越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6/12 中越地区各種大会結果速報(男子バスケットボール)

 決勝トーナメントへ進んだ男子バスケットボール部の結果をお知らせします。

 第一試合 越路中 57− 44 三条第二中 勝利
 準々決勝 越路中 67− 51 見附西中  勝利
 
 準決勝への進出と県大会の出場が決まりました。
 出場選手のサポート、応援生徒へのご協力、会場での応援ありがとうございました。

6/12 中越地区各種大会結果速報(テニス、野球)

 本日行われている地区大会の結果をお伝えします。
 
 【男子ソフトテニス】
 団体戦 決勝トーナメント
 越路中 1 − 2 見附中 惜敗

 【野球】
 越路中・岡南中 6 − 7 三条第四中・燕北中・下田中・大崎学園 惜敗

 どちらの種目も僅差で敗れてしまいました。炎天下での選手の健闘をたたえるとともに、お家の方々の支援と応援に感謝申し上げます。

6/12 中越地区大会(女子バスケットボール)

 11日の女子バスケットボール大会、本校生徒の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
春トマトのツナトマトソース
牛乳
アスパラのチーズソテー
果物(メロンの予定)

5月に引き続き、旬の果物メロンが登場しています。
メロンの名前の由来は、古代ギリシャ語の「メーロペポーン」という言葉から生まれました。
「メーロ」はりんご、「ペポーン」はひょうたんという意味です。これが英語圏に入ってメロンとなりました。
メロンが日本に入ってきたのは明治時代でした。アメリカから露地メロンが入ってきましたが、栽培に成功したのは北海道だけで、そこから北海道では夕張メロンなど様々なメロンが作られています。

6/11 保育園ボランティア

 6月8日(土曜)、本校学区にある岩塚保育園が運動会を開催しました。昨年度から行っている保育園の運動会ボランティアに、越中生が参加しました。

 部活動では、前日から中越地区各種大会がスタートしました。週末もテニス大会が行われたり、本校体育館、グラウンドでも練習試合が行われる中、3年生4名の生徒が早朝から越路体育館に集合し、越中生の代表として競技の準備、運営、後片付けに大活躍していました。

 終わりには、園児の皆さんと触れ合う時間ももらえました。中学校の中にいては得られない、貴重な体験へのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 地区大会速報(男女バスケットボール)

 中越地区中学校バスケットボール大会1日目
 長岡市民体育館で行われた予選トーナメント女子の部の結果です。

 越路中 46−47 東北中 で惜敗

 長岡市北部体育館で行われた予選トーナメント男子の部の結果です。

 越路中 65−48 関原中 で勝利

 女子はわずか1点の差で勝利を逃しました。試合時間があと10秒あれば逆転の可能性もあった、両チームが譲らないシーソーゲームでした。
 男子は明日から行われる決勝トーナメント進出を決めました。

 本日も、会場でのご声援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 地区大会(男子ソフトテニス)

 6月8日(土曜)、地区テニス大会が開催されました。6月上旬ですが、テニス場の陽射しはもう真夏でした。腕や首筋がじりじりと太陽に焼かれている感触を味わいました。結果をお知らせします。

 【団体戦】
  越路中3−0江陽中
  越路中3−0附属長岡中
  越路中2−1長岡北中
 ○決勝トーナメントへ進出決定 

 【個人戦】
 T・Y組 1回戦敗退
 Y・O組 2回戦敗退
 W・H組 1回戦敗退
 H・S組 決勝トーナメントへ
 N・O組 決勝トーナメントへ
 Y・T組 1回戦敗退
 N・K組 決勝トーナメントへ

 団体戦、そして個人戦では3組が、この後予定されている2日目へと駒を進めました。早朝からの準備と送迎、強い陽射しの下で応援していただいたお家の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしの梅煮
春雨サラダ
野菜のうま煮
あじさいゼリー

暦の上では、今日が梅雨が始まる入梅です。この頃になると、「入梅いわし」「梅雨いわし」と呼ばれるいわしがお店に並びます。 「入梅いわし」は、この時期になると、いわしに脂がのりおいしくなることから、 旬の「いわし」に梅雨に入るという入梅をつけた名前で呼ばれています。
いわしは古くから庶民の味として親しまれ、日本各地に郷土料理があります。
世界的にもよく食べられている魚で、フランス、イタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。 今日は、いわしをうめぼしや砂糖、みりんなどで味付けして一緒に煮込みました。他にも、春雨を使ったサラダで梅雨をイメージしました。味わっていただきましょう。

6/7 女子バレーボール部 決勝トーナメントへ

 市民体育館で行われた女子バレーボール大会で、本校バレーボール部は、予選リーグを1位で勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。
 選手の活躍に加えて、保護者の皆様からの応援、ギャラリーの越中生の応援、ベンチからのサポートと、力が重なり合った結果の大活躍でした。

 激励会で、「良い勝ち方をしてほしい。負けたとしても、良い負け方をしてほしい」と選手に話しました。第二試合、相手チームのサーブミスを喜ぶことなく、スッと次のプレイに移る越中選手の姿を見て、「(私の願う)良い勝ち方」ができたと、嬉しくなりました。

 早朝からの準備だけでなく、ご多用の中、会場まで駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、生徒のサポートとご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 地区大会激励会(その3)

 地区大会激励会の紹介は、今回が最終回です。本日は、クラブチームに所属する越中生の決意表明、丘友会長の激励の言葉、全校生徒による激励応援、部長会長生徒によるお礼の言葉までを紹介します。

 元気で大きな声が本校体育館に戻って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 地区大会(バレーボール女子)速報

 中越地区中学校バレーボール大会(女子)1日目
 長岡市民体育館で行われた 中央ブロックの予選リーグの結果です。
 
 越路中2−0長岡南
 越路中2−0関原

 予選リーグ1位となり、決勝トーナメントへ進出しました。

6月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げのごまだれかけ
切り昆布煮
じゃがいものカレーそぼろ煮

「ムシムシ」「ジメジメ」して、衛生管理により一層、気をつけなければならない季節になりました。
気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。
給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。
細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。
中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分以上加熱をします。
食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。
みなさんも手洗いや身支度をきちんとし、給食準備をしてくれると嬉しいです。

6/6 地区大会激励会(その2)

 その2では、女子バスケットボール部から特設水泳部までの選手、決意表明の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 地区大会激励会(その1)

 5日(水曜)放課後に中越地区各種大会の激励会を行いました。月曜までの応援練習で、学年別に集まったり、複数学年で集まったりと練習を重ね、月曜には全校の練習を行いました。1年生も、短い期間に歌詞、振り、拍手などを覚え、越中の応援を身に付け、準備を整え本番に臨みました。

 激励会は、吹奏楽部の演奏で入場、各部部長、クラブチーム代表生徒による決意表明と続きました。今年度も常設の部活動の他に、特設の陸上部、水泳部も越路中学校の所属として参加します。クラブチーム所属の選手として参加する生徒も増え、25名の生徒が激励会に参加しました。その後、全校生徒による激励応援で、地区大会に参加する全ての越中生の健闘を祈りました。

 中越地区各種大会は、7日(金曜)のバレーボール種目を皮切りに、それぞれの種目で競技が始まります。今年度は分散型で開催するため、お家の方には、物心両面でサポートをお願いすることになります。どうぞよろしくお願いします。

 本日は、入場から特設水泳部の決意表明までを2回に分けて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
野菜たっぷりカミカミ丼
牛乳
豆腐だんご汁
冷凍みかん

今日は、野菜たっぷりのカミカミ丼です。よくかむことは唾液の分泌を促し、歯科の病気予防になるだけではなく、いろんな効果があるので、いくつか紹介します。
A肥満の防止・・・よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。
B言葉の発音がはっきりする…よくかみ、口回りの筋肉を鍛えることで、はっきりと発音できるようになります。
C胃腸の負担をよくする…よく噛み、食べ物を小さくするこで胃腸での消化を助けます。
このようによく噛んで食べることは、さまざまないいことにつながっていきます。日々の食事のなかでよく噛む習慣を身につけていきましょう。

6/5 学区小中連携あいさつ運動(越路小)

 本日は、越路小学校で行った小中連携あいさつ運動の様子をお伝えします。

 スクールバスで通学する児童、集団登校で歩いてくる児童、お家の方から送ってもらう児童など、登校の方法も多様化しています。学校の前の県道は、交通量が多く、通行する車両のスピードも速く感じます。同じ道路を自転車で通学する越中生がいます。あらためて自転車通学の生徒も、徒歩通学の生徒も、交通ルールを守り、安全に気を付けて登校するように、お家の方からもお話し願います。

越路小の校長先生、生活指導の先生と一緒に児童玄関前と駐車場であいさつ運動を行いました。越中生の姿を見て、駆け寄ってくる児童もいて、嬉しくなりました。昨年と比べると、大きな声であいさつをする児童の数が増えたように思います。
 時折通行する大型車両の音で、あいさつが聞こえづらい場面もありました。しかし、本校生徒は、騒音に負けず、登校する児童にあいさつをしていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
イカメンチカツ
小松菜のピリ辛炒め
きのこの味噌汁
アーモンドフィッシュ

今日はイカメンチカツです。よく噛んで食べてほしいカミカミメニューです。
みなさん、イカ漁がどのように行われているのか知っていますか?イカ漁は、イカの習性を利用して、真っ暗な夜に行われています。
イカ釣り漁船は、暗い夜の海で、昼間のように明るいライトを照らして、イカを集め、機械で針を巻き上げて行います。
これは、海を照らすと、イカのエサとなる魚が明るいところに集まり、イカもそれを追って光のあるところに集まるためです。
一方、同じ軟体類のたこ漁は、縄張りに侵入した異物にとびつくたこの習性を利用して、いさりと呼ばれるしかけを利用した漁業がおこなわれています。
このように生き物の様々な性質を利用して漁業がおこなわれています。

6/4 学区小中連携あいさつ運動(越路西小)

 今年度も中学校区の小中連携事業のひとつとして、本校生徒が学区内の小学校であいさつ運動を実施しました。本日は、越路西小学校での活動の様子をお伝えします。

 中学生が児童玄関前であいさつ運動を進めていると、越路西小の先生方に児童の皆さん、、、と参加人数が徐々に増えてきました。さらに先生から、のぼりもお借りし、声が響きわたり、どんどん元気あるあいさつがあふれてきました。

 出身小学校での活動であったため、当時お世話になった先生、バスの運転手さんと手を振ったり、話したりする生徒の様子を見て、気持ちが和みました。さわやかなあいさつで、気持ち良く一日をスタートすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーレモントースト
牛乳
海藻サラダ
越路産大豆のポークビーンズ
アップルシャーベット

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。
口腔内の健康を保つためには、食後のはみがきが重要ですが、よく噛んで食べることも唾液の分泌を促し、虫歯菌の力を低下させます。

そこで、今週の給食では、よく噛んで食べてほしいカミカミメニューを取り入れていきます。今日は越路産大豆のポークビーンズです。
食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。
限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。
みんなで協力しすばやく給食の準備をして、ゆったりと食事をしましょう。

6/3 部活動特例日

 中間テストを終え、いよいよ今週は地区大会が始まる部活動があります。1年間の中でも、特に先週末から今月は、部活動の熱が最も上昇する時期です。

 普段であれば、月曜はそろって部活動は休止ですが、本日は「部活動特例」として、部活動が可能な日としています。体育館に足を運ぶと、3つの部活動が、練習の最中でした。活動場所のローテーション等で、ミーティングをした後に練習の部があったり、週末の練習試合のリカバリーの日であったりと、計画的な放課後活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31