1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

減塩うまみランチと長岡野菜

 昨日(30日)の給食は、食材のうま味をたっぷり引き出し、少ない塩分でもしっかり味が感じられる工夫がある「減塩うまみランチ」でした。献立は、ご飯、鮭のかぐら南蛮みぞマヨ焼き、糸うりのごま酢和え、なす入り塩鶏汁、牛乳でした。食材として長岡野菜の「糸うり」や長岡の特産品である「かぐら南蛮みそ」、長岡産の「なす」などが利用されていました。さすが「減塩うまみランチ」です。エネルギー量は746Kcalと8月の献立(7食)では最少ですが、タンパク質量は35.6gと最高でした。
 長岡野菜は、独特な食感や風味を持ち、昔から愛され地元で食され続けてきた、長岡が誇る自慢の伝統野菜です。長岡野菜は次の基準で選定されたもので、現在16品目が選定されているそうです。
1 古くからあって長岡でしかとれないもの
2 どこにでもあるけれど長岡で作るとおいしいもの
3 新しい野菜だけれど、長岡で独特な食べ方をしているもの
 給食関係の掲示物コーナーに写真入りで紹介されていましたので、一部を紹介します。きっとご家庭でも長岡野菜は頻繁に食卓にあがっているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用

 これまでも授業におけるタブレットの活用について紹介してきました。
 一例ではありますが、実験の様子を動画で撮影し後から細かい部分までじっくり確認することができます。また、教師から課題や資料を全員に送信し、各自(グループ等)のペースで課題を解決する。生徒が自分の考えや意見を送信し、学級全員の考えなどを見合う。作品等を写真で撮影したり、振り返りカードを記録したり、学習アンケートに回答したりし、それをフォルダに蓄積したり、教師に送信したりする などなどです。
 今年度の全国学力・学習状況調査(3年生実施)の質問紙調査において、「1.2年生のときに受けた授業で、PC・タブレットなどのICT機器を、どの程度使用しましたか」という設問で、「ほぼ毎日」を回答した割合は、南中66.2%、全国28.1%、県39.3%であり、全国・県と比較しても約30〜40ポイント上回っています。また、「週3回以上」を含めても、南中94.3%、全国61.1%、県74.5%と大きな開きがあります。
 タブレットは使用すればそれでよいというわけではありませんので、今後も効果的に活用を心掛け、実践していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋外での活動

 先週は気温、WBGT指標(暑さ指数)などが極めて高かったこともあり、部活動を中止したり、体育や昼休みなどの屋外の活動を控えていました。
 今週に入りまだまだ暑い日が続きますし、引き続き熱中症への警戒や対策は必要ですが、屋外での活動も実施しています。
 28日(月曜日)の体育は、ハードル走やサッカーをグラウンドで行っており、生徒は意欲的に活動していました。サッカーは、白チームが抜け出しゴールに向かっており、青チームが追いかけています。ゴールは決まったのでしょうか。
 また、29日(火曜日)の1限は2年生が運動会の学年全員リレーの練習を行いました。今後も食事(栄養)・睡眠などの基本的な生活習慣を大切にしながら、暑さ等の状況に応じた対応が必要になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前の質問教室

 28日(月曜日)の放課後に質問教室が行われました。1年1組から5組までが、国語、数学、社会、英語、理科の教室となり、そこに教科担任が控えており、質問のある生徒はそれぞれの教室に行くというスタイルです。
 短い時間ではありますが、ピンポイントで質問しヒントをもらったり、教えてもらったりすることで、自分のつまづいている部分が解決すると、一気に全体の理解が進む場合もあります。
 どの教室も自由なスタイルで、リラックスして学習している様子でした。時と場に応じてですが、こういった学習スタイルも生徒にとって有益なのではないかと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その4 〜作業員の方にも卒業生が〜

 プールが解体された跡地は現在、工事関係者の方の事務所(休憩所等)・物資置場・駐車場などになっています。将来的には、グラウンドが広がるようになります。
 改修中の生徒玄関は、写真のような状況です。また、2階と3階の突き当りには、非常用の階段がセットされています。生徒玄関へとつながる階段のひとつが利用できない状況になっているため、非常時に利用する階段です。窓から外に出るようになっており、屋外には1階まで安全に降りることができる階段が設置されています。
 昨日の生徒下校後の夕方、校舎を巡回し点検や施錠をしていると、トイレの改修工事をしている作業員の方がお帰りになるのにすれ違いました。「お疲れ様です。ありがとうございます」と声を掛けると、わざわざ足を止めて「私は60年くらい前のここの卒業生なんですよ」と笑顔で応えてくれました。「その頃は、南中の生徒も多かったでしょう」と聞くと「学年15クラスあったね」とのこと。今では1学級35人以下ですが、当時は1学級45人くらいだと思います。「暑い中、作業をしていただきまして」と言うと、「76歳になったけど、おかげさまで元気だからねえ」と笑顔と元気な声。「母校のために、後輩のためにどうぞよろしくお願いします」と言うと、「はーい、わかりました」と帰路につかれました。なんだかうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験に向けた準備

 25日(金曜日)の3年生総合学習は職場体験に向け、ナレッジメントデザイン代表の加藤 誠さんから講話をいただきました。加藤さんは、国際資格キャリアコンサルト、産業カウンセラーなど様々な資格をお持ちで、コンサルティング、人材育成、組織開発などの面で企業や個人を支援しておられます。
 最初に「働く」ということからどんなことをイメージするか、個々に考えてみることが大切であるとアドバイスがありました。また、職場体験の実施の流れ、そのための準備、実施後のまとめなどについて詳しく説明していただくとともに、受入先に電話連絡をする際の留意点や電話のかけかけ方など細かいところまで指導していただきました。ただ職場にお世話になり体験をするだけでなく、よりよい体験と学習をするための心構えと準備ができたと思います。
 放課後は職員室の電話を利用して、受入先に最終的なお願いや確認の電話をする3年生の姿がありました。ちょっと緊張した様子ではありましたが、しっかりと会話をして、必要なことなどをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オレンジガーデニングプロジェクト

 9月は「世界アルツハイマー月間」です。オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーで「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」という思いを共有し、オレンジ色の花を育てる活動を通して認知症について考える啓活活動を行っているそうです。
 26日(土曜日)の第4回長岡駅前市民プランターづくりのボランティア作業の際に、オレンジガーデニングプロジェクトの一環として、市内の高齢者施設でタネから育てたマリーゴールドの苗の寄贈がありました。
 南中学校も花テラスボランティアや駅前プランター活動などに携わっていますが、長岡市ではこの運動の一部に、南中生が花ボラできれいにした育苗ポットを使ってくださっているとのことです。贈呈式には代表生徒も参加させていただきました。寄贈いただいた苗は、駅前プランターのプランターに植栽したり、市有施設に飾ったりしてまちの美化に役立てるとともに、この日の参加者に配付しプロジェクトの輪を広げるそうです。
 贈呈式後にはプランター整備の作業も行いました。定期テスト1週間前の土曜日午前中の行事でしたが、緑化委員7名と担当職員が参加してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 先週の授業のワンシーンです。
 1年生の英語では、課題への解答や英作文などを教科担任やALTにチェックしてもらっていました。待っている間も楽しそうでしたし、教科担任やALTとのやり取りもとてもリラックスしている様子でした。
 1年生の国語は、漢字の成り立ちについて理解しようというねらいで学習が行われていました。テレビに提示してある漢字は、日本でつくられた漢字で「国字」というのだそうです。
 2年生の道徳は「秀さんの心」という教材をもとに考えを深めていました。登場人物がどんなことを考えていたのかについて、個々に考えた後にグループで意見を出し合っています。
 4月実施の全国学力・学習状況調査(3年生実施)の質問紙調査において、「道徳の授業では、自分の考えを深めたり、学級やグループで話し合ったりする活動に取り組んでいますか」という設問に「当てはまる」と回答した南中生の割合は64.7%であり、全国との比較で約20ポイント、県との比較で約10ポイント高いです。「どちらかといえば当てはまる」31.7%を加えた肯定的な回答の割合は96.4%と高い状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生の対応力に感謝

 現在、大規模改修工事は生徒玄関、2年生教室など1階が中心に行われています。改修工事に伴い2年生教室が移動しましたので、給食の配膳ルートも少し変わりました。大きく変わったのは、給食の片付けのルートです。現在は、工事中の1階廊下や生徒玄関から2〜3階へとつながる階段が使用できないため、片付けについては全てのクラスが特別教室棟を経由して給食室に運びます。
 当然、その時間帯は工事は行っていませんし、写真のとおりフェンスで移動する場所を指定し、教員も生徒の動きを確認していますが、最初にお願いをした一列で左側通行ということを実践し、整然と片づけを行っています。南中生の協力してしっかり行おうとする気持ちと対応力は素晴らしいと思ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関前の松の木もさっぱり

 夏休み中に職員玄関前の松の木の剪定を業者の方がやってくれました。
 クレーン車を利用したり、とても長い梯子を使ったり、時には松の木に足をかけたりしながら大きな松を剪定し、すっきりさせてくれました。松の剪定の様子はもとより、剪定した松の枝や切りくずまでしっかりと清掃していかれる職人の方々の仕事ぶりはすごいなあと感じました。
 職員玄関前のシンボル的な松の木ではありますが、枝が混み合っていて雪がたくさん降ると枝の上にとても大きな雪の塊ができるので、枝が折れたり、雪の塊が落ちてこないかひやひやしていました。
 すっきり、きれいにしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑の中の対応 その3

 昨日、改めて登下校中の熱中症対策について生徒に指導をしたり、保護者の皆さんにお知らせしたりしました。
 今朝の登校の様子です。帽子や日傘を利用している人も増えています。カメラを向けると朝から笑顔でVサインをしてくれる元気な生徒もいます。生徒玄関前で一時的に人数が多くなったのか、車道にはみ出してしまいました。
 日傘を利用している生徒に「日傘があると少しは暑さをしのげるかな」と聞いたところ「そんなでもないです」との声に「そっか」と苦笑いをしていると、続いて「ないよりは、ずっといいです」と答えが返ってきました。
 今週程ではないかもしれませんが、来週も引き続き好天で暑くなる予報が出ています。酷暑への対策で、各自で可能なことがあればお願いします。
 また、テスト前で部活動中止期間となりました。土日は計画的に学習を進めていく必要はありますが、疲れた体をゆっくり休めることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑の中の対応 その2

 昨日(24日)の授業の様子です。1年生の理科は3階の理科室で実験を行っていますが、前段は教室で実験の目的・方法・手順・留意点などの説明があり、それから理科室に移動して実験をしています。各机には小さな扇風機を置き、教室から水筒も持ってきています。タブレットで実験の手順を確認しながら、協力してスムーズに活動していました。先生からは「よーし、短時間でしっかり実験をやって、まとめは教室に戻ってからやろう」と声がかかっていました。
 体育は実技を行わず、エアコンが使用できる会議室を利用し、保健や体育に関する知識などの学習を行っています。春に実施した体力テストの結果の返却と解説などが行われていました。個々の状況に応じて、不足している部分を補うためには、どのようなトレーニングが有効なのかなども話しがされていました。
 酷暑を克服するには、食事はとても大切です。23日から給食が再開し、うれしい限りです。昨日の献立は、ご飯、鯖のピリ辛焼き、しょうゆフレンチ、夏豚汁、牛乳でした。暑いですが、熱いお汁をとても美味しく感じました。夕顔がたっぷり入っていて、まさに長岡の夏のお汁といった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑の中の対応

 夏休み明けも異例の暑さが続いています。教育活動も生徒の状況を確認するとともに、場所や内容に配慮しながら行っています。
 昨日の授業の様子です。3年生の理科は会議室で行っていました。3階に理科室が2教室ありますがエアコンが設置されていません。暑さを避けてできる学習はエアコンがある教室を利用しています。放課後校舎内を巡回すると理科室では担当教員が暑い中、授業の片づけを行っていました。授業は別の教室でできても、準備や片づけは理科室でやらなければなりません。
 かがやき学級の体育は、教室で東京オリンピックのバスケットボールの試合のビデオを見ていました。これから学習を進めていくうえで、試合の様子を見たり、ルールを知ったり、オリンピック選手のインタビューを聞いて気持ちを盛り上げたりすることができると思います。
 年配の方がみると駅弁を販売しているような感じがするかもしれません。美術は各教室で学習しています。しかし、色塗りの段階に入っているので絵の具、パレット、バケツなどの用具がたくさんあり、片付けには水場や美術室まで移動しなくてはいけません。作業できる時間が減るなど不便なこともありますが、酷暑の中の対応をしながら教育活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】本日(24日)の部活動について

画像1 画像1
 本日も長岡市では予想最高気温が39度であり、熱中症警戒アラートも極めて危険なレベルとなっています。
 本日の部活動は、次のとおりとします。
・吹奏楽部は、通常どおり実施します。(完全退校は17:30です)
・柔道部は、専門委員会終了後、20分程度ミーティングを実施します。
・その他の部は活動を行いません。

 放課後に南友会専門員会が予定されています。専門委員会に所属していない生徒の下校予定時刻は、15:20頃です。委員会に所属している生徒は、委員会終了後となります。ご理解とご協力をお願いします。

【登下校に関するお願い】
 昨日、市教育委員会から改めて学校における熱中症予防対策に万全を期すこと、登下校に関することについて生徒に指導するとともに保護者に伝えるように依頼がありました。熱中症予防の視点から、以下の点についてご確認ください。
・登下校中は帽子をかぶったり日傘等を利用したりするとともに、休憩したり水分塩分補給をしたりする。また、熱中症予防を最優先するので、基本的に登下校中のマスクは不要です。
・家庭内での健康管理と健康観察をしっかり行う。「睡眠を十分にとる」「朝食を抜かない」「水分塩分をとってから登校する」などに配慮する。
・発熱している、倦怠感がある、体調がよくない場合などは無理に登校することなく、家で静養したり、医療機関を受診したりする。
・生徒の安全確保のため、無理のない範囲で保護者の引率や送迎などをお願いする。

報告会と激励会

 昨日(23日)北信越大会・県吹奏楽コンクール報告会と西関東吹奏楽コンクール・新人水泳大会激励会を行いました。 
 当初、体育館で実施予定でしたが、全校朝会の際にすでに体育館がかなりの暑さだったことから、オンラインで実施することとし、代表生徒や応援リーダーが会議室、全校生徒は各教室で行いました。急な予定変更にもかかわらず、応援リーダーをはじめ全校生徒が臨機応変に対応してくれたのがとても頼もしく思えました。
 北信越大会では目標としていた結果を得られた人もいれば、悔いが残る結果だった人もいたようです。しかし、県代表として北信越大会に出場することは並大抵のことではありません。素晴らしい成果を自分の誇りや自信にするとともに、今後の糧にしてもらえればと思います。
 南中の吹奏楽部が西関東吹奏楽コンクールに出場するのは、7年振りのようです。今コンクールは無料ライブ配信があるようですので、改めてご案内したいと思います。新人水泳大会は、新人大会の皮切りになります。自己記録更新を目指し、元気な泳ぎで勢いをつけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】本日(23日)の部活動は中止します

画像1 画像1
 気温が高く熱中症の危険性が高いこと、夏休み明け初日でもあり学校生活に体が慣れていないことなどを考慮し、本日の部活動は中止とします。
 終学活後に予定されている北信越大会及び県吹奏楽コンクール報告会、西関東吹奏楽コンクール及び新人水泳大会激励会は、エアコンが使用できる場所を利用し、応援リーダーや代表生徒は会議室から、全校生徒は各教室にてオンランで実施します。
 よって、各学年の下校予定時刻は次のとおりです。
3年生 15:50 
1年生 15:55
2年生 16:00
 急な予定変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

※ 保護者の迎え等の時刻が既に決まっている生徒については、その時刻まで学校で待機してもらって構いません。そのような個々の状況については、終学活時に学級担任等が確認します。

改修工事中の校舎が待っています

 夏休み明けの教育活動が始まります。
 現在、大規模改修工事中ですが、夏休み期間から主に生徒玄関、2年生教室、教室棟トイレなどの工事が行われています。
 よって、生徒玄関は仮設の昇降口が設置され、シューズロッカーも廊下に設置されました。これまでよりちょっと狭く感じると思います。
 トイレは管理棟1階の突き当り部分(職員駐車場の一部)に仮設のトイレが設置されました。全て洋式トイレですが、プレハブですので暑いと思います。
 2年生教室は、多目的スペースに2教室、集会室に2教室となり、少し距離があるようになりました。
 改修工事中の校舎が南中生の登校を待っています。ちょっと不便をかけるところもあると思いますが、南中生は臨機応変に対応してくれると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早いスタート

 今日は3年生が夏季休業中の授業日という取扱いで、確認テストを実施しました。高校のオープンスクールに参加していた生徒もいますが、1,2年生より1日早い夏休み明けのスタートとなりました。学習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいたようです。
 また、教室黒板には学級担任からの温かい激励メッセージも見られました。
 今日は給食がありませんので、お弁当でした。ご協力ありがとうごあいました。教室の広さや人数などの関係から机を合わせて会食形式にはしていませんが、昼食休憩はとてもリラックスできたようで、カメラを向けるとVサインや笑顔を見せてくれたり、お弁当の中身を披露してくれる生徒もいました。
 3年生は1日早いスタートでしたが、お疲れ様でした。明日から全校でスタートとなります。給食献立は、チンジャオロース丼、冬瓜とわかめスープ、枝豆、牛乳です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員会議と公務員倫理研修

 昨日の午前中は職員会議と職員研修を行いました。職員会議は夏休み明けの教育活動や学校行事等について詳細を確認したり、生徒指導や大規模改修工事等に関する情報共有を図ったりしました。
 公務員倫理に関する職員研修は、年間計画に基づき実施しており、基本的な公務員倫理や具体的な非違行為の根絶などについて年間複数回行っています。
 今回のテーマは飲酒・酒気帯び運転の撲滅でした。飲酒・酒気帯び運転は、研修を実施するまでもなく絶対に行ってはいけないものですが、今回は交通安全教材の予告動画の視聴、罰則や行政処分・県の懲戒処分基準の再確認、アルコールに関する医学的な知識、清涼飲料メーカーのサイトを活用した飲酒習慣の確認や見直し、各自で宣言文を作成などを通して、改めて飲酒・酒気帯び運転の撲滅を誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの図書ボラ

 南中学校では夏休み期間に柿川灯籠流し事前清掃、花火後の清掃などボランティア活動に参加していますが、通称「図書ボラ」と呼ばれる図書館ボランティアを行っている生徒も多数います。
 今年の夏は約30名の生徒が、中央図書館、南地域図書館にお世話になりました。人気のボランティア活動で、毎年参加している生徒もいますし、やりたくても定員の関係でできない場合もあります。
 写真は8月16日のボランティア活動の様子です。基本的にはボランティア活動は2日間であり、8月7,8,9,10,14、15、17,18日に活動に参加した生徒もいました。
 とてもよい経験になったことでしょうし、多くの方々のお役に立てたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31