6年生へのメッセージ

 6年生版です。
画像1 画像1

3年生へのメッセージ

画像1 画像1
 3年生版です。

2年生へのメッセージ

画像1 画像1
 2年生版です。

1年生へのメッセージ

画像1 画像1
 学校だよりでお約束していた、各学年に送ったメッセージです。写真に撮った画像ですがご了承ください。
 各教室や学年の掲示板にも貼ってありますので、学習参観時に、実物を確認ください。

避難訓練➀ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の避難訓練でした。給食室から出火という想定で行いました。1回目なので標題に➀を付けました。

 1年生は、東小での初めての避難訓練となりました。

避難訓練➀ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後は、水害、雪害、近くに大人がいない時の避難訓練を予定しています。

 職員も真剣に、大きな声で対応しました。校長も、避難の大切さなどについて、子どもたちに話をしました。

 全員(全校の)避難完了時間は、「避難はじめ」の放送から4分53秒後のことでした。立派にできたと思います。

ファミリー班顔合わせ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が手をつないで一緒に入場しました。6年生は、1年生の名前も紹介しました。

 その後、自己紹介(ゲーム)をしました。全員いるところは、班の写真も撮りました。最後に、「○×ゲーム」をしました。スペシャル問題は、「校長先生の好きな本は、『少年ジャンプ』である」でした。皆さんは〇だと思いますか。正解はお子さんに聞いてみてください。

ファミリー班顔合わせ会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後も、5年生がつくってくれた花のアーチをくぐって、教室に帰りました。

ファミリー班顔合わせ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当校の特色ある取組の一つに、ファミリー班活動というものがあります。縦割り班活動と言うこともあります。各学年が構成員となって、ファミリー班をつくります。今年度は22班(グループ)あります。
 6年生が長子、1年生が末っ子というイメージでしょうか。お兄さんお姉さんにあたる高学年が、下の学年の子と遊んだり何かを教えたりするのです。
 私も一人っ子ですが、かつてのように、きょうだいが多数いる家庭は多くありません。昔は、家族のきょうだい関係の中で育てられていたことがたくさんあったように思います。そういったものを学校のファミリー班で育てようと考えています。
 上の子は、下の子に何かを教えたり遊んであげたり…、その中で頼られたり自分の良さに気付いたり…。自己肯定感の高まりも期待できます。下の子は、尊敬や感謝の気持ちを抱く…。

 1年生を迎えるといった思いも込めながら、ファミリー班がスタートしました。ご自分のお子さんは何班なのか、どんなメンバーがいるのか、班長さんは誰なのかなど、ぜひ、聞いてみてください。

5年生鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生が鼓笛を練習するのは、運動会での生演奏があるからです。久々の練習(パート・全体)となりましたが、ブランクを感じませんでした。迫力ある音色を響かせていました。

交通安全教室 実地練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、自転車の渡り方です。小学生は、横断歩道は、サドルからおりて、自転車を引いて渡ります。

 ヘルメットの着用について、警察署員さんから、「かぶってほしい」「できるだけ、お家の人に言って買ってもらってください」という話がありました。

 保護者・ご家族の皆さん、自転車保険も含め、ヘルメットの着用についても、お願いいたします。

交通安全教室 実地指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、初めて、実際の道路を使って歩く・渡る練習をしました。これまでは、体育館で線を引いたり信号機を設置するなどして行ってきましたが、今回は思い切って外で、実際の横断歩道を使って行いました。
 最初は、信号機のある横断歩道。次は、信号機のない横断歩道での渡り方を学びました。

交通安全教室 全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、全校児童対象で行いました。校長の話のあと、警察署の方からも話を聞きました。

 校長は、警察庁のデータを使って話をしました。令和5年度は、小学生の交通人身事故は約1100件で、3人の児童がなくなったことを伝えました。
 小学生の交通人身事故は、6月に多いことや夕方に多いこと(16時〜18時)も話しました。あと、その4割は「飛び出し」によるものだそうです。児童が飛び出しをしなければ、計算上440件の事故がなくなります。
 歩きや自転車で、絶対に飛び出しをしないことを伝えました。また、手をあげて渡ることの大切さについては、校長だけでなく警察署の方からも話がありました。

 登下校時、横断歩道を渡っている様子を見かけたら、声掛けください。「手をあげてわたろうね」って。お願いいたします。

17日 学級閉鎖の児童とのリモート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任が不在だったために、教頭が行いました。体調が回復した子、元気な子が繋がりました。
 健康観察を行い、今日の家での学習予定などを伝えました。18日には、閉鎖措置が解除されました。

2年生がリードしての学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、1年生を連れての学校探検。いろいろな場所を訪れて、そこでは何が行われているのか、どんなものがあるのか、クイズ形式で紹介したりしました。

 校長室を、「遊べるところ」と紹介しているグループがあって、ほほ笑ましく思いました。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年委員さん、生活委員さん、PTA三役、学校職員が集まって、PTA役員会を行いました(4月16日[火]18:30〜)

 全体会では、校長挨拶とPTA会長から挨拶がありました。そして、PTA会長から新役員紹介(承認はPTA総会で)があり、事務局からは、今年度の活動の概要説明がありました。

 その後、会場をかえて、生活部会・学年委員会、その後専門部会が行われました。

 参加いただいた皆様、本当に、ありがとうございました。この1年、東小や子どもたちのために、よろしくお願いいたします。
 

今日の3〜4時間目の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽や算数の授業の様子です。

 最後の写真は、点対称の図形(形)を見付けるために、さかさまになって、撮ってみました。

今日の3〜4時間目の授業の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年生に、校舎にあるもの・部屋を紹介しようと、今がんばっています。みんなで相談して、たくさん練習もしています。

グラウンドでの体育授業の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を見回っていたら、2人の職員が、グラウンドにラインを引いていました。目黒Tと高橋T(「たか」は梯子の「たか」です。ここには入れられないので「高」になっています)です。
 目黒教諭は、上越教育大学の教職大学院2年目になりました。夏まで、毎週火曜日、当校に勤務しています。自分の研究(将来的には多くの学校や教職員)のために、高学年で授業をしています。高橋学級には他の職員が授業に入っていて、この時間は空いていたのでしょう。2人がたまたま空いていた時間に、ライン引きをしてくれていたのです。

 体育部に所属する職員が、放課後、グランド整備やライン引きをしている時もあります。

今日の3〜4時間目の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノートや教科書とも真剣に向き合っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31