長岡市立江陽中学校

5/2 こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月5日のこどもの日を前に、校舎内でも所々でこいのぼりが泳いでいます。さて、どこにあるかわかりますか。LLC部の生徒たちや教育補助員さんと数名の生徒が作ってくれました。

 こいのぼりを飾るのは、中国の故事「登竜門」が由来とされているそうです。「登竜門」は、山奥にある流れの速い滝(竜門)を立派に登り切った「こい」が、龍(りゅう)になって天に上る話です。そのため「こい」は逆境や苦難を乗り越えて立身出世する縁起物として扱われています。また「こい」が沼でも池でも生きられる強い生命力を持っていることも理由のひとつだそうです。こいのぼりには「立身出世」と「健康的で強く育つように」との2つの願いが込められているということです。

 江陽中の生徒たちも、元気に逆境や苦難を乗り越えて、大きく成長してほしいと思います。

5/2 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 2年生 音楽 「夏の思い出」合唱 「なつがくれば思い出す・・・・」きれいな歌声でした。

中 1年生 体育 二人組で準備運動です。楽しそうに・・・・。

右 3年生 理科 物体にかかる力について実験中。

5/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を行いました。最初に校長より全校生徒に「あいさつ」について話をしました。その後生徒会長により生徒会スローガンの話や陸上競技大会の表彰を行いました。
 写真 左:あいさつスローガン 中:校長の話 右:表彰
 
挨拶は
 挨・・「押し開く」「近づく」→『心を開く』
 拶・・「せまる」「近づく」 →『相手に近づく』   だそうです。

挨拶よって
 ・関係構築の足掛かりとなる ・良い印象を与えられる ・緊張が緩和される ・感謝の気持ちを伝えることができる ・相手の承認欲求を満たすことができる「存在を認めている」 ・「あいさつ上手」な人ほど愛される
  などの話をしました。生徒たちは真剣に話を聞いてくれました。挨拶をきっかけにより明るい江陽中学校になることを願ってます。

あいさつキャッチフレーズ
 あ 明るく元気に
 い いつでもどこでも
 さ さわやかに
 つ つなげよう心と心



5/1 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間を活用して体力テストを実施しています。3年生の体育の授業です。自己ベストを目指して真剣に取り組んでいました。

左 長座体前屈 柔軟性を測るテストです。
中 反復横跳び 俊敏性を測るテストです。
右 上体おこし 筋持久力を測るテストです。

5/1 1学年朝会と挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は1学年朝会がありました。4名の生徒が中学校生活で頑張りたいことについて発表しました。多くの生徒が勉強を頑張りたいと話していました。
 その後学年評議委員から学年目標が「ALWAYS SMALE」に決定したことが発表されました。みんなが笑顔で学校生活を過ごせるよう、思いやりの気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

 委員会の活動が始まり、生活委員会と応援団による朝の挨拶運動が始まっています。委員会の皆さんありがとうございます。挨拶は悪くはないのですが、もう少し大きな声が出てもいい気がします。

左 4名の発表
中 学年目標の発表
右 挨拶運動の様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31