ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

本ホームページに「平和学習室」を追加

 「長岡空襲」をテーマとした希望が丘小学校「ふるさと学習」の取組を受け、子どもたちの指導に役立ててほしいと、戦争前や戦争にかかわる本物の資料を頂戴していました。その資料を展示した「平和学習室」について、本ホームページで何回かお伝えしてきました。

 このたび、本ホームページ上に、希望が丘小学校の「平和学習室」の概要をお伝えするページを作成し追加しました。本ホームページ上部のメニュータブの「平和学習室」をクリックしてください。まずは、本ホームページ上で「平和学習室」の概要をご覧になってください。

6年生のリクエスト献立

画像1 画像1
 2月26日(金)の給食は、6年生のリクエスト献立でした。

 献立表には、○か○○は○、○り○か○○○、○り○○え、○○○る、お祝い○○ー、牛乳と書いてあります。お分かりですか。
 6年生がリクエストした献立は、わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえ、とんじる、お祝いゼリー、牛乳でした。6年生にとって小学校生活最後のリクエスト献立です。子どもたちからのリクエスト献立でよく名前が挙がる大人気メニューばかりで、選ばれて納得です。

 6年生のリクエスト献立の給食を食べた2月26日(金)の5時間目には「6年生を送る会」が行われました。6年生の子どもたちにとって、とても思い出に残る1日になったことと思います。

2月の本とコラボ給食

画像1 画像1
 2月24日(水)の給食は、2月の本とコラボ給食でした。

 もとにしたお話は、「どうぞのいす」です。献立は、はちみつレモントースト、ひじきと枝豆のサラダ、クリームシチュー、牛乳でした。
 このお話は、うさぎさんが小さないすを作って、野原の木の下に置いて、「どうぞのいす」と書いた立札を立てたことから始まるお話です。初めにやってきたろばさんは、どんぐりがいっぱい入ったかごをいすの上に置いて一休みをしていたら気持ちよくて眠ってしまいました。そこへ、くまさん、きつねさん、りすさんと、次々に動物たちがやってきて、いすの上にあるものを……。

 給食では、はちみつレモントーストを出しました。子どもたちの感想はどうだったでしょうか。
 「どうぞのいす」のお話は、思いやりの心をつないでいくお話として、希望が丘小学校の児童会でとても大事にしているお話です。ぜひ読んでみてください。

 なお、2月26日(金)の5時間目に6年生を送る会を行います。5年生ビリーブ学年が中心になって準備を進めてきました。きっと会場の体育館は「どうぞのいす」のように思いやりの心がつながり、「ありがとう」でいっぱいになることと思います。

2021年度版「きぼうカレンダー」完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 2021年度版の「きぼうカレンダー」が完成しました。
 きぼう学級の子どもたちの手作りで、2021年3月から2022年2月までのカレンダーです。

 2020年度版の表紙はねずみでしたが、2021年度版の表紙はうしです。3頭の牛がにこやかな表情で勢いよく走っていく様子の表紙です。3月1日(月)からバトンタッチします。

児童会役員引継式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(水)の朝、児童朝会で児童会役員の引継式を行いました。

 令和2年度の希望が丘小学校児童会をリードしてきた6年生スマイル学年の各委員長から、令和3年度の児童会をリードする5年生ビリーブ学年の各委員長にバトンが引き継がれました。
 6年生の委員長からは、今年1年間取り組んできたことの成果と課題、そして、新しい委員会活動への期待が述べられ、委員会ノートが5年生の新委員長に手渡されました。新委員長からは「がんばります」と力強く言葉が伝えられました。
 最後に、新運営委員長が、「希望が丘小学校を、もっと笑顔がいっぱいのいい学校にできるようにがんばります」と決意の言葉を述べて、引継式を終えました。

 いよいよビリーブ学年がリーダーの希望が丘小学校がスタートします。

ホノルルでも長岡花火の打ち上げを

画像1 画像1
 6年生スマイル学年の子どもたちは、たくさんの皆さんに協力していただいて、12月8日に慰霊と平和への願いを込めた花火希望の「白菊」を打ち上げました。
 さらに子どもたちは、昨年度の6年生ジャンプ学年が作ってくれた新たな伝統としてのハワイ・ホノルルでの慰霊と平和を願う花火の打ち上げを、自分たちも継続しよう活動を進めてきました。

 2月22日(月)の2時間目に、ハワイ・ホノルルでの長岡花火の打ち上げを行われている長岡花火財団から佐々木事務局長様と小林事務局次長様にお越しいただき、子どもたちが協賛金をお渡ししました。
 受け取ってくださった佐々木事務局長様は、「新型コロナウイルス感染症の流行で、昨年に引き続き今年もホノルルフェスティバルは中止になりましたが、来年は長岡市とホノルル市が姉妹都市になって10年の記念の年なので、ぜひ長岡花火を打ち上げたいと思っています。皆さんからのお金はその打ち上げに使わせてもらいます。ありがとうございました。」とお話してくださいました。

 来年の3月、ハワイ・ホノルルの夜空に、スマイル学年の子どもたちの慰霊と平和を願う思いのこもった長岡花火が打ち上がりますように願っています。

「特色ある教育実践」論文

 2月19日(金)に本ホームページで「表彰状をいただきました」としてお伝えした、「天水田活動」の取組をまとめて表彰を受けた「特色ある教育実践」論文を、本ホームページに掲載しました。
 トップページの左側「ふるさと学習」「その他配布文書」の「特色ある教育実践」論文;「天水田活動」をクリックすると、PDF文書でお読みいただくことができます。どうぞご覧になってください。

5年生が考えたみそ汁

画像1 画像1
 「2がつのこんだてひょう」で紹介していますが、2月の給食で、5年生が家庭科の学習で考えたおすすめみそ汁を4回出しました。

 3日(水)のかきたまシャキシャキ汁、8日(月)の旬のカラフルみそ汁、15日(月)のあざやかなみそ汁、そして、19日(金)の旬の大こんのみそ汁(写真)です。ネーミングにもこだわりが感じられます。
 旬の食材を使ったり、バランスを整えたり、見た目も考えたりしたみそ汁です。給食を一層美味しく感じさせてくれました。

保健だより「すこやか」2月号

 保健だより「すこやか」2月号を発行しました。

 まだ雪が降る寒い日もありますが、少しずつ暖かい日も増え、「もうすぐ春かな」と感じる瞬間が増えてきました。2月は別名に「梅見月」があります。梅は厳しい寒さの後、春を告げる花です。感染症に負けずに寒さを乗り越えて、梅の花とともに元気に春を迎えたいものですね。

表彰状をいただきました

画像1 画像1
 新潟日報社と公益財団法人日本教育公務員弘済会新潟支部が主催されている「特色ある教育実践」の学校・園部門の論文に応募したところ、表彰状を頂戴することができました。2月17日(水)に代表の方が表彰状を持って来てくださいました。
 テーマは「地域の課題解決に資する希望が丘小学校ふるさと学習プランの取組〜下山永盛会とともに連携・協働してつくる天水田活動〜」です。

 実は、希望が丘小学校では、5年前にもこの論文に応募し、表彰状を頂戴しています。そのときは、「ふるさと長岡に学び、発信する教育活動の創造〜学びの総決算6年総合創作劇の取組から〜」でした。
 今、ふるさと学習プランとして実践している6年生の取組と5年生の取組の2つが、教育の今日的な課題に正対し新しい教育の方向を踏まえ創意工夫に満ちた実践内容だとして評価されたことになります。

 どちらの実践も、地域、保護者の皆さんのご理解とご協力があってできている実践です。また、どちらの実践も、1年生の実践からの積み上げがあって、大きな成果につながっている実践です。これからも、ふるさと学習プランを大事にしていきたいと思います。

5年生の新委員会活動スタート

 隔週で水曜日の6時間目に委員会活動を行っています。
 2月17日(水)の委員会から、5年生ビリーブ学年は、新6年生として新しく所属した委員会での活動をスタートさせました。

 希望が丘小学校では、5年生の時は前期と後期で違う委員会に所属することにしています。6年生は1年間同じ委員会に所属して活動します。
 5年生はこの時期に、これまでに所属した2つの委員会での活動を考慮しながら、これから1年間活動する委員会を決めます。

 新しい所属とともに、新委員長、新副委員長も決めました。委員会の引継式は、2月24日(水)の児童朝会の中で行います。新たな気持ちで委員会活動をスタートした5年生ビリーブ学年の子どもたちを、しっかりと支えていきたいと思います。

学校だより「希望の丘」No.10

 学校だより「希望の丘」No.10を発行しました。

 「ゾーン30」導入への見通し、12月にお願いした学校評価アンケートの結果並びに主なご意見への回答、また、グランドデザインでお示しした知育、徳育、体育の各プロジェクトで力を入れて取り組んできた内容の結果と分析についてお知らせしています。ぜひご覧になってください。

ありがとうございました。奇数学年参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(火)は、奇数学年参観日でした。

 1年生は学級ごとに生活科の学習で「できるようになったよ」発表会を行いました。ダンスや歌、大縄跳びを全員で披露したり、一人ひとりが算数の計算や国語の音読、また、鍵盤ハーモニカなど1年間の学習で身に付けた成果を発表し合いました。
 3年生は学年で総合的な学習として「ジャンボかるた大会」を行いました。大会には遊びの城ボランティアの皆さんを招待しました。はじめに自分がかるたにした希望が丘の宝物を紹介し、その後、お家の人も一緒になって、みんなでかるた大会を楽しみました。
 5年生は学年で総合的な学習として、来年度に5年生として天水田活動に取り組む4年生にじいろ学年を招待して、「天水田引継式」を行いました。天水田誕生の経緯を表現した劇を発表し、その後、農作業の道具を紹介したりお米の歌を歌ったりして天水田活動を引き継ぎました。

 1年生、3年生、5年生の保護者の皆さん、お子さんの様子、学年や学級の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。

2月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(火)の朝、2月の音楽朝会を行いました。
 今回は2部構成で、第1部の担当は4年生にじいろ学年で、第2部は5年生ビリーブ学年がリードして行いました。

 第1部は、4年生にじいろ学年の子どもたちが、2月12日(金)に行った2分の1成人式での様子の一部を発表してくれました。まず、にじいろ学年「なないろの誓い」を発表し、その後で、合唱「10才のありがとう」を聴かせてくれました。
 第2部は、6年生が退場して行われました。5年生ビリーブ学年の6送会実行委員の子どもたちがリードして、6送会のテーマソング「スマイル」の練習をしました。歌い終わった後のパフォーマンスも新たに加えて練習しました。

 4年生の誓いと歌声、また、1〜5年生全員での歌声、どちらも感謝の気持ちが込められていて、とても温かい雰囲気が感じられるものでした。

2月16日(火)は奇数学年参観日です。

 2月16日(火)は奇数学年参観日です。
 1年生、3年生、5年生は、本年度最後の学習参観です。1年間のお子さんの成長や学習の成果をご覧いただきます。ぜひご参観ください。

 新型コロナウイルス感染防止対策として、広い場所である体育館や多目的室を授業会場とする関係で、参観していただく時間が学年や学級ごとに違います。1月15日付の案内文書や各学年のおたより等を確認してご来校ください。
 なお、参観は各ご家庭2名までとさせていただいています。検温等の健康観察をし、マスクを着用し、参観中は互いの距離を取って、会話は控えてください。また、スリッパの共用を避けるために、内履きをご持参ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

ありがとうございました。偶数学年参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)は、偶数学年参観日でした。

 2年生は学級ごとに生活科の学習で「自分物語の発表」を行いました。生まれてからここまでの出来事を調べ、その中で一番伝えたい場面を絵に描いて説明したり、2年生の学習で分かるようになったことやできるようになったことから1つを選んで発表したりしました。
 4年生は学年で総合的な学習として「二分の一成人式」を行いました。第1部は地域の方をお招きして、地域の方から学んできたことやこれからの決意をお伝えし、第2部はお家の方にここまで大事に育ててもらったことへの感謝の気持ちをお伝えしました。
 6年生は学年で総合的な学習としてお家の方に「感謝する会」を行いました。ダンスを披露したり親子一緒にクイズに挑戦したり、また、6年間の歩みのスライドショーを視聴したりして、最後にグループに分かれて一人ひとりが未来設計図を発表しました。

 2年生、4年生、6年生の保護者の皆さん、お子さんの様子、学年や学級の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。

「いのちの授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(水)の5時間目、5年生ビリーブ学年の子どもたちに、長岡赤十字病院新生児科部長の小林医師から「いのちの授業」をしていただきました。この授業は、昨年度に引き続いて2回目です。

 授業は「赤ちゃん」についての基本的なクイズから始まり、そして、小さく産まれた赤ちゃんの話になりました。体重700グラム程で両手の手のひらにのるぐらいの大きさで産まれた赤ちゃんが、NICU(新生児集中治療室)で生育していく様子を具体的にお話してくださいました。
 その中で、NICUはどのようなところなのか、どのような治療が行われていて、どのような病院スタッフが働いているのか等について説明してくださいました。また、赤ちゃん自身が生きようとしていること、そして、赤ちゃんが生きる力を発揮できるように環境を整えていることなどもお話してくださいました。

 5年生の子どもたちは、本当に真剣に聞いていました。新生児医療の現場だからこそ感じられる命の大切さや命の素晴らしさを、子どもたちも感じ取っていたようです。授業の終わりに「You can do it!!」という言葉を小林医師から贈っていただきました。
 とても価値のある「いのちの授業」をしていただきました。

2月12日(金)は偶数学年参観日です

 2月12日(金)は偶数学年参観日です。
 2年生、4年生、6年生は、本年度最後の学習参観です。1年間のお子さんの成長や学習の成果をご覧いただきます。ぜひご参観ください。

 新型コロナウイルス感染防止対策として、広い場所である体育館や多目的室を授業会場とする関係で、参観していただく時間が学年や学級ごとに違います。1月15日付の案内文書や各学年のおたより等を確認してご来校ください。
 なお、参観は各ご家庭2名までとさせていただいています。検温等の健康観察をし、マスクを着用し、参観中は互いの距離を取って、会話は控えてください。また、スリッパの共用を避けるために、内履きをご持参ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

2月のながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1
 2月10日(水)の給食は、2月のながおか減塩うまみランチでした。

 2月は、節分にちなんで、大豆からできる豆乳を使っておいしく減塩しました。献立は、ごはん、鶏肉の南蛮ソース、おかかあえ、豆乳みそ汁、牛乳でした。
 豆乳はみそ汁の出汁やみそととても相性が良く、他の食材の味を引き立てます。

 お子さんの感想はどうだったでしょうか。ぜひ感想をお聞きください。

天水田引継式に向けて

画像1 画像1
 5年生ビリーブ学年の子どもたちが、1年間取り組んできた天水田活動を、来年度の5年生である現4年生にじいろ学年に引き継ぐ、天水田引継式に向けて準備を進めています。

 引継式は、2月の参観日で奇数学年参観日としている2月16日(火)の3時間目です。
 自分たちが天水田活動から学んできたこと、天水田活動を指導してくださった下山永盛会の皆さんの姿から感じたこと、そして、天水田誕生の経緯などを具体的に伝えます。
 例年であれば11月の中旬に、全校の子どもたちや保護者・地域の皆さんに、総合劇として上演する「天水田誕生物語」。今年は新型コロナウイルス感染防止として実施しませんでしたが、今回の引継式の中で、4年生にじいろ学年に向けて行う予定です。

 2月9日(火)の3時間目に、5年生ビリーブ学年の子どもたちが、会場の体育館で引継式に向けた練習をしていました。どんな引継式をしてくれるか、とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

いじめ防止年間計画

グランドデザイン

年間行事予定表