1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

校内一斉授業研 〜その3 理科〜

 理科は3年生の授業でした。単元は「化学変化とイオン」で、全10時間のうちの2時間目の授業でした。この時間のねらいは、「提示された化学電池の事象から、気づいたことや疑問に思ったことを挙げる」でした。
 ダニエル電池とボルタ電池という二つの化学電池を比較して気づいたことをまとめました。その後、電極や溶液を変えて自由試行を行い、気がついたことや疑問点をまとめ、他の班ではどのような疑問が出たのかなどを意見交流しました。
 学習を通して金属イオン、化学変化と電池を理解するとともに、観察・実験などの技能を身につけることを目指してます。さらに、化学変化における規則性や関係性を見出して表現したり、事物や現象に進んでかかわり、科学的に探求しようとする態度を養うことなどを目標としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会の会員としての自覚と責任

 昨日(29日)に令和6年度の南友会の役員を選出する立会演説会と投票が実施されました。
 各立候補者は、堂々と立候補した理由や公約を述べました。また、責任者は立候補者のこれまでの実績や日頃の様子などから、リーダーに相応しい人であるということを述べてくれました。覚悟と勇気を持って立候補した候補者の演説を、全校生徒が真剣に聞き、質疑応答などを経て、投票を行いました。
 次期役員を選ぶということだけでなく、一人一人がどのような南友会になったらいいのかを考え、自分はどのように参加し、貢献していくのかを考える機会になったのではないかと思います。
 投票箱や記載台は、長岡市選挙管理委員会からお借りしました。3年生は社会科の公民で民主政治や選挙などについても学習しています。選挙権は18歳になると与えられることとなっています。この機会に選挙について知ったり、考えたりすることも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のPR活動

 今日は南友会役員選挙立会演説会と投票が行われます。立候補者は朝・昼などの選挙活動・PR活動に取り組んできました。本来、選挙当日の朝は選挙活動は実施しませんが、今回はインフルエンザによる学級閉鎖などが重なり、十分な活動ができなかったため、今朝も活動を行いました。 
 生徒玄関が改修工事中であり、仮設の昇降口は狭いため、例年とは違って仮設昇降口からつながる廊下で活動を行っています。
 立候補者と責任者などが協力して公約を訴えたり、立候補者をPRしたりしていました。また、選挙管理委員も朝の活動の様子を見守っていました。
 立会演説会の様子は、改めて紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その2 英語〜

 英語は1年生の授業でした。単元は「Project2 英語のタウンガイドを作ろう」で、「ALTの先生は自分の両親に長岡を案内したいと思っています。そこで、長岡のおすすめのお店や観光地などを紹介し、『家族を連れて行ってあげたい!』と思うような情報を伝えましょう」という課題に取り組みました。
 最初に長岡のおすすめスポットを自分で考え、その後、父母の嗜好などALTにいろいろなことを英語で質問し、その答えを英文で書き、グループで共有したうえ、おすすめスポットを決める資料としました。最終的にはグループでおすすめしたいスポットを2か所決め、その理由などを含めて紹介しました。
 ALTにもいろいろな質問ができ、グループで話し合うことで、相手意識をもっておすすめした場所を決めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減塩うまみランチと手作りハンバーグ

 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。献立は、ご飯、れんこん豆腐ハンバーグおろしソース、菊花和え、石狩汁、牛乳で、エネルギー量は804Kcal、タンパク質量は37.5gで11月の最高値でした。昼の放送を紹介します。
 「今日は『ながおか減塩うまみランチ』です。今月は、11月24日の『和食の日』にちなんで、和食の献立になっています。旬のしめじや長岡野菜の『おもいのほか』という菊の花、鮭、大根など見た目も食材も秋らしい献立です。れんこんの入ったハンバーグは手作りで、ソースに大根おろしを入れることで少ない調味料でも味がからみ、減塩につながります。季節を感じながらいただきましょう」今月の減塩ポイントもプリントでご確認ください。
 生徒は自宅で菊の花を食べる機会はあるのでしょうか。長岡野菜でもあり、ある意味高級料理でもありますね。お昼にれんこん入りの手作りハンバーグ、菊の花の和え物、鮭がたっぷりの石狩汁、コシヒカリのご飯。幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その1 社会〜

 南中学校では、年間の研修計画に基づき職員研修を行っています。その一環として、昨日(27日)に校内一斉授業研究を実施しました。3教科で研究事業を行うために、全教員が3グループに分かれ授業構想・単元計画・指導案・教師の働きかけや留意点などについて複数回検討を重ね、当日の授業となりました。また、3教科とも外部から指導者を招聘し、授業後には研究協議会を実施し、ご指導をいただきました。
 社会科は2年生の授業でした。単元は関東地方で、なぜ、内陸部にある北関東工業地域が発展しているのかについて、様々な資料から考え、意見を交流させました。
 授業後の協議会では、指導者から、授業や当校の研究推進について、問題発見力のや主体的な学び、自分事として捉える力、生徒の動機づけのための有効な支援等についてご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 今日の授業のワンシーンです。
 2年生の国語では、熟語の構成について学習していました。「登山」「山に登る」というように、後の字から前の字につながる熟語を各自が考え、出し合っていました。ホワイトボードの今日の目標には「社会がんばる」とありますが、国語もしっかりやっていました。
 同じく2年生の数学の様子です。「二等辺三角形のふたつの低角が等しいことを証明しよう」という課題に取り組んでいました。正面がホワイトボードのクラスは、仮の教室に移動しているクラスです。仮の教室もきれいですが、もう少しできれいになった教室に戻ることになります。
 1年生の英語は、ALTにおすすめの歌を紹介しようという課題の前半で、ALTに紹介する曲をイメージマップをもとに話し合って決めていました。とても仲良く話し合っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月まとめの1週間です

 新しい1週間がスタートします。また、今週は11月最終週であり、1日(金曜日)はいよいよ12月となります。
 先週金曜日の授業の様子です。
 3年生の英語では、仮定法過去の学習をしており、ALTと教科担任が一緒に授業をしていました。参観している間の説明などは全て英語で行われていました。
 1年生の技術は組み立てに入っています。接着剤を塗り、材料を固定して釘を打ちます。水平の板と垂直の板を固定しますから、慎重に行わないといけませんし、一人で行うより友達に手伝ってもらった方がうまくいくこともあります。共に協力して作業をする姿がありました。見ていて気持ちが温かくなる作業の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がま口バージョン

 がま口というと「がま口の財布」を思い出しますが、今の中学生や若い方々は「がま口の財布」は使うのでしょうか。一般的に口金のついた小銭入れを「がま口の財布」と呼んでいたようです。
 ペンケースはチャックのものが多いようですが、がま口バージョンも縦横といろいろあるようですので紹介します。パチッと閉めたり、開けたりするときにどんな感触なのでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 写真は前回の検討委員会の様子ですが、先日、第3回南中学校PTA組織検討委員会を実施しました。1時間30分以上に渡り新たなPTA組織や会則等について検討しました。目的は「保護者が自分の出来るところ、得意なところなどで、出来るときに、生徒のために必要だと思うことに進んで参加する南中学校PTAの新しい姿を目指す」ものであり、「会員にとってより負担が少なく、有益な活動となる」ための検討です。近いうちに会員の皆さんに案を提示し、質問やご意見等をいただくことになると思います。
 3階廊下には進路に関する情報等がたくさん掲示されています。また、みんなが通る教室脇の廊下には、進路に関する提出期限等が明記されたボードが置かれています。進路関係で不明なことや相談は、遠慮なく担任や進路担当までお願いします。
 2年生の家庭科では魚の調理や栄養等について学習していました。姿形や特徴、漢字表記、白身魚なのか赤身魚なのか、栄養素などまとめて学習できるといいですね。スーパーなどでは価格などを確認してみるのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その11

 1枚目は今日の写真ではありません。今日は、風雨が強く屋外での作業は大変だと思います。校舎全体が足場に囲まれて要塞のようになってきました。作業員の方々は、いろいろな工事・作業を行っているのでしょうが高所での作業も多いと思います。安全管理や安全確保がしっかりとなされていても、細心の注意を払って作業をしていることと思います。また、怖さに打ち勝つ勇気や度胸も必要ですね。
 作業・安全管理のために設置されていた仮設の戸や壁が撤去された場所もあります。まだ入ることはできませんが、3階の男子トイレをちょっとのぞいてみました。電灯が自動でついてついて、とても明るかったです。手洗い用の水道も自動栓のように見えました。
 1階の2年生教室の工事完了が近づいてきました。床にはツヤツヤの塗料が塗られていました。また、教室の天井に扇風機が取り付けられていました。モダンな感じの教室表示も設置されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 今週の授業のワンシーンです。
 1年生の理科では、大地の活動の単元で、地震のゆれの伝わり方について学習していました。教師からタブレットに時刻(秒)やゆれの状況が記載された資料が送られ、「5秒ごとになめらかな線で結んでみよう。地震が起こった場所はどこだろう?×をつけましょう」という課題が提示され、各自が考えながら取り組んでいます。
 また、1年生の社会では、なぜアメリカは農業大国として大量の農作物を生産できるのか、自然・経済・技術の視点から考え、自分の意見をまとめています。この後、グループで意見を交流させます。
 2年生の美術は、未来ボックスの制作に入りました。全10時間の予定で、箱の組み立てが終わったところです。ここから箱の中を工夫して作成します。たくさんのペンや小物が机に上にある生徒が「100円ショップで買ったんです。テーマも決まっていますよ」と説明してくれました。自分のアイディアをどう形にしていくのか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修工事でも学習

 昨日(22日)の1年生理科の授業の様子です。教室に行くと「地層の広がり」の部分が開かれた理科の教科書が置かれている机がたくさんあり、生徒はいません。おやっと思い探したら、屋外の工事現場を見学していました。
 ボーリング作業をしており、約80m掘り進むのだそうです。生徒は工事の様子を見たり、業者の方からお話を聞いたりしました。
 とても天気がよかったですし、計画的なものではなかったかもしれませんが、大規模改修工事も学習の教材に活用するナイスなアイディアですね。実際に見て、聞くことはとても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラッと新潟米☆地場もん献立

 11月は米飯給食・地場産給食推進月間です。新潟県内の小・中学校で地場産の米と野菜を学校給食で味わいます。長岡市は長岡市産こしひかりと大口れんこんを使っています。
 キラッと新潟米☆地場もん献立とは
〇お米の良さを生かして、白いご飯を食べます。
〇主食・主菜・副菜・汁物がそろっています。
〇汁ものは地場産物を使ったみそ汁です。
 今日の献立は、ご飯、車麩の揚げ煮、のりず和え、長岡ポカポカ汁、牛乳でした。こしひかりや大口れんこんの他にも、車麩、かぐら南蛮みそなど、長岡の美味しい食材がたくさん入っていました。
 栄養教諭が全校生徒が通る生徒玄関近くに立派な大口れんこんを置いてくれました。下のチラシは大口れんこんの生産や料理等に関する資料です。全ての学年の給食関係の掲示板にも掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫したおもちゃにいい笑顔

 長生保育園での3年生の保育実習の様子を紹介しましたが、いい笑顔の写真が多いので追加で紹介することとしました。
 どんなおもちゃで楽しんでもらおうか考え、工夫して作成したのでかなり手が込んでいて、精巧なものもあります。園児にも楽しんでもらえたようで、園児・生徒共にとても楽しそうな雰囲気ですし、喜んでもらえてよかったです。
 中学校区では、保幼小中の連携活動に取り組んでいます。今年度は、あまりにも猛暑であったため運動会練習を見に来てもらうことができませんでした。また、降雨のため、ハロウィンの中学校訪問も中止となってしまいました。職場体験や授業での交流が中心となりましたが、中学生にとっても貴重な体験の機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンパク質量30gオーバー献立

 11月13日(月曜日)から、タンパク質30g超えの献立が7日間続きました。その後半の3食を紹介します。
 17日(金)は、レーズンパン、大豆とひじきのチーズ焼き、キャベツのサラダ、ポトフ、牛乳。エネルギー量は851Kka、タンパク質量は33.0gでした。
 20日(月)は、ご飯、鉄火みそ、青菜のからしマヨネーズ和え、おでん、ごまなしミニフィッシュ、牛乳。エネルギー量は766Kca、タンパク質量は30.0gでした。
 そして、今日21日(火)は、肉うどん(米粉麺)、れんこんサラダ、焼きりんご、牛乳。エネルギー量は816Kcal、タンパク質量は33.0gでした。
 主食がパン、お米、麺の3日間でした。献立もバラエティーに富んでいてうれしいです。タンパク質は大切ですが、ひとつの栄養素に偏ることなく、必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【至急・重要】部活動の活動停止について

画像1 画像1
 特に1、2年生にインフルエンザ様疾患による欠席者及び体調不良の生徒が増加し、感染の拡大が懸念されるため、拡大防止措置として本日21日(火曜日)から23日(木曜日)の3日間は、部活動を行わないこととします。
 なお、新人大会の上位大会に参加する男子バレーボール部、サッカー部については、生徒の健康観察、拡大防止措置等を講じながら、22日(水曜日)の放課後と23日(木曜日)の大会当日のみ活動する予定です。詳細は、改めて顧問から連絡します。
 急な予定変更ですが、ご理解とご協力をお願いします。

【至急・重要】学年旗樹立式は延期します

画像1 画像1
 本日実施予定だった虹耀学年の学年旗樹立式は延期します。
 また、学年PTAは予定どおり実施します。
 風邪・インフルエンザ等による欠席者が多いためです。急な予定変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

長生保育園での園児とのふれ合い

 3年生は家庭科の授業で保育実習を行っています。幼児とのふれ合いを通して学習するもので、自作のおもちゃをもって訪問しています。
 17日(金曜日)は、3年生の1クラスが長生保育園を訪問しました。天気が悪かったため、園のバスで送迎していただきました。
 また、園児から大歓迎していただき、とてもうれしかったようです。園児とのふれ合いでも積極的に声をかけたり、園児にアドバイスしたりする姿があったようです。生徒も園児も笑顔でいい写真が多く、どの写真を紹介しようかとても迷いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 寒くなり、風邪やインフルエンザなどが流行しています。南中学校だけでなく、市内の小中学校でも学級閉鎖などの措置をとっている学校も多いようです。各自が基本的な感染予防対策をしっかりと行いましょう。また、体調が悪い場合は無理をして登校することなく、医療機関への受診をお願いします。
 今日は、3年生が確認テストを行っていました。定期テストとは違い、範囲が広いですから学習方法にも少し工夫が必要かもしれません。また、テストに向けて学習することも必要ですが、本番に心身ともに充実して臨み、実力を出し切るための工夫や対策も大切です。
 1年生の音楽も琴(筝)の学習に入りました。1年生はほとんどが小学校の授業で経験しているとのことで、課題曲のさくらさくらのメロディーを奏でている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31