀田高さんの講演がありました。長岡で空襲に遭われた経験をお話しされた後、最後に若い人がたくさん参加しているので、変化が激しい社会に生きていくために大切なことを伝えたいということで、次のようなお話をされました。
 「…株の取引で大切なことはいろいろあるけれど、今は業績が余りよくなくても、土台がきちんとしていて確かな会社で、今後期待が持てる会社の株を買って、五年後十年後に期待をするというのが基本です。それと同じように、今はSNSとかスマホとかに座を奪われているけれど、「読書」はそういう価値がある。読書をしなさい、それは変化が激しい社会に生きる皆さんにとって、必ず生きてくる、やっていてよかったと思えるはずである。」
 このようなお話でした。目先だけを追いかけるのではなく、時代は変わっても価値のあることを続けることは大切なのだと再認識しました。(校長)

校長室から

 今日から8月。そして、長岡では平和・復興を願っての長岡祭りとなります。花火を楽しみにしている方々も多いのではないかと思います。
 6年生は、夏休み前に、この長岡花火の意味について多くの方からお話を聞く活動を行いました。長岡空襲に実際に遭われた、前の宮内小学校の校長先生から当時のお話を聞いたり、青年会議所の方からも、なぜ長岡花火をこれほどまで大切にしているのかを解説してもらったりしました。意味を知ると、見方が変わります。ただきれいだ、凄い迫力だ!から、空襲に遭われた方々の気持ち、中越大震災で被害にあった方々の思いに、少ししんみりとします。♪エブリデェーイ アイ リッスン トゥー マイ ハアー♪と流れる音楽に涙がほろりとします。(校長)

校長室から

 夏休みもHPは更新していきますので、閲覧されている皆様からも宣伝をしていただければ幸いです。
 今日は、昨日のゲーム依存のお話の続きです。偶然、新潟日報の27日(月)の記事「こんにち話」に、久里浜医療センターの樋口先生のお話が掲載されていました。昨日に加えて、そうだよなと思うことを…。
 ”…言葉は悪いかもしれませんが、ゲームやSNSの会社なんかは、はまらせるように作るわけで、それに対抗していかなければなりません。そのためには周囲の「援軍」が必要なんです。…子どもたちの将来がたかがゲームに奪われるなんて日本の損失です。私たち医療者も訴えていきますが、家庭や学校にも声を上げていただきたい。いろいろなところから声が上がれば政府だって動かざるを得ません。…」
 こういう思いは私もずっと前から感じていたことです。経済優先の社会では、子どもの健全な育成を行っていくには困難なことが多くなります。子どもの周りにいる大人が一緒になって考え、動いていくことが必要だと思っています。(校長)

職員も花いっぱい活動!

 職員全員で学校中の草取りと、ベゴニアとサルビアの花摘みを行いました。子どもたちが育てた花を丁寧に摘み取り、また夏休み明けにきれいに咲いた花を子どもたちと見ることが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

校長室から

 本格的な夏がやってきたようです。暑さも一段階アップしたように感じています。暑いから室内でじっとしているのではなく、朝の散歩などをして汗をかくことが、熱中症対策にもなるとのことです。汗をかくのは大事です。
 さて、休みになると子どもたちはゲームに触れることも多いと思います。そこで、6月に長岡においでになられた、久里浜医療センター院長の樋口先生のお話から、「ネット・ゲーム・スマホのルール作りの基本」を紹介します。
 1 親の名義で購入し、子どもに貸し出す形にする
 2 ルールは買う前に、親子一緒に決める
 3 使用場所を決める(目の届くところで)
 4 使用時間を決める(使用していけない時間も…夕食時とか)
 5 利用サービスについて決める(フィルタリングの利用など)
 6 使用金額について決める(小遣いの範囲で)
 7 書面に残す(守れなかったときにはどうするかなど)
 8 家族もルールを守る
でした。加えて大切なことは、ゲームの世界より現実の生活を豊かにすることが何より大切ですとお話しされました。全くその通りだなと思っています。(校長)

夏休みも花いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休みがスタートしましたね。楽しく過ごせているでしょうか。
 先週各地区の花の様子を見てきました。子どもたちの心のこもった水やりのおかげで, 4月からは想像もできないくらいたくましくなった花に感動しました。また,地域の方々も子どもたちが水やりに来てくれることを大変喜んでおられました。
 元気なお花の様子をご紹介します。ぜひ直接見に行ってみてください。

1学期前半無事終了!

画像1 画像1
 7月24日で, 1学期前半72日間が終了しました。規則正しい夏休みを過ごせているでしょうか。生活リズムを乱さず, パワーアップの1か月となりますよう, 生活表やたからものの計画表を見てお子さんに声を掛けていただきたいと思います。きまりを守って楽しい夏休みにしてください。

児童交歓会に運営委員会から2名が参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市内の小学校の代表児童が集まり、児童会活動の在り方について話し合う児童交歓会に行ってきました。宮内小学校からは、運営委員会の6年生と5年生が1人ずつ参加しました。
 最初に、レクリエーションを行いました。他の8つの小学校と初めて会うこともあり、最初は緊張した表情をしていた子どもたちでしたが、じゃんけんからのハイタッチをしたり、円になってボールを廻しながらの連想ゲームをしたりする活動を通して、自然と笑顔が生まれていました。
 その後、提案校の児童会活動の発表を聞き、それぞれの学年が自校の取り組みを発表しました。宮内小の二人も、写真を見せながら、あいさつ運動についてや縦割り班活動について発表することができました。
 特に素晴らしいと感じたのは、その後のことです。提案校の悩みに対して、意見を発表し合う場面で、2人とも自分からたくさん意見を言うことができていました。後で話を聞くと「学校のリーダーが集まっているから、言ったことに対して話し合いがつながっていくのがいつもと違ってよかった。」と話していました。始まる前と比べると、頼もしく、自信が感じられる表情となっていました。2人ともよく頑張りました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文