越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6/6 地区大会激励会(その2)

 その2では、女子バスケットボール部から特設水泳部までの選手、決意表明の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 地区大会激励会(その1)

 5日(水曜)放課後に中越地区各種大会の激励会を行いました。月曜までの応援練習で、学年別に集まったり、複数学年で集まったりと練習を重ね、月曜には全校の練習を行いました。1年生も、短い期間に歌詞、振り、拍手などを覚え、越中の応援を身に付け、準備を整え本番に臨みました。

 激励会は、吹奏楽部の演奏で入場、各部部長、クラブチーム代表生徒による決意表明と続きました。今年度も常設の部活動の他に、特設の陸上部、水泳部も越路中学校の所属として参加します。クラブチーム所属の選手として参加する生徒も増え、25名の生徒が激励会に参加しました。その後、全校生徒による激励応援で、地区大会に参加する全ての越中生の健闘を祈りました。

 中越地区各種大会は、7日(金曜)のバレーボール種目を皮切りに、それぞれの種目で競技が始まります。今年度は分散型で開催するため、お家の方には、物心両面でサポートをお願いすることになります。どうぞよろしくお願いします。

 本日は、入場から特設水泳部の決意表明までを2回に分けて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
野菜たっぷりカミカミ丼
牛乳
豆腐だんご汁
冷凍みかん

今日は、野菜たっぷりのカミカミ丼です。よくかむことは唾液の分泌を促し、歯科の病気予防になるだけではなく、いろんな効果があるので、いくつか紹介します。
A肥満の防止・・・よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。
B言葉の発音がはっきりする…よくかみ、口回りの筋肉を鍛えることで、はっきりと発音できるようになります。
C胃腸の負担をよくする…よく噛み、食べ物を小さくするこで胃腸での消化を助けます。
このようによく噛んで食べることは、さまざまないいことにつながっていきます。日々の食事のなかでよく噛む習慣を身につけていきましょう。

6/5 学区小中連携あいさつ運動(越路小)

 本日は、越路小学校で行った小中連携あいさつ運動の様子をお伝えします。

 スクールバスで通学する児童、集団登校で歩いてくる児童、お家の方から送ってもらう児童など、登校の方法も多様化しています。学校の前の県道は、交通量が多く、通行する車両のスピードも速く感じます。同じ道路を自転車で通学する越中生がいます。あらためて自転車通学の生徒も、徒歩通学の生徒も、交通ルールを守り、安全に気を付けて登校するように、お家の方からもお話し願います。

越路小の校長先生、生活指導の先生と一緒に児童玄関前と駐車場であいさつ運動を行いました。越中生の姿を見て、駆け寄ってくる児童もいて、嬉しくなりました。昨年と比べると、大きな声であいさつをする児童の数が増えたように思います。
 時折通行する大型車両の音で、あいさつが聞こえづらい場面もありました。しかし、本校生徒は、騒音に負けず、登校する児童にあいさつをしていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
イカメンチカツ
小松菜のピリ辛炒め
きのこの味噌汁
アーモンドフィッシュ

今日はイカメンチカツです。よく噛んで食べてほしいカミカミメニューです。
みなさん、イカ漁がどのように行われているのか知っていますか?イカ漁は、イカの習性を利用して、真っ暗な夜に行われています。
イカ釣り漁船は、暗い夜の海で、昼間のように明るいライトを照らして、イカを集め、機械で針を巻き上げて行います。
これは、海を照らすと、イカのエサとなる魚が明るいところに集まり、イカもそれを追って光のあるところに集まるためです。
一方、同じ軟体類のたこ漁は、縄張りに侵入した異物にとびつくたこの習性を利用して、いさりと呼ばれるしかけを利用した漁業がおこなわれています。
このように生き物の様々な性質を利用して漁業がおこなわれています。

6/4 学区小中連携あいさつ運動(越路西小)

 今年度も中学校区の小中連携事業のひとつとして、本校生徒が学区内の小学校であいさつ運動を実施しました。本日は、越路西小学校での活動の様子をお伝えします。

 中学生が児童玄関前であいさつ運動を進めていると、越路西小の先生方に児童の皆さん、、、と参加人数が徐々に増えてきました。さらに先生から、のぼりもお借りし、声が響きわたり、どんどん元気あるあいさつがあふれてきました。

 出身小学校での活動であったため、当時お世話になった先生、バスの運転手さんと手を振ったり、話したりする生徒の様子を見て、気持ちが和みました。さわやかなあいさつで、気持ち良く一日をスタートすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーレモントースト
牛乳
海藻サラダ
越路産大豆のポークビーンズ
アップルシャーベット

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。
口腔内の健康を保つためには、食後のはみがきが重要ですが、よく噛んで食べることも唾液の分泌を促し、虫歯菌の力を低下させます。

そこで、今週の給食では、よく噛んで食べてほしいカミカミメニューを取り入れていきます。今日は越路産大豆のポークビーンズです。
食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。
限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。
みんなで協力しすばやく給食の準備をして、ゆったりと食事をしましょう。

6/3 部活動特例日

 中間テストを終え、いよいよ今週は地区大会が始まる部活動があります。1年間の中でも、特に先週末から今月は、部活動の熱が最も上昇する時期です。

 普段であれば、月曜はそろって部活動は休止ですが、本日は「部活動特例」として、部活動が可能な日としています。体育館に足を運ぶと、3つの部活動が、練習の最中でした。活動場所のローテーション等で、ミーティングをした後に練習の部があったり、週末の練習試合のリカバリーの日であったりと、計画的な放課後活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃもフライ
越路産キャベツのおかか炒め
肉じゃが

今日はししゃもフライが出ています。ここでクイズです。
ししゃもは、北海道と沖縄、どちらの海で獲れる魚でしょうか?
正解は北海道の海です。

ししゃもは、日本の北海道の海だけで獲れる15センチくらいの小さい魚です。その漁獲量はとても少なく、スーパーなどで出回ることはほとんどありません。
給食やスーパーで売られているのは、カナダやノルウェーから輸入されている「カペリン」別名「からふとししゃも」です。
「カペリン」もししゃも同様、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。まるごと一本で70ミリグラムのカルシウムがとれるそうですよ。

6/2 学区内で熊の目撃情報

 UX新潟テレビ21の報道によりますと、1日も各地でクマの出没が続いているとのことです。31日には阿賀町で、今季初めて男性が襲われる被害があり、県は「クマ出没警戒注意報」を発表し注意を呼び掛けています。
 また、1日昼過ぎ、長岡市飯塚の事業所の敷地内でも体長1mほどの1頭が目撃され、山の中に走り去ったということです。
 前日、5月31日には今季初の人的被害が発生。竹林でタケノコ採りをしていた男性がクマと遭遇し、指をかまれ頭を引っかかれるなどけがをしています。県は「クマ出没警戒注意報」を発表し注意を呼び掛けています。
 以上、UX新潟テレビ21の報道です。

 生徒の登下校の際は、なるべく集団で行動し、十分に注意をするよう、お家の方からもお話し願います。

 以下、環境省 野生鳥獣に係る各種情報「クマ類の出没対応マニュアル −改定版−」の抜粋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 2年生防災学習

 30日(木曜)午後から、長岡消防署 越路出張所より4名の職員の方をお迎えし、防災学習を行いました。
 前半は、体育館にて座学、後半は(1)体育館脇のスペースを利用して消火器の使用体験(2)更衣室での煙体験 を実施しました。

 消火器の中身は水です。火事を発見したら大声で周囲に知らせ、消火器を持ち、その重量を実感し、実際にレバーを握る力を確認、消火剤を火元に向かって噴射しながら近づく、という動作を全員が経験しました。

 煙体験は、更衣室に体験学習用の煙発生器を設置していただきました。ハンカチやタオル、体操着で口、鼻を覆い、部屋に入りました。しかし、視界はゼロ。手探りで壁を確認して、出口にたどり着くような状況でした。こちらも全員が体験しました。

 終わりには、消防士の方からお話をしていただきました。ご自身の体験が消防士への進路を決心させたこと、日常から行う安全対策等、生徒だけでなく、私たち職員も改めて火災や各種災害の怖さと適切な対処の方法、未然防止の重要性を再確認する機会になりました。長岡消防署越路出張所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
焼き鳥丼
牛乳
新じゃがいものみそ汁
冷凍みかん

今日は鶏肉について紹介します。
鶏肉は牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく消化が良い肉です。
鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。また、残った骨は「鶏ガラ」といっておいしいスープがとれます。
今日は鶏肉や高野豆腐を揚げたものを、調味料で味付けしました。お味はいかがですか?

5/30 あいさつ活性化大作戦

 5月14日(火曜)から始まった「あいさつ活性化大作戦」も終盤。あと3クラスを残すのみとなりました。
 好天に恵まれた本日は、3年のひとクラスが通学路や玄関、大廊下に立ちました。先輩から引き継いで来た横断幕を手に、登校する生徒にあいさつをしていました。

 「あいさつ活性化大作戦」をはじめ、元気なあいさつができる越中生を目指し丘友会のメンバーがてさまざまな活動を実施してきました。その結果、廊下ですれ違う際には、元気な声であいさつをする生徒が増えました。活動の効果が表れたと思います。越中生のあいさつと笑顔が、校内から地域にひろがっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のごまケチャップソース
ゆかり昆布和え
塩鶏汁

今日の主菜は「さばのごまケチャップソース」です。カラッと揚げたさばにケチャップ味のごまたっぷりソースをかけました。さばには骨があるので気を付けて食べましょう。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人がいます。みなさんはどうですか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりとあまりいいことがないようです。ごはん、おかず、お汁、牛乳とかわるがわる順番に食べて、色々な味のハーモニーを楽しんで食べましょう。

5/29 道徳研修

 27日(月曜)、上越教育大学 上廣道徳教育アカデミーより特任教授の櫻井先生をお招きし、特別の教科 道徳の示範授業、職員研修を実施しました。

 櫻井先生からは、当日だけでなく5月8日(水曜)にもご来校いただき、示範授業を行った学級の生徒と一緒に活動したり、担任と今回の授業について打ち合わせをしたりしていただきました。

 教材は「がんばれ、おまえ」という、3年生にふさわしい内容でした。真剣なまなざしで先生を見つめ、話に聞き入る生徒の姿が印象的でした。

 放課後は、職員研修を行いました。学びを深める授業を目指して主題名、ねらい、発問を考え、グループ討議を行いました。教育実習生もグループに入り、研修へ加わりました。
 今後は、研修で学んだことを基に実践を重ね、越中生が自己の向上を図り、個性を伸ばせるように指導していきます。限られた時間ではありましたが、充実した研修、指導をいただいた櫻井先生に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ホイコーロー丼
牛乳
かきたまもずくスープ
ヨーグルト

給食では、みなさんにおいしく食べてもらえるように、たくさんの工夫をしています。たとえば、今日のホイコーロー丼を例に紹介していきます。
給食は、一度に大量の食材を料理すると、いため物をすると、たくさんの水分が出てきます。水分が多く出てきてしまうと、食感が悪くなり、味も薄まります。
そこで、給食では、水分があまり出てこないように、炒 める前に事前にゆでたりしています。
また、ピーマンなどいろどりになる野菜は、一度ゆでてから冷やしたものを、最後に加えています。
このようにすると、ピーマンの鮮 やかな色の残したまま調理することができます。
このように給食のような大量調理では、さまざまな工夫をして、みなさんに給食を届けています。残さず食べてくれると嬉しいです。

5/28 丘友会朝会 教育実習開始

 27日(月曜)は、丘友会朝会を行いました。恒例となった「スワリンピック」が開催され、全校生徒が時間を意識した行動をしようとする雰囲気になっています。

 丘友会歌を歌った後、先日の丘友会総会で承認されたスローガン「一人、一人の色 越中に架ける絆の虹」の制作発表をしました。昨年は7月13日に行っていた発表が、今年は5月に行うことができました。体育館ステージ用、生徒玄関用にと、2種類の立派な作品が完成しました。

 給食委員会による取組、「給食準備タイムアタック」も始まりました。委員長から各クラスの準備にかかった時間も示され、課題が明確になりました。「準備を早く行い、ゆとりをもって食事をしよう」という趣旨で活動中です。

 最後に教育実習で来られたの5名の先生方が、自己紹介を行いました。全員が越路中の卒業生です。期間の長短はありますが、一緒に学習を進め、学びを深めます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめラーメン
牛乳
じゃがチーズ
果物

今日はわかめラーメンを作りました。
ラーメンは、うどんやそうめんと同じ小麦粉から作られていますが、独特な黄色い色をしています。なぜだか知っていますか?
その秘密は、「かんすい」というアルカリ性の水にあります。「かんすい」を入れて小麦粉をこねることで、独特のこしと黄色い色が出てきます。
ラーメンは昔 、中国奥地の「かん湖」という湖の水を使って、めんを作ったことが始まりだそうです。

5/27 避難訓練

 本年度第1回の避難訓練を22日(水)に実施しました。今回は震度5以上の地震の発生を想定して行いました。
 昨年までの避難訓練は天候に恵まれず、「体育館に避難しなさい」の指示ばかりでした。今回は晴天に恵まれたため、屋外への避難としました。広いグラウンドへの避難は、小学校でも経験があると考え、いくつか条件のある「もみじ園駐車場」を避難先にしました。
 予想通り、駐車場には駐車中の車両がありました。整列は車両が移動するまで、車両を避けて行いました。

 初めての避難先、いつもと違う整列隊形、頭部を保護する冊子等と、準備で時間がかかることを予想していたのですが、生徒は予想以上にスムーズに整列、報告ができました。

 その後の職員の打合せでは、避難時に「ニコニコ笑顔だった生徒」がいた、と話題になりました。普段の笑顔は大事だけれど、訓練には真剣な態度で臨んでもらいたいと、指導をしました。

 昨年度もご案内しましたように、万が一災害が発生し、保護者の方から迎えに来ていただくような状況の際は、対応をどうぞよろしくお願いします。
 同居のご家族がお迎えに来られない場合は、学校に連絡をいただき、学校で待機させてほしい等の対応をお伝えください。なお、代理の方が来られる場合は、運転免許証等の身分証明書を提示願います。

 緊急時の生徒の引き渡しについては、防犯上、本HPに掲載できない内容もあります。後日改めて正式な依頼文書を発出しますので、そちらをご覧願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
牛乳
レバーとじゃがいもの揚げ煮
のり酢和え
生揚げのみそ汁

今日は「レバーとじゃがいもの揚げ煮 」です。
ここで、レバーに関するクイズです。レバーとは、ある内臓のことですがどこでしょうか?
A心臓 B肝臓 C小腸 (5秒待 つ)正解はB肝臓です。
肝臓は、目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分 、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。
給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも入っています。よくかんで味わって食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30