給食配膳のお手伝い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすがに、最初から1年生が、20人の盛り付けをするのは、危険なことも伴います。配膳の流れなどもイメージできるようにと、6年生が応援に駆け付けてくれています。配膳が短時間で済むと、食べる時間が長くなるなどのメリットもあります。

 なので、ここ数日は、6年生の力も借りて行っています。徐々に自分たちの力でやれるように練習していきます。

 さて、今日のメニューは、おそらく多くの子が好きなポークカレーでした。インゲンも入っていて色どりもきれいでした。

今年度の絶好調ランドへの来訪者第1号のみんな

画像1 画像1
 今日から、絶好調ランドがオープンしました。
 最初の来訪者は、写真の3人でした。校長とUNO(ウノ:ドラゴンボールのキャラが入ったもの)をしました。

 終わったら、教室に戻りました。学級で帰りの会をやって、その後、町内なかよし会の教室に向かいました。

身体測定・聴力・視力検査 実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年は10日、中学年は11日、低学年は12日に実施します。

 視力検査は、昔と違って小型の機器を使って行っています。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日初めての、東「笑」「楽」「幸」での給食でした。6年生が準備を手伝ってくれました。担当した6年生は、よく働いてくれました。

 献立は、「米粉アップルパン」「とりと車麩の揚げ煮」「ふわふわ卵スープ」「牛乳」「おいわいクレープ」でした。

 牛乳?他の学年と違うの分かりますか?まず、牛乳パックの色が違います。青ではなくてピンク色です。春だからピンクというわけではありません。よく見ると「量」も違います。1年生の食べる量に合わせて、牛乳も少なくしています。昨年の例ですと、運動会前後まで少ない量にしていて、それ以後は、他の学年と同じになるようです。

1年生初めての下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何でも初めての1年生。初下校(しかも1年生だけ)をしました。

 なんて素敵な笑顔なのでしょう。東小が、小学校の1年生が楽しいと思ってくれているのでしょうか。

 「校長先生、絶好調!」と声を掛けてくれる子どもも増えてきました。私も、そのたびにポーズを取らせてもらってます。どんなポーズかは、聞いてみてください。

1年生初集団登校 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、雨があがりそうです。明後日からは、晴れ間も多く、かなり暖かくなる予報が出ています。

1年生初集団登校 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。5まであります。

1年生初集団登校 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

1年生初集団登校 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

1年生初集団登校 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の中、しっかりと登校してくれました。高学年の、登校班長、副班長、メンバーも、1年生の歩く速さに合わせるなど、役割を果たしてくれました。

 ほとんどの子が雨に強い靴で登校していたのも良かったです。高学年のあいさつを中心に、多くの子のあいさつも聞こえてきました。

1年生初日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保護者、ご家族の皆さん。どんなことをしたか、1年生の子どもたちにぜひ、聞いてみてください。

 1年生の給食は、11日の木曜日からを予定しています。

校長室前廊下の掲示物たち

画像1 画像1
 昨日の入学式で活躍してくれたキャラクターたち、使った掲示物を展示しています。今年のキャッチフレーズも貼ってあります。

 木曜日の全校朝会で、この、東「笑」「楽」「幸」(東小学校)の話をします。

サクラ咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内(児童玄関奥)のサクラもやっと咲き始めました。昨日の暖かさが開花につながったのだと思います。少し見にくいですが、ご覧ください。

 川向こうのサクラも撮ってみました(遠景)。ここ数日は、花見で楽しめそうです。

学校の様子を聞いてあげてください!一日に少なくても1回は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生では、少しずつ学習がスタートしています。給食も始まりました。今日のメニューは、カラフル肉みそ丼、春サラダ、イチゴでした。おかわりした子もいたかもしれません。
 学習のこと、休み時間のこと、給食のこと、先生や仲間のことなど、一日に1回は、話題にしてほしいです。お母さんと一対一でも良いです。一緒にお風呂に入っている時でも良いです。家族が多くいるところだとなお良いです。まずは、給食のメニュー表を見て(なくしてしまった場合は、「今日のメニューはなんだったの?」からでもOK)、イチゴは、甘かった?などと聞いても良いでしょう。おかわりしたの?でも良いです。その日の学校のことを想起させたり話題にしたりしながら、「楽しそうだね」とか「〇〇の頑張り、うれしいよ」とか「素敵な学級(先生)なんだね」と、お声がけいただければありがたいです。

 写真は、今日の5時間目の授業の様子です。係活動の話合い、体育、国語の様子です。

令和6年度 入学式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長席から撮った2枚と集合写真の様子です。写真撮影後、おうちの皆さんと、ニコニコしながら帰宅しました。

 明日から集団登校です。元気に着てほしいです。今年も、校長が教諭の時の教え子がお母さんになっていました。お母さんの希望で、その子どもと一緒に写真を撮りました。

入学式後のさようなら

画像1 画像1 画像2 画像2
 集合写真を撮ったあと、体育館でさようならをしました。たくさんの教科書や道具をもらって帰りました。

令和6年度 入学式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式前後の様子からお伝えします。38名の新1年生、2クラスでスタートしました。

新担任との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。各担任も、楽しい出会いになるよう、週明けも楽しみにして学校に来たくなるような取組などを考えて臨みました。
 早速、休み時間に新担任と遊ぶ学級もありました。

新担任と出発の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式では、校長が新担任を発表しました。

 その後、子どもたちは教室で新担任と過ごしました。どんな出会いがあったでしょうか。どんな思いを持ったでしょうか。

 おうちの皆さんにお願いです。子どもたちに、担任の先生を盛り上げるような声掛けをお願いします。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

刈谷田中学校 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長が参列してきました。堂々とした入場、式の最中も立派な態度でした。当校出身の児童が、代表挨拶を述べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31