TOP

校内書初め展 4年生と3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 御家庭で冬休み,練習してくださった跡が分かります。
 

 ありがとうございました。

19日(金)今日のジャンピングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,体育館は下学年が使う番です。

 3年生では,「サイドクロス」が大流行。斜めに縄を振るしぐさがかっこいいのです。

 日に日に,上手になり,技も磨かれています。

校内書初め展 開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日から校内書初め展を開催しています。

 残念ながら1・2年生は硬筆のため上手く写真に表現できず,実物を学校にてごらんください。

 3年生以上は,毛筆です。
 上手下手はあるのでしょうが太く,力強い字が並びます。

 凛とした字に,新年の思いも伝わります。,

5年生の算数 円周率

画像1 画像1
画像2 画像2
 3.14円周率。

 どんな数学的な考えで教えるのか,のぞいてみました。

 図にあるように,三角形3つの辺より,円周は大きい。でも正方形の辺4つよりは,円周は小さい。

 明快な図でした。ずっと謎だったことがすっきりしました。

1月18日 JLTさんによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動。
 
 今日は数の数え方を習いました。ワン,ツー,スリー

 じゃんけんをするのも,ワン,ツー,スリー!勝てば,飴玉カードがもらえます。

 もし負け続けて飴玉カードがなくなったら,「スリー,プリーズ」といって先生から新たに飴玉カードをもらってじゃんけんを続けることができます。


 みんな一斉に「ワン,ツー,スリー」

1月17日 ブックランドサポーターさんによる図書室の使い方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブックランドサポーターさんによる「図書室の使い方」を学ぶ授業が行われました。

 きつきつに並んでいる本の棚から,間違って並べられている本を選び出します。

 番号順に,あいうえお順に


 ぴったり棚に入っている本を,棚から引き出すには,背表紙を押すことが,本を傷めないコツだそうです。

 子どもたちは,興味津々でお話を聞いていました。

1月16日 6年生「租税教室」開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域振興局の租税部の方から,「もしも税金がなくなったら?」というDVDを中心に授業をしていただきました。

「小中学生では,ひと月いくらくらい一人当たりに税金が使われているか?」という問い。
 答えは約7万円。子どもたちは額の多さに言葉もありません。
 では,小学校から大学までではどれくらい?という問いにはさらに,びっくり。一人当たり1千万円だそうです。

 また,税の種類を聞かれて,答えられたのは「消費税」。身近かでありながら身近かでないことがよく分かりました。

 地方税が紹介されるたびに,自動車税や酒税には「えっ!そんなものに?」入湯税には「ひどくない?」

 税金の使われ方に納得の表情で,最後は1億円のレプリカを持ち上げてお札の重さを体で感じていました。約10キロ。お金の価値を知る日はまだまだ先のようです。

ジャンピングタイム始まる 火曜日は大縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みや20分休みに縄跳びの練習が始まりました。火曜日は大縄練習の日です。松の木班で行います。

 伝統的に上級生が下級生に上手な跳び方や恐怖心を取り除いて丁寧に教えます。
跳ぶ数も大切ですが,助け合いや教え合いを大事した教育活動です。

 今日は初日。体育主任から説明を受けて,さっそく練習開始。

 最後はきっちり,振り返りもして,絆を深めました。

 

委員会の発表 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,縄跳びが盛んです。松の木班で大縄もします。

 縄跳びは,いろいろな跳び方があるのですね。上手に披露された技に思わず拍手です。

1月16日 児童朝会 委員会活動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会が夜更かしや偏食の生活習慣が続くと風邪をひきやすくなることを。
 情報委員会がパソコンルームの昼休みの使い方ルールの確認を。
 給食委員会は,給食クイズを。
 活動委員会は,学年にマッチした縄跳びの技を披露。

 6年生は,役者ぞろい。寸劇で言いたいことを的確に表現して伝えたり,クイズ形式で伝えたり,踊りで伝えたり。豊かな表現力が身に付いてきています。

 これも「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」のおかげかと思います。

1月15日 1年算数 研究授業公開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業を全員で見て,授業研究をしました。

 「20より大きいかず」で,2位数の読み方や数の表し方を学ぶところです。課題は,「2位数−1位数,38-5」です。

 教科書は,「あかいとり38わ,しろいとり5わがいます。ちがいはなんわですか」でした。
 「ちがい」をブロックを使ったり,図を描いたりして思考錯誤。
子どもは,何度もブロックを並べたり,取ったりして考えていました。

「あかいとりが38わ,そらにとんでいったとりが5わ,『のこり』はなんわですか」とは,異なる操作と理解が求められています。算数は奥が深いです。
 

超巨大書の凄味

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生には,「超巨大書」もお願いしています。今年度は,「極める」が体育館に威厳を与えています。

 来年体育館を飾るのは,「夢へ」


 自分の人生は自分の力で切り開く,その強さとたくましさを願う情熱あふれる書が完成しました。

 一度パフォーマンスが始まると,息をのむというか,身動きができなくなるというか,とにかくオーラが凄いのです。これは,子どもにも伝わりました。しーんとなって固唾をのんで,書の完成を見守りました。

 自分のことは自分で判断すること,思ったことは表出すること,先生から教えていただいた言葉は,子どもの心に深く残ったと思います。

 

1月12日 巨大書の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の嵐が一転して,冬の晴れ間になり,体育館での「巨大書」の授業日としては,授業日よりでした。

 柳澤先生の熱のこもったお話と巨大書のパーフォーマンスにより始まりました。

 1回目は,緊張感で固くなっていましたが,「今日は自分の殻をやぶってほしい」そう強く願う先生の情熱が,子どもたちを奮起させました。

 100回から多い子どもは480回も!考え練習してきた「この文字」を心を込めて書きあげます。

 個性あふれる巨大書が出来上がりました。卒業式にお披露目です。乞うご期待!

1月10日〜11日 校内書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から始まる「校内書初め展」のために冬休みに練習を重ねてきた硬筆や毛筆の言葉を,心静かに…清書を1枚仕上げます。

 来週15日(月)から26日(金)が校内書初め展です。

 ていねいに仕上げる,心を込めて書くことが大切ですと巨大書の柳澤先生がおしゃっていました。

 明日は,その巨大書です。いよいよ6年生が挑みます。100回,練習している子どもがいます。100回練習したものだけが,見える世界があるそうです。

1月11日 本日天気荒天なれども,上っ子元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低気圧の関係で思わぬ大雪になった今日。

 車の雪下ろしを職員,力を合わせてしました。

 一面真っ白な世界ですが,上っ子は元気いっぱいです。20分休みや昼休みには,鬼ごっこやドッジボール,縄跳びも。そして,ギャラリーでは密かに「大縄」の練習もしていました。

 大縄は,校内大会もあり,ちょっと練習するとおもしろくなります。

 はなはす鉢は,雪の下。凍りそうで凍りません。春をまっています。

 


 

1月9日 冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて,9日,元気な136名の児童が学校へ戻ってきました。1年の計は元旦にありで,今年一年の目標を立てて進んでいきたいものです。

 子どもたちには,『夢をかなえるゾウ』を引き合いに,なりたい自分になるには,自分の身体にゾウを飼わないといけないというお話をしました。

 「ゾウ?」そうです。「●○するゾウ」というゾウです。

 自分で決めて飼いはじめたら,お世話も毎日しなければならないといいました。毎日起きた時に「●○するゾウ」できなかったら,「明日はがんばるゾウ」です。

 5人の皆さんの新年の抱負,勇気をもらいましたよ。

 学校も「他者に思いやりの心を育てる学校にするゾウ」

12月23日より冬休み

 2学期前半が無事終了し,子どもたちが各御家庭に帰っていきました。

 平成29年もあとわずか。平成30年は,「人を思いやり,助け合える学校」にしていきたいと子どもたちに話ました。


 お手伝いカレンダーも家庭の一員として,家族を思いやり助け合って生活する術だと思います。

 今年一年間お世話になりました。来年もどうぞ,よろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

 
 

12月21日 体パワー全開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上っ子は,元気いっぱいです。20分休みも昼休みも真っ先に体育館に飛び出してきます。
 大勢の子どもが,鬼ごっこ,フラフープ,一輪車などで学年が混じって,男子も女子も仲良く遊ぶ姿があります。

 今だと,一番人気は「鉄棒」です。いろいろな技を披露してくれます。

 体育館に立っていると,「家で指をけがしたよ」「逆上がりができたよ」「鬼ごっこの壁になってね」など様々な報告?を受けます。

 本当に人懐っこい子どもたちです。

12月19日 上っ子,凧揚げ用凧を作る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中之島地域の凧組合の皆様や支所の皆様の支援で,6月の凧合戦に揚げる凧を作りました。
 
 300年の伝統ある「凧」の歴史をかみしめて,地域の皆様の熱い思いも受け止めて,5・6年生が,「上通連合」町内会の凧作りに参加しました。


 地域の伝統に触れ,またひとつ地域の宝物に,思い出を刻むことができました。

 出来上がった凧は,6月,凧組合の皆さんが上げてくださいます。

12月19日 上っ子朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当は,3年生。

 今月の歌「スマイル アゲイン」を手話付きで披露してくれました。

 子どもたちの手話を覚えるスピードに目を見張りました。

 先週の木曜から練習して,ほとんど間違えずに手話を披露していました。

 歌の歌詞もすてきなものでしたが,子どもたちの笑顔が飛び切りでした。

 最後は,全校児童で一緒にソング&トライ!

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31