ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

胃腸炎様疾患の状況

 本日5月23日(火)の状況をお知らせします。
 1年3組は学級閉鎖1日目です。
 その他の学年学級では、今のところ大きな流行の拡大は見られません。ただ、昨日に比べて4年生が1組2組とも、新たに胃腸炎症状を訴えて欠席した児童がいますので、さらなる拡大につながらないように取り組んでまいります。

 学校では、給食前の手洗いとアルコールによる消毒を徹底しています。また、児童の下校後、職員でトイレ、手洗い場、児童用の机と椅子、教室の出入り口の扉、階段の手すり等学校中を消毒しました。今後も続けてまいります。
 ご家庭での体調管理、予防対策の徹底を、どうぞよろしくお願いします。

胃腸炎様疾患の流行に伴う臨時措置

 本日5月22日(月)、胃腸炎症状を訴えて欠席する児童が増加しました。

 特に1年3組では感染性胃腸炎と診断されての欠席者や胃腸炎症状を伴う体調不良を訴える児童が多かったため、学校医のご指導を受け、明日5月23日(火)〜25日(木)までの3日間、学級閉鎖の臨時措置をとることとしました。ご理解とご協力をお願いします。
 なお、1年3組で本日登校している児童の下校については通常どおりとします。

 学校では、これ以上の流行につながらないよう、手洗い・うがいを徹底するとともに、トイレや手洗い場等全校で使用する箇所の消毒等に努めてまいります。ご家庭でも、本日配付した文書を基に、予防対策に努めていただきますようお願いします。

全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月19日(金)の朝、さわやかハーモニーで、5月の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。「ゴーゴーゴー」は応援歌の一つでもあります。
 赤組も白組も、団長のかけ声の下、声を張り上げて歌いました。
 その後、応援団長がじゃんけんをした結果、運動会当日の応援合戦は白組、赤組の順番で行うことが決まりました。

 また、本日の3・4時間目に、初めての全体練習を行いました。本日の内容は、開・閉会式の流れと並び方、「全校演技〜ふるさと長岡〜」の動き、そして、応援練習でした。
 応援練習では、赤組、白組のそれぞれが、当日の応援合戦の一連の流れに沿って、エールや応援歌、三三四拍子などを行いました。声の大きさ、揃った動きなど、これまでの練習の成果が見られました。

保健だより「すこやか」5月号

保健だより「すこやか」5月号を発行しました。

ラジオ体操練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと1週間あまりとなりました。創立40周年記念大運動会の大成功に向けて、着々と準備を進めています。

 今週に入って、児童会の運動委員会が主催して、20分休みの時間を使ってラジオ体操の練習会を行っています。ラジオ体操は、開会式の後に準備運動として行います。
 練習会では、運動委員会の子どもたちがステージ上に並んで、手本を示しながら体操をします。体育館には、毎回、たくさんの子どもたちが集まってラジオ体操の動きを確認しています。

 運動会当日のラジオ体操は、準備運動としてふさわしい動きが見られるものと期待しています。時間を有効に使って主体的な取組をすることができる子どもたちです。

野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も子どもたちはたくさんの野菜を育てようと動き出しています。
 竹内農園の竹内さんや管理員さん等が耕してくださった校舎東側の畑や中庭に、子どもたちは、トマトやなす、キュウリやピーマンなどの苗を植え、世話活動を始めました。

 今年の野菜の選び方は、いろいろな種類の野菜をというよりも、どちらかと言えば、たくさんの収穫ができる野菜をという傾向のようです。
 それは、昨年度の「くまもんやおやさん」の取組の経験などから、自分たちが野菜を食べたいという気持ちに加えて、家族にも食べてほしい、そして、地域の皆さんにも食べてほしい、野菜を買ってもらって何か役に立つことをしたいという気持ちがあるようです。

 野菜がたくさん収穫され、子どもたちの願いが実現できるよう、活動を見守っていきたいと思います。

きぼうカレンダー 5月・6月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月も折り返しです。希望が丘小学校で使っている、きぼう学級の子どもたち手作りで、3月から始まる「きぼうカレンダー」も、2枚目に入っています。

 5月の絵は笹だんごです。鮮やかな緑色の笹の葉に包まれ、とってもおいしそうです。
 6月の絵はアマガエルです。雨が降って、とってもうれしそうな様子です。

 希望が丘小学校の各教室以外では、学校前の掲示板、西中学校、コミセン、ウオロクさんで見ていただくことができます。ぜひご覧になってください。

長岡甚句の和太鼓の練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立40周年記念大運動会まであと2週間です。
 本日5月15日(月)のお昼休みに、運動会の最後を飾る全校演技「長岡甚句」を盛り上げる和太鼓の練習を行いました。4年生・5年生・6年生から8人ずつの計24人が、特設太鼓係です。

 担当する太鼓を決め、早速、体育館のステージ上で練習を始めました。しばらく個人練習・グループ練習をしてから、長岡甚句を実際に流しながら全体で通し練習をしました。
 長岡甚句の音楽と全員の太鼓の音を合わせること、動きをしっかり覚えて自信をもって大きな動きをすることなど課題はありますが、とても最初とは思えない出来映えでした。

 当日まで練習を繰り返していきます。運動会の全校演技「長岡甚句」では、和太鼓の演奏にも、ぜひ注目してください。

「西中学校区家庭学習強調週間」・「元気アップ週間」

 本日5月12日(金)から、西中学校区の家庭学習強調週間と希望が丘小学校としての元気アップ週間の取組を行います。実施期間は、どちらも5月12日(金)〜18日(木)までの1週間です。

 今年度の家庭学習強調週間は、特に、予定した時刻に家庭学習を開始できるようにすることの習慣化に重点をおいています。
 また、今年度の元気アップ週間は、特に、寝る時刻とメディアコントロールに重点をおいています。

 どちらの取組も、子どもたちが自分でめあてを立てて取り組んでいきますが、保護者・ご家族の皆様のご協力が必要です。お子さんのがんばろうという気持ちが高まる環境づくり、がんばってよかったという気持ちになれる励ましの言葉を、ぜひよろしくお願いします。

PTAのグラウンドの草取り及び石拾い親子作業は中止します

 明日5月13日(土)の午前8時から予定していたPTA主催のグラウンドの草取り及び石拾い親子作業は、降水確率が高く雨天となることが想定されるため、中止とします。

 今回の作業には、希望が丘小学校の親子約150人に加えて、希望が丘小学校のグラウンドを活動場所とされている希望が丘SCスポーツ少年団、希望が丘CC.グラウンドゴルフ、下山ソフトボールクラブ、希望が丘ベースボールクラブの皆さんからもご協力いただき、総勢約250人の皆さんから参加していただく予定でした。

 今回は、残念ながら中止としますが、これからもグラウンドの環境整備等につきまして、ご理解とご協力をお願いします。

「燃え上がれ 光りかがやけ 40周年の大運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立40周年記念大運動会のスローガンですが、児童会の代表委員会で話し合い、「燃え上がれ 光りかがやけ 40周年の大運動会」と決まりました。

 本日5月11日(木)の朝、児童朝会を行い、スローガンの発表、応援賞の審査ポイントの発表、そして、応援団の結団式を行いました。

 赤白それぞれの応援リーダーは、この日のために練習を積んできました。全校の子どもたちが集まっての応援練習は今日が初めてでしたが、リーダーの子どもたちは、堂々とした態度で指示を出しながら、全校の応援をリードしていました。
 今年も間違いなくいい応援になる、創立40周年の記念の年にふさわしい運動会になる、そう思わせる結団式でした。

5月の給食だより・給食献立表

 5月の給食だよりと給食献立表を発行しました。ご覧ください。

 1年生も学校生活に慣れ、給食をパクパクモリモリ食べています。
 運動会の練習が始まっています。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え、元気に過ごしましょう。 

長岡甚句教え合い活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わりました。大きな事故の連絡がなく喜んでいます。ご家庭や地域での安全指導、ありがとうございました。

 さて、学校では創立40周年大運動会に向けて本格的に動き出します。
 本日5月8日(月)の2時間目に、長岡甚句教え合い活動を行いました。まず、フレンズ班のペアごとに、上学年が下学年に長岡甚句の踊り方を教えました。次に、長岡甚句に合わせて踊ってみました。踊った後には、ペアごとによかったところやこうするともっとよくなるよというところを伝えました。
 その後、また長岡甚句に合わせて踊って、踊り方を確かめ合いました。最後に、上学年の児童から、「ここが上手になったね」などがんばったところを伝えました。また、下学年の児童からは「教えてくれてありがとう」の気持ちを伝えました。

 長岡甚句の教え合い活動で、長岡甚句が上手に踊れるようになったことはもちろんですが、フレンズ班やペアの仲が深まり、名前で呼び合えるようになりました。

第1回避難訓練

 本日5月2日(火)の2時間目に、平成29年度第1回避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、避難の要領や避難経路の理解と、安全に規律正しく避難できる力を養うことをねらいとし、想定は「地震が発生し、給食室より出火、校舎全体に延焼のおそれあり」として行いました。
 子どもたちも職員も、「命を守る訓練」「練習でできないことは本番でもできない」と、真剣に取り組みました。災害時は1秒が生死を分ける場面もありますが、今回の避難に要した時間は、昨年度よりも7秒縮まりました。

 その後、各教室で、避難行動の5原則「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(もたない)・ていがくねんから)を中心に自分の行動を振り返って訓練を終わりました。


 さて、明日からゴールデンウィーク後半の5連休です。車・火・水・人(不審者)等に関する事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいと願っています。

5年生「天水田」 堆肥の散布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日4月28日の5時間目の後半から、5年生チャレンジ学年が天水田に堆肥を散布する作業を行いました。

 堆肥は天水田の脇で作られています。子どもたちはバケツを持って行って、下山永盛会の皆さんからバケツに堆肥を入れてもらい、天水田のあちらこちらにまいて、それをスコップで全体に広げました。
 大事な土作りの作業です。子どもたちは大豊作を願いながら取り組みました。

 明日5月2日(火)、竹内農園の竹内さんから、堆肥が散布された天水田の田打ちの作業をしていただく予定です。
 その後、水張りをして、天候にもよりますが、5月8日(月)に子どもたちも一緒に代掻きをし、10日(水)に田植えをする予定です。

「守ろうよ!交通ルールと子供の笑顔」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、佐藤PTA会長様から、「守ろうよ!交通ルールと子供の笑顔」と書かれたのぼり旗を頂戴しました。

 子どもたちの安全を守るために、まず、私たち大人がしっかりと交通ルールとマナーを守りたいものです。学校では全職員が「交通安全宣言書」に署名をして、交通安全の意識を高めるようにしています。

 頂戴したのぼり旗の標語は、車を運転する大人向けですが、交通安全は、子どもたち自身もルールとマナーを守らなければ確保することができません。
 明日からゴールデンウィークです。つい開放的な気持ちになって、交通安全への意識が弱くなってしまうことが心配されます。地域の方から、子どもたちの自転車の乗り方や道路でのキックボード遊び等について心配してご連絡をいただくことがあります。

 悲しい事故につながらないよう、大人も子どもも交通安全の意識を高めていきたいものです。

1年生「にじいろ学年」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度に入学した1年生の、学年の愛称が決まりました。「にじいろ学年」です。

「にじいろ学年」には、次のような思いが込められています。

「虹は1つの色が欠けてはできません。子どもたちも同様に一人もが欠けてはいけない、みんな大切な仲間です。みんな仲良く、7色あるように一人ひとりの個性を大事にしてほしい。」
「成長していくにつれて、虹のような色々な色に輝く子どもたちであってほしい。」

 一人ひとりが輝く、一人ひとりを大切にできる学年になるよう取り組んでいきたいと思います。

 平成29年度の希望が丘小学校は、1年生「にじいろ学年」、2年生「ビリーブ学年」、3年生「スマイル学年」、4年生「ジャンプ学年」、5年生「チャレンジ学年」、6年生「きずな学年」です。よろしくお願いします。

児童会役員任命式

 昨日4月25日(火)の朝、児童朝会で、本年度の児童会役員の任命式を行いました。

 任命したのは、運営、生活、給食、図書、健康、運動、飼育栽培、放送、環境美化の9つの委員会の委員長・副委員長の合計18人と、そして、3年生から6年生までの各学級の学級代表2人ずつの合計16人です。

 任命書を受け取った後、委員会の代表児童は、「考える」ことを大事にして、創立40周年の希望が丘小学校をよりよい学校にするために、しっかりと活動に取り組みますと決意の言葉を述べました。
 また、学級代表の代表児童は、みんなが楽しく過ごせる学級をつくるために、まず自分がしっかりと行動しますと決意の言葉を述べました。

 子どもたちの思いや願いを大事にして、よりよい学級づくり、よりよい学校づくりが実現できるよう指導していきたいと思います。

フレンズ班の顔合わせ

 昨日4月24日(月)5時間目、本年度のフレンズ班の顔合わせを行いました。

 フレンズ班は1年生から6年生までの異学年グループ編成で、16人ほどの班を24班つくります。リーダーと副リーダーは6年生が務めます。
 フレンズ班の中に、1・6年生、2・4年生、3・5年生で2人組または3人組で編成したペアをつくり、ペアで体力テストの測定や縄跳びの教え合いなどを通しても関わっていきます。

 顔合わせでは、まず簡単な自己紹介をして班の名前を決めました。次にペアの発表とペア同士の詳しい自己紹介をしました。その次に清掃場所と班長の確認をして、フレンズ班のみんなが仲良くなるためのゲームをしました。最後にフレンズ班の全員で記念撮影をして、顔合わせを終わりました。

 フレンズ班活動は、希望が丘小学校の「徳育」の中心としている活動です。1年間、大事に指導していきたいと思います。

5年生が「天水田」の学習をスタートさせました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日4月21日は、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行い、たくさんの皆様からご来校・ご参加いただきました。ありがとうございました。
 また、その後のPTA懇親会にも、近年になく大勢の皆様からご出席いただきました。ありがとうございました。

 さて、本日4月24日(月)の3時間目、5年生チャレンジ学年が、本年度の「天水田」の学習をスタートさせました。

 下山永盛会の飯塚さん、前コミセン・センター長の木村さん、JA営農センターの林さんから来ていただきました。
 初めに飯塚さんから全体的なお話をしていただき、次に林さんから、米作りに関する具体的な作業等についてお話ししていただきました。
 その後、木村さんから、今のような「天水田」がどのような経緯を経てできたのか、その歴史についてお話ししていただきました。

 昨年の11月、きずな学年による総合発表劇「天水田物語」の発表が終わった後、「私たちが引き継ぎます!」と、力強く宣言をしたチャレンジ学年の子どもたちです。これからの学習がとても楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン