6月6日 ヘチマの苗植え 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で、季節の移り変わりに伴う気温の変化と
植物や動物の様子について学習しています。
春に、昨年の4年生からもらったヘチマの種をまいて
育ててきました。
ヘチマが大きくなってきた人は、畑に植えることにしました。

つるが伸びている苗、まだ小さい苗、それぞれですが、
種から育ててきたので、子どもたちは
自分のヘチマに愛着をもっているようでした。
そして、まだ芽が出ていない人たちは、
もう一度挑戦するんだと言って、
ポットに土を入れて種まきをしていました。

子どもたちがヘチマを大切にしている姿がすてきでした。
これから気温が上がり、みんなのヘチマが
ぐんぐん育っていくとよいですね。

6月4日 3学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年のPTA行事で長岡花火について親子で学びました。
はじめに、長岡花火財団の方から、長岡花火の始まりや
移り変わりなどについてスライドや映像で教えていただきました。
長岡花火には、平和と復興への願いが
込められていることが分かりました。

そして、実際に尺玉、7号玉、5号玉など、
花火玉の模型を見せていただきました。
実物と同じ重さの尺玉を手にしたり、断面を見たりした子どもからは、
「尺玉は重いね!」
「中身がいっぱい詰まっている!」
と声が上がっていました。

最後に、黒い台紙の上にカラフルな手形を放射状に並べて、
スマイル学年の長岡花火を表しました。
親子で学んだ長岡花火。
この夏は、長岡花火をまた違った視点から鑑賞できそうですね。
長岡花火財団の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

6月4日 読み聞かせボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
与板小では、読み聞かせの体験を通して本の世界の楽しさを味わい、
地域ボランティアの方との交流を図ることをねらいとして、
ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行っています。
今年度も、地域の8名の皆さんと「長岡民話の会」の皆さんが、
参加してくださることになりました。

今年度の読み聞かせは、朝の時間帯に実施します。
今日は、今年度第1回目の読み聞かせがありました。
民話の語りあり、絵本の読み聞かせあり、紙芝居あり、
それぞれの伝え方で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちも、お話の世界にすっかり引き込まれていました。

本の世界に浸り、しっとりと落ち着いた雰囲気の中で、
一日のスタートを切ることができました。
ボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6月3日 1年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して約2か月が経ちました。
運動会も経験し、一人ひとりそれぞれのペースで
学校生活に慣れてきています。

算数では、たし算の学習が始まりました。
「あわせていくつ」「ふえるといくつ」など、
たし算になる場面を具体的な操作を通して知り、
式に表したり答えを求めたりします。

今日の授業でも、「あわせて…」や「ふえると…」の場面を
想像し、ブロックを操作しながらお話ししたり、
式に表したりしていました。
また、ノートに書く場面では、
教師が実際にノートに書いているところを画面に映しながら、
子どもたちの書くペースに合わせて指導していました。
授業の終末では、タブレットを操作し、
練習問題にも挑戦していました。

1年生にとって、毎日が新しい学びの連続です。
できることを一つ一つ増やして頑張っています。

5月30・31日 5・6年生のプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月中旬のプール開きに向けて、
5・6年生が2日間に渡り、プール清掃をしました。

1日目は、5年生がプールサイドに積もっていた
大量の落ち葉や泥を片付けました。
バケツに集めた落ち葉や泥を何度も何度もみんなで運んで、
プールサイドがすっかりきれいになりました。

2日目は、6年生と職員でプールの中をきれいにしました。
プールの底にも、真っ黒な泥や落ち葉がたまっていて、
見るからに大変な作業です。
そんな中でも、6年生の子どもたちは、
「こっちはやるから、そっちをお願いね。」
「せーので水を流すよ。」
「プール清掃、なんか楽しい!」
大変な作業に、楽しみながら取り組んでいました。

終了の笛の合図に、
「えー、もう終わり。もっとやりたかった。」
という声も聞かれました。
5・6年生の活躍で、プールはすっかりきれいになりました。
きれいになったプールで、水遊びや水泳授業ができそうです。
5・6年生の皆さん、全校のみんなのために頑張ってくれて
本当にありがとう。

5月30日 6年生の租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市役所の市民税課、収納課の皆さんを講師に迎え、
6年生が租税教室を実施しました。

社会科「ともに生きる暮らしと政治」で、
税について学んだばかりの6年生。
税への関心も高く、税金の種類をたくさん知っていました。
その知識を大きく上回る約50種類もの税があり、
それぞれ役割があることを教えていただきました。

また、税金が廃止された世の中を描いたアニメを視聴し、
税金がなくなると、多くの困ったことが起こることが分かりました。
そして、身近な施設などが書かれたカードを見て、
税金が使われているかどうかを考えました。
税金が使われているものには、「みんなが使う」という
共通点があることを知ることができました。

最後に、税金の重みを実感するために、実物と同じ大きさ、
重さの1億円の見本を実際に持たせていただきました。
この日の学習で、税金への見方をさらに深めることができました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。

5月29日 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、与板小学校では、4、5、6年生が、
バスケットボール、バドミントン、ダンス、手芸、イラスト、
ロボコン、書道、ピタゴラ、工作、百人一首の
10種類のクラブに分かれて活動しています。

今日は、2回目のクラブ活動です。
第1回に立てた活動計画を受けて
本格的にそれぞれのクラブでの活動が始まりました。
共通の興味や関心をもつ異年齢の子どもたちが集まるクラブ活動では、
普段の教室とはまた違ったよさが見られます。
異年齢の仲間と互いに協力しながら、
自主的に楽しく活動を進める姿を大切にしていきます。

5月29日 4年生の与板刃物工芸館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に与板打刃物について学んでいる4年生。
先日の映像からの学びに続き、今度はいよいよ与板の町に出て、
職人さんの仕事や実際に作られた打刃物を見てきました。

見学させていただいたのは、小森小鉋製作所さんと与板刃物工芸館です。
小森小鉋製作所さんでは、小鉋づくりの様子を
実際に見せていただきました。
間近で見る打刃物づくりの技と迫力に、
子どもたちは、目を輝かせながら見入っていました。

与板刃物工芸館は、本来日曜日のみの開館なのですが、
子どもたちのために特別に開館してくださいました。
600種類もの打刃物がずらりと並ぶ様子は圧巻でした。
オーダーメイドで製作しているため、
こんなにも多くの種類になるのだそうです。
また実際に、打刃物を打つ体験をさせていただいた子もいました。

どちらの見学場所でも、子どもたちの質問に
丁寧に答えてくださいました。
与板の誇る打刃物の本物に触れる貴重な見学、体験になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

5月25日 大運動会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな天候の中、大運動会を実施することができました。

競技でも応援でも係の仕事でも、めあてに向かって
本気で頑張る子どもたちの姿が見られました。
真剣なまなざし、最後まであきらめずに走り切る姿、
仲間を一生懸命応援する姿など、運動会を通して、
一人ひとりの確かな成長を見ることができたと思います。
閉会式で両応援団長が、思いを紡ぎだしながら
自分の言葉で語る姿にも心を打たれました。

保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援
大変ありがとうございました。

5月25日 運動会実施のお知らせ

本日の運動会は、予定通り実施いたします。
開会式は8時40分からです。
皆様のお越しをお待ちしております。

5月24日 明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はいよいよ運動会です。

下校していく子どもたちに明日の運動会について聞くと、
「80m走で速い人と一緒だけど、あきらめないで最後まで走りたい。」
「応援でみんなをまとめられるように頑張りたい。」
「玉入れで、かごをねらっていっぱい入れたい。」
などなど、言葉が返ってきました。

会場の準備も整いました。
今晩の雨も、明け方には止む見通しです。
明日は、大勢の皆様のお越しをお待ちしています。

5月23日 3年生のまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、社会科の学習でまちたんけんに行ってきました。
2年生の生活科でも、まちたんけんをしている子どもたち。
3年生では、さらに詳しく調べたり地図などにまとめたりして、
地形や土地の利用、交通、公共施設や古くからの建造物、
場所による違いなどについて考えていきます。

5月15日には、東〜北コースを探検して、中学校、高校、
黒川や信濃川、与板橋、田んぼが広がる様子などを見てきました。
今日は、西〜南コースで、中町〜上町・柳之町方面を探検してきました。
前回の東〜北コースと今回の西〜南コースとでは、
まちの様子にだいぶ違いがあったようです。

帰ってきた3年生に話を聞くと、
「店がたくさんあった。お寺もあった。」
「この前行った場所は水に関係があったけれど、
 今日行ったところは人通りが多かった。」
「山みたいに高いところがあった。」
など、たくさんの違いに気付いているようでした。

まちたんけんで一人ひとりが見つけてきたことを
みんなで出し合って、学習を進めていきます。

5月23日 必勝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさっての運動会本番を前に、必勝の集いを行いました。

「赤白ともに心を燃やし 全力で勝利をつかみとれ!」
係の人に続いてスローガンコールをした後は、エール交換です。
体育館いっぱいに赤白のエールが響き渡りました。

各団長のジャンケンで応援合戦の順番が決まりました。
1回目は赤組が先攻、2回目は白組が先攻です。
その後、各団長から決意表明がありました。
自分の言葉で語られた力強い決意表明は、
全校の皆さんの心に響いたことと思います。

天気予報も次第に好転してきています。
あさっては、一人ひとりがスローガンに向かって、
勝っても負けても全力で頑張った、やり切ったと言える
悔いのない運動会をつくり上げましょう。

5月22日 運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に、運動会の予行練習を行いました。
雲一つない快晴の空の下、開会式、全校種目、応援合戦、閉会式と
運動会全体の流れを全校で確認しました。

ここ数年は新型コロナウイルス感染症や熱中症対策等の影響で、
グラウンドで全日程通して運動会を実施することができませんでした。
グラウンドの応援席で応援合戦をした経験があるのは、6年生だけです。
赤白の応援席に子どもたちが並び、
緑の木々と青空をバックに力いっぱい応援する風景は圧巻です。

今日の練習では、集中を切らさずに最後まで取り組めました。
全校種目や応援では全力で、開閉会式では注目して話を聞こうと
頑張る姿が見られました。
運動会当日がますます楽しみになりました。
運動会への気運が高まってきています。

5月21日 5年生の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から晴天に恵まれ、5年生が、
先週から延期になっていた田植えをしました。

地域の方の力を借りながら、
力を合わせて田植え定規を転がして印をつけた後、
1列に並んですき間がないように苗を植えていきました。
初めて田んぼに入った子は、
泥の感触に思わず声を上げていました。

5年生みんなで、30分かけて田んぼの半分に苗を植え、
残りの半分は、機械植えの様子を見せていただきました。
子どもたちは、広い田んぼにあっという間に
真っすぐ苗が植えられていく様子に驚いていました。
最後に、周辺を散策して、
信濃川から水が引かれている様子も見せていただきました。

昔ながらの手植えを体験することで、
機械を使った農作業の進化も実感したようです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

5月20日 雨の日の児童玄関

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、雨が降っていたので、
登校時刻の玄関は、傘をさした子どもたちでいっぱいでした。

子どもたちは、傘を巻いて留めてから傘立てに立てていました。
玄関に入る前に、外で水をしっかり切ってから
傘を巻いている子もたくさんいました。
小さなことですが、その姿に感心しました。
傘が巻いて入れてあると、
後から入れる人が自分の場所をすぐに見つけられます。
取り出すときに引っかかって、友達や自分の傘を傷めたり、
いらいらしたりすることもありません。

傘を巻いて留めると手が濡れます。
時間も少しかかります。
慣れないうちは、面倒な作業かもしれません。
でも、この小さなことができるようになっている子は、
きっとほかの生活や学習の場面でも、
ちょっと手間がかかることでもやってみようとするでしょう。
思いやりや想像力も育まれていくのではないかと思います。
小さなよい習慣の積み重ねは、いつか大きな力となるのです。

きちんと留めた傘が立てられた傘立てを見ながら、
与板小学校のこんな小さなよいところが、
これからもずっと続いていくとよいなと思いました。

5月17日 4年生 与板打刃物の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に与板打刃物について学んでいます。
これまでに、疑問をもとに調べ活動を行い、
昭和61年に「伝統的工芸品」に指定されたことや、
現在は、越後与板打刃物組合に加入している鍛冶屋が
5軒であることなどが分かってきました。

この時間は、与板打刃物に打ち込んできた職人さんの
ドキュメンタリー映画を鑑賞しました。
鍛冶屋さんの周辺の景色が映ると、
「あっ、この場所知っている!」
「おじいちゃんが散歩しているところだ!」
などと声が上がりました。

映画の内容は少し難しかったのですが、
子どもたちの感想には、
「打刃物づくりは難しけれど、頑張っていてすごい。」
「どの人も打刃物を大切にしているんだなと思いました。」
「いろいろ工夫をして頑張っているのが伝わりました。」
など書かれていました。
4年生なりに、与板打刃物づくりに打ち込んできた
職人さんの強い思いを感じ取ったように思いました。

子どもたちの中で、「実際に地域に出て見てきたい」
「職人さんに会ってみたい」
という気持ちが高まってきたようです。
これからの学習の中で、
今日感じ取った「頑張り」「大切」「工夫」の中身について
自分の言葉で語れることをたくさん増やしていってほしいと思います。

5月16日 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日の運動会に向けて1回目の全体練習を行いました。

今年の運動会のスローガンは、
「赤白ともに心を燃やし 全力で勝利をつかみとれ!」です。
1回目は、全校に関わる部分の流れをつかむことがめあてです。
朝から日差しが強かったので、水筒を傍らに置き、
途中で給水しながらの練習となりました。

この時間は、全校種目の箱送り、エール、応援合戦、
ラジオ体操の練習などを行いました。
全校種目の箱送りでは、赤白大接戦になりました。
運動会当日も大いに盛り上がることでしょう。

練習の中で、5、6年生の話の聞き方が
全校の手本となる場面があり、頼もしく思いました。
1年生が、広いグラウンドで話を聞き、
競技や応援を頑張っている姿にも、
この1か月間の成長を感じました。

5月15日 1年生 アサガオの芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、登校するとペットボトルを手に
自分のアサガオの鉢を見に行った1年生。
友達同士で会話を交わします。

「あれ、なんか出てる。」
「これ、アサガオの芽かなあ。」
「芽なんじゃない?」
「発見した!発見した!」

教室に行くと、さっそく学級のみんなに伝えました。
その後、1時間目にみんなでアサガオを観察する
1年生の姿がありました。
「ぼくのも芽が出ていたよ。」
「わたしのは、まだだよ。」
子どもの気付きから生まれる学習がすてきです。

5月14日 第1回学校運営協議会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
与板小学校を会場に、与板小中学校の職員も参加して
今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。

授業参観の後、全体会では、
コミュニティスクールの趣旨説明や小中学校の学校運営、
コミュニティスクール運営計画、与板15歳の子ども像の説明等を行い、
それらを受けて、5つの部会に分かれて、
学校及び地域での取組について協議しました。

どの部会でも活発な協議が行われ、
最後は、それぞれの部会で話し合われたことを全体で共有しました。
今年度の取組の方向性を確かめる有意義な会となりました。
学校運営協議会委員の皆様、大変ありがとうございました。
これからも、与板の宝である子どもたちを
地域一体となって育ててまいりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31