越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5/2 1学期認証式

 本日、1学期の各クラスの級長・副級長の認証式を行いました。全校生徒が開始時刻前に余裕をもって集合し、生活安全委員長の指示で整列し終え、座ろうという場面で開始時刻、8時15分のチャイムが鳴りました。

 令和6年度の越中生は動きが機敏です。「あじみあ、三黙」を始め、全員でルールを守ろう、マナー良く過ごそうとする気持ちが伝わってきます。

 式では、学年主任の先生から呼名された各クラスの級長、副級長の皆さん全員に認証書を手渡しすることができました。私が「よろしくお願いします」と声を掛けると、「がんばります」、「ありがとうございます」と返事が返ってきました。
 
 まだ初々しく新鮮な印象を受ける1年生。落ち着きが見えてきた2年生。貫録を感じる3年生。丘友会リーダーとともに、越路中学校全体が成長し、より良い姿を目指して前進する越中生の姿を楽しみにしています。

 本日は冷え込んだ朝になりましたが、明日からは気温が上がる予報で、最高気温が25度を超える日もあるようです。生徒は、まだこの気温変化に慣れていません。引き続き、規則正しい生活、睡眠、食事、水分補給、帽子や衣服での体温調節などで、生徒の健康管理をお願いします。
 昨年度は、長期休業や連休後に感染症の流行が見られました。明日からGWの連休後半を迎えますが、熱中症対策、感染症対策にご留意くださり、7日(火曜)からの生徒の活動がスムーズに開始できるようご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
筍ごはん
牛乳
和風ハンバーグ
れんこん金平
わかめのすまし汁
笹だんご

明日からゴールデンウイークですね。今日は5月5日こどもの日にちなみ、端午の節句のこんだてです。
端午の節句は、男の子の誕生とそのすこやかな成長を祈る行事です。
笹団子は、新潟県を中心とした地域で端午の節句に食べられてきたお菓子です。
笹団子は、名前のとおり、笹の葉で包まれたお餅のことをさし、お餅の中にはあんこが入っています。
餅に使われているよもぎは食べると厄を払う効果があるとして、県内では広く親しまれています。
みなさん、笹の葉は上手にむくことができましたか?

5/1 入学記念植樹

 30日(火曜)、1年生の入学記念にと、18日(木曜)に越路もみじの会の皆様から頂戴した記念樹である、もみじの苗木を植樹しました。

 当日は、1年生全員が植樹の場所に集合し、改めて学年主任から植樹について話があり、その後は、作業に移りました。鉢に入った状態でいただいた記念樹を丁寧に地面に置き、穴に収めた後に土を掛け、水をやりました。

 隣には、2年生が昨年度に植樹したもみじも並んでいます。校地に植えられたもみじ、もみじ園のもみじを日々眺め、四季の変化、記念樹に込められた願い、もみじと自身の成長を感じてほしいと思います。

 植樹のあとは、校地内の雑草を抜き、花壇の整備に備える作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のマヨコーン焼き
ピリ辛こんにゃく
春キャベツと肉団子のスープ

今日から5月がスタートしました。暑い日が続き、体も疲れやすくなる頃ですが、皆さんが健康に、元気に過ごせるように給食室から応援しています。
今日の主菜は「鮭のマヨコーン焼き」です。
魚には良質のたんぱく質やカルシウムなど体をつくるために必要な栄養素が含まれています。
特に、中性脂肪を減らすなど体に良い働きをする油を含んでいる特徴があります。
給食でも週に一回程度を目安に魚料理を取り入れていきます。魚が苦手な人にも食べやすい調理法を目指して作りますので、頑張って食べてくれると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31