12月25日(月)
<学習の確認テスト>(写真)
冬休みに入りましたが、2・3年生は、学習の確認テストを実施しました。 3年生は間近に迫った高校入試に向けて、2年生は今の実力を把握し、来年度の進路実現に向けて、自分の力を確認する機会となりました。 公立高校の入試と同様に、5教科を1日で行う日程でしたので、いつもの定期テストのように2日間でやるのとは違い、疲れた人も多かったと思います。お疲れ様でした。 3年生は、不安も多いと思いますが、悩んでいても仕方ありません。今は、少しでも力を付けるために勉強するしかないと思います。がんばっていきましょう! <北友会リーダー研修会>(写真) 新生徒会役員を対象としたリーダー研修会を開催しました。 講義は「北友会役員に望むこと」「リーダーに必要なこと」の2コマでした。その後実習では「理想のリーダーとは」という内容で、イメージマップで自分の考えを出し、その内容を出し合い班で話し合いました。 リーダーは、何事も自分で考え、自分の意見をもつことが大切です。そして、困ったり解決できない悩み等があったら、仲間に相談したり、担任の先生や生徒会担当の先生に相談してください。きっといいアドバイスがもらえると思います。大変なことも多くありますが、やりがいがあるので楽しみながら協力して取り組んでいきましょう。みなさんの今後の取組に期待しています。 ※長期休業中は、基本的に「北中トピックス」はお休みします。次回は、9日(火)にスタートする予定です。皆様が、良い年末年始を迎えられることを祈念申しあげます。 12月22日(金)
<全校朝会>(写真)
今日は、今年最後の全校朝会で、朝のあいさつの後、各種表彰等を行いました。 表彰等は、「県アンサンブルコンテストの金賞・銀賞」「長岡いっぱいコンクールの優秀賞」「新潟県花いっぱいコンクールの優良賞」「英語検定の準2級等」「漢字検定準2級等」「税についての作文の佳作」、そして、生徒会企画の男女1〜3位でした。 <新町交番所長様からのお話>(写真) 明日から17日間の冬休みに入ると言うことで、新町交番の所長様から生徒にお話をしていただきました。大きくは次の三つでした。 1 インターネット上のトラブルについて ア.自分の情報、友だちの情報を載せない。イ.インターネットで知り合った人に会わない。ウ.お金を請求されても絶対払わない。 ※何か困ったことが起きたら、一人で悩まずに大人に相談すること。 2 いじめについて ア.インターネット上に悪口を書かない。イ.仲間はずれにしない。ウ人はそれぞれ個性があるので、違いを受け入れること。 ※いじめについては、これからも真剣に考え、しない・見逃さないように。 3 事件防止について ア.空き巣の事件がある。家の戸締まりをしっかりとすること。イ.人が多く集まる場所でトラブルに巻き込まれるケースが多い。無駄に出かけない。ウ.夜の時間帯にトラブルが発生している。夜は外出を控える。 ※何かあったら、警察に通報をすること。 最後に、「北中の生徒のみなさんの朝のあいさつに私も励まされています。〜中略〜北中学区での空き巣の件数は少なく、その原因は中学生や高校生の様子が落ち着いているからです。地域の方々がしっかり見守っておられるので、地域が落ち着いている感じが伝わってきます。そういう地域では、空き巣には入りにくいそうです。今後も良い環境を継続して、一緒に地域を守っていきましょう。」と話されました。あいさつの重要性や生徒が行っているあいさつ運動の地域への効果等について、生徒に分かりやすくお話いただきました。 なお、所長様から防犯等のプリントと、ティッシュ、反射材が入ったセットを生徒一人一人にいただきました。ありがとうございました。御家庭でも御覧いただき、お子さんと注意する点を確認していただくとありがたいです。 明日からの、17日間の冬休みを有意義に過ごし、1月9日(火)に元気な姿で登校してください。 <今日の給食>(写真) (献立:ハヤシライス、キャベツとチーズのサラダ、サンタのチョコクレープ、牛乳) 2017年最後の給食は、一足早い「クリスマスメニュー」です。 2017年は、みなさんにとって、どんな年になりましたか?給食室では、北中学校のみなさんが、いつもあたたかい挨拶や、「おいしかったです!」と声をかけてくれるので、とてもハッピーな年になったそうです。 2018年が、みなさんにとって、素敵な年になりますように、どうか、心と体の元気のもと「食事」を、楽しく、バランスよく、食べてくださいね。 12月21日(木)
<2年生学年朝会>(写真)
今日は、来年度の生徒会の本部・専門委員長予定者のあいさつがありました。凛々しい姿で一人一人がしっかりと決意を含めあいさつをしていました。 その話を聞いている学年の生徒は、話している人に視線をしっかり合わせ真剣に耳を傾け、話が終わると激励の大きな拍手を送っていました。今後は、あいさつをした人たちも、時には自分がフォロアーになる時もあり、逆に今日は話を聞いていた人がリーダーとして指示を出したり、まとめる役になったりする時もあることを考えると、今日の朝会の雰囲気はとても良く、頼もしく感じました。2年生全員で北中の伝統を引き継ぎつつ更に良い北中を築いていってくれることを期待せずにはいられませんでした。がんばれ2年生! <日本を紹介!英語でスピーチ>(写真) 昨日、3年生の英語の授業では「日本の化の良さを外国人に伝える」というテーマで、一人一人がプロジェクターを使ってプレゼンテーションを行いました。コミュニケーションツールのひとつとして使われているプレゼンテーションは、「自分が伝えたいという想いを、相手に伝える」方法のひとつです。 日本語でも難しい「これを相手に伝えたい!」という内容を、多くの人の前で英語で行った今回の授業、参観してみると、とても堂々と日本の文化を紹介する生徒の姿に驚きました。手振り身振りで、一生懸命伝える人もいて、思いが伝わってきました。紹介があった内容は「花火」「箸」「お祭り」「畳」「柿の種」「味噌汁」「年賀状」「お菓子」「寿司」「餅」「雑煮」「流鏑馬」等々、様々でした。 今後は、個々に外国人の方へ紹介できる機会があったらチャレンジしてみるといいですね。 (献立:ごはん、厚揚げのそぼろ煮、ひじきとアーモンドのサラダ、かき玉みそ汁、牛乳) 今年の給食も、あと2回となりました。冬休みまで、あとわずかです。 冬休みは、楽しいクリスマスやお正月があるため、美味しい料理やお菓子を、食べすぎたり、夜更かししたりしてしまいがちです。 せっかくの冬休みに、体調をくずさないように、上手に調整しながら、過ごしましょう。 12月20日(水)
<3年生学年朝会>(写真)
今日は月に1度の定例のハッピーバースデーインタビューがあり、6名の生徒がインタビューに答え、祝福されていました。 その後、3学年主任からは「みんなは、この1年でどのくらい成長しましたか?1年前は、生徒会役員・専門委員長等が決まり、自分たちが中心になって学校を引っ張っていく準備を進めていました。そして、この1年間、先生方からは『3年生は、立派に頑張ってくれた』という声をその時々でもらいました。最近は、進路選択の日が近くなって、頑張っている姿を多く見ますが、少し気持ちがゆるんでいる面も見受けられます。生活面も含め、今一度気を引き締めて残りの日々を過ごしていきましょう。」という話がありました。 進路に対する不安は誰にでもあります。その不安を乗り越えることで次のステップがあります。現実をしっかり受け止め、コツコツと努力を積み重ねていきましょう。 <身体測定>(写真) 学年別に15日(金)から今日まで、身体測定を実施しました。 中学生は、第二次性徴期の範囲で身長は大きく伸びる時期です。あるデータによると、中学生で1年間での平均の身長の伸びが一番高いのは、男子12歳〜13歳時で8.6センンチ、女子は12歳から13歳で7.4センチだそうです。人が成長する時期は限られており、成長を促す成長ホルモンは、深く良質な睡眠を取っている時に最もその分泌が盛んになります。また、適度な運動は、成長ホルモンの分泌を促し、深い睡眠や食欲増進をもたらします。成長を促す栄養・睡眠・運動などの生活習慣を整えることが大切です。 特に、これから迎える年末・年始で生活のリズムを崩さないように心がけましょう。 (献立:タンメン、かぼちゃサラダ、みかん、牛乳) 「みかん」は、体の免疫力を高めてくれる「ビタミンC」が豊富なので、これからの季節におすすめです。 また、「みかんの白い筋」にも栄養があり、血管を強くしてくれたり、コレステロールを下げたりする効果があります。 みかんは、筋も残さず食べて、健康になりましょう。 12月19日(火)
<面接指導>(写真)
高校入試の試験日等が近づいてきました。年明けには、長岡高専と私立高校の出願があり、約1ヶ月後の1月中旬には学力検査が予定されています。今日は、面接の検査が予定されている学校を受検する生徒の面接指導を3学年部が行いました。 高校受験の面接では、何をどう答えるか悩むと思いますが、面接では質問の答えよりも印象が大切です。高校側は本人と実際に会って、どんな生徒かを確認したいのです。言いたいことを上手くまとめられなくても、しっかりとした身だしなみで、ハキハキ話すことができると印象はいいと思います。具体的には、声の大きさ、話し方(ハキハキと)、表情(怖ばっていないか)、背筋(伸びているか)、視線(キョロキョロしない)、動作(礼儀正しく機敏に)等です。そして、内容面では「志望動機」をしっかりと述べることが大切です。「絶対この学校に入学し学びたい!」という気持ちを伝えましょう! 今日は、とても緊張している様子が伝わってきました。今後も、何回か練習を積み重ね本場を迎えましょう。お家の方に協力してもらって、練習するのもいいと思います。 (献立:ごはん、鮭のゴマ辛子あげ、即席づけ、きりたんぽ鍋、牛乳) 「辛子」は、「からし菜」の種から作られています。独特の辛みが特徴で、料理の味を、引き立てます。辛みの成分は、「わさび」と同じもので、食べ物を、腐りにくくします。 また、魚の臭みを消す効果もあるので、今日は、「鮭」に使いました。油で揚げたことで、辛みはほとんど飛んでいるので、怖がらずに、「ごはん」と一緒に、食べましょう。おいしいですよ。 12月18日(月)
<第2回生徒総会>(写真)
今日は、今年度第2回生徒総会が行われ、生徒会歌斉唱(写真)の後に、生徒会長のあいさつがありました。 議事は「北友会全体の活動報告及び本部年間活動報告について」「応援団・専門委員会活動報告、部活動年間活動報告について」「北友会会計中間報告について」でした。意見や質問が20個以上出され(写真)、充実した総会となりました。 生徒会スローガン「TRY〜自分の一歩がみんなの一歩に〜」に向かって、4月以来様々な取組を行ってきたことが、今年度のすばらしい北中の生徒会活動に結びついたと思います。今日の総会で確認された成果の上に、課題として挙がられた事項を改善し、来年度の生徒会活動に取り組んでほしいと思います。 任期はまだありますが、3年生を中心とした役員のみなさん、本当に今までお疲れ様でした。ありがとうございました。 (献立:手巻き寿司、おでん、ヨーグルト、牛乳) 「おでん」の起源は、平安時代で、「とうふ」を串にさして焼いた「とうふ田楽」です。そこから、江戸時代に、「だし」で煮た「こんにゃく」に「甘味みそ」を付けて、食べられるようになり、現在のしょうゆ味の出し汁で煮込む「煮込みおでん」へと、変化してきました。 今も、様々な食品・味付けで、日本全国で、形を変えて楽しまれている「おでん」。あなたは、どんな「おでん」が、好きですか? 12月15日(金)
<1年生校外学習>(写真)
昨日、1年生が県立歴史博物館を「ながおか学」校外学習として訪問してきました。自分のふるさと長岡の暮らしや歴史を、より深く理解し、今まで以上に郷土を愛する心を育むことをねらいとしています。 今後は、事前に調べてきたことや今回学んできたことをまとめ、1月25日(木)の発表会でグループ発表を行う予定です。楽しみにしています。 <1年生学年朝会>(写真) 今日は、1学年朝会の日でした。 代表の生徒4名が、2学期前半を振り返っての反省と今後の抱負を述べていました。内容として多かったのは学習面で「中間テストは、たくさん家庭学習ができてよかった。これからは、工夫した自主学習ができるようにしたい。」「期末テストでは、3週間前から勉強を始めたい。」「これから、英検や期末テストがあるので、学習をしっかりやりたい。」等でした。他には「体育委員として精一杯頑張り、生徒会企画を、みんなで協力してできてよかった。」「部活動のコンクール本番では、音をはずさないように、練習通り吹けたのでよかった。」「1学期に比べて友だちが増えて、たくさん話せるようになった。」等の話がありました。 1年生は、中学校に入学し環境が変わった中で、本当に大きく成長した9か月間だったと思います。これからの残り3ヶ月で更に成長してくれることを期待しています。 (献立:米粉パン、フルーツクリーム、ポトフ、アーモンド小魚、牛乳) 「ポトフ」は、フランスの家庭料理です。「肉の塊、ウインナー、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、カブ、セロリ、じゃがいも」などを、大き目に切って、じっくりコトコト煮込んで作ります。 今日は、「カブ」のかわりに、冬においしい「大根」を入れました。具材のうまみと、栄養がタップリつまった「ポトフ」で、あたたまりましょう。 12月14日(木)
<不審者情報>
【概要】 本日14日(木)午後1時頃、市内宮栄で、被害者が歩行中、行為者が被害者の前に立ちふさいだ事から被害者が避けたところ、行為者が走って追いかけてきたというものです。声かけや身体への接触はありませんでした。 【防犯対策】 不審者を発見したら、防犯ブザーの使用や大きな声を出してすぐに逃げ、近くの人・家(110番の家等)に助けを求め、110番通報をしてください。帰宅等で外出する時は、なるべく複数で行動するようにお願いします。 発生が校区内ではありませんが、以上の内容を生徒に学校では伝えました。御家庭でも再度話題にして注意を喚起してください。また、地域の方々は見守り活動をお願いいたします。 <2学年朝会>(写真) 今日は、2学年朝会が行われました。 以前行われた生徒会役員選挙に立候補したメンバーが、2年生から選挙運動に対して協力してもらったお礼を述べ、今後の決意・抱負を学年の生徒の前で発表しました。 それを真剣に聞いていた2年生の生徒からは、話が終わると大きな激励の拍手が送られていました。役員になった生徒だけでなく、2年生全員が中心となり更にすばらしい北友会を築いてください。充実した活動をした3年生を見習い、がんばれ2年生! <跳び箱>(写真) 体育の時間に、今は器械運動をしています。 今日は、跳び箱の授業をやっていました。テレビで一流選手が体操競技で演技しているのを見ると、誰もができそうに思えますが、自分がやるとなるとそうはいきません。恐怖心との戦いがあります。しかし、跳べなかった高さが跳べたときには、とてもうれしいものです。そして、より美しく跳んだり、また一段高い高さに挑戦したりする気持ちが湧いてきます。何回も挑戦する姿は、輝いて見えます。チャレンジする素晴らしさを体験しましょう! (献立:ごはん、車麩の揚げ煮、いか納豆、味噌けんちん汁、牛乳) 納豆は、そのまま食べてもおいしいですが、色々な食材とも相性が良いです。栄養もパワーアップします。 「ねぎ」「キムチ」「チーズ」「卵」を入れた納豆も人気ですね。 今日は、めずらしい「いか納豆」です。「特別栽培のコシヒカリごはん」と共に、おいしくいただきましょう。 12月13日(水)
<ユニセフからの感謝状>(写真)
生徒会が取り組んだユニセフ募金に対する感謝状が、生徒会コーナーに掲示してあります。その文面には「このたびは、ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。北中学校のみなさんからの募金は、カンボジアの農村の子どもたちが幼稚園に通い、健康な暮らしをおくれるようにするための活動に大切に使わせていただきます。」と記載されています。 みなさんのあたたかい心のこもった行動が世の中に生かされることを嬉しく思います。 <がんばれ!パンジー!>(写真) 生徒玄関入り口に、環境福祉委員会が先日植えてくれたパンジーが雪をかぶり、寒さに耐えています。パンジーは、寒さに強い花ですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。花色が多く、一つの花に複数の色合いがあり、花の形状も多種あります。 パンジーが、私たちに「たくさん辛いことがあると思うけど、それを乗り越えることで、ひとまわり大きく成長できるよ!」と教えてくれているようです。がんばれ!パンジー! ちなみに、花言葉は「思慮深い」「私を思って」だそうです。 (献立:ごはん、れんこんつくね、ツナとわかめのごまずあえ、ほうとう風汁、牛乳) 今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」をアレンジした「ほうとう風汁」が登場です。本来の「ほうとう」は、うどんを平らにしたような麺を入れて作ります。今日の給食では、「ワンタンの皮」で代用しました。 本来の「ほうとう」のように、「かぼちゃ」をはじめ、たくさんの野菜も、みそ味で煮こんであるので、栄養がタップリです。 12月12日(火)
<学級討議>(写真)
18日(月)に予定されている第2回生徒総会の議案について、学級討議が昨日行われました。5月と同様に、学級討議がスムーズにいくように生徒会の役員が各クラスに出向いて、質問に答えたりアドバイスを行ったりしていました。 今年度は、年間を4つの活動期に分けそれぞれを「よいスタートを切ろうキャンペーン」「体育祭を生活に生かそうキャンペーン」「学校生活を充実させようキャンペーン」「たすきをつなごうキャンペーン」として取り組んできました。多くの成果を残した今年度の素晴らしい活動を振り返り、来年度につながる生徒総会になるように期待しています。3年生のみなさん、後輩のためにもうひと頑張りお願いします! <3年生調理実習>(写真) 3年生の家庭科の時間が調理実習で、「幼児のおやつ」ということで、クレープ作りに挑戦していました。班によって出来上がる時間が違うため、まだ調理中の班の横では、既に試食している班もありました。思わす「おいしい!」という声が上がり、笑みがこぼれていました。お家でも調理して、日頃お世話になっている家族のみなさんに食べてもらってはどうでしょうか。愛情の込められたクレープは更においしさが増すと思います。 (献立:麻婆あつあげ丼、たぬき汁、みかん、牛乳) 「たぬき汁」は、「精進料理」のひとつです。たぬきの肉のかわりに、食感の似た「こんにゃく」を使って作ったことに、由来すると言われています。 「しょうが」が入っているので、体もあたたまり、寒い季節にピッタリの汁物です。 12月11日(月)
<県アンサンブルコンテスト>(写真)
9日(土)に「第41回新潟県アンサンブルコンテスト」が上越文化会館で行われ、北中からは、管楽打楽器7重奏と管楽8重奏の2チームが参加しました。 結果は、管楽打楽器7重奏が金賞、管楽8重奏が銀賞と素晴らしい賞をいただきました。上位大会の西関東大会の代表選考会には、金賞の中から8チームが出場できますが、惜しくもその8チームには入ることができませんでした。今後練習を重ねて、更に上位を目指してがんばってください。お疲れ様でした。 <図書委員会の本紹介コーナー>(写真) 今回は、3冊の本が紹介されています。 紹介のポスターには、「ネットゲーム依存」「ネットトラブル」をテーマにした本、「カップル動画」「ネット炎上」をテーマにした本、「女子の友だち関係の空気感や突然始まった仲間はずれ」等に関連した本と書かれています。いずれも10代の子どもが抱える悩みや知りたい気持ちにこたえるNHK Eテレの番組「オトナヘノベル」を書籍化した「NHKオトナヘノベル」というシリーズの本です (献立:ごはん、レバーのなかよしあえ、れんこんとごぼうのきんぴら、なめこ汁 牛乳) 長岡市 中之島地域で作られる「ダルマれんこん」は、おいしくて、全国的に有名です。 なぜ、中之島で、「れんこん」を作り始めたかというと、中之島では、「石油」「天然ガス」が取れていたため、土壌が稲の栽培には、向かなかったそうです。しかし、「れんこん」の栽培には、最適だと分かり、作られるようになりました。 今では、「長岡野菜」に認定され、私たちの生活に密着している食材です。今日は「金平」でおいしくいただきましょう。 12月8日(金)
<生徒会企画>(写真)
7日(木)・8日(金)の2日間、体育委員会主催の「第2回生徒会企画」があり、2日間の合計得点で順位が決まりました。 1日の種目は、レクリーエーションスポーツとして、バレーボールのパスゲーム、バドミントンのパスゲーム、フリースローの3種目でした。1日目の上位3クラスは、男子1位302と201、3位102、女子1位302、2位301、3位201でした。 2日目の種目は、バスケットボールでした。その結果、2日間の合計点で次のような順位になりました。男子は1位302、2位201、3位301。女子は1位302、2位201、3位301でした。おめでとうございます!2日間とも、男子が競技をしているときは女子が、女子が競技しているときは男子が、大きな声で自分のクラスを応援している姿が印象的でした。 3年生にとっては、またひとつ行事を終え、中学時代の楽しい思い出のひとつになったことと思います。 (献立:ごはん、サバのカレー煮、ごまあえ、さといもの味噌汁、牛乳) 「料理の並べ方」は、私たちの祖先が、何百年もかかって、食べやすく、かつ、美しく並べる方法として、考えてくれたものです。 みなさんも、この遺産を身につけ、次の世代に伝えていってもらいたいです。 12月7日(木)
<生徒会役員任命式>(写真)
6日(水)に、生徒会役員任命式を行いました。 任命証を受け取る際に、「頑張ります」という声を出し受け取っていた姿から、責任とやる気をしっかりともっているとことが伝わってきて、とても頼もしく感じました。 その後、役員を代表して、新生徒会長のOさんからあいさつがあり、全校生徒から激励の拍手が送られていました。今後は引き継ぎをしっかりとして、更に発展する北友会を運営してもらいたいと思います。 <インフルエンザ対策>(写真) インフルエンザの流行が気になる季節となりました。市内の学校では、学級閉鎖等を行っている所もあるようです。 北中では、保健室前の掲示板に「冬に流行する感染症に気を付けよう」というコーナーを設け、呼びかけを行っています。インフルエンザの生徒が出た場合は、感染の拡大を防ぐために、全校でマスクを着用することにしています。 特に3年生には大切な季節となります。自分で予防できることはしっかりやって、感染症にかからないようにしましょう! (献立:ごはん、鶏肉のハニーマスタード焼き、鉄分たっぷりサラダ、根菜の味噌汁牛乳) 体が大きく成長し、動きも活発になる中学生の時期は、血液の量も増えます。そのため、血液の材料である「鉄分」の必要量も増えます。「鉄分」は、意識して補給しないと、不足しがちな栄養素です。 今日の「鉄分たっぷりサラダ」の食材を参考に、毎日の食事で、しっかり「鉄分」をとりましょう。 12月6日(水)
<白銀の世界に>(写真)
昨夜からの冷え込みで、今日はすっかり冬景色となった長岡市。北中の校地にも雪が積もり、一面真っ白です。 そんな雪模様の中、いつもはあいさつ運動をしている応援団の生徒が、今日は生徒玄関前の雪かきをしていました。「冬は雪かきをするの?」と尋ねると、「はい。雪が積もった日は、(あいさつ運動でなく)雪かきになります。」と元気に答えてくれました。 いつもながら、感心させられます。この姿は全校の生徒が見て、感謝していると思います。ありがとう。 <保護者面談と作品展示>(写真) 今日から8日(金)まで、保護者面談を行っています。1・2年生は、保護者の方と担任、3年生は、保護者の方・生徒・担任の三者面談です。3年生は、進路決定の大切な時期ですので、三者で行っています。いずれの学年も、子どもの健全な成長と幸せにつながる話し合いになることを願っています。 また、同じ期間に「作品展示」を校内で実施しています。美術、技術、家庭、各学年、のばら、美術部での取組の成果を発表する機会となっています。いずれも力作ぞろいです。是非、御覧ください。 (献立:つけナポリタン、米粉めん、大根サラダ、りんご、牛乳) 「つけナポリタン」は、静岡県 富士市の商店街が、街の活性化のために考えた料理です。「トマト」と「鶏がら」を合わせスープに、「麺」をつけて食べます。 今日は、新潟県の「米粉めん」をつけて、食べてみましょう。 あなたなら、長岡市をピーアールするために、どんな料理を考案しますか? 12月5日(火)創立70周年記念キャンペーンのひとつとして、生徒会で「北中に虹をかけよう大作戦」と称して、全校生徒と職員から北中学校のよいところを書いたメッセージカードを貼り合わせ、虹をイメージしたポスターを作成し、掲示してあります。 書かれている内容としては、「あいさつがいい」「素直」「笑顔」「環境(花壇)」「先輩と後輩の仲がいい」「みんながやさしい」等々、たくさん挙げられています。 今度、学校へお出での際は御覧ください。 <今日の給食>(写真) (献立:ごはん、ししゃものお好み揚げ、切干大根サラダ、豆腐の味噌汁、牛乳) 「ししゃも」は、骨ごと食べられるので、これからの生活に大切な「カルシウム」を、しっかり補給できます。かみごたえもあるので、ますます体によいです。 今日は、「天ぷらの衣」に、「青のり・かつおぶし・紅しょうが」入れて、「お好み焼き」のような味付けにしました。 とってもおいしくて、人気があります。 12月4日(月)
<生徒玄関脇に花植>(写真)
先日、環境福祉委員のメンバーが花壇の後片付けをしてくれたことを紹介させてもらいましたが、今日は、片付けをした生徒玄関前の花壇に花の苗を植える作業を行いました。 昼休みの作業でしたが、1〜3年生の環境福祉委員総出で作業をし、花壇の耕しと苗植えをバランスよくしてくれました。 おかげさまで、今後は登下校する生徒の心を和ましてくれるに違いありません。環境福祉委員のみなさんありがとう。 <第2回給食調査>(写真) 保健室前の掲示板に、保健給食委員会が実施している「給食調査」の結果が張り出されています。先週の月曜日からの取組です。給食を早く準備することや、給食の食べ残しを少なくするように呼びかけ、その結果をクラスごとに記載しています。食べ残しゼロを続けているクラスもありますが、この取組を通して食べ物を大切にする気持ちを高めてもらいたいと思います。また、食事のマナーについても評価カードを用いて、調査の一つとして自己評価を実施しています。 食について考えてもらえる機会になったと思います。 <今日の給食> (献立:ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、チーズ、牛乳) 「回鍋肉」は、中国の四川料理のひとつです。 漢字で書くと、「鍋を回す」と書きます。中国で「回す」という字は、「帰る・戻る」という意味があるそうです。 本格的な「回鍋肉」の作り方は、豚肉を煮てから、一度、鍋から取り出し、野菜を炒めた所に、豚肉を戻します。 本場の「回鍋肉」は、とても辛いそうですが、今日は、甘めに仕上げてあるそうです。「新米ごはん」と相性ピッタリです。 12月1日(金)
<今日から師走>(写真)
寒い日が続き、いよいよ12月になりました。今年も残り1ヶ月ともなると、1年は早いと感じます。 今朝は雨が降っていなかったため、登校後の始業前に環境福祉委員のメンバーが花壇の後片付けをしてくれました。服装は登校直後で、全校朝会も予定されていたため、制服での作業となりましたが、一生懸命作業に取り組んでくれました。また、応援団と風紀委員による朝のあいさつ運動も続いています。 自分の役割をしっかり果たす生徒の姿を目にすることは、とても嬉しいことです。 <着任式>(写真) 11月までお世話になった家庭科のK先生の代わりに、今日はK先生が着任されました。生徒も徐々になれて、楽しい授業を進めてもらえると思います。 市内のK中学校でも家庭科を担当されています。お世話になります。 <今日の給食> (献立:グラタントースト、コロコロサラダ、野菜スープ、牛乳) 今日は、冬に大人気の「グラタン」をのせた「トースト」です。 「グラタン」は、フランスの郷土料理が発達したもの。「オーブンで焼いて、焦げ目をつける料理」という意味があります。焦げ目のついた所が、香ばしくて、とてもおいしいですよね。 今日は、「ホワイトソース」のかくし味に「みそ」を入れたスペシャル版です。調理員さん達が、愛情こめて、ていねいに作ってくださいました。 |