北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

3月9日(金)その2

<日曜日は3.11>
 東日本大震災が7年前に発生した3月11日、今年は日曜日と重なりました。中越地震、中越沖地震などの様々な災害から復興してきた私たちには重なる思いがあります。
 当校の職員が、学級だよりに東日本大震災関連の文章を載せたものを以下に紹介します。

「誰か」から「あの人」へ
 私は、中学3年の時に中越地震、高校3年の時に中越沖地震、大学3年の時に栃木で東日本大震災を経験しました。実は、私が一番怖かったのは東日本大震災です。
 大学の4階の教室でパソコンを使って勉強している時でした。あの年の3月はまだ寒く、電車で帰れない友人や、同じひとり暮らしの友人と、9畳の私の部屋に7人で集まって、一夜を過ごしました。もちろん、電気も水もガスも止まっていました。余震の恐怖と暖房が使えない寒さに耐え、懐中電灯の明かりのみの真っ暗の中、ありったけの布団や毛布にくるまり、コンビニでなんとか手に入れた冷たいおにぎりやお弁当を分けて食べていました。栃木県の大学なので、友人の出身地は地元栃木や福島、茨城、宮城、青森。7人の中には、友人の後輩で、電車が止まって帰れなくなったという初対面の子もいました。みんな携帯電話を使って家族と連絡を取り、お互いの安否を確認していました。宮城の気仙沼出身の友人がなんとか家族と連絡を取った後「ばあちゃんが生きているかわからないらしい」とぼそっと言いました。みんな、何も言えませんでした。
 大学では、募金活動をしました。市役所で、救援物資の仕分け作業をしました。自分がしていることがどれくらい、誰のためになるのか、具体的にはわからなかったけれど、やらなければいけないと思いました。ただ、学生時代にしなかったことで後悔したことがあります。被災地の訪問です。
 当時、行こうか行くまいか悩みました。行って邪魔になる?自分1人が行かなくても誰も困らない?でも実際に目で見て、現地の人と交流すべきなのでは?何か絶対できることはあるのでは?色々考えているうちに、結局現地に一度も行かずに大学を卒業しました。「いつかは行きたい」と思っていました。
 震災から4年が経った年に、初めて被災地に行きました。福島県の原発事故や津波の被害にあった地域です。
 3つの小学校の児童が仮設(写真)で一緒に生活をしています。プレハブの2階はひとつの小学校、1階は別の小学校です。体育館や特別教室は共有のようです。3つの小学校があった場所は津波の被害にあったのか、倒壊したのか分かりませんが使えるような状況ではないことは確かです。もうすぐ震災から5年が経つという、2年前なのに、です。
 黒い大量の袋(写真)は除染された土です。あたり一面に、その光景が広がっていました。外にいたのは、マスクとヘルメットを身につけた除染作業員の人以外、お年寄りが数人でした。今は立ち入り禁止区域ではないので、私でも行くことができました。
 海の方に行くと、慰霊碑(写真)がありました。まさにここまで津波が来たという線が見えました。となりの家はあるけれど、そこからはぱったりと建物がないという、津波によってできた「区切り」が見てわかりました。慰霊碑の前で手を合わせてきました。
 街に行くと、さらに衝撃的な光景が広がっていました。営業できないガソリンスタンドやドラッグストアはトラック置き場に、長岡にもある洋服店は何かの作業所に、もちろん半分壊れかけていたり、建物は残っているけれど中はからっぽだったりという店もあり、まさに「ゴーストタウン」でした。
 しかし、数百メートル先に進むとファストフード店があり、ショッピングセンターがあり、長岡のような「ふつうの街」の姿があり、人々が「ふつうに」生活をしていました。
震えるくらい「こわい」と思いました。地震が?津波が?放射能が?ゴーストタウンが?数百メートルしか違わないのにふつうに暮らす人間が?頭をフル回転させて色々なことを考えました。何も結論は出ませんでした。
 ただ、私は行って良かったと思います。街は確実に復興に向かっています。でも、被災者の心の傷は絶対に消えないし、消えたように見えたり思えたりしても、ふと思い出すことだって必ずあるはずです。この時期になると、東日本大震災について色々なことが報道されます。私は、「思い出すこと」がとても大きな意味をもつと思います。大学時代の友人のおばあちゃんが生きているのか、亡くなったのかはわかりません。大学時代に「何かやらなきゃ」と思って活動した時は、その友人の何とも言えない切なそうな顔が浮かんでいました。「被災地の誰かのためにこの活動をがんばりたい」と思う気持ちもすごく大切。でも、その「誰か」が「私の大切な友達である〇〇の家族」とか「△△に住んでいる□□くん」とか明確な「あの人」に変わったとき、人間は心や思いをさらに込めて「あの人」のために活動できるのではないかと思います。
 東日本大震災から7年を迎えるにあたって、「思い出すこと」そして一人ひとりが「今いる場所で、地域を愛して今を一生懸命生きること」、が何よりも大切だと思います。
 みんなは、7年前のあの時、何をしていましたか?
 今いる所で、今を、精一杯生きてください。  

 以上です。

 ※3月11日(日)の追悼式当日に哀悼の意を表す黙とうがあります。時刻は午後2時46分です。黙とう捧げていただければありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金)その1

<1学年朝会>
 今日は、1学年朝会でした。今年度最後のレクリエーションとして、鬼ごっこを行いました。生徒は、楽しそうに追いかけたり逃げたりしていました。終了後には、インタビューにうれしそうに答えている姿が見られました。
 最後に、学年委員長から1年間の取組に協力してくれた学年の生徒全員に感謝の気持ちを伝えていました。学年委員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:あんかけチャーハン、中華クリームスープ、ヨーグルト、牛乳)
 今日のデザートは、成長にかかせないカルシウムたっぷりの「ヨーグルト」です。
 さて、みなさんは、家でどんな「おやつ」を食べていますか?カルシウムがとれる「ヨーグルト」「小魚」や、血液の材料 鉄がとれる「ナッツ」、そして、ビタミンがとれる「果物」が、おすすめです。
 三食の食事のリズムを崩さないように、食事の2時間前までに、食べるようにするとよいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木)

<今日は学校独自検査>
 昨日に引き続き今日は、県公立学校の受験2日目で学校独自検査日でした。
 今日も、学校独自検査を実施している高等学校の受検生徒は、全員受付をして検査を受けることができました。生徒自身の健康管理、保護者の皆様の御協力のおかげでインフルエンザ疾患等のため追検査を受検する生徒は出ず、良かったと思います。「受検は団体戦」を思い出しました(写真)。感謝申しあげます。
 入試が終わり、ホッとすると同時に合格するかどうか不安に思う人もいると思いますが、力を出し切った訳ですから合格発表の日まで、心を落ち着けて待ちましょう。
 学校では、昨日と同様に1・2年生が学習の確認テストを実施しました。(写真)。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、たまごみそ、切干大根煮、キムチ肉じゃが、牛乳)
 今日は、味噌で甘じょっぱく味付けをした「たまごみそ」が登場です。ごはんがすすむ「おかず」です。
 長岡産の「特別栽培米コシヒカリごはん」と共に、おいしくいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(水)

<公立学校学力検査>
 今日は、県公立学校の学力検査日でした。
 北中の生徒で願書を出し受検する予定だった生徒は、全員受付をして検査を受けることができました。明日は2日目で、学校独自検査が予定されています。受験生のみなさんご苦労様でした。明日もがんばってください!
 学校では、1・2年生が今日と明日の2日間、高校入試の期間に合わせ、学習の確認テストを実施しています(写真)。ほぼ1年後、2年後には、卒業生と同じように入試の当日を迎えることになります。
 先を見て、こつこつと努力を積み重ねていきましょう。

<朝は冷え込みました>
 今朝は天気が良いぶん、冷え込み、校庭の池には氷が張っていました(写真)。
 職員の間では、池の中のメダカたちがどうなっているかを心配している声も出ています。元気な姿をいずれ見せてくれることを願っています。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:米粉めん、ミートソース、ポテトとキャベツのサラダ、不知火)
 「不知火(しらぬい)」は、長崎県で、1972年に、「清見」と「ポンカン」の交配種として誕生した品種です。生産を始めた地域にちなんで、「不知火」という品種名になりました。
 3〜4月が旬で、春のおいしさを味わえます。実は、「デコポン」は「不知火」の中で、糖度13度以上で、クエン酸1以下など、柑橘類のなかで、唯一全国統一された基準を満たさなければ、「デコポン」として出荷することができません。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)

<全校朝会>
 昨日卒業式を終えたばかりですが、今日は、1・2年生で全校朝会を行いました。人数的には3年生が抜けてとてもさみしい感じがしました。
 校歌を最初に歌いましたが、卒業式に向けて練習してきた成果が今日の歌声にも表れて、いい歌声が体育館に響き渡りました。今後も続けてほしいと思います。
 校長の講話では、1 伝統を引継ぎ守るには、変わらなければならないことがある。 2 「文武両道」を目指し、何事にも手を抜かないという姿勢が大切である。と2点話がありました。
 卒業した3年生のように、良き先輩として新1年生を迎え入れる準備を進めていきましょうという話もありました。

<部活動>
 卒業式の関係で、しばらく部活動ができない状況でしたが、今日から部活動が始まりました。
 1日1日と日も長くなって部活動シーズンが目の前に来ています。冬場のトレーニングの成果が発揮できるように、これからの練習にも集中して取り組んでいきましょう。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ごはん、手作りさつま揚げ、じゃがいもきんぴら、豆腐の味噌汁、牛乳)
 今日の「さつま揚げ」は、「タラのすり身」に「ひしき・いんげん」を入れて、彩りよくなるように、調理しました。調理員さんたちの手間と愛情がこもっています。ごはんと一緒に、おいしく食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(月)その2

<第70回卒業式その2>
 式の様子を写真のみ3枚紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(月)

<第70回卒業式>
 今日は、学校で一番の行事と言われる卒業式を終えることがでました。
 長岡市教育委員会子ども未来部長様をはじめ、多くの御来賓の皆様から御臨席いただきました。また、祝電等たくさんのお祝いのメッセージを頂戴しました。感謝申しあげます。保護者の皆様、今までの当校への御理解と御協力大変ありがとうございました。本日はお子様の御卒業おめでとうございました。
 式には卒業生も在校生も真剣に臨み、会場が凜とした雰囲気の中で式を進めることができました。
 3年生の卒業記念合唱の写真と、2クラスの背面黒板への担任からのメッセージの写真を紹介します。読み辛いと思いますが、生徒のみなさんは実物を見ているので、おおよその読み取りができると思います。卒業生の皆さんは、お家の方へ書いてある内容をお伝えしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)

<3年生へのメッセージ等パート2>
 昨日もお知らせした通り、校内には、先週まで実施してきた「感謝Week」の掲示物が所々に貼ってあります。
 写真は、1・2年生一人一人が書いた今までお世話になった3年生への感謝のメッセージです。いくつか紹介します。
 「体育祭の時に、3年生の全員が私たち下級生を引っ張ってまとめてくれました。改めて、仲間の大切さや団結力を学びました。3年生全員がかっこよかったです。ありがとうございました。」
 「私は、入学式した時に笑顔で優しく迎えてくださったのをよく覚えています。また、部活や委員会などで声をかけてくださったり、体育祭や合唱コンクールでは3年生の絆を感じました。私は、いっぱい3年生に助けていただきました。本当にありがとうございました。」
 1・2年生は感謝の気持ちを胸に上級生になる準備を進めましょう。

<月曜日は卒業式>
 今日は、午前中に卒業式の予行練習を行い、午後からは1・2年生で会場準備をしました。
 1・2年生にとっては、尊敬する大好きな3年生のために、心を込めて式場や教室・廊下等の清掃をしてから準備を行いました。とても立派な式場が出来上がりました。気持ちよく卒業式を迎えられそうです。
 5日(月)は、来賓の方々、保護者の方々のお出でをお待ちしています。

<ランチタイムメッセージ>
(献立:カレーライス、ブロッコリーの昆布あえ、いちごのプチケーキ、牛乳)
 いよいよ3年生は、9年間にわたる学校給食も、今日で最後です。いつも笑顔で、空になった食缶を返しに来てくれる姿が、とても励みになりました。 
 これからの生活で、食生活や健康について、悩むことがあれば、給食を思い出してもらえると、嬉しいです。
 みなさんの健康と活躍を、心から願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(木)

<3年生へのメッセージ等パート1>
 3年生が卒業式当日を含めて登校する日は残すところ2日となりました。校内には、先週まで実施してきた「感謝Week」の掲示物が所々に貼ってあります。
 写真は、給食室前に貼り出されているもので、調理員さんが作ってくださいました。昨日は、卒業祝いのセレクト給食を忙しい中ですが、計画し準備してくださいました。3年生は、とても喜んでおいしくいただきました。
 そんな調理員さんからのメッセージを一つだけ紹介します。
 「卒業おめでとうございます!いつも元気いっぱいの『いただきます』や『おいしかったです』の挨拶がとっても嬉しかったです。中学校でのたくさんの思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいてください。これからも応援しています。」
 おいしい給食を食べられるのも明日が最後になります。感謝していただきましょう!

<県書き初め大会の表彰>
 3年生のK.Tさんが、新潟県書道教育研究会の県書き初め大会で「準特選」に選ばれました。素晴らしいことです。卒業式前に何とか賞状が間に合いました。
 他にも、全校で金賞・銀賞・銅賞を受賞した生徒が7名いました。
おめでとうございます!

<ランチタイムメッセージ>
(献立:ちらしずし、鶏肉の塩麹焼き、ゆかり漬け、すまし汁、牛乳)
 今日は、ひと足早い「ひな祭り献立」です。
 北中学校のみなさんの健やかな成長と、幸せを願って「ちらしずし」など、おいしい料理が登場しましたよ。
 さて、3月の『給食だより』の「食育達成度チェック」をやってみましたか?食べることは、自分自身の健康を作ります。そして、食は文化であり、生活の楽しみです。楽しく食べて、体も心も健やかに過ごせるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン