東谷小学校のホームページへようこそ

卒業まであと35日となりました(6年生)

画像1 画像1
 5・6年生の教室に行くと、廊下に卒業カウントダウンのカレンダーが掲示されていました。6年生9名で35日分を分担してカレンダーを作ったのだそうです。卒業式まであと35日となりました。6年生のみなさん、残りの小学校生活を1日1日、大切に過ごしてくださいね。

6年生を送る会&卒業に向けて(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/27(火)に予定している6年生を送る会まであと1ヶ月となり、5年生が中心となって計画、準備を進めています。今日の5時間目に校舎を回っていると、5年生が6年生を送る会の企画を話し合ったり、飾り作りをしたりと、みんなで協力して準備に取り組んでいました。また、5年生とは別の教室で、6年生が卒業に向けての学年の企画について円陣になって話し合っていました。どちらも心のこもった会や企画になりそうですね。

本大好き委員会クイズ大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、4〜6年生用の問題です。本大好き委員会さんが、カウンターでクイズの答え合わせをしてくれました。クイズに3問正解して、早速、しおりをゲットした子もいました。

本大好き委員会クイズ大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本大好き委員会さんが、本のクイズ大会を計画してくれました。図書室にある「本大好き委員会おすすめの本」を読み、その本に関するクイズに答えて3問正解すると、しおりがもらえます。クイズは、1〜3年生用と4〜6年生用があり、本大好き委員会の子どもたちが、本の紹介と兼ねて問題を作りました。どの問題もよく考えられて作られており、本のイラストも上手で、どんな本なのか読んでみたくなります。(写真は、1〜3年生用の問題です。)
 今日がクイズ大会の初日でしたが、昼休みに大勢の子どもたちが図書室に訪れ、クイズに挑戦していました。

雪遊びを楽しみました(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生の雪遊びの様子です。2・3年生も、かまくらの中に入って遊んだり、ふわふわの雪の上に仰向けに寝てみたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。みんなとてもいい笑顔で夢中になって遊んでいました。

雪遊びを楽しみました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回に続き、本日も予定されていたスキー教室・そり教室が少雪のため中止となりました。スキー場に行けずに残念でしたが、1年生が5時間目に、2・3年生が6時間目にグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。
 昼休みの間に担任の先生が一生懸命にかまくらの土台を作ってくれて、1年生の子どもたちは大喜び。かまくらの続きをみんなで作り、かまくらの中に入ったり、かまくらに上ったりして、思い切り雪遊びを楽しんでいました。

今日の給食

 給食週間特別献立の最終日は、京都府の献立でした。献立は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、おひたし、大根と厚揚げの炊いたんです。(今日は、給食の写真を撮るのを忘れてしまいました…。)西京焼きの西京みそは、京都府発祥の甘口の白みそです。また、「炊いたん」とは、京都弁で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味です。だしがよく効いていて大根などの野菜の甘味を味わうことができました。京都の特産である水菜も炊いたんに入っていました。京都府の献立もおいしかったです。
給食週間特別献立で、食文化の違いを楽しめた1週間となりました。(来週の火曜日にも沖縄県献立が出ます。)おいしい献立を考え、調理してくださる栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございます。

ものの溶け方の実験(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が理科の学習で、水に溶けたもののゆくえを調べる実験を行っていました。水に食塩やミョウバンを水に溶かし、溶かす前と溶かした後では、重さがどう変わるのかを調べました。子どもたちは、「なかなか溶けないな」と、一生懸命に容器を振って塩やミョウバンを溶かして実験を進めていました。結果は、どのグループとも、食塩もミョウバンも重さは変わりませんでした。実験の結果から、子どもたちは、「重さが変わらないということは・・・」と、塩やミョウバンは水に溶けて見えなくなっても、なくなった訳でなく、水の中にあるという結論を導き出していました。

サクラソウが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で11月にプランターに植えたサクラソウの苗が大きく育ち、かわいらしいピンクの花を咲かせ始めました。各学級で子どもたちが、水やりをしたり、肥料を与えてたりして大切に育てています。3月の卒業式にきれいに咲いたサクラソウを飾る予定です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は宮崎県の献立です。献立は、チキン南蛮バーガー(チキン南蛮、ゆで野菜)、牛乳、切り干し大根のコンソメスープです。チキン南蛮は、延岡市の郷土料理です。昭和30年代に延岡市内の洋食店でまかない料理として作られたのが始まりだそうです。衣がサクっとしていてボリュームもあり、おいしかったです。切り干し大根は、宮崎県が生産量日本一となっています。コンソメスープともよく合っていました。宮崎県の献立も、子どもたちに好評でした。

2月からの登下校について確認をしました

画像1 画像1
 クマ対策のため10月下旬より学区の全地域で運行していただいていたスクールバスですが、1月31日(水)をもって終了となります。2月1日(木)からは、通常の冬の通学方法となります。そこで、本日、町内なかよし会を行い、登校の集合時刻・集合場所の確認と冬道の交通安全についての指導を行いました。(集合時刻等は、連絡帳をご確認ください。)
本日、明日と大雪の予報が出ています。ご家庭におかれましても、冬道の安全についてお子さんにお話いただければと思います。

図書室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。今回も本の紹介コーナーを新しくしてくださいました。もうすぐ2月ということで、「節分や鬼」に関連する本のコーナーと「バレンタインデー」に関連する本のコーナーを設置してくださいました。どちらのコーナーも、おもしろそうな本ばかりです。ぜひ、子どもたちに読んでもらいたいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は栃木県の献立でした。献立は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、かんぴょうサラダ、湯葉の中華スープです。ぎょうざは「宇都宮餃子」が有名ですし、かんぴょうは栃木県が生産量日本一なのだそうです。湯葉は、日光で有名です。栃木県の名産を使った中華風の献立も、おいしかったです。

おにごっこ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、2年生が体育館でおにごっこを楽しんでいました。一見、体育の授業のようですが、実は、国語の授業です。教科書の説明文「おにごっこ」を読んで、文章に書いてあったおにごっこの遊び方を、実際に試してみたのだそうです。紹介されていたおにごっこの遊び方のよさやおもしろさを体感することができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、鳥取県の献立でした。献立は、どんどろけ飯、牛乳、ブロッコリーのあえもの、いわし団子汁でした。どんどろけ飯は、豆腐や野菜を入れた炊き込みご飯で、鳥取県の郷土料理です。「どんどろけ」とは方言で「雷」という意味で、熱したフライパンに豆腐を入れると威勢のよいバリバリと炒める音が雷鳴のように聞こえることからこの名前がついたそうです。いわしやブロッコリーは、鳥取県の特産品となります。鳥取県の食をおいしく味わいました。

木版画(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間に、3・4年生が図工の学習で木版画の作品づくりをしていました。下絵を写した版画板を彫刻刀で彫っていました。4年生は1年ぶりの、そして3年生は初めての彫刻刀です。子どもたちは、ケガをしないように注意しながら、集中して丁寧に彫り進めていました。どんな作品になるのか楽しみです。

給食週間がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食週間がスタートしました。今年の給食週間のテーマは、「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」です。昨年の給食週間に引き続き、様々な都道府県の地場産物を使った料理や名物グルメが献立に出ます。給食の掲示板にも、日本地図と一緒に給食週間の献立が紹介されていました。
初日の今日は、新潟県の献立で、ごはん、牛乳、車麩とれんこんの揚げ煮、煮菜汁でした。車麩、れんこん、煮菜など新潟県の食材をふんだんに使ったおしいしい給食でした。

「新潟県よい歯の学校・園運動」努力校

画像1 画像1
 新潟県よい歯の学校・園運動において、東谷小学校が努力校に選ばれ、賞状をいただきました。これは、児童の虫歯の罹患状況や学校での歯科保健教育の取組が評価されたものです。子どもたちには、これからも自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

なわとびをがんばっています(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が体育の学習でなわとびをしていました。前回し跳びや後ろ回し跳び、かけ足跳びなどの練習をしていました。ペアの子から回数を数えてもらい、「なわとびカード」のマス目に色を塗っていました。みんな楽しそうに練習をしていました。これからの子どもたちの上達が楽しみですね。

雪遊びを楽しみました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、スキー教室・そり遊びが予定されていた日でした。少雪のため中止となり、スキー場へは行けませんでしたが、1年生がグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。
 列になって担任の先生の後に続いて雪玉を転がし、一人一個ずつ雪だるまを作っていました。1年生の楽しそうな元気いっぱいの声がグラウンドに響いていました。そり遊びはできませんでしたが雪遊びを楽しむことができ、満足した様子の子どもたちでした。(グラウンドには、1年生が作った雪だるまがかわいらしく並んでいました。)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31