1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

大規模改修情報 その19

 改修工事は主に2階教室と職員トイレ、外壁等の作業をしています。ちょうど屋内の工事に必要な資材の搬入が行われていました。
 トラックで運んできた資材をクレーンにかけ、2階の足場(プラットホームのようです)まで運びます。そこでは資材をクレーンから安全に降ろし、窓から屋内の作業員の方に運びます。そして、屋内の作業員の方が必要な場所に運搬します。当然のこととはいえ、3か所でそれぞれの作業があるわけですが、コンビネーションよく作業を進めていました。
 2階教室は卒業式(3月8日)前には工事が完了する予定です。1年生はあと1か月ちょっとできれいになった教室に戻れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界で一つのプラバンキーホルダー

 かがやき学級では美術でプラバンキーホルダーを作成していました。 
「プラバン」とは透明のプラスチック製の板のことで、マジックやポスカ、色鉛筆など好きな画材でイラストを描き、オーブントースターなどで熱して作るプラスチックアイテムです。熱する前にパンチで開けておいた穴にチェーンなどを通してキーホルダーとして利用するものです。
 生徒は飛行機、楽器、動物やお気に入りのキャラクターなどを描き、色付けをしました。また、周囲を上手に切って、オーブンに入れます。すると30秒ほどで小さく縮むので、いいタイミングでオーブンを止め、熱いうちに取り出して本などに挟んで冷やします。
 世界で一つのオリジナルキーホルダーが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分・テスト頑張ろう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、節分・テスト頑張ろう献立でした。メニューはご飯、いわしのおろしソース、ごま和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。昼の放送を紹介します。
 「節分とは「立春」の前日で、季節の変わり目です。昔の日本では季節の変わり目に鬼が来ると言われており、豆まきをしたり、いわしの頭を刺した「ひいらぎの枝」を飾ったりして鬼を追い払う行事を行っていました。今日は、いわしを使った節分献立です。しっかり食べて鬼を追い払いましょう。ちなみに今年の恵方は「東北東やや東」です。いわしのような青魚には、DHAとEPAという脳のはたらきを良くする栄養がたくさん入っています。1、2年生はテストまで1週間、睡眠・食事に気を付けて勉強の成果を発揮してください。」
 恵方巻は今や節分の定番ともいえる食べ物になりましたが、その発祥は大阪のようです。保護者の皆さんが子どもの頃は、恵方巻はこれほど流行っていなかったのではないでしょうか。季節の行事も地域や時代によって、様々なのかもしれません。

包丁さばきも一皮むけましたか

 2年生の家庭科授業の様子です。リンゴの皮むきを行っていました。基本的には、1/2個を3等分して皮をむきます。ペアの生徒が皮むきの様子を動画で撮影しています。文部科学省後援の家庭料理検定の実技にもリンゴの皮むきがあるようです。
 スムーズに向くためには、包丁やリンゴの持ち方、包丁を持っている手の親指の使い方などがポイントになります。また、安全面を含めて立ち方、まな板の置き方、使用していない包丁の置き方など留意することはたくさんあると思います。
 上手な生徒もいれば、おっかなびっくりという生徒もいれば様々でしたが、とても楽しそうに実習に取り組んでいました。全体的には子どもたちは、家庭で包丁を使う機会が少ないのだろうなあという印象でした。100円ショップ等にも様々な調理器具や便利グッズがあるので、大人を含めて家庭でも包丁を使う機会は減っているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご都合がつきましたら、ぜひ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 南中生の作文をもとに、南中学校を中心に撮影され、主人公や先生役以外は、ほとんど当時の南中生徒が役者・エキストラとして出演している映画です。
 生徒はもとより、大人が見ても自分や周囲を見つめ直したり、いろいろなことを考えたりする機会になることと思います。
 全校道徳の時間として、全校朝会(8時15分から)に引き続き、映画の紹介など行った後に上映します。上映は8時25分くらいからを予定しており、時間は約35分です。
 南中生徒の保護者はもちろんですが、来年度入学予定の保護者、地域の方々など、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください!

授業の様子を紹介します

 1年生社会では、室町幕府の仕組みや鎌倉幕府との違いなどについて学習していました。机の上には教科書・資料集・タブレット・ノートと学習用具がびっしりです。
 また、2年生理科では、気象による恵みと災害について、自分で調べたり、考えたりしたことをタブレットに入力していました。この後、各自がまとめた内容をクラス全員で共有する場があるのではないでしょうか。挙手や指名による発言ですと数名の意見や考えを知ることができますが、ICT機器を活用すると全員の意見や考えを知ることもできます。机の上には教科書・ノート・タブレットがところ狭しという感じでしたが、資料等がきれいに貼られ、分かりやすく丁寧に記録されているノートに感心しました。
 保健体育は実技だけでなく、理論や保健分野の学習もしています。2年生の保健では、自然災害や災害から身を守ることなどについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年の取組

 昨日の虹耀学年の学年朝会では、1月31日から2月8日まで実施する授業態度のプロフェッショナルになろうというキャンペーンの説明がありました。劇で内容を紹介したり、4つのポイント(私語・タブレットの使用・挨拶・授業態度)について、現在の状況やその改善に向けた具体策の紹介があったようです。1週間という短期間のキャンペーンですので、本気で取り組んでほしいと思っています。
 また、その後、各学級では「いじめがなぜ起こるのかと、その対応について」というテーマで、当校担当の今井スクールカウンセラーさんの講話(動画視聴)を行いました。専門的な見地からのお話しをいただき、それを受けて自分なりに考えたことや、さらに聞いてみたいことなどをまとめました。よりよい人間関係づくりを心掛けて過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠け

 3年生理科は、地球と宇宙の単元で天体の満ち欠けについて学習しています。この時間は、月の満ち欠けについて模型を動かしながら考えていました。太陽の光が当たる部分を考え、当たらない部分を黒く塗る、地球からの月の見え方を考える、月が南中する時刻を考える、月の1日の動き、1か月の動きを考えるといった内容でした。
 太陽の位置を確認して模型を動かしたり、友達に聞いたりしながら学習カードに書き込んでいました。友達に月の模型を操作してもらって「あー、そっか、わかった」と声をあげている生徒もいました。
 天体がちょうど真南にくることを「南中」と言うんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 昼休みに西関東アンサンブルコンテストに出場する木管八重奏のメンバーが演奏を披露してくれました。技術室での演奏となりましたが、約150名もの生徒・教職員が演奏を聴きに集まりました。素晴らしい演奏に賞賛と激励の拍手がたくさんありました。コンクールは、2月3日(土曜日)に群馬県高崎市高崎芸術劇場で開催されます。南中の演奏は、11時58分からの予定です。
 保育実習でお世話になった保育園や幼稚園に届ける感謝のメッセージが出来ました。近日中に園にお届けします。園児や職員の皆さんが喜んでくれることと思います。
 昨日は、第3回学校運営協議会を実施しました。委員の皆さんには引継総会を参観いただきました。秋からの教育活動や第2回学校評価を紹介して、取組の成果や課題、来年度に向けた改善点等を協議しました。委員の皆さんから、引継総会での生徒の様子をはじめ、南中学校の教育活動にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人ひとりが輝く学校に

 昨日(30日)午後に、南友会引継総会が開催されました。今年度の南友会は、「Be active! 〜感謝であふれ一人ひとりが輝く学校に〜」というスローガンのもと、「お互いに尊重し合い、感謝し合える学校」「一人ひとりの個性が花開き輝く学校」を目指してきました。
 執行部・評議委員・専門委員長・部長などリーダーを中心に、会員全員の協力と努力で、様々な取組を行い、たくさんの成果があった1年だったと思います。
 今年度の取組や成果、次年度に向けた課題やその解決への工夫改善点なども含み、学級審議からしっかりと話し合いが行われました。引継総会においても、全員が真剣な態度で参加していました。今年度を振り返り、次年度につながる引継総会でした。
 また、総会に引き続き、引継式と委嘱式が行われました。新執行部はじめ各専門委員長なども決意に満ちた表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しい攻防も基本から

 3年生は一足早くバスケットボールの単元に入りましたので、授業の前半に基本練習やチーム練習を行い、後半はゲーム(リーグ戦)を行っています。男女とも元気に動き、激しい攻防があり、大きな歓声が体育館に響いています。
 当然のことですが、ただゲームや試合をやっているだけで、技術が身に付いたり上達したりするわけではありません。2年生はバスケットボールの単元に入ったばかりの授業でした。最初にシュートの際のボールの持ち方や構え方、ボールの位置や視線などを確認していました。
 基本となるポイントを理解し、体で表現できることが必要ですし、自分の課題を見付けたり、課題を解決するためにはどうしたらよいのかを考えたりすることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 1年生国語の授業では、書初めの鑑賞をしていました。それぞれが頑張った力作ですから、お互いに見合うことはとても大切です。自分が努力したり、工夫したりした点やよくできたことをまとめるとともに、友人の作品の良さについて学習カードにまとめていました。他の教科でも鑑賞はありますが、見ることによって学ぶことも多いと思います。
 かがやき学級の社会は、蒙古襲来について学習していました。国宝「蒙古襲来絵詞」をタブレットで見て、拡大したいところを大きくして、細かい描写なども確認しながら、日本とモンゴルの戦い方や武器の違いなどを考えていました。
 給食週間は終わりましたが今日は岩手県グルメで、じゃじゃ麺(ソフト麺)、鶏蛋湯(チータンタン)、りんご、牛乳でした。じゃじゃ麺は岩手県盛岡地方のご当地グルメで、切っても切れない関係にある料理が「チータンタン」というたまごスープです。じゃじゃ麺を少し残し、そこに卵を入れ、お店の人に「チータンタン、お願いします」と言うと、スープを入れてくれるそうです。タンパク質量は39.2gで、今月最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成までもう一歩

 美術の授業では、作品づくりが進んでいます。それぞれの進度に若干の差はありますが、2年生のあんどん制作は、骨組みに和紙を貼る作業が終わり、色塗りの工程に入っている生徒が多くいました。この色によって、あんどんにライトを入れて実際に着けてみた際の雰囲気が変わるのでしょうか。
 3年生の木彫クォーツは、彫りと磨きの工程を終え、艶出しを塗る作業に入っている生徒もたくさんいました。何回重ね塗りをするのかは分かりませが、彫の細かい模様にきれいにきれいに塗れるといいですね。
 完成するとこんな感じになるようです。完成したオリジナルの時計を自宅に飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度を振り返り次年度につなげる

 昨日(29日)、PTA運営委員会と第2回PTA委員総会が行われました。前半は各学年部(1〜3年)、各委員会(行事・健全行育成・広報)に分かれて、今度の活動を振り返り、来年度に向けた提言などをまとめました。
 後半は委員総会として一堂に会し、各学年部・各委員会からの発表に続き、来年度に向けた方向性などの説明がありました。
 来年度の南中PTAは新たな規約と組織等で運営していくこととなり、委員数は大幅に減少し、各委員会は設置せず、会員ができるときにできることに参加するエントリー制となります。エントリー制がスムーズにいくために参考となるご意見もたくさんいただきました。
 今年度の活動はまだ残っているわけですが、今年度をしっかりと振り返り、次年度によりよくするために、有意義な機会となりました。ご多用の中ご参加いただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
 今日は、南友会の引継ぎ総会です。生徒にとっても今年度を振り返り、成果や課題を共有するとともに、次年度につながる機会となることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱炭素に向けた「中学生円卓会議」

 28日(日曜日)に新潟市の新潟日報メディアシップで、新潟日報未来のチカラにいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」(後援:新潟県教育委員会)が開催されました。
 新潟県内5校、7チームがそれぞれの地域や企業の取組について学んだり、体験したりしたことを発表するとともに意見交流をする取組です。
 南中学校の3年生6名(2チーム)も堂々と発表してくれました。また、その後のディスカッションでも積極的に発言し、交流会をリードしてくれました。
 最後に参加中学生代表による「中学生 脱炭素宣言」がありました。
 「中学生円卓会議」等については、2月24日の新潟日報朝刊で紹介される予定だそうです。「中学生 脱炭素宣言」の一部を紹介します。
 ー前略ー
 「私たちは今回、地元で進む脱炭素の取組を学びました。企業や自治体の皆さんが暮らしやすい地球を次の世代に引き継いでいこうと、挑戦されていることを知りました。」
 −中略ー
 「私たちが大人になっている世界が、自然豊かで、誰もが暮らしやすい世界であるために、そして私たちもまた、次の世代にその世界を引継いでいけるように、これからも脱炭素について考え、取り組んでいきます。」
 2024年1月28日 「中学生円卓会議」参加中学生一同
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味がある卒業カレンダー

 3年生の教室に卒業カレンダーが掲げられています。1日1日と過ぎていきますが。このカレンダーの絵やコメントを見ていると実に味があります。今日と卒業式当日を入れても残る授業日は28日となりました。
 卒業までの間に、卒業カウントダウンカレンダーの絵やコメントを紹介したいと思います。
 カレンダーにあったコメントです。(コメントは写真で掲載したカレンダーに限りません)
・1%の可能性を100%信じる
・ケンカしたり頭にきても一緒がいいから byしんのすけ
・約1年間ありがとうございました。本当にたくさんの思い出ができました。高校生活も大変なことがいっぱいあると思うけど、お互い頑張ろう!
・止まるんじゃねえぞ!カウントダウンスタート!受験勉強頑張ろう!(終わった人は休もう)
・落ち着け‥心を平静にして考えるんだ・・こんな時どうするか・・・落ち着くんだ・・「素数」を数えて落ち着くんだ・・・「素数」は1と自分の数でしか割ることができない孤独な数字・・私に勇気を与えてくれる・・2・・3 5・・7・・11・・13・・17・・19・・23・・28・・いや・・違う29だ・・29・・31・・37
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽっぽ焼きとハンバーグ

 先週(26日(金曜日))、技術家庭部が調理実習を行いました。通常の放課後は、それぞれが作品を作ったり、タブレットを利用したりして活動していますが、今年度は当初の計画から調理実習も行う予定でした。
 この日は、ポッポ焼きとハンバーグを作りました。ぽっぽ焼きは最初は、ホットケーキのようでしたが焼き加減や切り方を工夫したら、本物のポッポ焼きのようになってきました。
 ハンバーグは玉ねぎのみじん切りを電子レンジで加熱し、豚ひき肉、豆腐、調味料などと混ぜ、フライパンで焼きました。裏返しにするのと、中まで十分に火が通っているかを判断するのが難しかったようです。 
 みんなで協力して楽しく調理ができましたし、試食の笑顔からもわかるようにとっても美味しくできました。先生方にも味見としてお裾分けをいただきました。活動の幅が広がってよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中学校はいかがでしたか

 26日(金曜日)に新入生体験入学を実施しました。授業参観では、5グループに分かれて全校の授業の様子を見てもらいました。
 3年生社会の授業では、国際連合の仕組みについて学習しており、ちょうど先生が「安全保障理事会(案保理)の常任理事国をあげてください」と生徒に投げかけると、次々と国名があがりすぐに5か国全部出てきました。すると後ろで見ていた小学生が拍手をしてくれました。生徒もうれしそうでした。
 授業参観後は、南友会の新執行部が南中の生活や南友会について紹介しました。一方的に説明するのではなく、クイズを入れたり、小学校のことを聞いたりと工夫していました。また、小学生からの質問もたくさん出ました。中学校生活への不安や心配を少しでも減らし、期待や楽しみをもって入学を迎えてほしいと願っています。
 体験入学当日朝のある学級の黒板には「午後から新入生体験入学です。南中の先輩としていつも通りの姿で迎えられるといいと思います。さわやかなあいさつと真剣な態度を!」とありました。
 今日から新しい週がスタートします。南中生らしい「さわやかなあいさつと真剣な態度」を大切にしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再会に感謝 その1

画像1 画像1
 24日(水曜日)の2年生総合学習は、平和劇に向けて係分担ごとに打合せや準備を進めていました。ある係が活動している教室で、いつか、どこかで見たことのある友達(キャラクター筆入れ)と再会しました。
 持ち主に声をかけました。
 「集中しているところゴメンね」「いいですよ」
 「このキャラクターは何?くま?」
 すると、隣の生徒が
 「これは、「くまきち」って言うんですよ」と教えてくれました。
 「くまきち」は、くま吉?熊吉?どう書くのでしょうか。そこまでは聞けませんでした。
 思い起こせば、「くまきち」とは、12月15日(金曜日)の音楽の授業(琴の学習)で出会っていました。再会に感謝です。でも、このとき「くまきち」は、何を貼っていたのでしょうか。それも聞けませんでした。
 その1ということは、その2もあるのでしょうか。
画像2 画像2

いろいろな時間に出会った新しいお友達

 1月に授業参観で教室に行き、授業の様子を見ている中で出会った新しいお友達を紹介します。
 理科の時間に、もふもふに出会いました。耳も手も足もみんな大きくてもふもふですね。
 国語の時間に出会った新しいお友達です。普段は黒板や授業者、生徒の学習の様子を撮影しているのですが、カメラの向きのちょっとした違いに気付いた授業者がにやにやしていました。
 別な国語の時間に見つけた、普段は海で暮らしているお友達です。目やエラもくっきりしていますし、ヒレも鋭角でするどいです。
 みんな持ち主と一緒にしっかりと学習に取り組むとともに、持ち主の学習をサポートしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31