栃尾甚句 太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は、主に応援と競技が行われますが、最後に栃尾甚句を踊ります。その太鼓を担当する子どもたちの練習もスタートしています。写真は1回目の様子です。栃尾甚句保存会の皆様からも応援してもらっています。


第1回目の応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援練習の1回目ですから、まずは、応援団が分かれて、各教室に応援の説明(決意表明を含む)を行いました。

 その後、団員が、応援の模範を示し、動いたり声を出したりしました。明日15日の2時間目に、全体練習➀が行われます。ここでも応援合戦の練習を行います。

校長室訪問 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は1年2組の子どもたちが、校長室を訪問してくれました。

 校長室には、不思議なものがいっぱい…。いろいろ質問してくれました。「どうして、ソファーがあるのですか」「これは、何ですか?」。また、「校長先生の好きな食べ物は?」などもありました。一つ一つ丁寧に答えさせてもらったので、最後には、子どもたちとの距離が縮まったような気がしました。

 それにしても、たくさん手をあげて聞いてくれて、とても嬉しかったです。

ファミリーなかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファミリー班で、一緒に遊びました。昼休みに行いました。

 高学年の子どもたちがリードをして進めました。他の学年の子どもたちは、仲良く遊びました。今後も続けていく取組です。6月下旬には、杉の子ウオークラリー(校内編)が行われますが、これも、ファミリー班で活動します。

授業をみていたら・・・

画像1 画像1
 手のあげ方がとてもよくて、思わず、後ろから、パシャっ。

 学ぼう!がんばろう!発言しよう!この気持ちが表れています。頼もしいです。

「クラブ」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の「クラブ」がスタートしました。4年生、5年生、6年生が7つのクラブのどれかに所属して行います。
 今年度、「将棋」クラブと「茶道」クラブに、外部から先生が来てくださいました。予定では、1学期中、9回程度行います。

 お子さんは、どのクラブになったか、楽しみは何かなど、ぜひ聞いてみてください。4年生は、初めての活動になります。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日、アップができませんでした。改めて、また頑張ってまいります。

 4月26日に、学習参観(5限)、PTA総会、学年委員会がありました。参加いただいた皆様、各役員の皆様、ありがとうございました。グラウンドへの駐車のご協力にも感謝申し上げます。

 PTA総会では、これまで役員をされてきて、今回で退任される方の表彰もありました。本当にありがとうございました。なお、総会の内容につきましては、学校からの配付資料でご確認ください。

学習参観・PTA総会・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4月26日(金)に行います。好天でよかったです。参加される皆さん、よろしくお願いいたします。また参加できない皆さんにも、各資料(学校・学年・PTAより)をお届けしますので、お読みください。
 駐車場は、グラウンドも用意しました。事故が起きないよう、ゆっくり進入し、停車ください。帰りも、気を付けて運転ください。

 標題とは直接関係ないですが、写真は、「校長ライダー」のヘルメットです。付けている「旗」(のぼり)は、芳香稚草園様よりいただいたものです。3本ありますが、通常、2本付けています。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私は、定期的に、歯をみてもらっています。歯石も取ってもらいます。3〜4か月に1回の間隔です。

 80・20運動というのが、かつてありました。80歳になった時、自分の歯を20本残そうという取組です。そのためにも歯をしっかり磨くことが推奨されました。

 正しい磨き方(時間)、虫歯の治癒、歯石を取る、歯茎の痛みがあれば治療するなど、子どもの頃からきちんと対処しておかないと、大人になった時、本人が苦労します。高校生ぐらいまでは、大人・保護者がお子さんの口腔(歯)をしっかり守る(治す)ことが必要です。
 今回、治療勧告が出たり歯石が残っていたりした場合は、必ず歯医者さんに行って、治してもらったり指導を受けたりしてください。よろしくお願いいたします。

生活も学びもしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室を見回っていたら、黒板の様子が残っていたので、つい、パシャり。

 朝、登校したら名札を付けるのは、当校の約束の1つです。

 授業も、熱心に行う…、当校の職員たちです。

盛況!絶好調ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、特に大盛況!
 
 2・3年生の子を中心に、けん玉、コマ回し、動物しょうぎなどをして盛り上がりました。私も介助員の先生も一緒に遊びました。

7つの委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も7つの委員会活動が動き始めました。5・6年生がどれかの委員会に所属して、学校や仲間のために活動します。

 写真はすこやか委員会(保健)の様子です。これからも、随時紹介してまいります。

 5・6年の保護者の皆さんは、自分の子どもがどの委員会に所属しているか、ご存じでしたか?知らなかった場合は、是非聞いてみてください。
 担当職員や友達、どんな仕事をしているのかも、話題にしてみてください。

運動会の「応援団」始動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団結団式がありました。

 赤白の応援団が集まり、心構え、今後のスケージュールの話を聞きました。どんどんとやる気が高まり、返事の声が大きくなりました。

 ゴール(運動会当日)は、5月25日(土曜日)です。

運動会「応援団」始動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を配付してくれているのが、各組の団長です。団長としての初めての仕事です。

 その後、各応援団に分かれて、自己紹介や決意を述べました。また、仕事の担当決めを行いました。

5年生へのメッセージ

 5年生版です。
画像1 画像1

2年生へのメッセージ

画像1 画像1
 2年生版です。

3年生へのメッセージ

画像1 画像1
 3年生版です。

4年生へのメッセージ

 4年生版です。
画像1 画像1

6年生へのメッセージ

 6年生版です。
画像1 画像1

1年生へのメッセージ

画像1 画像1
 学校だよりでお約束していた、各学年に送ったメッセージです。写真に撮った画像ですがご了承ください。
 各教室や学年の掲示板にも貼ってありますので、学習参観時に、実物を確認ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30