個性を伸ばし 進んで友と力を合わせ 心豊かな人間になろう
TOP

地域の笑顔のために 〜プランターケース製作〜

5月31日(金)

 北辰中では総合的な学習の時間に地域学習、地域貢献活動を行っています。今回は地域の方が行っている「花街道わしま」の一環として、地域の公共施設に使っていただくための「プランターケース」を製作しました。講師は地域でご活躍されている建築士の方3名で、もちろん北辰中の卒業生です。
 最初に講師の方々から製作の手順を実演していただき、随所でコツも教えていただきました。見ている分にはスイスイと出来上がっていくため、生徒は頷きながら見ていました。「簡単そう」と思っていた生徒もいたようです。けれども、実際に作り始めてみると、しっかり押さえていたはずなのにずれていたり、まっすぐに打っているはずなのにクギが曲がっていったりと、なかなかうまくいきません。「やっぱりプロは違うなぁ」という声も随所で聞かれました。それでも1年生から3年生まで、ワイワイと楽しそうに作業を進め、なんとか作りあげることができました。
 今回は組み立てまでで、仕上げの「焼き」と「磨き」は学年ごとに6月の第1週に行います。地域の皆さん、お届けまでもう少しお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激励会に向けて 〜全校応援練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)

 昼休みに全校応援練習を行いました。応援団のリードのもと、エールと応援歌の練習です。全校でノリノリになって応援歌を歌い、足を踏み鳴らす様子はなかなか迫力があります。月曜日は中越地区各種大会の激励会です。選手も応援も一体となって大会に向けての雰囲気を盛り上げていきます。

第1定期テストが行われました

5月30日(木)、31日(金)

 第1定期テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストです。1年生の教室前廊下には「激勉」と題したテストへの決意が掲示され、一生懸命準備をしてテストに臨もうとする意気込みが感じられました。納得のいく結果が出せていることを祈っています。

北辰魂を注入! 〜1年生応援練習〜

5月28日(火)

 昼休みに1年生が応援練習を行いました。応援団のリードに沿って、エールと応援歌の練習です。応援歌は、歌と同時に足踏みと手拍子が入るもので、慣れるまでは少し難しいのですが、さすが若者は難なくマスターしてくれました。31日(金)の全校応援練習を経て、6月3日(月)の中越地区大会激励会に臨みます。激励会の本番は、2年生、3年生の大半が選手となるため、元気な1年生の声が重要です。ガンバレ!1年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

伝統の継承を1年生へバトンタッチ!

5月24日(金)

 2年生から1年生へ地域の伝統芸能「弓踊り」の伝達を行いました。
 この日のために、2年生は昨年の学習を振り返って練習をしました。今日はその成果がしっかりと発揮でき、1年生の前で立派に弓踊りの披露をしてくれました。
 その後、1年生は3つのグループに分かれて踊り、太鼓、笛の練習に取り組みました。講師はもちろん2年生の生徒です。難しいところは声を掛けたり、やって見せてから体験させたりと、先輩らしい行動が随所に見られました。
 1年生は今後、地域の皆さんを講師にお迎えして本格的に弓踊りを練習します。島崎地域に伝わる弓踊りは8月14日の「ふるさとわしま祭り」で発表の予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマホをSmartに! 〜SNS講演会〜

5月23日(木)

 令和6年度のSNS講演会を実施しました。
 わたしたちを幸せにしてくれる、世の中をよくしてくれるテクノロジーのひとつであるインターネットやSNS(ソーシャルネットワークサービス)ですが、何となく、意識しないで使っていると、周囲も自分も社会も不幸せにする場合がある危険性も併せ持っています。講師の方から、そんな危険やちょっとしたトラブルから生じた事件を例にお話をお聞きして、生徒は自分の使い方を振り返るきっかけをもらうことができました。
 また、1週間のインターネット機器の娯楽利用時間を記録したうえで、それを1年間の利用時間に換算する活動も行いました。生徒によっては、自分の利用時間がかなり多いことに気付き、少しずつ短くしなくてはならないと考えている様子がありました。講師の先生からは、「やるべきことを後回しにしてネット利用が最優先になっていることが問題」とお話がありました。まずは睡眠時間を確保し、やるべきことをやってから、空いた時間内で利用することが大切です。ご家庭でもネット利用についてお子さんと話をしてみてはどうでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑の募金に心を込めて!

5月21日(火)〜5月23日(木)

 朝の挨拶運動を兼ねて、学年委員会が緑の羽根募金を実施しました。この募金の収益は、緑化活動や森林づくりなどの活動に使われています。募金の呼びかけにこたえて、登校してきた生徒が自分のお小遣いからでしょうか、少しずつ協力してくれていました。
 ふるさと和島にはたくさんの緑があふれています。これからの未来にも緑あふれる環境を遺していけるように、子どもたちの心のこもった募金が活用されることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

大盛況!森のゆかいなコンサート!!

5月19日(日)

 吹奏楽部の生徒による手作りのコンサートが行われました。
 当日は開場の時間から次々と地域・保護者の皆さんがご来場され、その数はおよそ100人になりました。小さなお子さんから、お年寄りまで、いろいろな年代の方が集まってくださいました。
 このコンサートのプログラムは、吹奏楽部の生徒が自分たちで企画・運営したものです。演奏はもちろん、1年生によるダンスやお楽しみ抽選会もあり、終始楽しい雰囲気の中で過ごすことができました。最後のアンコール演奏の後に、追加のアンコールの声が挙がるほどの盛り上がりで、たいへん楽しんでいただけたようです。
 吹奏楽部では、今後も限られた時間の中で各種コンクールに向けた練習や地域へ出て演奏活動を行っていきたいと考えています。これからの活躍にも期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回北星会総会

5月17日(金)

 第1回北星会総会を行いました。この日のために準備をしてくれた総務局、委員長、部長の皆さん、ありがとうございました。
 クラスの代表として意見や質問を述べてくれた生徒も、それに的確に回答するリーダーの生徒もたいへん立派な態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

共育の道を花いっぱいに!

5月15日(水)、5月16日(木)

 小中合同挨拶運動とともに、2日間にわたり、「地域密着型複合施設わしま」の前の「共育の道」に花の苗を植える活動も行いました。昨年度はコスモスの種を種をまきましたが、今年はベゴニアの苗を植えました。赤、白、ピンクの3色の苗を色のバランスを考えながら丁寧に植えることができました。大きく育つのが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶の輪を広げよう! 〜小中合同挨拶運動〜

5月14日(火)〜16日(木)

 今年も和島小学校で挨拶運動を行いました。北辰中からの参加者は、北星会総務局と応援団です。14日は5年生・6年生と共に挨拶をしました。初日ということもあり、中学生が並んで出迎えている様子に、スクールバスから降りてくる小学生が固まる場面も見られました。15日は1年生・2年生が参加。元気のよい挨拶の声に、ほっこりとする場面が多かったです。最終日は3年生・4年生と共に、全体的に大きな声で挨拶をすることができました。コミュニティスクール学校運営協議会委員の皆さんも一緒に、挨拶の輪を広げることができた3日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北星会活動について考える 〜議案書審議〜

5月7日(火)

 5月17日(金)の北星会(生徒会)総会の議案書が完成しました。リーダーの皆さん、準備をありがとうございました。
 出来上がった議案書をもとに、6限の時間を使ってクラスごとに学級審議を行いました。それぞれのクラスでは、総務局の生徒が活動方針やスローガンなどを説明したり、班ごとに疑問点や意見を出し合ったりと、一つ一つの議案に関して真剣な審議が見られました。
 北星会という組織を運営していくにあたり、原案を考え、それを審議して承認するという、物事が決まっていくまでの原則を体験する大切な機会です。民主主義社会の担い手として、子どもたちにとっては大切な学びの場となりました。

 <班で意見を出す> <総務局による応答> <意見要望を堂々と>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和島の教育について語る 〜第1回コミュニティスクール学校運営協議会〜

5月1日(水)

 北辰中学校区コミュニティスクールは和島地区(和島小学校、北辰中学校)の学校づくり・人づくりについて考える組織です。地域の代表である学校運営協議会委員の皆さんからお集まりいただき、今年度の第1回協議会を行いました。
 今年度の学校運営について、小中連携の取組について説明し、たくさんのご意見をいただきました。コンセプトは「つながり・かかわり」です。地域の子どもたちは地域で育てることを確認することができました。
 最初の活動は5月14日(火)〜16日(木)の小中合同挨拶運動です。7:45〜8:05の間、和島小学校玄関前で元気な挨拶ができるよう、北辰中生が声を掛けます。地域の皆様もお時間がありましたら、ぜひご参加ください。また、普段から登下校中の小中学生に挨拶の声掛けをしていただけるとありがたいです。

伝統の継承に向けて

5月1日(水)

 今年も島崎地域の伝統芸能である「弓踊り」を、総合的な学習の時間に1年生が継承します。今日はその引継ぎに向け、2年生が昨年度習った弓踊りのおさらいをしていました。昨年8月のふるさとわしま祭りから8カ月以上が経過し、「覚えているかなぁ…」と不安な声もありました。けれどもさすがは中学生、昨年度地域の皆さんから教えてもらったことが体に染みついていたのか、練習を始めると思っていた以上に体が動き、踊りを、太鼓を、笛を、それぞれに再現していました。
 今後、2年生が実演してみせる時間をもった後、1年生はいよいよ地域の皆さんからの教えを受けることになります。8月の発表が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31