川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

修学旅行2日目 五色沼ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最後の見学は、五色沼の散策です。約4kmのハイキングになります。途中、磐梯山の噴火で降ってきた火山岩がコースに散在し、歩きづらい場所もありましたが、最後まで歩き通すことができました。
 この時期は紅葉時期と重なったため、山々の木々が綺麗に色づいて、とても素敵な景色でした。

修学旅行2日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の昼食は、裏磐梯の毘沙門沼の脇にあるレストハウス五色荘で、名物の鶏天丼をいただきました。鶏肉の天ぷら3枚に舞茸、ピーマン、カボチャの天ぷらが添えられたどんぶりで、これまたボリュームがあってお腹がいっぱいになりました。この後は、いよいよ五色沼のハイキングです。約4km歩きます。

本日の給食(11月5日金曜日)

画像1 画像1
 〈6年生修学旅行〉
  ご飯
  焼き栗コロッケ
  大根サラダ
  肉豆腐
  牛乳
  684kcal/2.0g

修学旅行2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目最初の見学地、日新館に到着しました。到着した時は、少し通り雨が当たっていました。
 最初に、映写室で、日新館の紹介ビデオを視聴し、その後、座禅体験をしました。坐禅の発祥、そして、座禅の組み方を教えていただき、実際に足を組んでみました。関節が柔らかい子は、両足を組むことができますが、子どもたちは普段床に座ることが少ないので、片方組むのがやっとという子が多かったようです。
 15分間という限られた時間でしたが、シーンと静まり返った中、希望した人だけ肩を叩かれる「パシッ」という音が響いていました。その後、「什の教え」をもとに、武士の生き方についてお話ししていただきました。

修学旅行2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目を迎えました。カーテンを開けると、朝日が差し、磐梯山が輝いて見えました。
 昨日は、早く寝た子が多く、全員が元気に起床し、健康観察を終えました。
 朝食も盛りだくさんのメニューでした。
 今日はこの後、日新館で座禅体験、そして昼食後、五色沼の散策をします。今日も一日スマイルで頑張ります。

修学旅行1日目 赤べこの絵付体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目最後の活動は、「赤べこの絵付け」です。
 無地の赤べこに、白と黒の塗料で模様をつけます。最初は、恐る恐る見本の絵を見て塗り始めた子どもたちですが、次第に、オリジナリティを出し始め、さまざまな模様のあかべこが完成しました。
 明日持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
 1日目の活動が全て終わりました。車酔いする子、途中で具合が悪くなる子もなく、無事1日目が終了しそうです。
 明日は、朝から日新館で座禅体験、午後は五色沼散策です。明日も雨の心配はなさそうな予報なので、きれいな紅葉の中、気持ちよく散策ができそうです。
 

修学旅行1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の見学が全て終わり、猪苗代湖を右に見てホテルに向かいました。ホテルはリステル猪苗代ウイングタワーの5階です。到着する頃には、すっかり日が暮れて、ホテルの外観は見れませんでしたが、近づくにつれ、「やば!」という子どもたちの声が聞こえてきました。1日の見学で疲れていた子どもたちも、ロビーに入るとテンションが上がり、部屋に入ると、MAXになり、あちこちから興奮して話す声が聞こえてきました。
 夕食は、ひと会場貸切で、全員が前を向いた形で食べるように配置されていました。子どもたちが好きそうなおかずがたくさん入っている上に、ご飯の他にラーメンまでついていました。デザートには、杏仁豆腐と名物の揚げ饅頭がここでも出てきました。満腹感、満足感いっぱいの夕飯でした。
 この後は、部屋で入浴タイム。そして、あかべこの絵付体験で、今日の全日程が終わります。

修学旅行1日目 鶴ヶ城&買い物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目最後の見学は、鶴ヶ城です。事前にオンラインで見たハートの石垣を見て、鶴ヶ城前で記念撮影。班ごとに城内を回って天守閣まで行き、紅葉に染まった城の周りの景色を楽しみました。
 その後、鶴ヶ城会館にもどり、お土産を買いました。幸いにも川崎東小学校以外、他の学校はおらず、ゆっくりと買い物を楽しむことができました。

修学旅行1日目 慶山焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後は、慶山焼の体験活動を行いました。手動のろくろを使い、丸い粘土から湯呑み作りに挑戦しました。中心に親指で穴を開け、そこから指で挟みながら湯呑みの中を広げ、高さを出していきます。力加減で厚みが変わるので悪戦苦闘の末、なんとか形を整えました。最後に、飲み口の高さを揃えるために道具を使って切り取って完成しました。わずか50分間でしたが、全員がそれぞれ個性的で素敵な湯呑みができました。
 この後、お店の方々が、細かいところを整えて、底の高台の部分に一人一人の名前やメッセージを彫ってくれ、焼き上げたものを送ってくださることになっています。約2ヶ月後、どんな焼き上がりになって戻ってくるかとても楽しみです。

修学旅行1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の昼食は、飯盛山の駐車場脇にある小法師というお店の2階で、会津名物のソースカツ丼をいただきました。付け添えにこれも名物の天ぷら饅頭がついていました。カツが厚くて柔らかく、とても美味しかったのですが、ボリュームがあったので、全部食べきれない子もいたようです。天ぷら饅頭は、おかずだと思って食べたら甘かったので驚いた子もいました。
 席は対面になっていましたが、きちんと透明なシールドで区切られていて、安心して食事をすることができました。ご馳走様でした。

修学旅行1日目 飯盛山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二つ目の見学場所は、飯盛山です。高速を降りてから、バスの中でバスガイドさんから白虎隊の話をお聞きしていると、あっという間に飯盛山に到着しました。階段を登ると、体が暖かくなるくらいの陽気でした。
 飯盛山では、最初に白虎隊が飯盛山に辿り着いた洞穴を見学しました。その後、サザエ堂を外から見学し、白虎隊のお墓に向かいました。お墓に全員でお参りをした後、白虎隊の19人が自刃した場所に移動しました。そこからは会津城下が一望でき、市街地の中から鶴ヶ城を探しました。

本日の給食(11月4日木曜日)

画像1 画像1
 〈6年生修学旅行〉
  チーズパン
  花野菜とツナのサラダ
  白菜の豆乳スープ
  牛乳
  555kcal/2.8g

修学旅行1日目 本光寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校を出発し、予定より早く最初の目的地である本光寺に到着しました。県境では少し雨が当たっていましたが、会津に入ると晴天で、お日様が暖かくてとても気持ちよかったです。
最初に、長岡藩士殉節の碑に献花し、全員で合掌しお参りをしました。
その後、本光寺の本堂で講話と詩吟を聞かせていただきました。
 帰る時に、お土産の落雁とバッチをいただきました。

修学旅行1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、予定通り修学旅行の日を迎えました。
天気は、朝少し雨が当たっていましたが、日が差してきました。
6年生42名全員が集合し、体育館で出発式を行いました。
お家の方も見送りに来てくださいました。

本日の給食(11月2日火曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  鶏肉のアップルジンジャーソース
  大豆の磯煮
  鱈汁
  牛乳
  725kcal/2.4g

本日の給食(11月1日月曜日)

画像1 画像1
 〈地場もんランチ〉
  ご飯
  鮭の西京焼き
  レンコンのテンメンジャン炒め
  なめこと豆腐の味噌汁
  牛乳
  559kcal/2.1g

本日の給食(10月29日金曜日)

画像1 画像1
  さつまいもカレー
  アーモンド入りサラダ
  みかん
  牛乳
  688kcal/2.5g

10/28(木) 音楽鑑賞会〜上学年の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽鑑賞会は、4・5・6年生の発表です♬
 4年生は、正確なリズムと音で、楽しく演奏することができました。5年生は、声が一つにまとまり、正しいリズムと音程で合唱しました。6年生は、多くの楽器を使いながら、リズムと音を揃えて、大迫力で演奏しました。そして、昨日に引き続き、全校児童の聴く態度も立派でした♩
 いよいよ明日が、校内音楽会です。保護者の皆様には、人数制限をしての参観をお願いすることになりましたが、子どもたちの一生懸命な姿をぜひ見ていただければと思います。よろしくお願いします(^-^)

本日の給食(10月28日木曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  豆と南瓜のコロッケ
  五目きんぴら
  キムチスープ
  牛乳
  696kcal/2.0g

10/27(水) 音楽鑑賞会〜下学年の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝から、1・2・3年生発表の音楽鑑賞会を行いました。
 1年生は、初めての音楽鑑賞会でしたが、曲調が変わる所も揃えて演奏することができました。2年生は、気持ちを揃えることを練習し、音も揃っていました。3年生は、音に強弱を付けて、響く声で歌っていました。そして、全校児童の聴く態度も立派でした。
 明日の上学年の発表も楽しみです(^-^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31