今年度 越路西小学校は 創立20周年を迎えました

9月30日(木) 5年生「稲刈り体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が「稲刈り体験」をしました。JAの青年部の方から稲の刈り方を教えていただき,稲刈り鎌を持って稲刈りに挑戦しました。
せっせと刈り進む子,友達と協力しながら刈り取る子,いろんな子どもたちがいました。
みんな嬉しそうでした。
最後は「コンバイン(稲刈り機)」が登場。あっという間に学校田の稲刈りが終わりました。(機械の力、おそるべし!)

9月30日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。
2限に「地震発生により,原子力災害が発生する可能性がある」という想定の元,全員が体育館に避難しました。
みんなの真剣さが訓練時の表情に出ていて、今までの訓練の中で一番静かに避難ができていました
また、各学年では、新潟県防災学習プログラム原子力編などを活用して事前学習を行い、原子力災害についての理解を深めることができました。

9月22日(水) マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マラソン大会を行いました。低学年、中学年は最高の天気の中、高学年は曇り空の中での開催となりました。
各自が自分のめあて(記録・順位・完走など)をもち、全力で取り組みました。
応援に来ていただいた保護者の皆様のお姿とご声援のおかげで、子どもたちは練習以上の力を発揮できました。「コロナ禍の中でいろいろなことが中止になったり制限されたりする中でも本気で頑張る子どもたちに感動しました。」という感想をいただきました。感染症対策にご協力くださりながらのご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月13日(月) 2年生 生き物探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、「生きものと友だち」という学習をしています。友達と一緒に生きものの世話をしながら、「生きものも自分たちと同じように命があること」「成長していること」に気付くことがめあてです。
13日(月)に、生きもの探しに出かけました。虫とり網をもってバッタを捕まえたり、ビオトープでメダカを捕まえたり、ダンゴムシを見つけたり・・・1時間で、たくさんの生きものを見つけました。捕まえた生きものは、子どもたちと相談し、かごに入れて飼うことにしました。生きものエサになるもの(リンゴや卵の殻など)を持たせてくださり、ありがとうございます。モルちゃんのお世話も続けていきますが、しばらくは虫やメダカのお世話にも挑戦します。

9月10日(金) 1年生 虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候を見て、虫探しをしました。雨でできなかったときに、自主的にてるてる坊主をティッシュで作り始めていた姿から、虫探しを心待ちにしていることが分かりました。
網で捕まえることができても、つかめなくてかごに入れるのが難しかったようです。虫が苦手な子もいますが、友達と協力してかごに入れて虫を観察することができました。
カエル、バッタ、コオロギ、トンボなどを捕まえ、虫の名前をよく知っている子もいました。
最後には元の場所に虫を逃がすことにしました。経験を重ね、生き物に慣れることや、生き物を大切にする気持ちがもてるよう、願いながら活動をしています。

9月6日(月) あいさつ運動2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週のあいさつ運動は2年生です。
児童玄関に一列に並び,バスや徒歩で登校する他学年に元気なあいさつをしていました。
朝から気持ちの良いあいさつが響くと心も体も軽くなります!

8月31日(火) 3年生あいさつ運動・生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が「あいさつ運動」を始めました。来週は2年生が,再来週は1年生が「あいさつ運動」を1週間に3回行います。明るいあいさつが学校中に響くといいですね。
生活朝会では生活指導の先生から,8月,9月,10月の生活目標「ろう下や体育館の使い方を考えよう」について話がありました。みんなのことを考えて,廊下を歩いたり,体育館で楽しく遊べるといいですね。

8月27日(金) 学習発表会・親善音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み,音楽室を覗いてみると,何人かの5,6年生が活動しています。
楽器を叩いたり,演奏しています。
10月末の学習発表会で演奏する曲の楽器パート決めが近々あるので,そのために自分のやりたい楽器を自主練習していたのです。マスクをつけ、窓を開け、間隔を取りながら感染症予防に気を付けながら練習していました。
意欲あふれる子どもたちを見て,嬉しく思いました。
10月の学習発表会が楽しみです。

8月24日(火) 1学期後半スタート

画像1 画像1
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
1学期後半がスタート。
教室には、子どもたちが持ってきた工作や絵などが飾られています。
夏休みの経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。

8月23日(月) 明日から学校再開!1学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から,学校が再開されます。
1学期の後半「まとめ」のスタートです。
今日,明日は大きくて持ってこれないという工作を持ってきている子どももいました。
明日,みんなに会えるのが楽しみです。

7月28日(水)29日(木)30日(金) 個別懇談会

画像1 画像1
7月28日(水)から30日(金)まで個別懇談会を実施しています。
夏休み前までの子どもたちの学校生活の様子や学習の様子をお伝えできる貴重な時間となります。
暑い中ですが気を付けておいでください。時間までオープンスペースか図書室でお待ちください。(図書室のエアコンが効いています)

7月21日(水) ビジュアルプログラミング出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「ビジュアルプログラミング出前授業」を行いました。自分のタブレットで「Scratch3.0」を使ったいろいろなプログラミングを学びました。この活動を通して出前授業後も継続的にプログラミングに取り組めるようになることを目的としています。
6年生はいい学びをしましたね。

7月21日(水) ふれあい遊び

画像1 画像1
あおぞら班のメンバーで活動する「ふれあい遊び」を行いました。
連日の猛暑で活動場所をエアコンの効いたオープンスペースや教室にしてハンカチ落としやイス取りゲームなどの遊びをする班が多い中、体育館でもリレーやドッジボールで汗を流す班もありました。
楽しく活動できてよかったですね。

7月19日(月) たくさん収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科で野菜を育てて3か月。太陽の光を浴びて、トマトやキュウリ、トウモロコシが収穫期を迎えています。毎日の水やりやカラスなどの撃退対策の工夫などの努力が実を結びました。
みんなで収穫したものは家に持ち帰っておいしく食べてもらいます。

7月9日(金) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生と保護者を対象にした「学校保健委員会」を行いました。
長岡市教育委員でもありインターネット協会の会員でもある方からお話をしていただきました。
「インターネットをすることは世界の人とつながること」「いいこともあり、危険なこともある」「やるべきことをやらずにゲームをしたり、タブレットをいじるから叱られる」次々と大事なお話が出てきました。親子で会話する時間も適宜とっていただきました。これから「我が家のルール」を作って、取り組んでいってほしいと思います。

7月9日(金) 学習参観(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観を行いました。、1〜4年生は5限に、5・6年生は6限に行いました1,2,4年生では、「タブレット」を子どもたちが使う場面のある授業でした。3年生の授業も先生がタブレットを使って「外国語」の授業を行いました。5・6年生はメディアをコントロールすることをテーマにした学習で、学校保健委員会として親子で行う学習でした。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
ご意見・ご感想をお待ちしています。

7月7日(水) お帰りなさい6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が修学旅行から帰ってきました。
みんな元気で、充実した顔でした。
素晴らしい体験をしてきたんだと思います。
ゆっくり休んで明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。

7月7日(水) 七夕の短冊のお願いは?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。低学年オープンスペースに短冊が飾られれています。
何をお願いしたかを見ると、「ダンスがうまくなりたい」「足が速くなりたい」といったお願いがありました。
でも、コロナ禍のためか、「早くコロナが終わってほしい」とか「日本人がコロナに罹りませんように」といったお願いもありました。
本当に、その願いが早く叶うといいですね。

7月6日(火) 6年生、修学旅行に出発!

画像1 画像1
6年生が十日町方面へ修学旅行に出発しました。
天候が心配ですが、雨天案でも楽しい活動が組まれています。
「雨もまたよし」の気持ちで活動してほしいと思います。
明日、充実した顔で帰ってきてほしいと思います。

7月2日(金) 社会科見学「長岡浄化センター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(金)に社会「水のゆくえ」の学習で長岡浄化センターへ見学に行きました。
下水道処理の仕組みや使用排水が浄化センターでどのようにきれいになっていくかを学びました。子どもたちが一番興味をもったのが「微生物」でした。
浄化センターで汚れた水をきれいにするには微生物の働きが欠かせません。顕微鏡で微生物が汚れた成分を食べていた時は集中して観察していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31