北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

4月20日(火)

<生徒朝会>
 今日は生徒朝会がありました。
 朝の挨拶の後、本部・報道委員会・図書委員会から今後の取組等の話があり(写真)、後半は生徒会歌について話がありました。
 今まで歌っていたメロディーに一部少し違うところがあるとうことで、ピアノでその音程を聞き、生徒会本部が手本として歌い、その後全校生徒で生徒会歌を歌い確認をしました。
 歌声もしっかりしており、4月に新入生を迎え入れる際に立派に歌ってくれると確信しました。

<オープンスクール>
 1・2年生のオープンスクールと学年末懇談会を行いました。御多用の中、多くの保護者の方々にお出でいただきありがとうございました。
 授業参観では、生徒は緊張気味のクラスや笑い声が溢れているクラスがあり、少し違いが見られましたが、真剣に授業に臨んでいました。(写真)
 授業参観後は、学年懇談会を開催し、学校での生徒の様子を紹介しました。また、1年生は、入試に関する話と修学旅行に関する話(2年生の3月に実施)を、2年生は、DVDにまとめた1年間の様子の視聴と4月に実施する修学旅行の説明等についても話をさせていただきました。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、れんこん、花しゅうまい、切干大根のごまサラダ、中華みそスープ、    
牛乳)
 「れんこん花しゅうまい」は、細く切った「しゅうまいの皮」を、れんこん入りの肉団子にまぶすことで、花のように仕上げてあります。 アイデア次第の楽しく、おいしい料理を、創作できます。あなたも、オリジナル料理ありますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(月)

<月曜は部活動休止日>
 北中は、年間を通じて月曜日は部活動休止日となっています。
 今日は、下校時は少し雨が降っていましたが、終学活が終わると早々と下校して行く生徒の姿が見受けられました(写真)。下校してから何をしているのでしょうか。日曜日に部活動があった人は、疲れをとり明日からのエネルギーを蓄えていることでしょう。その他、友達と遊んだり、読書をしたり、勉強をしたり、テレビを見たり様々だと思います。
 休むことも大切なトレーニングです。明日からまたがんばりましょう!

<中央委員会>
 新しい生徒会になって、今日は3回目の中央委員会でした。
 生徒会歌を歌っている大きな声が教務室前まで聞こえてきました。校歌や生徒会かをしっかりと歌えるということはとても立派なことです。。今日は、3月までの振り返りが議題でした。今年度はKPTという方法で振り返りを行っています。Keep、Problem、Tryの略で、「Keep=よかったこと」「Problem=悪かったこと」「Try=次に試すこと」の3つのフレームワークで考える方法です。生徒も少し慣れてきたようでスムーズに取り組んでいました。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、サワラのマヨネーズ焼き、切り昆布煮、しょうが入りみそ汁、牛乳)
 「さわら」は、漢字で、「魚」へんに、「春」と書きます。その字の通り、冬から春にかけて、旬を迎える魚です。
 これから、あたたかくなると、春を感じさせてくれる おいしい食べ物が、出てきます。
 あなたは、春の食べ物で、何が好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(金)

<めだかは大丈夫?>
 今年の大雪で中庭にある池には氷が張り、雪も積もりました。秋口に中庭の池を気持ち良さそうに集団で泳いでいたメダカですが、厳しい冬を越すことができたかどうか生徒も心配して、池をのぞき込んでいました。(写真)
 ここ数日の暖かい気候に合わせ、めだかが姿を見せ始めました。長い冬をじっと絶えて生きてきたため、やせ細った姿ではありますが元気そうに泳いでいます。心配して池をのぞき込んでいた生徒も安心したに違いありません。

<鳥たちにも春が!>
 当校の駐車場に、朝から2羽の鳥がさえずりながら、私の目の前に降りてきて、けんかのようなじゃれあいのような姿を見せてくれました(写真4カット)。とても微笑ましく感じ、持っていたカメラのシャッターを切りました。生まれた間もない小鳥なのでしょうか。兄弟で遊んでいるようにも感じとれました。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ココアアーモンド揚げパン、ひじきサラダ、クラムチャウダー、牛乳)
 今日は、「ココア・アーモンド・砂糖」をまとった、スペシャルな「揚げパン」が登場です。
 血液の材料となる、サラダの「ひじき」、クラムチャウダーの「あさり」もしっかり食べて、心と体の疲れを癒してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(木)

<歩道清掃をしました!>
 14日(水)の放課後に、雪解けで出てきたたくさんの落ち葉があるグラウンド脇の歩道の清掃活動を行いました。(写真)
 奉仕活動として協力してくれたのは、時間的に都合のついた野球部・サッカー部・女子バスケットボール部の皆さんでした。そんな作業中の生徒に「一生懸命やっていますね。」というねぎらいの言葉を地域の方からかけていただきました。ありがとうございました。参加してくれた生徒の皆さんにも感謝です。
 地域の方々におかれましては、校地内の樹木の枝や葉が歩道等に落ちることで御迷惑をおかけしています。今後も定期的に清掃を行いますので、御理解をお願いいたします。

<おいしそう!>
 写真のパンやクッキーおいしそうに見えますね。
 実は、いずれも1年生が美術の彫塑の時間に作成しているものです。今回写真で紹介しているのは、パン類ですが、野菜やくだもの類も本物と見分けがつかないような出来映えです。思わず食べてみたくなります。みんな上手ですね。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ねぎ塩豚丼、豆腐の中華煮、牛乳)
長岡市内では、まだまだインフルエンザが、流行しています。
 ウイルスに負けない抵抗力をつけるために、三食の食事を、栄養バランスを考えて、しっかり食べましょう。特に、野菜や果物の「ビタミン」は十分、摂取するとよいです。そして、睡眠もしっかりとって、インフルエンザに負けない体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(水)

<雪解けが進む>
 ここ数日、暖かい日が続き、春を感じさせる季節となりました。
 グラウンド(写真)やテニスコート(写真)の雪も所々溶け始め、外で活動できる日が近づいてきています。
 冬の間、屋内で地道に基礎トレーニング等に励み活動してきた外の部活動種目の生徒は、今か今かと外での活動を待ちわびています。早いもので、あと3ヶ月弱で、郡市大会が開催されます。
 少しでも早く外で活動ができますように…。
 
<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、サバの味噌焼き、大豆の磯煮、豆乳スープ、牛乳)
 日本は、海に囲まれているので、昔から、海藻の料理が、たくさん食べられています。
 「磯煮」は、「ひじき」「こんぶ」「わかめ」などを使った煮物。 カルシウム・鉄・食物せんいが、しっかりとれます。
 「海藻」は、日本人の健康を、支えてくれていました。今では、体によい食べ物として、世界で注目をあびています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(火)

<ようこそ先輩ミニ講演会>
 今年度最後の「ようこそ先輩ミニ講演会」を開催しました。
 今日の講師は、校区にある金峯神社の桃生様です。お仕事として、他にも、いなば保育園の園長としても御活躍されています。「中学校で学んでほしいこと」という演題でお話しいただきました。(写真)
 講演の内容を以下に御紹介します。

 自分の仕事は、有形・無形の文化財を守ること、結婚式・安全祈願・七五三・合格祈願など人生の節目においての儀礼にかかわることです。人は、自分がこれから出会う出来事に不安があります。中学生は受検が大きな節目となりますが、どこの学校かはあまり大きなことではありません。皆さんは、お母さんから「長い人生の中で健やかに育って欲しい。」と思われながら生まれてきたのです。
 自分が中学生の時はサッカー部に入っていて一番楽しかったし、まあまあできた方だと思います。しかし、その「まあまあ」が落とし穴で、日頃の努力が大切でした。
 平成15年には、神殿が全焼し、平成16年には中越地震が起き、復興するためには多額の資金が必要になりました。その時は「人生悪い時には、自分の周りから人がいなくなり、良いときには人が集まってくる。」ということを感じました。とても大変でしたが、乗り切った時には充実感がありました。
 学校に通っている以上、勉強が第一です。しかし、それだけではなく大勢の先生や仲間に恵まれ、地域の方に支えられています。学校の中で生活していくには、一人一人の個性がぶつかり、磨かれていくことが大切です。ダイヤの原石は、原石のままではダイヤになりません。磨くことが大切です。一度しかない中学校時代に充実した生活を送ってください。
 学校で学ぶということは、自発的に物事に取り組むことです。人は好きなことは、すぐに自分で吸収して学んでいけます。毎日の一つのできごとでしかないかも知れませんが、その一つ一つのことを点ではなく、体系的にとらえる人が成功しています。毎日経験することを一つ一つ積み重ねてください。
 進路を決めることは大変なことです。今既に決めている人はそこに向かって努力してください。まだ決まってない人は、自分と向かい合い、どんなことが得意で、どんなことが苦手かを理解していくことが大切です。
 みなさんは若いので、やりたいこと、なりたいという夢は十分に叶えられる年齢です。その夢から人生を逆算して自発的に取り組むことは何か考えてみてはどうでしょうか。

 最後に、代表生徒が「間もなく3年生になります。残りの1年を楽しみ、学習を大切にしていきたいと思います。いろいろなトラブルもあると思いますが、どんどんぶつかって、ダイヤの原石から輝くダイヤになるようにがんばっていきます。」という感想をお伝えし、全校生徒でお礼の挨拶をしました。(写真)

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、じゃがいものみそ汁、牛乳)
 夜更かしをしていませんか?私たちの体は、日中に、交感神経が強く作用して、活動しやすいようになっています。そして、夜は、副交感神経の働きが強くなり、体を休めるように作用します。
 夜更かしは、その生活のリズムを崩し、体調も崩してしまいます。注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(月)

<パンジー>
 生徒玄関の入り口の脇に、環境福祉委員が雪が降る前にパンジーを植えておきました。そのパンジーが雪の下で長く厳しい冬を越して、元気な姿を見せ始めました。力強さを感じるとともに、「がんばれ!」と声をかけてやりたくなります。
 この姿は、平昌オリンピック・パラリンピックの出場選手の多くの苦労話などにも共通するような気がします。時には厳しく辛い環境を経験し、それを乗り越えることで更に強くなってオリンピックの舞台に立って勝負をする。
 オリンピックとまでは言わないまでも、自分の目標や夢に向かって困難等を乗り切れる人間になっていきたいものです。

<日が長くなりました>
 今日は月曜日なので、部活動がない日でした。授業も5時間の日なので、生徒は終学活が終わると一斉に下校しました。
 つい先日までは、同じ時刻でも暗い中を下校していましたが、今は写真のように明るい中を下校できます。そんな今日の生徒の下校する姿は、春が近づいてきていることを感じさせてくれる姿でした。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:高野豆腐の揚げ煮丼、小松菜のみそ汁、牛乳)
 「高野豆腐」は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食品です。
 脂肪が少なく、タンパク質が豊富、そして、鉄分もとれて、とってもヘルシーなため、最近、カフェメニューに使われています。
 今日は、調理員さんが、「揚げ煮丼」に調理してくれました。おいしいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金)その2

<日曜日は3.11>
 東日本大震災が7年前に発生した3月11日、今年は日曜日と重なりました。中越地震、中越沖地震などの様々な災害から復興してきた私たちには重なる思いがあります。
 当校の職員が、学級だよりに東日本大震災関連の文章を載せたものを以下に紹介します。

「誰か」から「あの人」へ
 私は、中学3年の時に中越地震、高校3年の時に中越沖地震、大学3年の時に栃木で東日本大震災を経験しました。実は、私が一番怖かったのは東日本大震災です。
 大学の4階の教室でパソコンを使って勉強している時でした。あの年の3月はまだ寒く、電車で帰れない友人や、同じひとり暮らしの友人と、9畳の私の部屋に7人で集まって、一夜を過ごしました。もちろん、電気も水もガスも止まっていました。余震の恐怖と暖房が使えない寒さに耐え、懐中電灯の明かりのみの真っ暗の中、ありったけの布団や毛布にくるまり、コンビニでなんとか手に入れた冷たいおにぎりやお弁当を分けて食べていました。栃木県の大学なので、友人の出身地は地元栃木や福島、茨城、宮城、青森。7人の中には、友人の後輩で、電車が止まって帰れなくなったという初対面の子もいました。みんな携帯電話を使って家族と連絡を取り、お互いの安否を確認していました。宮城の気仙沼出身の友人がなんとか家族と連絡を取った後「ばあちゃんが生きているかわからないらしい」とぼそっと言いました。みんな、何も言えませんでした。
 大学では、募金活動をしました。市役所で、救援物資の仕分け作業をしました。自分がしていることがどれくらい、誰のためになるのか、具体的にはわからなかったけれど、やらなければいけないと思いました。ただ、学生時代にしなかったことで後悔したことがあります。被災地の訪問です。
 当時、行こうか行くまいか悩みました。行って邪魔になる?自分1人が行かなくても誰も困らない?でも実際に目で見て、現地の人と交流すべきなのでは?何か絶対できることはあるのでは?色々考えているうちに、結局現地に一度も行かずに大学を卒業しました。「いつかは行きたい」と思っていました。
 震災から4年が経った年に、初めて被災地に行きました。福島県の原発事故や津波の被害にあった地域です。
 3つの小学校の児童が仮設(写真)で一緒に生活をしています。プレハブの2階はひとつの小学校、1階は別の小学校です。体育館や特別教室は共有のようです。3つの小学校があった場所は津波の被害にあったのか、倒壊したのか分かりませんが使えるような状況ではないことは確かです。もうすぐ震災から5年が経つという、2年前なのに、です。
 黒い大量の袋(写真)は除染された土です。あたり一面に、その光景が広がっていました。外にいたのは、マスクとヘルメットを身につけた除染作業員の人以外、お年寄りが数人でした。今は立ち入り禁止区域ではないので、私でも行くことができました。
 海の方に行くと、慰霊碑(写真)がありました。まさにここまで津波が来たという線が見えました。となりの家はあるけれど、そこからはぱったりと建物がないという、津波によってできた「区切り」が見てわかりました。慰霊碑の前で手を合わせてきました。
 街に行くと、さらに衝撃的な光景が広がっていました。営業できないガソリンスタンドやドラッグストアはトラック置き場に、長岡にもある洋服店は何かの作業所に、もちろん半分壊れかけていたり、建物は残っているけれど中はからっぽだったりという店もあり、まさに「ゴーストタウン」でした。
 しかし、数百メートル先に進むとファストフード店があり、ショッピングセンターがあり、長岡のような「ふつうの街」の姿があり、人々が「ふつうに」生活をしていました。
震えるくらい「こわい」と思いました。地震が?津波が?放射能が?ゴーストタウンが?数百メートルしか違わないのにふつうに暮らす人間が?頭をフル回転させて色々なことを考えました。何も結論は出ませんでした。
 ただ、私は行って良かったと思います。街は確実に復興に向かっています。でも、被災者の心の傷は絶対に消えないし、消えたように見えたり思えたりしても、ふと思い出すことだって必ずあるはずです。この時期になると、東日本大震災について色々なことが報道されます。私は、「思い出すこと」がとても大きな意味をもつと思います。大学時代の友人のおばあちゃんが生きているのか、亡くなったのかはわかりません。大学時代に「何かやらなきゃ」と思って活動した時は、その友人の何とも言えない切なそうな顔が浮かんでいました。「被災地の誰かのためにこの活動をがんばりたい」と思う気持ちもすごく大切。でも、その「誰か」が「私の大切な友達である〇〇の家族」とか「△△に住んでいる□□くん」とか明確な「あの人」に変わったとき、人間は心や思いをさらに込めて「あの人」のために活動できるのではないかと思います。
 東日本大震災から7年を迎えるにあたって、「思い出すこと」そして一人ひとりが「今いる場所で、地域を愛して今を一生懸命生きること」、が何よりも大切だと思います。
 みんなは、7年前のあの時、何をしていましたか?
 今いる所で、今を、精一杯生きてください。  

 以上です。

 ※3月11日(日)の追悼式当日に哀悼の意を表す黙とうがあります。時刻は午後2時46分です。黙とう捧げていただければありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金)その1

<1学年朝会>
 今日は、1学年朝会でした。今年度最後のレクリエーションとして、鬼ごっこを行いました。生徒は、楽しそうに追いかけたり逃げたりしていました。終了後には、インタビューにうれしそうに答えている姿が見られました。
 最後に、学年委員長から1年間の取組に協力してくれた学年の生徒全員に感謝の気持ちを伝えていました。学年委員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:あんかけチャーハン、中華クリームスープ、ヨーグルト、牛乳)
 今日のデザートは、成長にかかせないカルシウムたっぷりの「ヨーグルト」です。
 さて、みなさんは、家でどんな「おやつ」を食べていますか?カルシウムがとれる「ヨーグルト」「小魚」や、血液の材料 鉄がとれる「ナッツ」、そして、ビタミンがとれる「果物」が、おすすめです。
 三食の食事のリズムを崩さないように、食事の2時間前までに、食べるようにするとよいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木)

<今日は学校独自検査>
 昨日に引き続き今日は、県公立学校の受験2日目で学校独自検査日でした。
 今日も、学校独自検査を実施している高等学校の受検生徒は、全員受付をして検査を受けることができました。生徒自身の健康管理、保護者の皆様の御協力のおかげでインフルエンザ疾患等のため追検査を受検する生徒は出ず、良かったと思います。「受検は団体戦」を思い出しました(写真)。感謝申しあげます。
 入試が終わり、ホッとすると同時に合格するかどうか不安に思う人もいると思いますが、力を出し切った訳ですから合格発表の日まで、心を落ち着けて待ちましょう。
 学校では、昨日と同様に1・2年生が学習の確認テストを実施しました。(写真)。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、たまごみそ、切干大根煮、キムチ肉じゃが、牛乳)
 今日は、味噌で甘じょっぱく味付けをした「たまごみそ」が登場です。ごはんがすすむ「おかず」です。
 長岡産の「特別栽培米コシヒカリごはん」と共に、おいしくいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(水)

<公立学校学力検査>
 今日は、県公立学校の学力検査日でした。
 北中の生徒で願書を出し受検する予定だった生徒は、全員受付をして検査を受けることができました。明日は2日目で、学校独自検査が予定されています。受験生のみなさんご苦労様でした。明日もがんばってください!
 学校では、1・2年生が今日と明日の2日間、高校入試の期間に合わせ、学習の確認テストを実施しています(写真)。ほぼ1年後、2年後には、卒業生と同じように入試の当日を迎えることになります。
 先を見て、こつこつと努力を積み重ねていきましょう。

<朝は冷え込みました>
 今朝は天気が良いぶん、冷え込み、校庭の池には氷が張っていました(写真)。
 職員の間では、池の中のメダカたちがどうなっているかを心配している声も出ています。元気な姿をいずれ見せてくれることを願っています。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:米粉めん、ミートソース、ポテトとキャベツのサラダ、不知火)
 「不知火(しらぬい)」は、長崎県で、1972年に、「清見」と「ポンカン」の交配種として誕生した品種です。生産を始めた地域にちなんで、「不知火」という品種名になりました。
 3〜4月が旬で、春のおいしさを味わえます。実は、「デコポン」は「不知火」の中で、糖度13度以上で、クエン酸1以下など、柑橘類のなかで、唯一全国統一された基準を満たさなければ、「デコポン」として出荷することができません。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)

<全校朝会>
 昨日卒業式を終えたばかりですが、今日は、1・2年生で全校朝会を行いました。人数的には3年生が抜けてとてもさみしい感じがしました。
 校歌を最初に歌いましたが、卒業式に向けて練習してきた成果が今日の歌声にも表れて、いい歌声が体育館に響き渡りました。今後も続けてほしいと思います。
 校長の講話では、1 伝統を引継ぎ守るには、変わらなければならないことがある。 2 「文武両道」を目指し、何事にも手を抜かないという姿勢が大切である。と2点話がありました。
 卒業した3年生のように、良き先輩として新1年生を迎え入れる準備を進めていきましょうという話もありました。

<部活動>
 卒業式の関係で、しばらく部活動ができない状況でしたが、今日から部活動が始まりました。
 1日1日と日も長くなって部活動シーズンが目の前に来ています。冬場のトレーニングの成果が発揮できるように、これからの練習にも集中して取り組んでいきましょう。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、手作りさつま揚げ、じゃがいもきんぴら、豆腐の味噌汁、牛乳)
 今日の「さつま揚げ」は、「タラのすり身」に「ひしき・いんげん」を入れて、彩りよくなるように、調理しました。調理員さんたちの手間と愛情がこもっています。ごはんと一緒に、おいしく食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(月)その2

<第70回卒業式その2>
 式の様子を写真のみ3枚紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(月)

<第70回卒業式>
 今日は、学校で一番の行事と言われる卒業式を終えることがでました。
 長岡市教育委員会子ども未来部長様をはじめ、多くの御来賓の皆様から御臨席いただきました。また、祝電等たくさんのお祝いのメッセージを頂戴しました。感謝申しあげます。保護者の皆様、今までの当校への御理解と御協力大変ありがとうございました。本日はお子様の御卒業おめでとうございました。
 式には卒業生も在校生も真剣に臨み、会場が凜とした雰囲気の中で式を進めることができました。
 3年生の卒業記念合唱の写真と、2クラスの背面黒板への担任からのメッセージの写真を紹介します。読み辛いと思いますが、生徒のみなさんは実物を見ているので、おおよその読み取りができると思います。卒業生の皆さんは、お家の方へ書いてある内容をお伝えしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)

<3年生へのメッセージ等パート2>
 昨日もお知らせした通り、校内には、先週まで実施してきた「感謝Week」の掲示物が所々に貼ってあります。
 写真は、1・2年生一人一人が書いた今までお世話になった3年生への感謝のメッセージです。いくつか紹介します。
 「体育祭の時に、3年生の全員が私たち下級生を引っ張ってまとめてくれました。改めて、仲間の大切さや団結力を学びました。3年生全員がかっこよかったです。ありがとうございました。」
 「私は、入学式した時に笑顔で優しく迎えてくださったのをよく覚えています。また、部活や委員会などで声をかけてくださったり、体育祭や合唱コンクールでは3年生の絆を感じました。私は、いっぱい3年生に助けていただきました。本当にありがとうございました。」
 1・2年生は感謝の気持ちを胸に上級生になる準備を進めましょう。

<月曜日は卒業式>
 今日は、午前中に卒業式の予行練習を行い、午後からは1・2年生で会場準備をしました。
 1・2年生にとっては、尊敬する大好きな3年生のために、心を込めて式場や教室・廊下等の清掃をしてから準備を行いました。とても立派な式場が出来上がりました。気持ちよく卒業式を迎えられそうです。
 5日(月)は、来賓の方々、保護者の方々のお出でをお待ちしています。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:カレーライス、ブロッコリーの昆布あえ、いちごのプチケーキ、牛乳)
 いよいよ3年生は、9年間にわたる学校給食も、今日で最後です。いつも笑顔で、空になった食缶を返しに来てくれる姿が、とても励みになりました。 
 これからの生活で、食生活や健康について、悩むことがあれば、給食を思い出してもらえると、嬉しいです。
 みなさんの健康と活躍を、心から願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(木)

<3年生へのメッセージ等パート1>
 3年生が卒業式当日を含めて登校する日は残すところ2日となりました。校内には、先週まで実施してきた「感謝Week」の掲示物が所々に貼ってあります。
 写真は、給食室前に貼り出されているもので、調理員さんが作ってくださいました。昨日は、卒業祝いのセレクト給食を忙しい中ですが、計画し準備してくださいました。3年生は、とても喜んでおいしくいただきました。
 そんな調理員さんからのメッセージを一つだけ紹介します。
 「卒業おめでとうございます!いつも元気いっぱいの『いただきます』や『おいしかったです』の挨拶がとっても嬉しかったです。中学校でのたくさんの思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいてください。これからも応援しています。」
 おいしい給食を食べられるのも明日が最後になります。感謝していただきましょう!

<県書き初め大会の表彰>
 3年生のK.Tさんが、新潟県書道教育研究会の県書き初め大会で「準特選」に選ばれました。素晴らしいことです。卒業式前に何とか賞状が間に合いました。
 他にも、全校で金賞・銀賞・銅賞を受賞した生徒が7名いました。
おめでとうございます!

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ちらしずし、鶏肉の塩麹焼き、ゆかり漬け、すまし汁、牛乳)
 今日は、ひと足早い「ひな祭り献立」です。
 北中学校のみなさんの健やかな成長と、幸せを願って「ちらしずし」など、おいしい料理が登場しましたよ。
 さて、3月の『給食だより』の「食育達成度チェック」をやってみましたか?食べることは、自分自身の健康を作ります。そして、食は文化であり、生活の楽しみです。楽しく食べて、体も心も健やかに過ごせるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)

<最後の学年朝会>
 3年生の最後の学年朝会がありました。
 学年委員をやった4名が、1年間を終えての感想を述べました。今年度1年間だけやった人や、続けて3年間やった人もいました。年数は違いますが、いずれも学年の生徒が協力してくれた事に感謝の気持ちを述べていました。それに対して、最後に4人に大きな拍手が送られていました。学年をまとめるという貴重な経験ができ、必ず今後の人生に役に立つと思います。お疲れ様でした。

<朝のあいさつ>
 今朝は天候が良く、久々に校門前で風紀委員会の生徒がメッセージカードを持って学校前を通る方々に朝のあいさつをしていました。
 前の道路は朝晩渋滞が続き、校門前の道路にも車がつながって停車します。停車した車の中から笑顔で対応してくださる方もいらっしゃいます。
 今後もあいさつの輪を広げていきたいと思います。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:キムタクごはん、ガリポテ、ふわふわたまごスープ、もやしのナムル、牛乳)
 3年生のみなさんは、「卒業お祝いセレクト給食」です。楽しく食べてくださいね。
 さて、今日は、人気の「ガリポテ」です。「フライドポテト」は、野菜を一緒に食べたり、飲み物を「炭酸飲料」ではなく、「牛乳」にすると、栄養バランスを、整えることができます。
 どう組み合わせて食べると、栄養バランスがよくなり、自分が素敵になれるか、選択できる力を身につけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)

<全校卒業式練習開始>
 3月5日(月)に予定されている卒業式に向けて、全校での式練習が始まりました。
 今日の練習の目標は、
1 卒業式の流れを知り、動きを全員で合わせる。
2 大きな声で、心を込めて校歌・国歌を歌う。
 の二つでした。
 具体的には、卒業式の意義の確認、席の確認、礼の仕方、卒業証書授与の確認、校歌の練習でした。
 3年生がしっかりした態度で臨み、下級生の模範となりいい雰囲気の中で練習をすることができました。さすが3年生!

<第4回生徒会リーダー研修会>
 26日(月)に「第4回生徒会リーダー研修会」を実施しました。
 今回は、「感謝Weekの振り返り」ということで、グループに分かれて振り返りをしました。その後、各班の発表を聞き、成果と課題を共有しました。
 自分たちで企画した内容を自分たちでしっかりと振り返ることで、次の企画へ生かしていくことにつながっていきます。言われたことをやるのではなく、自分たちで考え企画したことをするという経験は、とても大切なことだと思います。ますますの活躍を期待しています。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:きんぴら丼、せんべい汁、クレープ、牛乳)
 今日は、青森県 八戸の郷土料理「せんべい汁」の登場です。
特性の「かやきせんべい」が、肉や野菜を煮込んだ「汁」をよく吸い、モチモチとした食感になり、おいしいです。
 さて、明日は、卒業を祝い、3年生だけ「セレクト給食」を実施します。そのため、4時間目に調理員さんが、3年生の教室の準備をするので、お願いします。また、3年生のみなさんは、「主菜」と「デザート」、自分が何を選んだか、しっかり、確認しておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)

<同窓会入会式>
 23日(金)に同窓会長様とPTA会長様に参加いただき、3年生は同窓会入会式を行いました。
 同窓会長様から御挨拶の中で、御自分が卒業時には1学年で300名以上生徒がいたというお話や、卒業後にはクラスだけでなく学年全体で何回か集まり、交友を深めているというお話をしていただきました。
 生徒代表入会の言葉では、代表の3学年委員長のSさんが立派に決意を述べてくれました。また、記念品授与では、PTA会長様から代表生徒の3学年副委員長のSさんが記念品を受け取りました。
 3年生のみなさん、卒業後は、北中学校を支える応援団になってください。お願いします。

<感謝Weekグランドフィナーレ>
 同窓会入会式後に、3年生には内緒に1・2年生が準備を進めていた「感謝Weekグランドフィナーレ」を行いました。
 3年生だけの同窓会入会式後の会場に、生徒会長のOさんが「ちょっと待った!」と叫びながら体育館に入り、続いて1・2年生が3年生を囲むように入場しました。生徒会長の挨拶の後に、スライドショーを流し、その後1・2年生の激励応援、最後に1・2学年委員長から3学年委員長・副委員長にメッセージの贈呈がありました。
 予期せぬ演出に3年生は感動していた様子が伺えました。
 
<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、豚肉のしょうが焼き、しょうゆカレーフレンチ、じゃがいもの味噌汁、牛乳)
 3年生が、給食を食べるのも、あと5回になりました。 
学校給食は、「6つの食品群」を使った「主食・主菜・副菜・汁物」がそろった食事を、毎日 提供してきました。また、生活習慣病の予防のために、「糖質・脂質・塩分」をとりすぎないように、考えられた食事でした。  
 3年生のみなさんは、小学生の頃から、9年間、「栄養バランスのよい食事」を、食べて覚えてくれたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(金)

<面接指導>
 公立一般選抜の面接指導を今週から来週にかけて実施しています。
 御存じのとおり、公立高等学校の入試は1日目に学力検査を行い、2日目に学校独自検査を実施しています。その2日目の学校独自検査は、学校によって検査内容が違っており、今回は面接を実施する学校を受検する生徒を対象に実施しました。
 面接練習に臨む生徒はもちろん真剣にやっていましたが、担当する職員も生徒の合格を願い、心のこもったアドバイスをしていました。良い結果に繋がることを願っています。

<3年生に卒業式練習>
 3年生は登校する日が、卒業式を含め残り6日となりました。全校での卒業式練習は、来週の火曜日からになりますが、3年生は一足早く学年での練習を開始しました。
 入退場の練習をしたり、式の流れに合わせて行う礼のタイミング等を確認したりして、卒業証書のもらい方等を実際に練習しました。
 来週から始まる全校での練習のお手本に3年生はなってくれるに違いありません。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、車麩の揚げ煮、チーズ入りきりざい、豆乳汁、牛乳)
今、平昌オリンピックで、すばらしい技を見ることができますね。選手のみなさんは、試合で、力を発揮するために、毎日の食事での、体づくりや、試合当日の食事など、「食べること」を大切にしています。
私たちも、「主食・主菜・副菜・汁もの」のそろった基本の食事を心がけて、ここ一番に、力を発揮できるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン