越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/7 卒業式(その3)

 本日は公立高校の一般入試、学校独自検査が行われています。昨日同様、検査はトラブル無く進んでいるようです。

 本日は式を終えた卒業生が教室に入り、緊張が解けた様子をお伝えします。学級ごとの記念撮影は、職員の手が足りず、2クラス分しか掲載できません。後日、プロの撮影したものが写真館より送付されます。もう少しお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
海鮮中華丼
牛乳
中華風コーンスープ
果物(せとかの予定)

上手な食べ方とはどのようなことだと思いますか?
それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。
マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。
会話に夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか?
口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか?
ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。
自分の食べ方について少し振り返ってみましょう。

3/6 卒業式(その2)

 本日は公立高校の一般入試が実施されています。欠席・トラブルの報告は受けていませんので、感染症対策の成果があらわれ、全員が受検しているようです。ご家族の皆様をはじめ、周囲の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 本日は卒業式のフィナーレ、卒業記念合唱の様子をお伝えします。
 代表の4名の生徒のメッセージから始まる、卒業の思い・喜びが込められた素晴らしい合唱でした。指揮者と伴奏者の息も合い、ご来賓の皆様からも絶賛を受けました。保護者の皆様、在校生にとっても心打たれる演奏であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
銀だらのみりん焼き
金平ごぼう
豆腐だんご汁

今日は金平ごぼうについて話をします。金平ごぼうとは今日の副菜のように、ごぼうを炒めた料理のことを言います。
では、なぜ「ごぼう炒め」ではなく、「金平ごぼう」という特別な名前がついているのでしょうか?
昔話の主人公のある男の子が由来となっています。それは誰でしょう?三択で考えてみてください。
(1)桃太郎
(2)金太郎
(3)一寸法師
正解は・・・(2)の金太郎です。
実は、金太郎とは、足柄山で生まれた怪力の男の子「坂田金時」の幼いころの名前で、その息子の「金平」も怪力で暴れんぼうだったでした。そこから、歯ごたえのあるごぼうを使った炒めものを「金平ごぼう」と呼ぶようになりました。
今日の金平ごぼうもよく噛んで食べてみましょう。きっと金太郎・金平親子にようになれるかもしれませんよ!

3/5 卒業生来校

 元気な声に誘われて玄関を覗いてみると、本校吹奏楽部の卒業生が来校していました。手には、立派な定期演奏会のポスターがありました。
 顧問と談笑する様子から、本校卒業後も母校や地域とのつながりを大切にしていることが伝わって来ました。

 第29回西関東吹奏楽コンクール出場の実績をもつ高校の演奏が無料で聞けるチャンスです。先輩方の演奏から学ぶチャンスでもあります。春休みの日曜午後、音楽に一層親しんでみてはいかがですか。
画像1 画像1

3/5 卒業式(その1)

 昨日の卒業式の様子をお伝えします。

 式前の吹奏楽部員の緊張の様子、主役の入場、起立して国歌斉唱、証書授与、卒業生の姿を見つめる在校生、旅立ちの言葉

 次回は、卒業合唱から掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフのチョコレートパン
牛乳
れんこんのミートグラタン
コールスローサラダ
ひなまつりスープ
ひなあられ

3月3日はひな祭りでした。
ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。
ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。
ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。
ひしもちの三色を取り入れたひなまつりスープとひなあられを取り入れたメニューにしました。
目でも楽しみめるように心を込めて作りました。味わっていただきましょう。

3/4 卒業おめでとうございます

 名残の雪が越路中を包みました。
 今年度の行事は、「遠足は雨」、「体育祭は晴れ」、「合唱祭は雨」、順番ならば、「卒業式は晴れ」の期待をしていましたが、残念ながら雨どころか雪でした。
 そんな空にも越中生は影響されず、本日の卒業式は、主役の卒業生、卒業生の保護者の皆様、学校運営協議会委員とコミュニティスクールディレクターの皆様、全校生徒の参加で盛大に挙行することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 職員が撮影した写真は、膨大な枚数があり、全部の写真に目を通す時間が無いまま、更新時刻が迫ってきました。本日の記事の写真は、ごく一部です。明日以降、数回に分けて式の模様やその後の学級での様子などを記事にしていきます。

 1・2年生を中心に、感染症の陽性や発熱等の症状が現れる生徒が増えています。学区内の小学校でも流行の兆しが見られ、閉鎖する学級も出ています。受検を控えた卒業生、年度末のまとめと仕上げの時期の1・2年生。どちらも今が正念場です。お家の方からは、感染症対策・体調管理を確実に行っていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三送会(その3)

 その3は、1・2年生による卒業生への激励応援、そして卒業生からの返礼の応援です。卒業生の退場の様子から、楽しい時間を過ごせたことがうかがえます。

 来週は卒業式、公立高校の一般入試が予定されています。万全のコンディションで臨めるように、週末も感染症対策に向け、ご家族の皆様からもご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三送会(その1)

 2月29日(木曜)、丘友会主催の三送会を行いました。しかし、校長は出張で不在。残念ながら、三送会を見ることができませんでした。

 本日は、卒業に向けて職員室は上を下への大騒ぎ。どの職員にも「昨日の三送会、どうだった?」と聞くこともはばかる程の忙しさでした。

 そこで、本日の記事は、内容の少なさを写真で補う作戦で乗り切ることとします。一気に3回の更新、27枚の写真をアップしますので、生徒の姿や表情から会の様子を想像していただくよう、お願いします。

 まずは(その1)、入場から思い出の写真、お世話になった先生からのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三送会(その2)

 その2は、全校レク「二択クイズ」、続いて恒例のくす玉割りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
発酵飲料
手作りハンバーグ
のり酢和え
沢煮椀

今日は3年生の卒業お祝いメニューです。
3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。
友人や先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?
給食の食べ方を例に上げると、以前は、机を向きあわせて会話を楽しみながら食べていましたが、感染症流行により、途中から前向き給食や黙食となったり、再び緩和されたり、ざまざまな変化がありましたね。
回数でいうと、小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。
大好きなメニュー、苦手なメニュー、色々とあったことでしょう。
思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。
1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってくれると嬉しいです。

2/29 卒業WEEKの活動(卒業生)

 28日(水曜)は、卒業生自らが1年間使用した箇所を中心に、清掃活動を実施しました。

 登校後は、履いてきた靴は下足箱に入れずに大廊下に敷かれたブルーシート上に置きました。傘も同様です。清掃活動が始まると雑巾、ほうきを手に活動を進めました。担当の生徒はグループに分かれており、卒業生の使用していた部分を何カ所も清掃していました。玄関の外では、傘立てや冬季間に使用した物品をきれいにしていました。

 教室へ行くと、机や椅子の脚にこびり付いたほこりを取ったり、掲示物を外す作業を進めていました。写真はありませんが、廊下の窓やベランダ側の窓を拭いたり、その窓枠にたまったゴミを取り除いたりするなど、感謝の気持ちが細かなところまで行き届いた活動でした。
 ついさっきまで掲示物で埋め尽くされていた教室や廊下が、わずかな時間で一変し、いつもの活気が失われたかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムタクチャーハン
牛乳
茎わかめのしゃきしゃきサラダ
春雨スープ
果物

今日のリクエストは、キムタクチャーハン、春雨スープ、いちごです。デザートのいちごはの旬の果物です。
いちごにはビタミンCがたくさん含まれており、その量は、みかんの2倍もあり5〜6粒で1日分のビタミンCがとることができるほどです。
ビタミンCは体の抵抗力を高め、風邪の予防にもよい栄養素です。
きれいな赤色は食卓も華やかにしてくれ、春の明るさに良く合います。

2/28 卒業WEEKの活動

 卒業の日が刻々と近づいています。職員は、式に使用する物品の準備に余念がありません。校内には1・2年生が作成した、活動した卒業生へのメッセージがたくさん見られます。卒業WEEKの活動もいよいよ終盤です。

 大廊下には、2棟廊下から良く見える場所に卒業生の3年間の思い出の写真が掲示されています。入学間もない時期の写真もあり、その成長ぶりに思わず微笑んでしまいます。その横には2年生時・3年生時の写真が並びます。後方を振り返れば、メッセージカードが並んでいます。

 体育館に向かうと、黒板上、天井との間のスペースに「ありがとう!」の文字があります。ペットボトルキャップを用いたメッセージです。
 そして、文字の書かれた紙を持ち、それぞれの表情と一緒に感謝を伝える写真がずらりと並んでいます。

 毎年、卒業生に感謝を伝えようと、新たなアイディア・企画に取り組んでいます。多くの卒業生が足を止め、写真やメッセージを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のごまケチャップソース
ゆかり昆布和え
まめたっぷり汁

今日は、月に一度の「減塩うまみランチ」です。
テーマは「いろんな調味料を合わせることでおいしさがパワーアップしつつ、3つの大豆製品のうまみを生かした献立」です。
主菜は、鯖のごまケチャップソースです。トマトケチャップの甘味・酸味・旨味やすりごまの香りでごはんが進みます。
また、副菜は、ゆかり昆布和えです。ゆかりの風味と酸味、塩昆布のうまみで野菜のおいしさが引き立ちます。
汁物は、まめごまたっぷり汁です。打ち豆、大豆ペースト、豆乳が入ったうま味たっぷりのみそ汁です。
減塩の工夫がたっぷり詰まった給食をおいしくいただきましょう。

2/27 越中オリンピック 2年生ドッジボール

 本日は、清掃を無くしてロング昼休みとし、生活安全委員会の主催で越中オリンピック2年生のドッジボール種目を開催しました。
 試合開始直後は、お互いの様子を見ながら、内野外野の出入りもそれ程多くありません。しかし、時間経過とともに徐々に闘志が燃え上がります。終了2分前からはボールが1個追加され、2個のボールが生徒の間を飛び交います。ひとつのボールだけを見ていると、背中にもうひとつのボールが当たることもあります。こうなると、緊張感のある最後の2分の戦術が勝敗を左右します。

 頭脳をフル回転させ、給食で蓄えた体力で戦った5クラスでした。トーナメント戦で行い、男女とも優勝は3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめん大豆ミートソース
牛乳
ひじきのマリネサラダ
フルーツポンチ

今日のリクエストは、フルーツポンチが出ています。
今日の副菜は、ひじきのマリネサラダです。
マリネとはフランス語で「漬ける」と言う意味で、肉や魚類、野菜などを油・酢・酒に漬けこむ料理のことをいいます。
材料に十分下味をつけたり、材料をやわらかくする働きがあります。
今日はひじきと野菜をマリネにしました。給食は火を通さなければいけないので、薄く味つけして煮こむことでマリネ風にしています。
サラダはさらに冷やさないといけないので、少し手間がかかりますが、おいしく食べてくれるとうれしいです。

2/26 卒業WEEKの活動

 卒業までのカウントダウンが始まり、今日から2月の最終週に入りました。いよいよ卒業が目前です。

 本日は、まず給食委員会による卒業WEEKの活動を紹介します。お昼の放送では、卒業生の給食に関するエピソードを放送しました。また、一緒に給食を食べたい先生を教室に招きました。
 残念ながら、校内に感染症流行の兆しがあるため、向かい合って楽しくおしゃべりをしながら会食、という訳にはいきませんでしたが、同じ空間で食事をとることで、きっと思い出が出来たと想像します。

 続いて、ボランティア委員会の活動です。ボランティア委員会はメッセージを1棟階段に掲げました。下から見上げるとメッセージの文字が浮き出てきます。3階までつながる力作です。

 保護者の皆様にお願いです。前述のように、校内でインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の感染が広がりつつあります。来月は卒業式、公立高校の一般入試が予定されています。これまで感染症対策を行い、学年や学校全体の閉鎖は避けることができました。先日は、修学旅行でも対策にご協力をいただき、ありがとうございました。
 しばらくの間、これまで以上に感染症対策を念入りに行っていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
厚焼き玉子の彩りあんかけ
れんこん金平
豚汁
いちごシャーベット(シークレットデザート)

今日のリクエストはわかめごはん、れんこん金平、豚汁です。
その中で今日はれんこん金平について紹介します。
11月頃にも一度紹介しましたが、長岡市の中之島地域では、「大口れんこん」の栽培が行われています。
中之島地域の大口地域では、かつて石油や天然ガスが噴出し、稲作に不向きな土壌でした。それが逆に、れんこん栽培に適していることがわかり、大正12年から長きにわたり「大口れんこん」の栽培が続けてこられました。大口れんこんのは肉厚でしゃきしゃきとした食感がすることが特徴です。
れんこんは泥の中で作られているため、空気が通る穴が10個空いています。
この穴が「見通しがきく」ということで、お祝いの食事で食べられてきた縁起の良い野菜です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31